Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [45]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 大河原 和雄調教師 [1]
    • 岩本 利春調教師 [1]
    • 鈴木 勝堤騎手 [1]
    • 藤野 俊一騎手 [2]
    • 鈴木 恵介騎手 [3]
    • 松田 道明騎手 [2]
    • 藤本 匠騎手 [4]
    • 島津 新騎手 [3]
    • 舘澤 直央騎手 [1]
    • 菊池 一樹騎手 [2]
    • 船山 蔵人騎手 [1]
    • 安部 憲二騎手 [2]
    • 大河原 和雄騎手 [2]
    • 浅田 達矢騎手 [1]
    • 西 謙一騎手 [3]
    • 西 将太騎手 [2]
    • 工藤 篤騎手 [2]
    • 赤塚 健仁騎手 [1]
    • 長澤 幸太騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 [1]
    • 阿部 武臣騎手 [2]
  • ホッカイドウ [28]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 坂下 秀樹騎手 [1]
    • 山口 竜一騎手 [1]
    • 服部 茂史騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹騎手 [2]
    • 宮崎 光行騎手 [2]
    • 下村 瑠衣騎手 [1]
    • 桑村 真明騎手 [2]
    • 阿部 龍騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗騎手 [1]
    • 井上 幹太騎手 [1]
    • 石川 倭騎手 [4]
    • 松井 伸也騎手 [1]
    • 水野 翔騎手 [1]
    • 岩橋 勇二騎手 [1]
    • 藤井 勘一郎騎手 [1]
    • 山本 咲希到騎手 [2]
  • 岩手 [41]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [1]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 関本 淳騎手 [1]
    • 鈴木 祐騎手 [3]
    • 木村 直輝騎手 [1]
    • 板垣 吉則騎手 [1]
    • 小林 俊彦騎手 [1]
    • 皆川 麻由美騎手 [1]
    • 菅原 勲騎手 [1]
    • 村上 忍騎手 [3]
    • 菅原 俊吏騎手 [2]
    • 内田 利雄騎手 [1]
    • 山本 政聡騎手 [3]
    • 齋藤 雄一騎手 [3]
    • 山本 聡哉騎手 [3]
    • 坂口 裕一騎手 [1]
    • 高松 亮騎手 [3]
    • 太田 陽子騎手 [1]
    • 陶 文峰騎手 [1]
    • 鈴木 麻優騎手 [2]
    • 南郷 家全騎手 [1]
    • 小林 凌騎手 [1]
  • 金沢 [23]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 米倉 知 騎手 [1]
    • 松野 勝己調教師 [1]
    • 平瀬 城久騎手 [1]
    • 中川 雅之騎手 [1]
    • 吉原 寛人騎手 [5]
    • 藤田 弘治騎手 [4]
    • 吉田 晃浩騎手 [1]
    • 畑中 信司騎手 [3]
    • 青柳 正義騎手 [3]
    • 中島 龍也騎手 [2]
    • 柴田 勇真騎手 [1]
  • 笠松 [33]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 水野 翔騎手 [2]
    • 笹野 博司調教師 [1]
    • 渡邊 竜也 騎手 [2]
    • 山下 雅之騎手 [1]
    • 東川 公則騎手 [3]
    • 濱口 楠彦騎手 [1]
    • 尾島 徹騎手 [3]
    • 向山 牧騎手 [3]
    • 森島 貴之騎手 [2]
    • 筒井 勇介騎手 [3]
    • 吉井 友彦騎手 [2]
    • 佐藤 友則騎手 [3]
    • 池田 敏樹騎手 [1]
    • 藤原 幹生騎手 [2]
    • 藤田 玄己騎手 [1]
