Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [46]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 大河原 和雄調教師 [1]
    • 岩本 利春調教師 [1]
    • 鈴木 勝堤騎手 [1]
    • 藤野 俊一騎手 [2]
    • 鈴木 恵介騎手 [3]
    • 松田 道明騎手 [2]
    • 藤本 匠騎手 [4]
    • 島津 新騎手 [3]
    • 舘澤 直央騎手 [1]
    • 菊池 一樹騎手 [2]
    • 船山 蔵人騎手 [1]
    • 安部 憲二騎手 [2]
    • 大河原 和雄騎手 [2]
    • 浅田 達矢騎手 [1]
    • 西 謙一騎手 [3]
    • 西 将太騎手 [2]
    • 工藤 篤騎手 [2]
    • 赤塚 健仁騎手 [1]
    • 長澤 幸太騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 [1]
    • 阿部 武臣騎手 [2]
  • ホッカイドウ [28]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 坂下 秀樹騎手 [1]
    • 山口 竜一騎手 [1]
    • 服部 茂史騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹騎手 [2]
    • 宮崎 光行騎手 [2]
    • 下村 瑠衣騎手 [1]
    • 桑村 真明騎手 [2]
    • 阿部 龍騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗騎手 [1]
    • 井上 幹太騎手 [1]
    • 石川 倭騎手 [4]
    • 松井 伸也騎手 [1]
    • 水野 翔騎手 [1]
    • 岩橋 勇二騎手 [1]
    • 藤井 勘一郎騎手 [1]
    • 山本 咲希到騎手 [2]
  • 岩手 [41]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [1]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 関本 淳騎手 [1]
    • 鈴木 祐騎手 [3]
    • 木村 直輝騎手 [1]
    • 板垣 吉則騎手 [1]
    • 小林 俊彦騎手 [1]
    • 皆川 麻由美騎手 [1]
    • 菅原 勲騎手 [1]
    • 村上 忍騎手 [3]
    • 菅原 俊吏騎手 [2]
    • 内田 利雄騎手 [1]
    • 山本 政聡騎手 [3]
    • 齋藤 雄一騎手 [3]
    • 山本 聡哉騎手 [3]
    • 坂口 裕一騎手 [1]
    • 高松 亮騎手 [3]
    • 太田 陽子騎手 [1]
    • 陶 文峰騎手 [1]
    • 鈴木 麻優騎手 [2]
    • 南郷 家全騎手 [1]
    • 小林 凌騎手 [1]
  • 金沢 [23]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 米倉 知 騎手 [1]
    • 松野 勝己調教師 [1]
    • 平瀬 城久騎手 [1]
    • 中川 雅之騎手 [1]
    • 吉原 寛人騎手 [5]
    • 藤田 弘治騎手 [4]
    • 吉田 晃浩騎手 [1]
    • 畑中 信司騎手 [3]
    • 青柳 正義騎手 [3]
    • 中島 龍也騎手 [2]
    • 柴田 勇真騎手 [1]
  • 笠松 [33]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 水野 翔騎手 [2]
    • 笹野 博司調教師 [1]
    • 渡邊 竜也 騎手 [2]
    • 山下 雅之騎手 [1]
    • 東川 公則騎手 [3]
    • 濱口 楠彦騎手 [1]
    • 尾島 徹騎手 [3]
    • 向山 牧騎手 [3]
    • 森島 貴之騎手 [2]
    • 筒井 勇介騎手 [3]
    • 吉井 友彦騎手 [2]
    • 佐藤 友則騎手 [3]
    • 池田 敏樹騎手 [1]
    • 藤原 幹生騎手 [2]
    • 藤田 玄己騎手 [1]
