
3年ぶりに地方全国交流として復活したダービーグランプリで、ロックハンドスターを岩手三冠馬に導いた菅原勲騎手。11月29日には、地方競馬史上6人目、現役では4人目となる地方競馬通算4000勝も達成しました。長きに渡って、岩手のみならず地方競馬のトップジョッキーとして活躍を続けています。
横川:騎手をめざしたきっかけは?
菅原:おじが地方競馬の調教師をやっていて父は厩務員。小さい頃から競馬場に来て厩舎で遊んだりしていたから、"馬がいる世界"には自然にとけ込んでいたね。その頃はまだ繋駕(ケイガ)競走があって、調教師兼騎手だったおじが繋駕に乗ってレースをしているのを応援したりしていた。
横川:小さい頃から競馬が近くにあったんですね。
菅原:まあその頃は、競馬がどうの騎手がどうの、というのは分からなかったから、ただ馬やレースを見ていただけ。騎手になろうとも考えていなかったと思うけど、父は自分を騎手にしたかったみたいだね。
自分も馬が好きだったし、身体もそんなに大きくならなかったから、自分でもわりと自然に騎手になろうと思うようになったな。
横川:そしてデビュー直後から新人らしからぬ活躍が始まりました。
菅原:最初のうちはただただ夢中だった。がむしゃらにレースに乗ってね。新人としてはよく勝っていた方だと思うけれど、あの頃は馬の力で勝っていただけ。自分が"凄い"とか"上手い"と思ったことはなかった。
周りが応援してくれたおかげで新人のわりにはいい馬に乗せてもらえたかな。いい馬、強い馬というのはレースをよく知っているから、馬が教えてくれるんですよ。仕掛けるタイミング、どこでどう動けばいいかってことをね。
運が良かったというか恵まれてはいたかもね。そうやっていい馬に乗って"こうやったら勝てる"という感覚を早くから掴めたのは有利だったと思う。
横川:ある程度騎手をやったらすぐ調教師になろうと思っていたそうですね。
菅原:その頃は周りがみなそうだったからね。30歳くらいまで騎手をやったら調教師になる...というのが普通だったから、自分もそういうものだと思っていた。騎手をやるのは調教師になるための勉強期間というか訓練期間というか、騎手をやりながら馬の扱い方や調整の仕方を覚えて、調教師になるのが"あがり"だと考えていた。
横川:それが結局、30年近く騎手を続けることになりました。
菅原:ちょうど30歳くらいの頃に、いい馬に立て続けに出会ったんだよ。トウケイフリートやトウケイニセイに乗ったのが自分が30歳前後の頃。アラブの強い馬にもたくさん出会えた。新潟や上山に遠征して勝つこともできたし、レースが面白くて仕方がなかった。
トウケイニセイが引退する時、自分も一緒に引退しようと思っていた時があったんだよ。トウケイニセイで勝ちまくったし、サラもアラブも若い馬から古馬までめぼしいレースはみな勝った。できることは全部やってしまった、もうこれ以上のことはないだろう...と思っていたんだよね。
横川:その頃が一番悩んだというか、ムチを置くかどうかの瀬戸際だったんですね。
菅原:強いて言えばそうだね。やっぱり辞めるとしたらいい時を選びたいでしょう。落ち目になって辞めざるを得なくなるくらいなら、一番いい時、自分がピークの時に辞めてしまうのがいいんじゃないか、ってね。
それに、その頃は騎手としてのピークはせいぜい30代前半、気力や体力が充実しているのは若い頃だけだって思っていたから。
横川:でも、すでに50歳が見えるくらいになりましたね...。
菅原:やってみると乗れるなと思うんだよね。30歳くらいの頃は"40歳くらいまでは大丈夫だろうな"、40歳になれば"もうちょっと乗れるかな..."。60歳までとは言わないけど、まだもう少し続けられると思うよ。
横川:"予定通り"に引退していたら、GIを勝つことも4000勝もなかったですしね。
菅原:トウケイニセイの後はメイセイオペラ、トーホウエンペラーと続いたから、もうちょっと、もうちょっと...と思ううちにここまで来てしまったね。
自分がデビューした頃はまだ、岩手は一介の地方競馬に過ぎなかったけれど、だんだん盛り上がるようになって売上げも上がって、全国的に注目される馬も出てきて、自分のキャリアもちょうどそのカーブと一緒に上がってきてね。いい時期に騎手になったな、とは思う。
まあ、今思えば辞めなくて良かったよね。これからは...どうか分からないけどね!