  • 名古屋 [46]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス騎手 [1]
    • 川西 毅調教師 [1]
    • 角田 輝也調教師 [1]
    • 加藤 聡一騎手 [1]
    • 丸野 勝虎騎手 [3]
    • 岡部 誠騎手 [7]
    • 宮下 瞳騎手 [3]
    • 山本 茜騎手 [1]
    • 宇都 英樹騎手 [2]
    • 安部 幸夫騎手 [2]
    • 戸部 尚実騎手 [2]
    • 柿原 翔騎手 [3]
    • 大畑 雅章騎手 [3]
    • 木之前 葵騎手 [3]
    • 山田 祥雄騎手 [1]
    • 今井 貴大騎手 [2]
    • 村上 弘樹騎手 [3]
    • 深見 勇也騎手 [1]
    • 八木 直也騎手 [1]
    • 尾崎 章生騎手 [1]
    • 丹羽 克輝騎手 [1]
  • 兵庫 [49]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 新子 雅司調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥騎手 [1]
    • 田野 豊三騎手 [1]
    • 永井 孝典騎手 [1]
    • 木村 健騎手 [5]
    • 下原 理騎手 [6]
    • 川原 正一騎手 [3]
    • 田中 学騎手 [4]
    • 坂本 和也騎手 [1]
    • 吉村 智洋騎手 [4]
    • 大柿 一真騎手 [2]
    • 永島 太郎騎手 [3]
    • 大山 真吾騎手 [2]
    • 小山 裕也騎手 [1]
    • 杉浦 健太騎手 [4]
    • 松浦 政宏騎手 [1]
    • 宮下 康一騎手 [1]
    • 竹村 達也騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 渡辺 博文騎手 [1]
    • サコ畑 雄一郎騎手 [1]
    • 岡崎 準騎手 [1]
    • 池田 敏樹騎手 [1]
    • 楢崎 功祐騎手 [1]
    • 三村 展久騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣騎手 [1]
  • 高知 [43]
    • 林 謙佑 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 打越 勇児 調教師 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 雑賀 正光調教師 [2]
    • 岡村 卓弥騎手 [1]
    • 塚本 雄大騎手 [1]
    • 赤岡 修次騎手 [5]
    • 別府 真衣騎手 [4]
    • 西川 敏弘騎手 [3]
    • 倉兼 育康騎手 [3]
    • 中西 達也騎手 [2]
    • 永森 大智騎手 [5]
    • 宮川 実騎手 [3]
    • 下村 瑠衣騎手 [2]
    • 賀谷 祥平騎手 [1]
    • 妹尾 浩一朗騎手 [2]
    • 山頭 信義騎手 [1]
    • 佐原 秀泰騎手 [1]
    • 上田 将司騎手 [1]
  • 佐賀 [42]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 九日 俊光調教師 [1]
    • 小松 丈二騎手 [1]
    • 川島 拓騎手 [1]
    • 兒島 真二騎手 [2]
    • 竹吉 徹騎手 [1]
    • 山口 勲騎手 [7]
    • 鮫島 克也騎手 [3]
    • 真島 正徳騎手 [4]
    • 清水 裕一騎手 [1]
    • 岩永 千明騎手 [4]
    • 田中 純騎手 [2]
    • 渡辺 博文騎手 [1]
    • 長田 進仁騎手 [1]
    • 南谷 圭哉騎手 [1]
    • 田中 直人騎手 [1]
    • 石川 慎将騎手 [2]
    • 山下 裕貴騎手 [1]
    • 山口 以和騎手 [2]
    • 東 眞市調教師 [1]
    • 倉富 隆一郎騎手 [2]
  • 荒尾 [4]
    • 吉留 孝司騎手 [1]
    • 杉村 一樹騎手 [2]
    • 岩永 千明騎手 [1]
  • 大井 [1]
    • 御神本 訓史騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優候補生 [1]
  • 調教師 [31]