  • 名古屋 [47]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス騎手 [1]
    • 川西 毅調教師 [1]
    • 角田 輝也調教師 [1]
    • 加藤 聡一騎手 [1]
    • 丸野 勝虎騎手 [3]
    • 岡部 誠騎手 [7]
    • 宮下 瞳騎手 [4]
    • 山本 茜騎手 [1]
    • 宇都 英樹騎手 [2]
    • 安部 幸夫騎手 [2]
    • 戸部 尚実騎手 [2]
    • 柿原 翔騎手 [3]
    • 大畑 雅章騎手 [3]
    • 木之前 葵騎手 [3]
    • 山田 祥雄騎手 [1]
    • 今井 貴大騎手 [2]
    • 村上 弘樹騎手 [3]
    • 深見 勇也騎手 [1]
    • 八木 直也騎手 [1]
    • 尾崎 章生騎手 [1]
    • 丹羽 克輝騎手 [1]
  • 兵庫 [49]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 新子 雅司調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥騎手 [1]
    • 田野 豊三騎手 [1]
    • 永井 孝典騎手 [1]
    • 木村 健騎手 [5]
    • 下原 理騎手 [6]
    • 川原 正一騎手 [3]
    • 田中 学騎手 [4]
    • 坂本 和也騎手 [1]
    • 吉村 智洋騎手 [4]
    • 大柿 一真騎手 [2]
    • 永島 太郎騎手 [3]
    • 大山 真吾騎手 [2]
    • 小山 裕也騎手 [1]
    • 杉浦 健太騎手 [4]
    • 松浦 政宏騎手 [1]
    • 宮下 康一騎手 [1]
    • 竹村 達也騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 渡辺 博文騎手 [1]
    • サコ畑 雄一郎騎手 [1]
    • 岡崎 準騎手 [1]
    • 池田 敏樹騎手 [1]
    • 楢崎 功祐騎手 [1]
    • 三村 展久騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣騎手 [1]
  • 高知 [44]
    • 林 謙佑 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 打越 勇児 調教師 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 雑賀 正光調教師 [2]
    • 岡村 卓弥騎手 [1]
    • 塚本 雄大騎手 [1]
    • 赤岡 修次騎手 [6]
    • 別府 真衣騎手 [4]
    • 西川 敏弘騎手 [3]
    • 倉兼 育康騎手 [3]
    • 中西 達也騎手 [2]
    • 永森 大智騎手 [5]
    • 宮川 実騎手 [3]
    • 下村 瑠衣騎手 [2]
    • 賀谷 祥平騎手 [1]
    • 妹尾 浩一朗騎手 [2]
    • 山頭 信義騎手 [1]
    • 佐原 秀泰騎手 [1]
    • 上田 将司騎手 [1]
  • 佐賀 [43]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 九日 俊光調教師 [1]
    • 小松 丈二騎手 [1]
    • 川島 拓騎手 [1]
    • 兒島 真二騎手 [2]
    • 竹吉 徹騎手 [1]
    • 山口 勲騎手 [7]
    • 鮫島 克也騎手 [4]
    • 真島 正徳騎手 [4]
    • 清水 裕一騎手 [1]
    • 岩永 千明騎手 [4]
    • 田中 純騎手 [2]
    • 渡辺 博文騎手 [1]
    • 長田 進仁騎手 [1]
    • 南谷 圭哉騎手 [1]
    • 田中 直人騎手 [1]
    • 石川 慎将騎手 [2]
    • 山下 裕貴騎手 [1]
    • 山口 以和騎手 [2]
    • 東 眞市調教師 [1]
    • 倉富 隆一郎騎手 [2]
  • 荒尾 [4]
    • 吉留 孝司騎手 [1]
    • 杉村 一樹騎手 [2]
    • 岩永 千明騎手 [1]
  • 大井 [1]
    • 御神本 訓史騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優候補生 [1]
  • 調教師 [32]