横川:今と昔、レースの仕方とかレースに対する姿勢とかは変わっていますか?
菅原:若い頃は勝つことにこだわっていたよね。とにかく一つでも多く勝とう、ライバルよりも多く勝とうとしていた。だから昔は、周りから見てピリピリしていたというかガツガツしていたというか、余裕がなかったんじゃないかな。
横川:昔は、リーディング争いが佳境にはいる頃はもの凄く怖い雰囲気になっていたような記憶があります。
菅原:負けるのがとにかく嫌だったからね。リーディングを獲ることなんかにも凄くこだわっていた。今は勝ち星の数よりはレースの中身、いかに気持ちよく勝つかとか、馬に楽に勝たせてやりたいとか、そんなことを考えるようになったね。
正直リーディングを獲ること自体には、今はあまり関心がないな。一つ一ついいレースを積み重ねて、その結果として1位になるのならいいけれど、そのために勝ちに行く、っていうのは、あまりね。
あ、でもリーディングを獲らないと佐々木竹見カップに選ばれないのか。あのレースは面白いからぜひ出たいものね。
横川:ということは、5000勝、6000勝と積み重ねていくというのは...。
菅原:いやあ、とてもとても。4000勝に届いたこと自体が自分では信じられないこと。そこまでは騎手をやってないよ、たぶん。
横川:さて、こうして騎手を続けてきて一番辛かった出来事はなんでしょうか?
菅原:やっぱり怪我をして騎乗できなかった時だね(2004年8月からシーズンいっぱい騎乗できず)。あまり大きな怪我をしてこなかったから、あれだけ長く乗れなかったのは初めて。乗りたいと思うのに身体が言うことを聞かないから乗れない。気ばかり逸って焦る。
結局そのシーズンを全部休んで次のシーズンからのスタート、元通り乗れるようになるのか?って、実際に乗ってみるまで不安があったしね。
横川:では反対に良かったことは?
菅原:好きなことをこれだけ続けてこられたのがまずひとつ。それから、調べてもらえば分かると思うけど、ここ最近の岩手の代表的な馬にはほとんど乗っていたんだよ。サラもアラブも。そんな歴史に残るような名馬たちに乗って戦ってきた、っていうのは自慢できるよね。
横川:一番思い出に残る馬を挙げるとすると...?
菅原:前も話したけど、やっぱりスーパーライジンかな。自分に最初の重賞勝ちをプレゼントしてくれた馬。あの馬のおかげで強い馬に乗った時の戦い方を身をもって覚えることができた。デビューしてすぐあの馬に出会えたから今の自分がある、そう言ってもいいと思う。
横川:もちろんトウケイニセイもですね。
菅原:本当に強かった。どんなに強い馬でもね、"あ、これは負けそうだな"という気持ちというか雰囲気みたいなものを見せてしまうもの。でもニセイは違った。どんな相手でもどんな展開になっても勝とうとする気持ちを失わなかった。別格だね。
横川:最後に、話題の馬ということでロックハンドスターについて。
菅原:やはり遠征に出て揉まれたことがね、結果はともかく馬には良かったと思う。強いライバルと戦っていかないと馬は伸びないものだからね。ダービーグランプリは期待通り、いやそれ以上のレースをしてくれた。地元の馬が活躍して、競馬を盛り上げていかないとね。
--------------------------------------------------------
※インタビュー / 横川典視
今年も11月16日に開幕した、全国の女性騎手の戦い『レディースジョッキーズシリーズ』。毎年熱い戦いを見せてくれているレディースたちの中でも、一際明るくムードメーカー的存在の、岩手・皆川麻由美騎手にお話を伺いました。
赤見:まず始めに、騎手を志したきったけを教えて下さい。
皆川:話せば長いんですけど、いいですか?
