
ウノピアットブリオとのコンビで中島記念を制した、佐賀の山口勲騎手。昨年の勝率は31.3%で、NARグランプリでは7年連続7回目の最優秀勝率騎手賞を受賞しました。
ウノピアットブリオでの中島記念制覇、おめでとうございます!8連勝で一気にグランプリ制覇とは、すごい勢いですね。
ありがとうございます。実は去年初めてB級を使った時(9月7日、仲秋特別)から「中島記念を目標に」という話をしていたんですが、まさか本当に勝ってしまうとは......。すごい馬ですね。
仲秋特別は5馬身差の圧勝でしたが、その時に相当な力を感じたということですか?
そうですね。佐賀に来た最初の頃は僕は乗っていないのでわからないんですけど、蹄が悪くて1年くらい休んでいたんです(2018年6月~2019年5月)。休養から帰って来てから乗せていただいたので以前とは比較はできないですけど、僕が乗せていただいた時点で相当な力はあると思いました。特に仲秋特別を圧勝した時には、「オープンでも勝ち負けできるな」と。
雲仙岳賞では、ハッピーハッピーとスーパージンガという佐賀が誇る牝馬二強と初対戦でしたが、ここもあっさり勝利しました。
あの時は3番人気でしたが自信がありましたね。格付けはB級だったのですが、中島記念を使う前にA級のペースを経験させておきたくて、格上挑戦になるけれどこのレースを使わせて欲しいと進言したんです。初めてのオープンのペースでも戸惑うところはなかったですし、改めて強い馬だなと感じました。
そして中島記念ではグレイトパールを破っての勝利。一気に佐賀を代表する馬になりましたね。
正直、普通に走ったらグレイトパールに勝てないのではないかと思いますが、向こうの動きがいまいちだったこともあったし、斤量も軽かったですし。それでもまさかあんなに楽に勝てるとは思わなかったですね。
中島記念を制したウノピアットブリオ(写真:佐賀県競馬組合)
どんな性格の馬なんですか?
ゲートが悪いので先に入れるのと、中では尾上げをしています。スタートがあまり上手じゃないんですけど、マイナス面はそこだけですね。どこからでも競馬ができるのは大きな強みです。
今後の予定は決まっていますか?
ウインターチャンピオンに行こうかという話もあったんですけど、さすがに中島記念の後に少し疲れが出て、今はゆっくりしています。佐賀記念を目標にするという話もあるので、どんな競馬をするか楽しみですね。
佐賀記念でもJRA勢と戦える手ごたえはありますか?
いきなりはペースも違うし荷が重いかなとは思いますけど、この馬は強い馬と戦ってもへこたれるタイプではなくて、根性があるのでもっともっと強くなるんじゃないかと。そういう意味でも先々楽しみにしています。
山口さんが今まで乗って来た中では、どのくらいの評価ですか?
けっこう強い馬に乗せてもらいましたから、まだこれからでしょう。ただ競馬に注文がつかないというのは大きいですし、距離も長いところもこなせそうですね。これからいろいろな選択肢があると思います。
蹄の状態は大丈夫なんでしょうか?
今は落ち着いています。裂蹄というのは乾燥する冬場の調整が難しいので、中島記念の時にどうかなと思いましたが、全然問題なかったです。普段は手島(勝利)調教師が攻め馬をしていて、「乗り切れなくなったら頼む」と言われていますが、今のところ順調にいっていると聞いています。
山口騎手は昨年も勝率31.3%と断トツの成績を残しました。普段から意識していることは何ですか?