最新記事

  • 鈴木 恵介騎手(ばんえい)
    (2017/03/13)
  • 鈴木 恵介騎手(ばんえい)
    (2014/01/20)
  • 鈴木 恵介騎手(ばんえい)
    (2011/01/13)

過去の記事

月別

  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (3)

年別

  • 2021年 (4)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
1
鈴木 恵介騎手(ばんえい)

3月になり、ばんえい競馬はビッグレースが続きます。20日は大一番のばんえい記念。9年連続のリーディングジョッキーに向け、独走を続ける鈴木恵介騎手に話を伺いました。

suzuki-k11.jpg

ばんえい記念の初騎乗は2006年、ミサイルテンリュウ(4着)でした。当時29歳、20代でばんえい記念に乗るのは珍しいと話題になりました。

騎手になってばんえい記念に乗るのが夢だった。緊張しなかったけど、パドックから客の数が違うし、レースに乗れたのが嬉しかった。

ミサイルにはたくさんのことを勉強させてもらった。レースだけではなく、1トンに耐えられる調教、というのも経験できた。

suzuki-k12.jpg

ミサイルテンリュウでばんえい記念初騎乗(2006年)

2009年まで4回騎乗し、2着1回、3着2回、4着1回と惜しかったですね。2010年はナリタボブサップでした(3着)。

やっぱり(2障害を)ひと腰で上がったこと。「うわ、上がった!」と思った。俺も初めてだし、ばんえい記念史上でも初めてだったんじゃないか。ゴール前で弱いところはあったけれど、一瞬の爆発力はすごかった。

そして2012年にニシキダイジンで初制覇です。

この年はインフルエンザでカネサブラックなどの有力馬が出られなかった。馬場も軽いし、チャンスだと思って臨んだ。障害を降りてから止まらないで、と思った。やっぱり嬉しかったよ。馬主の仙頭さんが癌で、その年に亡くなった。最後に獲れてよかった。

毎年騎乗して、今まで掲示板を外していないのは素晴らしいです。ばんえい記念で騎乗するにあたり、気をつけていることはなんでしょうか。

まずは障害。一発目で、いいところまで上げないと。だいたい、馬が坂の8分まで進めたらいい方。それより手前で止まると力を消耗する。

そして、降りてからもほぼ止まるから、相手がいればそこからの駆け引きもある。どこで刻むかが問題。いっぱいいっぱいになる手前で止めてやらないと、次の脚の出方が大きく変わるから。

出るのも10人だし、それに出て勝つのも大変。どのレースもそうだけど、特にばんえい記念に対応した能力がないと勝てない。

今年はいよいよ、オレノココロで初挑戦です。

2月26日のチャンピオンカップは、ハンデもあったけど久々ということで、気持ちが前に行き過ぎた。馬もちょっと入れ込んでいた。膝を付くことが多い馬だから、折らないよう障害を上げることを心がけたい。

suzuki-k13.jpg

帯広記念(1月2日)を制したオレノココロ

昨年、初挑戦のホクショウユウキは8番人気で5着でした。ばんえい記念初挑戦の馬は、1トンの辛さを知らない分一発があると聞いたことがあります。

それはない! ばんえい記念に限ってそれはないわ。2歳ならあるよ。今まで軽い荷物だったけど、重賞でいいレースをすることはある。

さて、鈴木騎手は多くの名馬に騎乗しています。3歳のイレネー記念はホクショウムゲンで制し、センゴクエースは今年の春から古馬との対戦になります。

ホクショウムゲンは馬格もあり、最近は大人になってレースを覚えてきた。これから楽しみ。

センゴクエースはオープンでもいいレースをしているし、もう古馬に対応はできる。ばんえい十勝オッズパーク杯から出る予定。

4歳のホクショウディープもすごく調子がいいね。

ばんえい記念とは対極の、軽量戦スピードスター賞でナナノチカラは有終の美を飾りました。

軽量戦は、(2障害)直行なので先に山を上げることしかない。障害がないようなものだから、差し脚のいい馬が向いている。馬なりだと、道中遅くなる馬もいるから気合を入れることがあるけど、ナナはだまっていても速い馬だった。障害手前から追うくらい。スピードが違った。

ナナは繁殖に上がって、初年度はカネサブラックを付ける予定です。オーナーが自分で繁殖として持ちたいということで、以前から義父の鈴木勝堤さん(元騎手)の牧場に預ける話になっていた。牧場は和牛が中心だけど、馬もいます。昨年勝堤さんが亡くなってからは義母を中心に、馬に詳しいスタッフとともに経営しています。ナナノチカラの仔には、また重賞を穫れるような仔を出して、自分が乗れればなお嬉しい。楽しみです。

suzuki-k14.jpg

ナナノチカラ、引退レースとなったスピードスター賞を勝利

昨年、名騎手で義父の鈴木勝堤さんが亡くなりましたが...。

今、レースに関してのほとんどの技術が勝堤さんから教えてもらったこと。時にうるさく言われていたのはハミ加減で、毎日怒られていた。騎手によって力や握力が違うから、最後のハミざわりは自分で覚えないとだめだと言われました。