赤見:もちろんです!たっぷりお願いします。
皆川:中学の時、たまたま本屋さんで「風のシルフィード」という漫画を見つけて。それを読んで、騎手って女性でもなれるんだって知って、自分も騎手になりたい!と思ったんです。まずは馬に乗りたいと思ったんですけど、その時はそういう環境じゃなかったので、夢見るだけでした。
もともと転勤族で色んな所にいたんですけど、中学校の時に岩手に引っ越して、それから乗馬を始めることが出来ました。それまで飽きっぽかったのに、もうかなりのめりこみましたね。高校も水沢農業に入って、乗馬を続けました。
その頃には、騎手っていうよりも、馬関係の仕事に就けたらいいなと思っていたんです。高校を卒業してからは、遠野の馬の里に就職して、牧場厩務員をしてました。 その牧場の場長や前場長の方が、「騎手になってみないか?」って言ってくれたんです。
赤見:それじゃ、スカウトですね?
皆川:ある意味そうですね。最初は戸惑ったんですけど、昔なりたいと思っていたので、挑戦するだけでもしてみようと思って。
それを話したら、「挑戦するだけじゃ駄目だ!やるなら絶対受かるっていう気持ちでやれ!」って言われて、受験までビシビシ鍛えられました。
ただ...とにかく減量がキツかったですね。その時50キロ以上あったので、それを43キロ以内にしないと騎手学校を受けられないじゃないですか。7キロ以上落としたんで、本当に大変でした。
学校に合格出来たのは、周りの人たちの支えがあったからですね。
赤見:実際に入所してからはどうでした?
皆川:入ってからは体重も安定したし、同期では女子1人でしたけど、1期上に岩永千明騎手がいたので心強かったし、特に大変だとは思いませんでした。
赤見:そして、いよいよデビューという時は?
皆川:もうドキドキしましたよ。デビュー戦はやばかったですもん。
記憶ないくらいで...いや記憶はあるんですけど(笑)。スタート良くて前めに付けていたのに、3コーナーから下がる一方で...あっという間に終わっちゃった感じです。
赤見:思い出のレースは?
皆川:06年のシルバーステッキ賞で、グルグル本命だった【ケイアイオラクル】に乗せてもらったことです。あの時はかなりプレッシャーがありましたけど、その中で勝てたことはすごく大きいですね。
それから、新馬戦からずっとコンビを組んだ【アンマル】。2歳を最初からずっと乗せてもらうなんてなかなかないので。認定レース勝った時には、泣きましたね。
赤見:では、一番辛かったことは?
皆川:やっぱり今年4月の怪我ですね。最初、骨折していることもわからなくて、頚椎損傷だけだと思ってたんです。それが、後から圧迫骨折がわかって、病院も変えて、入院も長くて、体重も増えていくし...。
このまま辞めようかなって考えもしたし、とりあえず復帰はしたいと思ったけど、そこで全然駄目だったら辞めようかなっていう考えもありました。
赤見:9月に無事復帰しましたが、どうでしたか?
皆川:やっぱり馬乗りって楽しいなって思いました!
それに、毎年レディースがあるので、これも本当に楽しみですね。今まで3位が3回で...2位はないのか?!1位はないのか?!って感じなんですけど(笑)。
去年8位であんまり振るわなかったけど、今年も虎視眈々と狙いたいです!!