一番は「邪魔をしない」ということです。去年は騎乗停止は一度もなくて、1日も休まず競馬に乗れました。とにかく1年休まず乗る、というのが目標です。勝率は普段の結果の積み重ねですから、そこはあまり意識はしていないですね。フェアプレイで勝ちたいというのが大きくて、その結果が勝率に繋がれば嬉しいです。
では、オッズパーク会員の皆さんにメッセージをお願いします。
いつも応援していただき、ありがとうございます。ウノピアットブリオという楽しみな馬が出て来たので、注目していただけると嬉しいです。皆さんの馬券に貢献できるよう、今年も頑張ります。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
山口勲騎手は、4月22日に地方通算4000勝を達成。1987年10月のデビューからまもなく30年。大ベテランではあるが今年も佐賀のリーディング争いを独走しており、まだまだその牙城は揺らぐことがなさそうだ。
まずは通算4000勝達成の感想をお願いします。
3000勝を達成したとき、4000という数字はまったく考えなかったですし、4000までがんばろうという風にも思わなかった、というのは記憶にありますね。でもそれからも積み重ねてきたら、4000になったという感じです。
となると、5000勝も?
そうですね、それも考えられません(笑)。あとどのくらいまで(騎手として)やれるかとかも考えていませんし、あまり数字を目標にするタイプでもないもので。
2017年4月22日、佐賀第5レースで地方通算4000勝達成(写真:佐賀県競馬組合)
それでも「山口勲」というネームバリューは年々上がっているような感じがあります。先日(3月12日)は阪神競馬場で騎乗して2着に2回入りました。
今回、初めてエージェントをお願いしたんです。それもあって騎乗馬がたくさん集まりました(佐賀のハクユウロゼを含めて全7鞍)。ひとつめの2着だったレースは、最後にもたれるところがあったんですよ(未勝利戦で9番人気馬に騎乗)。それがなかったら粘り切れていたかもしれないですね。
東京競馬場でのワールドスーパージョッキーズシリーズ、あのとき以来の勝利のチャンスでしたからね。
府中で挙げた1勝は、本当にミラクルという感じでしたね。あの年はいろいろとうまいこと運が向いて、かみ合っていた年だと思います。この間もJRAでまずまず成績がよかったもので、何人かの調教師さんに「次はいつ来るの?」って聞かれたんですけれど、佐賀にはJRAに遠征する馬がおらんのですよ(苦笑)。
2012年ワールドスーパージョッキーズシリーズ(東京)第2戦で勝利
でも、それだけ腕があるということが知れ渡っているということでしょう。今年もジョッキーレースの時期がやってきますね。
そうですね。ジョッキーレースで勝てばまわりに与える印象が違ってきますからね。最近は相性がよくて、ゴールデンジョッキーカップではけっこう賞金をもらえていますし、去年のジャパンジョッキーカップ(盛岡)でもポイント的には2位でしたから。
そういうレースに臨むときのコツってあるんですか?
いやまあ、あるというかないというか。個人的にはこういうところが結果につながっているんだろうなと思い当たるところはあるんですが、この記事をほかの騎手が見る可能性がありますからねえ(笑)。
なるほど、そこは明かさないということで。ということは、ワールドオールスタージョッキーズへの意欲は十分ということですね?