最新記事

  • 倉兼 育康騎手(高知)
    (2017/07/06)
  • 倉兼 育康騎手(高知)
    (2015/05/15)
  • 倉兼 育康騎手(高知)
    (2011/08/04)

過去の記事

月別

  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (3)

年別

  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
1
倉兼 育康騎手(高知)

倉兼育康騎手がコンビを組んだタッチスプリントはグランダム・ジャパン3歳シーズンに参戦し、29ポイントを獲得。しかし最終戦の関東オークスで、大井のステップオブダンスに同点とされ、その最終戦の着順による規定で優勝を逃すことに。残念な結果となったが、その戦いを振り返っていただきました。

kurakane21.jpg

グランダム・ジャパン3歳シーズン最終戦の関東オークスは、消化不良という感じのレースでした。

関東オークスは初めての左回りで、返し馬のときに馬が戸惑って、ビタッと止まってしまったんですよ。後ろから別の馬が来たことでやっと動いたんですが、そういう不利もありました。それでレースでは1コーナーで他の馬にぶつけられましたから、さらに厳しくなってしまいましたね。しかし4つのレースに参加してコツコツとポイントを重ねてきたのに、なんというかねえ。ルールとはいえ、チャンピオンになれなかったのは悔しいですよ。

それでも最終戦まで行けたのは、若草賞での勝利があったからだと思います。

確かに、あのレースを勝ったからというところはありますね。でもあのときは馬の調子がけっこう悪かったんですよ。毛ヅヤはいまひとつでしたし、道中でものめりながら走っていました。エンジンがかかったのは最後の400メートルだけ。でもあの差し脚にはビックリしました。

kurakane22.jpg

若草賞(名古屋)を制したタッチスプリント(写真:愛知県競馬組合)

その前は高知の金の鞍賞で2着、佐賀遠征の花吹雪賞でも2着に入っていました。

高知に来てからの成績が良かったのは確かですが、若草賞は初めて対戦するメンバーですから、レース前はここでどのくらいまで頑張れるのかなという感じで考えていましたね。

若草賞を制したあとは、再び名古屋で東海クイーンカップに出走することになりました。

小柄なので、佐賀(ル・プランタン賞)よりも間隔が取れるほうを選んだということだと思います。ただ、東海クイーンカップは不良馬場になってしまったのが誤算。若草賞よりは前のほうでレースを進めたんですが、他の馬に被せられたところで馬が嫌気を出してしまいました。タッチスプリントは基本的に、砂をかぶることをきらうタイプなんです。

それでも400キロ前後の体でよく頑張っていると思います。

どこに行っても落ち着いているのが長所ですね。レース当日は、本馬場に入ってゲートに近づくにつれて、自分で気合を上げていってくれます。レース経験を積むごとにゲート離れもよくなっていますね。ただ、2着だったのじぎく賞もそうですけれど、あとちょっと着順がよかったらと思うとねえ......。

それでも2位という成績は残しました。管理する別府真司調教師は「夏になると走るタイプ」と話していましたが、グランダム・ジャパンの古馬シーズンはどうでしょうか。

地元だと上のクラスになってしまいますし、そういう点からもグランダムに行くと思います。まずは兵庫サマークイーン賞ですかね。その後は結果次第だと思います。

kurakane23.jpg

ソウル競馬場での倉兼騎手

倉兼騎手は韓国で騎乗する時期が長かったわけですが、高知に戻ってきておよそ1年。以前と変わったと感じるところはありますか?

賞金は上がりましたが、それ以外ではそれほどすごい変化というのはないかなあ。でも騎手の人数は増えましたし、馬の質も以前に比べると上がってきたとは思います。

高知に戻ってのご自身の成績はいかがでしょう。

自分の成績はまあ、いまひとつという感じですかね。日韓合計2000勝は達成できると思いますが(6月18日時点で1983勝)、日本だけでの2000勝は、今の状況だとどうかなあ。乗り鞍も今年はちょっと少ない感じがしますし、あまり勝てていないこともあってモチベーションも下がりぎみ。でもそういう状況のなかにタッチスプリントのような馬がいると、気持ちを上げることができますよね。ありがたい存在だと思います。

韓国では2007年に初めて短期免許を取得して、2014年にはソウルのMVPジョッキーに選ばれるなど活躍しました。韓国競馬を経験してよかった点はどこでしょうか。

いちばん大きかったのは、いろいろな人と話せるようになったというところでしょうか。以前はそれほど気さくに話ができるようなタイプじゃなかったんですよ。酒を飲めば別なんですが(笑)。韓国では通訳さんがついてくれているとはいっても、自分の意思をしっかりと伝えないとどうにもならないですからね。いちばんのプラス面はそこかなと思います。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 浅野靖典

2017/07/06
倉兼 育康騎手

倉兼 育康騎手(高知)

昨年ソウル競馬場で年間100勝を達成し、最優秀騎手に選出された高知の倉兼育康騎手。貴重な経験を積んで、ひと回りもふた回りも成長し、今年の2月から地元高知で騎乗しています。これまでのこと、そして現在の心境を語っていただきました。

kurakane01.jpg

2月から久しぶりに日本に腰を据えての騎乗が始まりましたが、4月に入って一気に勝ち星が伸びましたね。

戻って来た当初は、コーナーで仕掛けるのが遅れていたんです。ソウル競馬場はコースも広いし、高知とは仕掛けるタイミングが全然違うので、初めのうちは少し戸惑いました。レースをしながら、自分の乗っている馬の手応えを感じながら、少しずつタイミングが噛み合って来たのかなと。当初は2着ばっかりで、「またかよ」っていう感じでしたけど、勝てると気持ちが全然違いますね。今はいいリズムでやれています。思った以上に乗せてもらっているので、本当に感謝しています。

ソウル競馬場では何度も期間限定騎乗をされていますけれども、最初のきっかけというのは?