赤見:それでは、ファンの方にメッセージをお願いします。
皆川:岩手競馬は、大変な状況が続いてますけれど、中でやってる人たちはみんな一生懸命で。そこをわかってくれてるファンの人たちが多いので、これからも応援よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
岩手リーディングを獲得すること5回。長きに渡って岩手競馬のトップジョッキーとして君臨してきたのが小林俊彦騎手。2009年には日本プロスポーツ大賞功労賞を受賞した小林騎手に、これまで、そしてこれからを語っていただいた。
まずは受賞おめでとうございます。
■ありがとうございます。受賞が内定したという連絡を受けたのが11月頃。それを聞いたとき、正直な話『自分でいいの?』と思いました。ただ、昨年まで長く騎手会の会長をしていましたし、存廃問題でいろいろあったときに存続の活動もしましたし、そのあたりが評価されたのかなと。でも授賞式の会場に行ってビックリ。全員の控え室が同じだったもので、そこにいるメンバーがすごい人ばかりなんですよ。そこで改めて、大変な賞をいただいたんだなという実感が湧きました。
これまでに積み重ねた勝利は3000以上。しかし騎手人生の初期には苦労があった。
■秋にデビューしましたがシーズン終了までに勝てなくて、ひと冬越しちゃったんですよね。確かにあせりはありました。それに昔は騎手が40人くらいいて、乗るだけでも大変でしたし。そんな状況をなんとかしようと、調教から率先して手伝うようにしました。だから1日の仕事が終わるとぐったり。その頃は10代でしたが、遊びに行ける元気さえ残っていなかったですね。
その努力の甲斐あって、当時の1日の騎乗数上限(6鞍)の依頼が集まるまでには5年ほどで到達。区切りの勝利を達成する年数も、だんだん短くなってきた。
■27年、長いようで短いですね。見ている人にはわからないかもしれませんが、今でも毎年、乗り方が微妙に違うんですよ。競馬の姿に合わせて柔軟に対応できるというのは、長く騎手を続けるひとつのポイントかもしれません。日々の柔軟体操も欠かせないですが(笑)。昔は体が軽すぎて苦労しましたが、やはり年とともに少しずつ増えてきて。今は油断すると52kgほどになってしまいます。だから今年はサウナによく入っていますよ。競馬の日には50kgを切っておかないと厳しいですから。
■もちろん今年は取るつもりでいますよ。調教師に転身なんて気持ちは全然ないですし。先日、船橋の桑島孝春騎手が引退を発表しましたが、あのくらいの年齢(55歳)までやれたらいいなと思っています
そう思える原動力のひとつが、菅原勲騎手の存在だろう。
■教養センターに入ったとき、菅原さんが1つ上の先輩で、いろいろ面倒をみてもらっていたんですよ。同じ岩手で騎乗するようになって、菅原さんは早くにリーディング争いに加わりましたから、どちらかというと尊敬の念で見ていましたね。そのうち僕もリーディングを取れるようになりましたが、今でもたぶんお互いにライバルとは思っていないんじゃないかなあ。馬にしても、たとえば大レースをいくつも制したモリユウプリンスだって、スイフトセイダイという強敵がいたから自分を高められたんだと思いますし。個人的に菅原騎手はいいお手本という感覚ですが、追いつけ追い越せという気持ちは忘れなかったですね。
そうして切磋琢磨を重ねた小林騎手だが、転機になる出来事もあった。
■リーディングを初めて取った次の年(1999年)に、スタートで馬が転んで落馬して、そのあと馬の体が覆いかぶさってきたんです。それで入院したら、仙骨(骨盤の中心部にある)の骨折と診断されて3週間寝たきり。結局1カ月間入院して、1カ月半をリハビリに費やしました。今思えば一歩間違えば......ですが、当時は休んでいることが本当にもどかしくて。今みたいにパソコンで競馬を観るなんてできませんし、あきらめてリハビリに取り組むしかなかったですね。でもそこでいろいろ考える時間ができたんです。やっぱり自分には馬に乗るしか道はないし、あせらずにやっていこうと。競馬でもそうですが、なるようにしかならない、そう思えるようになったのは、それからですね。
そんな経験もあって、レースではより余裕をもって状況判断ができるようになったとのこと。そうして熟成されていった技が、岩手ダービーダイヤモンドカップ制覇へとつながっているのかもしれない。