もちろんですよ。札幌競馬場で乗ったこともないですし、ぜひ行きたいですね。
そのためには、スーパージョッキーズトライアル(SJT)で優勝しなければなりません。まずは第1ステージが盛岡です。昨年はジャパンジョッキーズカップで1勝しました。
でも盛岡のSJTでは、散々な成績で第2ステージに行けなかったことがあるんですよ。大雨で芝のレースがダート変更になってしまったとき(2014年)。ぼくが乗る馬は芝で好成績を挙げていて、新聞のシルシもけっこうついていたのにダートがまるでダメで......。じつはそのせいで、盛岡にはいいイメージがなかったんです。まあ、昨年の勝利でそれは変わりましたけれどね(笑)。
ジャパンジョッキーズカップ2016(盛岡)でチームWESTの優勝に貢献した山口勲騎手(右端)
ちなみに前回のSJT優勝は、通算3000勝を達成した年でした(2012年)。
そうでしたっけ? もうそんなになるんですかね。あまり数字は目標にしないと言いましたけれど、年間200勝という数字は意識していますよ。だんだん体が硬くなってきているかなという気はしますが、気持ち的には年をとったとか、そんな感じは全然ないですね。
となると、若手の壁になる山口騎手というのは続いていくことになるのでしょうか。
若手も何かきっかけがあれば伸びてくる感じはありますよ。ぼくも1000勝まではけっこう時間がかかりましたし、鮫島さんを初めて抜いたのが35歳くらいですからね。毎日の調教で乗っているのは15頭くらいかな。以前よりすこし減りました。でも鮫島さんもそのくらい乗っていますから。これからもケガなく続けられればいいなと思っています。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 浅野靖典
長年佐賀のトップに君臨する山口勲騎手。NARグランプリ2015では、最優秀勝率騎手賞とベストフェアプレイ賞をダブル受賞し、改めて全国に存在感を示しました。今年もオッズパーク地方競馬応援プロジェクトで期待の新馬に騎乗予定。ご自身のことも含めてたっぷりと語っていただきました。
今年の2歳世代は、オッズパークの地方競馬応援プロジェクト第2世代になりますが、佐賀でデビュー予定のシュダイカ(牝2・父クロフネ)の様子はいかがですか?
先日能力試験を受けたんですけど、いい感触でした。今はまだソエが少し気になるので、そこまで強い調教はしていないんですよ。能力でも急かさないで馬なりで2番手に行って、そのまま素直に走ってくれました。デビューは8月頭の開催を予定しています。ここまで順調に来ていますよ。
性格的、肉体的にはいかがでしょうか?
性格はやっぱり牝馬なので、多少カーッとするところはありますね。ただ、ずっとイレ込んでいるわけではなくて、すぐに落ち着いてくれるので心配はしていません。肉体的には意外と強いみたいで、ゲート練習や能力試験をしても体が減らないんですよね。牝馬は体を保つのが大変な馬が多いですから、そこは大きな武器になると思います。
去年デビューしたローカルロマンは、そのあたりで苦労しているそうですね。
そうなんですよ。体がどうしても減ってしまって戻り切らないんですよね。だから調教でもあまり攻められなくて。レースでも他の馬を怖がる面があるので、繊細な性格が影響していると思います。ご飯を食べて体もしっかりしてくれれば、もっとやれる馬なんですけど。軽い走りをする馬で、前々から芝を使ってみたいと思っていたので、7月30日の小倉遠征は楽しみですね。
山口騎手は佐賀のトップに立って長いですけれども、今でも誰よりも長く朝の調教をつけているとお聞きしました。
頭数的には15頭くらいなので、もっとたくさん乗っている騎手もいるんですけどね。うちの厩舎は1頭に掛ける時間がかなり長いので、調教時間に換算すれば確かに一番長いかもしれません。朝1時過ぎから始めて、終わるのはだいたい8時半から9時くらいですね。
毎朝長時間の調教をする、そのモチベーションは何ですか?
なんですかねぇ。僕よりも、順番を待っている厩務員さんたちの方が大変だと思いますよ。長い時間運動しながら待っているわけですから。僕が調教するのは、他の人が乗れないような癖のある馬が多いですし、自厩舎だけじゃなく他所の馬も頼まれるので、責任感というのが大きいですかね。だからね、それもあって南関東の期間限定騎乗に踏み切れないところもあるんですよ。
佐賀はオフシーズンがないですから、長期的に競馬場を空けるのは難しいと?
行くタイミングは難しいですよね。南関東の方から「来てみないか?」とお誘いは受けるんですけど、2か月でしょう。ちょっと中途半端な期間ですよね。もっと1年とか腰を据えて行けるのならば、自分のお手馬を他の人にお願いして、思い切って挑戦してみたいと思うんですけど、2か月で終わりというのはなかなかね。だから、韓国遠征は本気で動いたことがあるんです。韓国は半年から1年行く人もいるでしょう。
実現しなかったのは何故ですか?