ばんえい記念には多くのファンが帯広に集まります。見どころを教えてください。

2障害とゴール前の駆け引きですね。それと、最後までゴールする馬を見ていってほしい。

俺らが見ていても、ファンが最後まで応援してくれるあの光景は嬉しい。騎手みんなで最後まで見てるよ(笑)。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 小久保友香

2017/03/13
鈴木 恵介騎手

鈴木 恵介騎手(ばんえい)

2008年度から5年連続リーディング、ばんえいのトップジョッキー鈴木恵介騎手。今年度(2013年度)も1月13日現在で143勝を挙げトップを独走、重賞でも4勝を挙げ、ばんえい界を牽引する存在となりました。

k-suke01.jpg

斎藤:昨年12月には3歳重賞を連勝しました。オークスのナナノチカラと、ダービーのオレノココロ。

鈴木:ナナノチカラの障害を降りてからの脚は、古馬を含めても指折りだね。馬主も厩務員も調教師もみんな、このレースを目標に力を入れていた。狙って獲った、ということがうれしい。
オレノココロは、障害は上手なんだけど、天板で膝が甘くなることがあるから、それさえなければ、と思っていた。調子はよかったし、結果ひと腰で上がった。最初はゴール前で失速するタイプだったけど、辛抱強くなってきた。体も大きいんだよね(ダービーで1106キロ)。もともと背が高かったけど、幅も出てきた。時計がかかるレースの方が向いているかも。

斎藤:3日、天馬賞(松田道明騎手騎乗)で初の4歳シーズン三冠を制したホクショウユウキも、柏林賞とはまなす賞に騎乗しています。

鈴木:松田さんが怪我をしていた時の乗替りだったからね。一昨年の年末ころから体ができてきた。真面目な馬だよ。

斎藤:多くの馬に騎乗されていますが、これからの古馬戦線はどの馬で行くのでしょう。オイドンはいかがですか。

k-suke02.jpg

鈴木:誰になるかな。オイドンは、スピードはもちろん、前へ、前へ、という気持ちが強い馬。でも、止めても前へ行こうとする。平地競馬でいう「かかる」状態。それが直れば、息が入る(高重量の)古馬のレースでもいける。夏場は喉の手術をして休んでいたから、これからどこを使うかな。

斎藤:3月にはばんえい記念も控えていますね。2012年には、ニシキダイジンで初めてばんえい記念を制しました。

鈴木:騎手になった時、夢はばんえい記念に出ることだった。ミサイルテンリュウでばんえい記念に乗るようになってからは獲るのが夢。だから、勝った時は騎手人生で一番嬉しかったね。ダイジンの良さは、力はもちろん障害の巧さと先行力。馬主さん(仙頭富萬オーナー)もその年に亡くなったから、獲ることができてよかった。

k-suke03.jpg

ニシキダイジンで2012年のばんえい記念を制覇

斎藤:ばんえい記念も獲って、次の目標は。

鈴木:2000勝かな(1月13日現在1650勝)。やってみたいのが1日全勝。1日で最大7つ乗れるから7勝。5勝と2着2回は一度あるんです(2011年7月3日)。

斎藤:それはすごい! 近年の活躍ぶり、自分で変わったと思うところはありますか。また、レースで気をつけていることは。

鈴木:いい馬に乗せてもらっているからです。前よりは、平常心を保って乗れるようになっているかな。勝てるところできっちり勝つ、というように。2着で終わっていたところを、1着に持ってこれるようになった。結果を出したから馬がまわってくる、という流れはあると思う。
レースで考えているのは200mをいかに乗るかなんだけど、1番大事なのは、障害をひと腰で上がること。2番目は、1障害から2障害の手前まで。息の入れ方に注意し、他の馬が楽にならないように駆け引きをしながらレースを進める。レースのビデオはよく見ていて、競馬場にいるうちの8割の馬の能力は頭に入っている。レースの前に大事にしているのは馬の調子がいいか悪いかを把握すること。攻め馬で1回さわればだいたいわかるから。

k-suke04.jpg

斎藤:ところで、今年度、騎乗がキャンセルになることが多くて心配です。

鈴木:8年くらい前かな、2歳戦でレース前に馬から落ちて、背骨が2箇所つぶれたんです。最近になって痛みが出てきて、右の肩甲骨の辺りが痛い。騎乗が増えて、きわどいレースも多い有力馬に乗るようになったことが、逆に負担になったのかもしれない。レースではアドレナリンが出て痛みは忘れるけれど、ひどい時は痛み止めを打つときもあります。