■オウシュウクラウンは、冬の間南関東に行ってきてから急に強くなりましたね。おそらくむこうの調教で精神面が鍛えられたんだと思います。ただ、古馬になって脚元に不安が出て、それから体に無理が出てしまって。競走馬は難しいですよ。マヨノエンゼルでもダービーを勝たせていただきましたが、それは今でも感じます。
その岩手ダービーの舞台でもある盛岡競馬場には、どんな特徴があるのだろうか。
■盛岡はある程度、実力がある馬がそのまま結果を出せるコースですね。自分で乗っていても、盛岡のほうが馬の全力を出し切らせやすいと感じます。1200mでも差しが届くことがありますし、道中あせる必要がありません。逆にあせると失敗してしまうコースだと思います。
オーロパークがオープンして14年。そのコースを手の内に入れているベテラン騎手は、若手騎手にとっては先生とでもいえるような存在で、これからも騎乗を続けていく。
■教養センターにいた頃はよく怒鳴られました。でもそれは当然のことで、何か変なことをすると馬のケガにも自分のケガにもつながりますから。だから僕は、レースで危ないことがあったら大きな声を出しますよ。そこで、なぜ怒られているのかが理解できた人間が、騎手として成長していくんでしょうね。
ケガなく乗ることが第一とはいいつつも、昨年惜しくも届かなかったリーディングを目指す意欲は満々。「この仕事が合っているんでしょうね。馬が好きだし勝負事が好きだし」とも。レースへの思いは昔と同じで、日々やりがいを感じているという小林騎手は、まだまだトップジョッキーであり続けることだろう。
--------------------------------------------------------
小林 俊彦(岩手)
1965年3月26日生まれ おひつじ座 B型
岩手県出身 小林義明厩舎
初騎乗/1982年10月16日
地方通算成績/16,582戦3,387勝
重賞勝ち鞍/エーデルワイス賞GⅢ、不来方賞5回、
みちのく大賞典4回、北上川大賞典4回、シアンモア記念3回、
桐花賞2回、報知オールスターカップなど77勝
服色/胴緑・桃星散らし、そで桃
※成績は2010年5月20日現在
--------------------------------------------------------
(オッズパーククラブ Vol.18 (2010年7月~9月)より転載)
現在も節制を続け、トップの座を守っている小林騎手。昨年はわずかの差でリーディングトップの座を逃した。
板垣騎手は岩手生え抜きの騎手ではない。デビューは、今はなき上山競馬場だった。
廃止された翌年から岩手に移って騎乗を続け、今年は岩手リーディング5位(8月25日現在)
につけている。
まずはデビューの地、上山から岩手に移るときの経緯について聞いた。
■まさかなくなるとは思っていなかったですからね。ぼくは山形市で生まれ育って、父親に
上山競馬場に連れて行ってもらって、それで中学の時には騎手になるって決めていたわけ
ですからね。
なんだか寂しいような複雑な思いでした。最終日はジョッキーが本馬場に並んでいろいろ
観客席に投げ入れていましたが、ぼくもいろんなものを投げました。
たしか勝負服は3枚投げたかな。
上山最終日の時点では、この先どうなるのかまだ決まっていなかったので、不安もかなり
ありました。その後、岩手から騎手を受け入れてくれるという話が正式にあったので、手を
挙げたんです。だから岩手の競馬には、感謝の気持ちがありますね。
そのときに心機一転ということで、勝負服を変えることにしたんです。デビューのときも自分で
決めたんですが、若い頃の感性だったからか、ちょっとややこしいデザインで(胴白・緑ダイヤモンド、
そで桃・緑二本輪)。だから今度はシンプルにしました。
ええ、簡単に決められましたよ。基本的には岩手の騎手があまり使っていない色を中心にしようと
思って考えました。あとで迷いが出ないようにと、決めたらすぐに勝負服屋さんに発注して(笑)。
今年は3歳牝馬サイレントエクセルとのコンビで快進撃。8月20日のひまわり賞も単勝1.0倍の
支持に応えて圧勝した。
■ひなげし賞(7月22日・盛岡)のレースはすごかったですね。直線でビジョンを横目で見て、
差がついているなとは思っていたのですが、ゴール後に改めてビックリ。2秒3差ですからね。
もう岩手の牝馬で相手になる馬はいないでしょう。サイレントエクセルのいいところは精神力の強さ。
門別に遠征(エーデルワイス賞)したときも、長距離輸送があったのにマイナス1キロでしたからね。
すごい馬だなと感動しました。3歳になってそれがいっそう強くなっている感じがします。
