
2025年6月16日、デビューから9年2カ月で通算1000勝を達成した加藤聡一(かとうそういち)騎手(名古屋)に、ここまで騎手として活躍してきての思いを聞きました。
1000勝を達成しての気持ちをお話し下さい。
まずは、シンプルに目の前のレースを勝ったので、嬉しかったです。それで、引き上げてきてみんなに1000勝おめでとうと言われたので、嬉しいと言うよりホッとしました。
1000勝というのは大きな区切りですが、自身ではこの数字をどう感じていますか?
確かに数字だけ見れば大きな数字なのですが、それまで負けた回数も多いですから。それでも乗せてくださった皆さまに対する感謝の気持ちが大きかったですし、頑張ってくれた馬にも「ありがとう」と思いました。
6月16日名古屋第4レース、タマモルピナスに騎乗して通算1000勝達成
いま、レースに騎乗する上で意識しているのはどんなことでしょうか?
全部のレースで、とにかく1つでも上の着に持ってくるようにという意識を、かなり強く持っています。そのためには、その馬のレースを普段から見ているわけですから、自分だったらこうしようああしようと思ったことを、レースに行って意識しながら乗ってみます。結果が出ればいいですし、出なければ反省する。それの繰り返しですね。
デビューから9年ちょっとで、考え方とか取り巻く環境とかで何か変化はありましたか?
デビューした頃から、自分が乗せて頂いている厩舎は、結果を出さないといけない、勝ったとしても内容も求められていましたし、勝っても内容が不十分だと、よく叱られたりもしていました。それは、当時も今も変わらないと思っています。
逆に、変わった部分は?
いまは、賞金がすごく上がってきているので、やはり"変なレース"は出来ないなと自分の中では思っています。馬主さんとか、ファンの方に対しては、不完全燃焼じゃないですけど......そういうレースはしないように意識しています。
責任感みたいなものが......。
より一層増してきたなっていうのは、感じます。馬主さんも、競馬場は以前より遠くなったのに、以前よりも一層よく臨場されるようになっていますし、賞金が上がるということは、自ずとそういう風になってくるということなのかなと実感しています。
周囲の雰囲気の変化はどうですか?ご自身も年を取って、メンバーも入れ替わっていますよね?
最初の頃は一番下でしたけれども、名古屋は年下の子が多く入ってくるようになって、ひとりずつ増えていたはずなんですけれども、気づけば後輩がどんどんどんどん増えてきていて......いま中堅みたいなポジションになってきています。
中堅、ですか?まだ若いですよ、相当(笑)
中堅ですね。若い人たちに教えていかなければいけないし、自分もそれと同様に伸びていかなければいけないっていう状況にはあるんですけれども、それはそれで純粋に楽しい、っていう感覚で乗れていますね。楽しく過ごせています。あいつがいるから頑張らないとと、素直に思います。
そういうポジションに変わって、気負いのようなものは?
ないですね。
しばらく年下の騎手が入ってこない時代もあったから、年もそれなりに離れていますよね?年下の騎手は、どんな存在として見えていますか?
「下の子」っていう感じですね。商売敵、とかいう感覚でもなく、見守る、という感覚でしょうか。
自分よりも若い騎手たちに、どんなことを伝えているんでしょう。
これは、騎手になる前にいた乗馬センターの恩師から言われた言葉なのですが、「下手でもいい。応援される人間になりなさい」ということですね。どんなに上手くても、乗せたいと思われなければそれまでだから。下手でも、「あいつ頑張ってるから乗せてやってくれよ」とか、みんなからそういう風に言われるようになっていったほうがいいよと。そういういうことを伝えています。
名古屋競馬の騎手相場も今年は一気に変わって、いまリーディングを若手と争う位置にいます。(6月まで年の半分が終わって、86勝で名古屋リーディング2位)。これについての意識はどうですか?
リーディングですか?取りたいですよ。取りたいですけど......自分はプロセスを大切にしたいんですよね。現状でも、勝てていないわけではないし、一鞍一鞍、変な騎乗はしていないつもりです。でも、数字に意識がいきすぎると、自分の場合失敗する。だから、リーディングについては、きちんとレースをした結果そうなっている、というのが理想です。
6月26日、マッドルーレットでトリトン争覇を制し1年3カ月ぶりに重賞勝利
話は変わって、プライベートのお話。仕事の合間の息抜きはどんなことをされていますか?
以前からずっとやっている釣りの他に、最近はゴルフも。阪野さん(阪野学騎手)が名古屋に来てから、ゴルフに行く機会が増えました。本格的にやるようになりましたね。
スコアはどうなんですか?
言いません(笑)。行くのは楽しいです。
ゴルフは、どんなところが楽しいと感じますか?