もともとどこかに行って乗ってみたいと思っていたんです。2007年の頃ですね。今みたいに(地方競馬で)期間限定騎乗のルールが整っていたわけではなかったので、遠征に行ける競馬場がなかなかなかった。その時、ソウル競馬場から全国の地方競馬場に向けて、「誰か乗りに来る人はいませんか?」っていう連絡があったんです。韓国競馬のことをまったく知らなかったのでいろいろな人に聞いて、やってみようと思いました。言葉の壁とか不安なことはあったけど、チャンスがあるならやりたいと思って。

kurakane02.jpg

実際行ってみてどうでしたか?

もうね、すごかったんですよ。最初の頃の僕の口癖は、「馬が馬の走り方を知らない」っていうことです。何年も走っている競走馬でも、日本でいう2歳の初期くらいの感じで、体の使い方を知らないんです。調教師に「こうしたらいいんじゃないですか?」って言っても、「これがスタイルだから」って言われて。最初は文句ばっかり言っていました。でも彼らもプライドがあるし、ここまでやってきた実績もある中で、日本から来た若造が何言ってんだって、そりゃそうなるよなと思います。そこから話し合うようになって、たくさん乗せてもらえるようにもなりました。それに、韓国競馬自体がかなり成長しましたね。今は競馬パート3国なんですけど、「パート2になりたい」っていうのが関係者の口癖なので。日本からだったり、オーストラリアやアメリカからも調教師や騎手を呼んだり、採決委員に入れたりして、どんどん変えて行っているんです。

倉兼騎手のあまりの活躍ぶりに、騎手会から「倉兼騎手を乗せないで欲しい」という要望が出たと聞きました。海外で乗る大変さもあったんじゃないですか?

2008年に行った時に、「倉兼には乗せないで欲しい」って言われたんです。短期免許を延長させないでくれとか、騎手会から頼んだりしていました。だからって、面と向かって何かをされるわけではないので、特に気にしなかったです。まぁ、「また面白いネタができたな」くらいの気持ちでした。よそに行って乗っているんだから当然のことです。その中でどう対応するか、そこが勝負でしょう。いろいろなことがありましたけど、馬主、調教師、厩務員、ジョッキーの人たちもみんな助けてくれました。仕事の面でも私生活の面でも助けてもらって、本当に有難いですね。

今では韓国語がかなり上達したんじゃないですか?

誰も信用してくれないけど、韓国語はしゃべれないし、字も読めないんですよ。だって勉強できないから(笑)。最初のうちはわざと覚えないっていう感覚でいました。しゃべれると面倒なこともありますからね。韓国の方は感情的にガーッと怒って来るんですけど、言葉がわからないから結局通訳さんを通すでしょう。間に挟んだ方が僕としては有難い。通訳さんは怒られてしまって申し訳ないですけど。

kurakane03.jpg

ソウル競馬場で騎乗を続け、昨年は年間100勝を達成。さらに最優秀騎手に選ばれましたね。

自分の力で獲ったんじゃなくて、転がり込んできたんです。勝ち星では2位で、騎乗停止など制裁面も考慮しての賞なので。最初、牛山基康さん(韓国競馬に詳しい岩手・ケイシュウの記者)に「おめでとう」って言われて、何のことかわかりませんでした(笑)。韓国競馬のサイトには出ていたらしいんですけど、それから何日かして正式に言われました。最優秀騎手に選ばれたことは、素直に嬉しいですね。
年間100勝はずっと狙っていたんですけど、難しいなと思っていました。なかなかできることではないので。でも最後の前の日に3勝して達成できたんです。この時はかなり嬉しかったですね。僕よりも周りの調教師の方が喜んでくれて。勝つたびに、あと何勝あと何勝って言って、応援してくれたんです。

海外での騎乗経験を経て、ご自身で変わった部分はありますか?

精神面でいえば変わったと思うけど、自分自身ではよくわからないです。周りからは「怒らなくなったね」って言われますね。いい意味で人に対して諦めの気持ちができたし、穏やかになったのかなと。
実は、2回目にソウルに行く時に、「調教師になりたいからその前に行かせて下さい」って言ったんですよ。自分には才能も技術もあると思っていないので、体力が落ちる年齢になっても続けるのは難しいだろうなと思っていて。いい馬に乗せてもらって勝たせてもらってるだけなので、長くは続けられないんじゃないかなと。でも、調教師になるのはもう少し先になりそうです。もう少し乗っていたいと思うようになりました。韓国からもまた来て欲しいって言われているので、そう言ってもらえるうちに行きたいなと思っています。

kurakane04.jpg

韓国での活躍でNARグランプリ2014・殊勲騎手賞を受賞(真ん中)

高知に戻って来て、改めて感じたことはありますか?