でも、たとえばダートグレードではどうなのかなあ。他の地区とはレベル差がありますからね。
なんでそう思うのかというと、岩手の競馬って、盛岡は特にそうなんですが、スタートしてからの
ペースが遅いんです。おそらく速いペースで行くと最後までもつか不安な騎手が多いんでしょう。
だからここでどんなに強くても、全国レベルだと疑問がちょっとあるんです。
板垣騎手は、04年のマイルチャンピオンシップ南部杯でJRAのビッグウルフの騎乗依頼を受け、
3着に導いている。
■もともとは地元の馬に乗る予定だったのですが、故障して出られなくなって。でもぼくはそれを
知らされていなかったので、騎乗依頼の電話がかかってきたときに断ったんです。そうしたら
「いや、君の馬は出ないことになったって聞いたよ」と。確認してから連絡をくれていたようです。
しかし馬はよかったですねえ。本当に。小柄だったけど、ものすごく背中がやわらかくて。
キャンターに下ろした瞬間に「これは違うな」ってわかりました。バネがすごくあって、これが
一線級の馬の背中なのかという感触が心と体に残っていますよ。
硬いところがあるサイレントエクセルとは大違いです(笑)。
昨年は、区切りの1000勝を達成した。
■上山では900勝台で競馬が終わってしまいましたから、1000勝はムリな数字だと思っていた
時期もありました。それだけに達成したときは素直にうれしかったですね。
でも、ぼくは目標を立てるというタイプではないんですよ。ゲンもかつがないし。だからこれからの
目標はコレといってないんです。
目の前のレースを一所懸命に乗るというだけかな、考えているのは。
板垣騎手は水沢競馬場の所属。ということで、盛岡での開催日は忙しい。
■騎手も当日輸送なんですよ。水沢所属の騎手は、水沢競馬場を7時半頃に出るバスに乗って
盛岡競馬場に通っているんです。盛岡の第1レースに騎乗があると、本当に着いてすぐという
感じになりますね。
そういうわけだから、朝は3時頃から攻め馬をしないと間に合いません。
若い騎手は2時には始めてますから、ぼくはまだマシですが。帰りは5時半頃に出るバスに乗って、
7時頃に水沢に戻ります。本当に盛岡開催のときは時間がないですね。
岩手県競馬には2つの競馬場がある。その違いについて、騎手からの目線で教えてもらった。
■水沢と盛岡の乗り方は明らかに違います。ぼくは水沢だと右のあぶみを長くして体が内に傾くよう
にしていますが、その長さのバランスが水沢と盛岡では違うんです。もちろん仕掛けどころも違います
から、レースの中身はまるで違いますね。あと、芝のときも乗り方が変わります。
いちばん大きく違うのは、あぶみの長さ。ダートのときより短くして、馬に負担がかからないようにして
いるんです。ちなみにぼく自身は、体調やリズムの良し悪しによっても微妙にバランスを変えています。
枠順でいうと、水沢の1600と1800メートルは外枠の先行馬は不利ですね。だからといって内枠が絶対
有利かというとそうでもないんですが......。
ほかは盛岡も含めてそんなに差はないと思います。ただし、芝は内枠が絶対に有利。1コーナーでいい
ポジションがとれるかどうかで大きく結果が分かれますから。
それから岩手の馬は得意コースがハッキリある馬が多いですけど、実は騎手にも得意不得意がある
みたいですよ。
という答えを受けて、板垣騎手はどちらが得意ですかと聞いてみたところ「それは教えられないなあ」と、かわされてしまった。とても気さくな板垣騎手なのだが、そこは言えないのが勝負の世界なのだろう。これから先サイレントエクセルとのコンビで、牝馬ダートグレードレースを面白くしてくれることを期待したい。
-----------------------------------------------------------------------
板垣吉則(いたがきよしのり)
1972年9月3日生 おとめ座 B型
山形県出身 千葉博厩舎
初騎乗/1990年10月21日
地方通算成績/7,519戦1,089勝
重賞勝ち鞍/
ひまわり賞、青藍賞、オパールカップ、全日
本2歳アラブ優駿(福山)、蔵王賞3回(上山)、
奥の細道大賞典3回(上山)など26勝
服色/胴黒、そで桃
-----------------------------------------------------------------------
※成績は2006年8月25日現在
(オッズパーククラブ Vol.3 (2006年10月~12月)より転載)