ちょうど鮫島(克也)さんと同時期に申請しちゃったんですよ。さすがに2人いっぺんに佐賀を空けるというのは困るということで、いったん諦めて。その後はなんとなく時間が流れてしまいましたね。やっぱり1年佐賀を空けるとなるとかなり大きな決断なので、次のタイミングが難しくて。今のところは長期的に遠征に行くプランは持っていないです。
そうなると、SJTやジャパンジョッキーズカップなどで、単発で遠征に行くことが大きな刺激になりそうですね。
ジョッキーレースに呼ばれることはかなり大きいですよ。それがないとなかなかモチベーションを保てません。SJTは勝てなくて残念でしたけど、ジャパンジョッキーズカップはあのメンバーの中で1つ勝つことができて嬉しかったですね。やっぱり、中央地方のトップジョッキーと戦うレースは面白いですし、そこで勝てたら自信になります。
ジャパンジョッキーズカップ(盛岡)第2戦を勝利(写真:岩手県競馬組合)
現在は3年連続でNARグランプリ最優秀勝率騎手賞を受賞していますが、やはり勝率は意識していますか?
勝率を意識するのは1年の後半に入ってからですね。勝ちにこだわりはするけど、今はまだそれほど意識していないです。去年はベストフェアプレイ賞を初めて受賞できたんですけど、正直そっちの方が嬉しかったです。年間を通して制裁がない全国1位の騎手ってことですから。フェアプレイで勝っているという証拠なので、とても重みのある賞だと思います。今年も勝率とベストフェアプレイ賞と、ダブル受賞できるようがんばります。
では、今後の目標を教えて下さい。
まずは休まず乗ることですね。そうすれば勝ち星などは後からついて来ますから。今は4000勝という大きな数字を目標にしています(2016年7月24日現在、地方3828勝)。僕は1000勝するまでかなり時間が掛かったんですけど、そこからは本当にたくさんの方のお蔭でペースアップすることができました。特に大きかったのは、今ほど遠征が頻繁じゃなかった時代に荒尾でたくさん乗せてもらえたことです。佐賀とは違うコースや流れを経験して、とても勉強になりました。残念ながらもう荒尾はないですけど、当時乗せてくれた方にも恩返ししたいので、まだまだ若い騎手には負けませんよ!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
佐賀のトップジョッキー山口勲騎手。2006年に初めて佐賀リーディングを獲得すると、その後は毎年のように全国リーディングの上位に名を連ねています。2012年には地方通算3000勝を達成。2013年は、前年惜しくも逃したNARグランプリ最優秀勝率騎手賞を受賞するなど、年々その存在感は大きくなっています。
少し前の話になりますが、NARグランプリ2013最優秀勝率騎手賞おめででとうございます! 受賞された率直な感想は?
前の年がちょっとの差で負けてしまい2位だったので、今回の受賞は余計に嬉しかったですね。特別賞や殊勲賞の時とは気持ち的にも違いますね。
2012年は、最後まで高知の赤岡騎手と勝率を競い合っていましたからね。
いやーほんと、最後まで分からなかったですもん。
聞いたお話ですと、お互いがかなり意識し合っていて、周りもどうにかして獲らせてあげようという状況だったと。実際はどうだったんですか?
自分は意外とそこまで思っていなかったんですけど、うちの調教師は意識していたみたいですよ。他の調教師はあまり知らなかったんじゃないかな。
結果は、山口騎手が勝率30.2%、赤岡騎手が30.8%と、本当にわずかな差でした。
ラスト1日まで分からなかったので悔しかったですね。最後に赤岡騎手が、他の騎手からの騎乗変更で勝つ馬が回ってきたという話を本人から直接聞いたから余計に(笑)
2010年は殊勲騎手賞を受賞されています。ただ、この年は294勝をあげ、地方全国リーディングだったのですが、最優秀勝利回数騎手賞は獲れませんでした(地方・中央合わせた勝利数のため、受賞したのは戸崎圭太騎手)。
地方では最多勝とは言われましたけど......ちょっと腑に落ちない部分はあったし悔しさはありましたよね。
最近は常に全国のトップの位置にいますが、こういった賞は意識されているんですか?