高知は普段は仲がいいけど、レースにいったらみんな勝ちたいっていう気持ちが強くて、本当に負けん気が強いです。ソウルから戻って来たら余計にそう思うようになりましたね。人気薄の馬に乗っている騎手も、「どうにかして勝つぞ」って狙っているし、改めてすごいなコイツらって思いました。自分も負けていられないです。みんなが一生懸命乗っているし、白熱したレースをお見せできるよう頑張りますので、これからも高知競馬をよろしくお願いします!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋 (写真:斎藤修)

2015/05/15
倉兼 育康騎手

倉兼 育康騎手(高知)

高知競馬場のリーディングジョッキー争いは2006年から赤岡修次騎手の独壇場となっている。しかし今年はいささか状況が違う。“韓国MVP男”倉兼育康騎手がぐいぐいと勝ち星を伸ばし、赤岡騎手を猛追しているのだ。7月31日現在で赤岡騎手135勝、倉兼騎手117勝とその差は18(高知競馬場のみ)。ここ数年はダブルスコアでの独走を許していたことを考えると“接戦”の範疇と言えよう。実際3位以下には大きく水をあけての一騎打ちだ。今回は高知優駿を2連覇するなど、がぜん勢いに乗る倉兼騎手に現在の状況を聞いてみた。

kurakane01.jpg

■松木啓助厩舎への移籍

橋口:リーディング争いが白熱していますね。

倉兼:それは全然考えてないです。いい馬に乗せてもらっているんで、たくさん勝たせてもらってますが、そこまで技術が追いついていないんで…。

橋口:ずいぶん謙遜しますね、倉兼騎手らしいですが…。では勝ち星量産の要因を教えてください。

倉兼:韓国から帰ってきて、自厩舎(松下博昭調教師・今年春に勇退)に馬もいなくて、これで勝てるんだろうかという時に松木先生から声掛けてもらって、それで今の状況があります。とても感謝していますよ。それまで松木厩舎の馬には乗ってなかったですからね。帰ってきてすぐに声を掛けてもらったのは嬉しかったですね。

kurakane02.jpg

橋口:その松木厩舎には素質馬が多数いますが、特にファンの注目を集めるのが高知優駿馬シャイニーフェイト(牡3、父キングカメハメハ)です。

倉兼:そうですね、この間(7/15、C3選抜)負けました(2着)けど、ちょっと余裕を残した負けっていう感じだったんで、まだまだ強くなると思いますよ。この馬はまだ子供なんです。だからこれから競馬を教えようと思ってます。ゲート離れも悪いし、やんちゃなところもあるし。この夏を越えたらひと回り大きくなるのかな、というのは思ってますけどね。

橋口:そうなれば古馬オープン相手にもやれそうですか?

倉兼:(考えながら)そうですね、かなり近い所に行くんじゃないでしょうかね。

橋口:他に楽しみな馬はいますか?

倉兼:この間のトレノ賞(7月1日)を勝ったマルハチゲティですね。こちらが何にもしなくても勝手に強くなってきてるんです(笑)。

kurakane03.jpg

橋口:そのトレノ賞は強力先行馬を相手にマルハチゲティで豪快な倉兼:差し切り勝ち。ペースを見事に読んでの勝利です。ああいうレースでは、道中に先行馬が苦しくなっていくのを見て「ニヤリ」としたりするんですか?

倉兼:あ、してますね。あはは(笑)。トレノ賞の時はそうなるだろうという感じでレースを組んでいきました。その前のレースで負けた馬(サムデイシュアー)が後ろにいたんですけど、1400メートルから1300メートルの違いで多分動きが早くなるんで、前回ほどの脚は使えないだろうと。だからその馬より前で競馬するという、自分でやりたいと思っていた通りのレースになりました。

橋口:韓国での異名は“追い込みのイク”。彼の地でも強いインパクトを与えた得意戦法ですね。

倉兼:いや、自分のペースを作るのが下手ですからね。相手のペースに合わせた方が乗りやすいんでね。でも最近は前からの競馬ばっかりですね。基本的に前で競馬する方が多くなりました。

橋口:それはやはり本命馬に乗る責任感というか…。

倉兼:そうですね。勝たないといけないという。きっちり勝ってないと、次がないですから。特に高知は小回りなんで、勝つには前にいないと…。前々の競馬が必要ですね。

■韓国での2年間

橋口:さて2007年からの2年間、韓国競馬で騎乗しました。ソウルとプサンで1056戦して106勝。ピルソンギウォンで重賞の農協中央会長盃も制しました。その韓国で得たものとは?