単純に、うまく回れたらうれしいです。スコアを語れる腕前ではないのですが(苦笑)。あとは、あのロケーションの中で楽しめるというのがいいですね。スコアは全然良くないですけど、向上はしてきていて、いま「第2コーチ」に父を迎えています。道具も、初めは父のお下がりを使っていたのですが、最近全部自分で買い揃えました。
最後に、オッズパークで馬券を買って競馬を楽しんでおられるファンの方に、一言お願いします。
いま話したように、自分は最近は「1つでも上の着順」という意識で乗っていて、結果それで予想されているより良い結果、良い着順に繋がることもあります。そういう狙い方でうまく馬券に絡めてもらえれば、面白いんじゃないかなと思います。あとは、やはり実際に足を運んで生で観戦してもらいたいですね。是非名古屋競馬場にもお越し下さい。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 坂田博昭
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
2023年は名古屋リーディング第2位、東海リーディング第4位の好成績を挙げた加藤聡一騎手。2016年のデビューから順調に勝ち星を重ね、今や東海を代表するジョッキーの一人に成長しました。
今年に入ってすでに重賞2勝と、昨年に引き続き好調ですね。
ありがとうございます。たくさんいい馬に乗せていただいているお陰です。重賞に関しては、スティールアクターがとても強いレースをしてくれて、頑張ってくれている馬にも、関係者の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
スプリングカップ(2月15日・名古屋1700m)も強かったですが、ジュニアグローリー(3月7日・笠松1400m)ではさらに強い勝ち方でした。
もともと素質の高い馬ですが、1戦ごとにどんどん強くなってくれて、こちらが思っていた以上のパフォーマンスを見せてくれています。先行しても控えても競馬ができるというのは大きな武器ですし、この馬と一緒に自分も成長していけたら嬉しいです。とにかく無事に、順調に進んで欲しいです。
名古屋・スプリングカップをスティールアクターで勝利
昨年の名古屋リーディング第2位というのは、自信になったのではないですか?
数字の上では岡部(誠)さんの次ですけど、技術的にはまだまだ課題があるので、もっと上手くなって勝つのが当たり前だと思ってもらえる騎手になりたいです。岡部さんや吉原(寛人)さん、森(泰斗)さんのような方は、1番人気馬に乗って、当たり前のように勝たせられるじゃないですか。若い頃はいかにそういう馬を負かすか、人気薄でどう勝つかということを必死に考えてきましたが、昨年くらいから意識が変わってきて、人気の馬に乗せてもらった時に結果を出す、というところに重きを置いています。もちろん人気薄でいかに勝つか、上位に持ってくるかというところも大事にしていますが、勝たせるのが当たり前の立場になっていかないといけないと思っています。
意識されている内容が相当ハイレベルですね。
昨年は151勝させていただいたんですけど、2着(137回)3着(125回)の数字を見ると、もう少し違う乗り方をしていたら、あと10勝や20勝はできたのではないかと。人気馬である程度は結果が出せた面もありますけど、客観的に見て岡部さんや丸野(勝虎)さん、今井(貴大)さんや柿原(翔)さんのような安定感はまだ自分にはないですよね。どうしても勝ちたい気持ちが勝ってしまう時があるので、その気持ちをどのくらい抑えられるかが勝負だと思います。
昨年あたりから意識が変わってきたというのは、何か理由があるのでしょうか。
いろいろな要素はありますけど、やはり競馬場の移転は大きいと思います。今は馬場の変化が大きいですし、1日1日しっかりと取り組まないと結果が出ないんですよね。リーディング上位に食い込ませていただく中で、今まで以上に調教から1頭1頭としっかり向き合って考えるようになりました。
スティールアクターでは笠松・ジュニアグローリーも勝利
名古屋は塚本征吾騎手や細川智史騎手など、若手の活躍も目立ちますね。
ここ何年か毎年のように新人騎手がデビューして、みんなそれぞれ一生懸命頑張っていますから、自分にとってもすごく刺激になります。後輩たちに負けていられないという気持ちと、岡部さんや丸野さんといったベテラン勢になんとか近づきたいという気持ちもあって、すごくいい環境で騎乗させていただいています。
他に意識している方はいますか?