1年が始まった時にはあまり思わないのですが、去年は10月、11月くらいから意識し始めましたね。でも表彰式に行ってあんな華やかな舞台に立つと、来年もここに来たいという思いは出てきます。今年は佐賀でも特別に表彰されましたし、賞をもらうのはやっぱり良いことだなと。佐賀のPRにもなりますし、自分のモチベージョンにもなります。
2013年は200勝、地方全国7位(勝利数)、8年連続佐賀リーディング獲得という成績でしたが、満足はしていますか。
以前は荒尾競馬がありましたから、2010年のような数の勝鞍がありましたけど、今は佐賀だけですからその分は仕方ありません。200勝できたので自分では満足していますね。
2013年にはダイリングローバルで九州ダービー栄城賞を制覇
今年、ここまでの成績や調子はいかがですか?
今年は勝率も低いし、今のところあまりよくありませんね。自分の中では毎年と変わらないのですが、流れがまだ良くないので後半がんばりたいです。
2014年の目標は?
できれば通算3500勝とは思っているのですが、今のペースじゃ厳しいかなあ。でも、とにかくケガなく、騎乗停止なく乗れればいいですね。ここ1、2年騎乗停止があって1年間通して騎乗できていないので、そこは気にして乗りたいとは思っています。佐賀リーディングも続いている以上は獲りたいです。
これまで3000勝以上をあげてきたトップジョッキーの山口騎手。例えば、若手に「どうやったら勝てますか?」と聞かれたら何と答えますか?
「冷静に乗ること」だけですかね。競馬は、自分が走るわけじゃないですから。周りをしっかり見て落ち着いて乗ることです。自分も今でも失敗することはありますが、それを少なくしていかないといけません。
今の若手ジョッキー達に伝えたいことはありますか?
やっぱり努力をしないといけないってこと。まあ、昔とは努力の感覚が違ってきていますが。騎手はチャンスを生かさないといけないから、努力をしていないとそのチャンスも巡ってこないですしね。
山口騎手自身の今後についてはどう考えていますか?
あと何年騎手を続けられるかということは考えるところではありますよね。やっぱり体も硬くなってきていると自分でも感じますし。できるだけ現役を続けていきたですね。
では最後に......今年のNARグランプリでは、どの賞を受賞しますか?
うーん、あと残っているのは、ベストフェアプレイ賞くらいかな(笑)。でもあれもかなり勝たなくちゃいけないからなぁ。がんばります!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 秋田奈津子
11月24日・25日に東京競馬場でワールドスーパージョッキーズシリーズ(WSJS)が行われました。地方競馬代表は、佐賀の3000勝ジョッキー、山口勲騎手。大接戦となったスーパージョッキーズトライアル(SJT)を制し、WSJSの切符を手にしました。本戦初出場、そして東京競馬場も初騎乗という山口勲騎手に、このシリーズを振り返っていただきました。
秋田:11月22日(木)に、WSJSのウェルカムパーティーに出席されましたが、雰囲気はいかがでしたか?
山口:やっぱり、何でもすごいって感じでしたよ。パーティーで寂しい思いをしないようにって言われてたから、レースより先にこっちの方ばかり考えちゃって。でも、知り合いもいるし、寂しい思いはしませんでしたよ(笑)。
秋田:東京競馬場での騎乗は初めてですよね。誰かにアドバイスを聞いたりしましたか?
山口:聞きませんでした。第1戦が本当に最初のレースだけど、とにかく馬場に出てみないと分からないですからね。そこは、自分の感覚でしかないと思っていました。
秋田:佐賀からは、どのように送りだされましたか?
山口:SJTの時は接戦だったから、騎手中間がかなり応援してくれたんですよね。今回ももちろん、がんばれと言ってくれました。
秋田:第1戦(芝1600m)は15着でした。初めての東京競馬場の感想は?