斎藤:落ち着くといいですね......。さて、最近若手騎手が伸びていますが、鈴木騎手から見て巧いと思う騎手は誰でしょうか。

鈴木:藤野さんはすごいね。馬の御し方もだし、障害上げるのも巧い。

斎藤:若手はいかがですか?

鈴木:まだまだ、俺を越せるのはいない(笑)。あいつらに抜かれたら引退するわ(笑)。勉強が足りないな。レース見たり...、うまい騎手の乗り方を何回も見たり、自分の乗っている馬が他人でうまくいった時に何回も見たりするとかしなきゃ。
誰か、と言われれば、島津新かな。まだ甘いところがあるけど、冷静だね、あわてない。

斎藤:3月には大レースも控えています。ファンに一言お願いします。

鈴木:テレビで見るのと近くで見るのとでは、馬の大きさの感じ方が全然違う。本場に来て見てほしい。特にばんえい記念。2障害で1トンを引っ張る姿や、障害を降りてからゴール前までの駆け引きも見られるから。近くで迫力を感じてほしいです。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 斎藤友香

2014/01/20
鈴木 恵介騎手

鈴木 恵介騎手(ばんえい)

11月1日に通算1000 勝を達成したのが鈴木恵介騎手。ここ数年で急ピッチに勝ち星を量産し、今年度もばんえいリーディングトップの座を守る大活躍。ファンからも絶大なる信頼を集めている。

suzuki01.jpg


昨年度(09 年4月〜10 年3月)は前人未到の年間200 勝を達成した。

200という数字を意識したのは11月頃ですね。その前の年度が173 勝で終わって、それまでの年間最多勝記録に1つだけ届かなかったんですよ。だから昨年のシーズン当初174 勝が最初の目標でした。それがある程度見えてきたとき、次の目標を200 勝にしたんです。ただ、その数字が近づいてからは冷静さを欠いたというか、ムダに力が入ったレースがいくつかありましたね。

それでも着実に勝ち星を積み重ね、シーズン終了まであと2日に迫った3月28日に大記録達成となった。

いやあ、本当にホッとしましたね。肩の荷が降りたな、そんな感じがありました。改めて振り返ると200 勝って本当に大変ですよ。周囲はまた今年も、という目で見ているようですが、競馬は自分だけの努力で結果が決まるわけではないですし、継続するのは難しいことだと思います。

その年間200 勝を達成したあとに臨んだばんえい記念では、惜しくも3 着という結果。勢いに乗っての初制覇とはならなかった。

あのばんえい記念は、まさに夢を見ましたね。1トンを引っ張っているのにナリタボブサップが第2 障害をひと腰で登りきったときには、乗っている自分がビックリしました。そのあとはなんとかゴールまでもってくれと思いながら追ったんですが、やはり1トンですからね。1回止まってしまったら、もういい脚は使えません。それにあのときは1、2着馬がとなり同士で競り合う形。ボブサップは少し離れたコースでしたから、その分もあったと思います。それにしてもばんえい記念を勝つのは難しい。少しずつ近くには来ているんですが......。

しかし、あのときのレースぶりは観客に強烈な印象を残した。今年こそと期待するファンは多いはずだ。

その通りだと思います。でも今シーズンは砂も入れ替わりましたし、障害の高さも変わりました。だからまた一から挑戦という気持ちで臨むつもりですよ。

鈴木恵介騎手は今年でデビュー13年目だが、ここ5 年間で700 勝以上。一気に急上昇という感がある。

新人のときは、そこそこ乗れたしそこそこ勝てたんですよね。でも減量期間が終わってからは、どちらもサッパリ。それが3 〜4年続きました。イライラしましたし、実は騎手に向いていないんじゃないか、とも思いましたね。でもそんな時期にふと『自分の気持ちが新人のままだな』と思い当たったんです。デビューの頃はいろんな人が気にかけてくれることで、ある程度は回っていきます。そのことに気づいたとき、他力本願の気持ちを忘れて調教や作業を一所懸命することに決めたんです。そうしたら少しずつ騎乗依頼が増えてくれました。でもそこで心がけたのは、すぐに結果を出そうと考えないこと。短気な性格を出さず、普段から冷静に。そして馬を怒らないように。その思いは今も続いています。