倉兼:行く前は「勝たないと、勝たないと」という意識があったんです。ところがソウルに行くと、とにかくひとつ勝つのが難しい。「単純に勝つことが難しい」ということを勉強して…。まあ、ずっと天狗になりかけたところで、韓国で最初勝てない時期が長くて。それで帰ってきてからは、勝てない状況から立ち直るのが早くなったというか…。気持ち的に、そう、メンタル面が強くなったと思います。

橋口:韓国で仲良くなった騎手はいますか?

倉兼:ソウルでリーディングを張ってるムン・セヨン騎手ですね。ちょっと年下の若いジョッキーですが、とにかくまじめです。ソウルに行ってすぐに、ちょっと癖のある難しい馬で初めて勝たせてもらったんですよ。そしたら声を掛けてきたのが彼。「どうしてあの馬で勝てるんだ?」って。ずっと2着の馬だったんですよ。どんな乗り方をしても2着で。その馬であっさり勝っちゃったんで、どうして?、ってなったんでしょうね。その時どう答えたかはもう忘れましたけど(笑)。

橋口:2009年はプサンで第一四半期MVPに輝きました。

倉兼:プサンのMVPですか。あれは内田さん(内田利雄騎手)の一言があったからだと思います。それがなかったら多分あそこまでは勝てなかったと思いますけどね。どんなアドバイスか、ですか? いやそれは内緒にしときましょう(笑)。レースの中でここをこうすれば勝てるよ、という内容です。

橋口:企業秘密じゃないですか。よく教えてくれましたね。

倉兼:それでも教えて頂いて…。あんなに勝ち始めたのはそれからですからね。ほんのちょっとしたことなんですけど、それが当時の僕には本当に大きくて。いやMVPは内田さんのお陰です!

■技術向上へのあくなき想い

橋口:パラグアイの野球少年が日本にやってきて騎手になった。今では高知のトップジョッキーとして、また韓国に渡っての活躍で名を上げた倉兼騎手ですが、デビュー当初はあまり騎手という仕事への情熱がなかったそうですね?

倉兼:もういつやめようか、いつ逃げ出そうか、そればかり考えていました。一番はじめはまず体重が重たくて。それがデビュー半年くらいたった時に、仕事が忙しくて一気に3キロくらい痩せてたんですよ。それで馬に乗ったら、すごくいい競馬をして。それからですね、競馬って面白いなって思ったのは。それから勝てる馬に乗せてもらえるようになって…。

橋口:デビュー2年目にはもうトウショウスマーフで初重賞制覇(1997年桂浜月桂冠賞)。同年の珊瑚冠賞はスーパープレイで勝ちました。そして豪快な追い込みを見せるアラブの名馬チーチーキング(2000年南国優駿ほか)と出会います。

倉兼:それまでは先行馬でしか勝ったことがなかったんですが、“差す”という感覚を教えてくれた馬がチーチーキングです。相手を見ながら競馬をしないといけない、と自分に分からせてくれたんですね。

橋口:“追い込みのイク”の原点ですね。そうやってどんどん勝てる騎手になるサイクルが生まれました。そんな倉兼騎手にリーディングを、という関係者やファンの方の期待もあります。

倉兼:いや自分は下手ですからね、もっと技術を磨いていかないと。とりあえずまたどこかで乗りたいですね。今は高知の騎手が足りなくて行きにくい状況ですけど、来年あたりは行きたいですね。

と、なかなかリーディングの話には乗ってこない倉兼騎手。赤岡騎手とはデビューが1年違うものの、同世代で互いに意識しあう好敵手。もちろん2011年の後半戦、一騎打ちの結末が楽しみだ。
奥様と愛娘、家族が出来て「遊ばなくなった」と苦笑いをするものの、その温かみが活躍の原動力となっているのも確か。“追い込みのイク”が“魅せる”とびきりの騎乗が、2周年を迎えた「夜さ恋ナイター」を今宵も華麗に彩るだろう。

--------------------------------------------------------

※インタビュー / 高知競馬実況アナウンサー 橋口浩二

2011/08/04
倉兼 育康騎手

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.