山口:圧倒されましたねぇ。スタートから3コーナーが見えないし(笑)。直線はもちろん長かったです。コースが広い分、左回りは思ったより大丈夫でしたね。でも1回乗って安心しました。
秋田:道中は好位の外で手ごたえも良さそうでしたが。
山口:はい、良い感じでしたね。陣営からは、キレる馬ではないと聞いていたので、あの位置になりました。でも4コーナー手前から手ごたえがあやしくなってしまいましたね。
秋田:第2戦(芝1400m)は、本当に見事な勝利でした! 馬に跨った雰囲気は?
山口:調子がいいって聞いていたので、感触は良かったです。でも、ゲートが良くなかったんですよ。中でガタガタ、蹴ったりして。あぁ、スタートが......って思っていたら、意外と上手く出てくれました。
秋田:3、4コーナー回って、直線に向いた時の感触はどうでしたか?
山口:東京競馬場は初めてだし、手ごたえのわりに、ちょっと先頭に立つのが早かったかもしれませんね。直線はとにかく一生懸命追いましたよ。ゴール板のところでやっと、勝ったと思いました。
秋田:東京競馬場での騎乗2戦目にして、初勝利!! そして、JRA初勝利がこんな大舞台というのはすごいですね!!
山口:そうですね! みんなが注目しているレースで勝てて、とにかく嬉しいです。1レース目は少し緊張しましたが、2レース目は楽に乗れたというのが良かったのかもしれません。中央のファンのみなさんは自分のことをあまり知らないと思うから、少しでも顔を覚えてもらえたかなと。ウィナーズサークルは、やっぱりいいもんでしたよ。
秋田:第3戦(ダート1600m)は、区分Aの騎乗馬でした。結果が7着というのは、悔しかったのでは?
山口:内田博幸騎手から、もまれない方がいい馬だと聞いていたんです。でも、スタートで、ちょうど頭を上げた時にゲートが切られてしまって出遅れ。その上、出てからすぐ外から寄られてしまったから、外に出すこともできずに、馬群の中になってしまいました。結局、道中は動くに動けなくて。手ごたえもあったし4コーナーで少しでも空けば伸びる手ごたえはあったんですけど、まったく前が開きませんでした。馬にもかわいそうなレースをしてしまって、満足のいくレースじゃありませんでしたね。
秋田:外国人騎手とのレースは、馬群が固まっている感じですか?
山口:そうですね、詰まっていますよね。隙がないです。レースビデオを見ると、1戦目にしても自分は間が開いているなと感じました。でも、さすがにみんな綺麗に乗りますね。
秋田:最終戦の第4戦(芝2000m)は、14着。厳しいレースになってしまいましたね。
山口:道中、ついて行くのもいっぱいでしたから。なんとか内から伸びてくれないかと思ったんですが。
秋田:4レースに騎乗しましたが、全体的なレースの流れは違うものですか?
山口:芝自体あまり分からないし、流れは掴めない部分はありました。でもどの騎手も綺麗にのりますから、安心してレースはできました。それに、みんな意外と声をあげるんですよ。勝負どころもそうですし、スタートの時も。あんな風に声を出すとは思いませんでした。僕は声をあげるところまで行けなかったですけどね(笑)。
秋田:WSJSの最終結果は6位。終わってみての気持ちは?
山口:3戦目がうまくいかなかったので悔いは残りますけど、勝つこともできたし、自分の中ではとても良い経験になりました。この世界の15人の中で1勝できたんですもんね。でも、まだまだ勉強しなきゃいけないなと思いました。また来たいです!
秋田:この2日間、山口騎手への声援も大きかったですよね。そんなファンのみなさんへメッセージをお願いします。
山口:横断幕も出ていたし、応援の声も多くてとても有り難く、嬉しかったです。これからもこういう機会があればがんばりたいと思いますので、応援よろしくおねがいします!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 秋田奈津子 (写真:斎藤修)