たくさんいますね。JRAの方とも話をしますし、同期の保園(翔也)や岡村(健司)とも話します。笠松リーディングの(渡邊)竜也とは公私ともに仲良くしているんですけど、自分とは騎乗スタイルや性格的なタイプが真逆で、とても刺激をもらう存在ですね。彼の方が1期後輩なので、先に1000勝したいという気持ちはありますが、向こうはリーディングで勢いもすごいですから。負けていられないという気持ちで頑張ります。
では、オッズパーク会員の方々にメッセージをお願いします。
いつも名古屋競馬を応援していただき、ありがとうございます。名古屋は元気のいい若手もたくさんいますし、技術力の高いベテラン勢も健在です。その中で自分はもっと上に行かないといけないと思っているので、それぞれが刺激し合って、切磋琢磨することで名古屋競馬を盛り上げていきたいです。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋 (写真:愛知県競馬組合/岐阜県地方競馬組合)
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
昨年デビューした愛知の加藤聡一騎手は、初騎乗初勝利を果たすとそのままの勢いで56勝を挙げ、日本プロスポーツ大賞新人賞、NARグランプリ2016優秀新人騎手賞をダブル受賞しました。2年目の今年は、さらなる飛躍を目指します。
日本プロスポーツ大賞新人賞、NARグランプリ優秀新人騎手賞受賞、おめでとうございます。
ありがとうございます。新人賞は目標にしていたので、ダブルで受賞できたことは本当に嬉しいです。初騎乗初勝利もさせてもらって、(1年目)56勝もさせていただいて、本当に周りの方々に感謝しています。勝ち切れなかったレースもあるので、もっともっと腕を磨いて早く上手くなりたいです。
デビュー前にインタビューさせてもらった時、初騎乗初勝利が目標だと仰っていましたが、見事有言実行でしたね。
本当に馬と関係者のお陰です。デビュー戦はゲートを出るまでは緊張していました。勝負服着て、パドックで馬に跨って、たくさんのお客さんや家族が見に来ていたので、「デビューするんだ」って実感して。何が何でも前に行こうと考えていて、スタートして逃げることができたんですけど、向正面に入っても一人で走っていて誰も来ないので、ちょっと不安になりました。4コーナーでも後ろの音が聞こえなくて、「大丈夫かな?」という気持ちと、「もしかして勝てるかも?」という気持ちで乗っていました。直線に入って追い出して、最後に大畑(雅章)さんの馬の足音が聞こえて。すごい勢いで伸びて来たので、「差し切られた...。そんなに甘くないな」と思っていたら、大畑さんから「勝っているよ」って言われたんです。その時は意外に冷静だったというか、「やったー!」というよりも、あれだけバカバカ逃げて最後差されそうになってやっと勝ったわけで、「怒られるな...」と思いました。勝ったのはいいけど内容がぐちゃぐちゃでしたから。
川西毅調教師は何て言ってましたか?
その時は「おめでとう」って言ってもらいました。でも基本的に勝っても褒められませんし、毎日何かしら怒られてますね(苦笑)。でも先生には本当に感謝しています。僕が教養センターから帰って来た時、他の厩舎を一緒に回ってくれて、「乗せて下さい」って頭を下げてくれたんです。それに、自厩舎の馬で人気を背負うような馬にも乗せてもらっているし、負けても辛抱強く乗せてくれて...。感謝してもし切れません。
どういう縁で川西厩舎所属になったんですか?
実は父が騎手を目指していたんですけど、結局は別の道に進んだんです。小さい時から父に「馬に乗ってみれば?」って言われていて、最初はなんとなく反抗して「やだ!」って言ってたんですけど。中学の時に試しに乗ってみたら楽しくて(笑)。そこから中京競馬場の少年団に入って土日はみっちり乗馬をして、平日はお祭り用の馬を飼育しているところを手伝ったりしていました。中学3年からJRAを受けたんですけど落ちて、馬術部のある高校へ進学してからも毎年受けたんですけど落ち続けました...。高校2年の時には2次までいったんですけど、高校3年の時はまた1次で落ちて...。その時は相当凹みました。進路を考えた時に、地方を受けるか、馬術で大学に行くか、うちは美容院をやっているので美容系の専門学校に行くかの3択で考えたんです。父からは、「ジョッキーになるのは今しかできないだろ」って言われましたし、自分のケジメとしても、これでダメならという感じで地方を受けて。その時に父がいろいろ手を尽くして、知り合いを辿って川西先生を紹介してもらったんです。
名門厩舎に入るというプレッシャーはありましたか?
プレッシャーというか、川西厩舎に入るからにはしっかりやらないとと思いました。父もがんばって縁を繋いでくれたわけですし、川西先生も所属にしてくれるわけですから。教養センターは、馬術や馬の世話はみっちりやっていたので苦にはならなかったですね。時間に追われる生活や、好きなものが食べられないという息苦しさはありましたけど、辞めたいと思ったことは一度もないです。デビューしてからたくさんの馬たちに乗せていただいて本当にありがたいですし、自厩舎に乗せてもらえるのも嬉しくて。これだけ乗せてもらえるのは先生のお陰ですから。
1年目は見事期待に応えたんじゃないですか?
いや~、まだまだですね。先生からも言われますけど、今は馬の力で勝たせてもらっているだけなので。実際、僕は追って勝ったことってないんですよ。まぁ減量を活かして前に行くレースをしている分、仕方ない部分はありますけど、追うことが今後の課題です。
しっかり結果を出したのに、かなり謙虚ですね。
本当に周りの方々のお陰なので。実際にデビューしてみて、そういうことを実感するようになりました。最近、気が狂うんじゃないかっていうくらい「上手くなりたい!」ってずっと考えているんですよ。攻め馬中はもちろん、自分の部屋でも風呂の中でも考えます。馬のことしか考えてないですね。馬が大好きなので、今本当に楽しいです!
では、2年目の目標を教えて下さい。
数字的には去年を超えたいです。でも数字というよりも、今年はとにかく技術を磨きます。それから、周りの方々に感謝の気持ちを忘れず、気遣いができる大人になりたいです。騎手としても人間としても信頼されるようがんばります!!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋 (写真:愛知県競馬組合)