ばんえい競馬で多くのファンが注目するのは第2 障害以降だが、本当の勝負どころはその前にあるのかもしれない。

まずパドックで馬に乗るときが最初の勝負。直接またがりますから、そのときの自分の気持ちが馬に簡単に伝わってしまいます。だから馬場入場で人馬の呼吸をチェックするのは重要だと思います。

そして200メートルをどう組み立てるのか、というのが次の勝負。ぼく自身が念頭に置いているのは、第2 障害の下に着くまでに、どれだけ馬に負担をかけずに勝てる位置をキープできるかということ。つまりペース判断ですね。そのためには他馬の能力の把握が重要です。その正確さが結果に結びつく大きな要素なのかもしれません。

わずか200メートルの競馬だが、奥深いのがばんえい競馬の面白さ。新人騎手がいきなり活躍する例が少ないのも、経験がモノを言う競技の特性なのだろう。

それは大いにありますね。ばんえいのレースは馬に息を入れさせることが重要ですが、人も息を入れる必要があります。それが体でなんとなく理解できてきたかな、と思えたのは最近ですよ。本当にどこまでいっても勉強です。結果は良くてもレース内容に納得いかないこともありますし。
 

suzuki02.jpg


しかし競馬ファンのなかで、馬ソリに乗ったことがある人はほとんどいないはず。その ため、観客には競技の奥深さが、なかなか伝わりにくい面がある。

レース中も「叩け!」とか「早く仕掛けろ!」というお客さんの声がよく聞こえるんですよ。何で止まるんだと(笑)。でも、そういうのに惑わされてはダメですね。

ぼくはレースの前に自分の乗る馬を調教するとき、馬が自分の声を聞き分けてくれるようにと思いながらやっています。もしかしたら、馬を動かすには叩くよりも声のほうが重要かも。声をかけたら動いてくれることって、けっこうあるんですよ。

考えることや実行することの多さが、ばんえい競馬の難しさなのかも。となると、普段 から平地競馬以上の努力が必要だ。

ナイターの時期も昼間開催の時期も朝のスタートは同じ2 時。だからナイター期間は寝るのも30 分とか、本当に仮眠です。それだけにシーズンが終わったときは、3月までよく頑張ったなあという達成感でスカッとした気持ちになります。でもその前にばんえい記念があるんですけどね。本当にそれは1年を締めくくる大きな目標です。

最近はパドックで「無理するな!」というような声がかかることがあるらしい。

「ぼくが来たら配当が安いかららしいです。でもそんなことを言われたら、『よおし、勝ってやる』と逆に火がつきますよ」

短気で負けず嫌いというのは、ばんえい競馬においてはマイナス要素。しかし鈴木恵介騎手はそれを制御する術を知っている。となると、彼の天下はしばらく続いていくことになるのかもしれない。

----------------------------------------------------
鈴木恵介(ばんえい)
すずきけいすけ
1976年10月7日生まれ てんびん座 AB型
北海道出身 服部義幸厩舎
初騎乗/ 1998年1月10日
地方通算成績/ 7,995勝1,017勝
重賞勝ち鞍/帯広記念、ホクレン賞、黒ユリ賞、 ポプラ賞、ばんえいダービー、ばんえいグランプ リ、北斗賞2 回、天馬賞、ばんえい菊花賞、クイ ンカップ2回、ヒロインズカップなど18勝
服色/胴白・紫蛇の目ちらし、そで白・桃3本輪
----------------------------------------------------

※成績は2010 年11月18日現在 (オッズパーククラブ Vol.20 (2011年1月~3月)より転載)

2011/01/13
鈴木 恵介騎手

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.