
7月13日第12レースでアオノゴッドに騎乗して優勝し、通算1,500勝を達成した西謙一騎手。昨シーズンはばんえいリーディング3位と毎年上位に名を連ね、騎乗数はトップ。馬主など関係者の信頼を集めています。騎手会長としても3年目を迎えました。
おめでとうございます。1,000勝のときに9年9カ月で達成は年間100勝以上の計算という話をしましたが、14年目で1,500勝です。以前より乗り方が変わったと思うことはありますか。
以前よりは考えて乗れるようになったかな。馬に負担をかけないように、障害に行くまで、どれだけ馬にとって楽ができるかを考える。
最近の騎乗馬について教えて下さい。まずは古馬から。今年のヒロインズカップを勝ったアフロディーテはいかがでしょう。同期にはミスタカシマという強敵がおり、2着が続く中、先着も増えてきました。
2歳から乗ってきて、ヒロインズを狙って獲れたから、これは思い出に残るレースだったね。軽ハンディもあったし、1月頃から調子が良かった。昨年は夏は暑くて苦労したが、今年は順調だね。線の細い馬なので調教も無理できないから、少しずつ成長している。性格? おとなしくはないね。ミスタカシマという強い馬がいるのは仕方がないことだから。
ヒロインズカップ(2020年2月9日)を制したアフロディーテ
古馬戦線で活躍中のメジロゴーリキ(2019年チャンピオンカップなど)は。しばらく結果が出ていませんでしたが、ばんえいグランプリでは3着と好走しました。
重い荷物のレースがずっと続いてきたから、壁にぶつかっていた。調教師と相談して、軽い荷物で走路開放を使うなど気持ちが前向きになるよう考えている。
メジロゴーリキ
今年のばんえい記念はカブトゴールドで出走しました。善戦しましたね。
東北の草ばん馬に出ていて、重い荷物には慣れている。ばん馬では障害で止まることもあるから、ばんえい記念で止まっても心配ない。
今年ポプラ賞を制した3歳のアオノブラックも、メムロボブサップというライバルがいる中で健闘しています。
相手がいると、レースはしやすい。器用ではない馬だから。真剣に走ると強いよ(笑)。まだ遊んでしまう。
ポプラ賞(2020年3月15日)を制したアオノブラック
それでもポプラ賞の勝利インタビューでは、前向きになってきたと話していましたね。古馬ともいいレースをしています。
スピードがあるから、同世代より古馬とのほうがいいレースができるかなと。夏は調子がよくないから、涼しくなったほうがいい。今年は(4歳一冠目・柏林賞を勝ったメムロボブサップの)三冠を阻止したいね。
2歳はいかがですか。
まだ混沌としている。デビューから3連勝したリアンドノールになるのかな。荒いけれど、平ら(平坦コース)はいい。課題は障害だけだね。
リアンドノール
あらためて1,500勝について。思い出に残る馬は以前初重賞制覇(2009年銀河賞)アカダケキングや、ばんえい記念馬ニシキダイジンと挙げていただきましたが。
そうだね、「ニシキ」の冠の仙頭富萬オーナーは、新人の頃から乗せてくれていた。ダイジンもだし、ニシキタカラも。重賞でも乗せてくれたよね。アカダケキングは2歳から自分で運動していた馬。周りの人にお世話になった。
無観客競馬が長く続き、7月11日からは観客が入場しています。
無観客の時は静かだった。馬にとってはよかったかな。観客を入れたあとは、たくさんの客が見に来ている。パドックでは、2歳は人を見てびっくりしてはいたけど、それが本当のレースだから。
一日のスケジュール教えてください。
調教は午前4時前から、10、11時までかな。馬はいるけれど人がいないから。
ええっ! そんなに長くやっているんですか。休みはとれていますか。
休んでも今はどこにも行けないからね。厩舎は、インド人1人と帯広畜大の学生バイトがいて助かっている。インド人は気さくな人が多いし、言葉は通じないけれどなんとなく会話している(笑)。人は少ないけれど、若い人は増えている。騎手になりたいって厩務員になっている人もいるよ。騎手は減った(19人)から。増えたほうが楽しいね。厩務員も騎手も、レースで勝ったら楽しいよ。
ではオッズパーク会員の方に一言お願いいたします。
リーディングは気にしない。それよりも、周りから信頼されることが大事だと思っています。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 小久保友香
2019年12月、ばんえい競馬に8年ぶりの新人騎手が誕生しました。38歳、元漁師からの挑戦です。
あらためて、ばんえいの世界に入るまでのことを教えてください。出身は兵庫県ですね。
釣りが好きで、「20歳の決断」と大学を中退し、鳥取県で沖合底びき網漁船に乗りマツバガニ漁師として働いていました。その頃から競馬や馬が好きで、大山(鳥取県)で乗馬をしたこともあります。
30歳を過ぎて紅ズワイガニ漁を始めたとき、若いときは覚えられたことができなくて、体力の低下も感じた。それで漁師をやめて、2018年、36歳の春に紹介を受けた浦幌町(十勝南部)の農家に行きました。北海道に行ったことないな、って。
中央競馬の馬券を買うために帯広競馬場に来たら、ふれあい動物園で乗馬をしていたのを見て、7月から乗馬をはじめました。そこで厩務員が不足していることを聞いたんです。中央は厩務員になるのが大変と聞いていたので、簡単になれると思わなかった。10月から小林長吉厩舎に入りました。今も厩務員になるのは難しいと思っている人いるんじゃないかな。そんなことないんです。
平地競馬のファンだったんですね。ばんえいの印象はいかがでしたか。
近くで馬を見るのが好きなので、距離が近い、騎手はかっこいいな、と。小林先生には「目標を持て」と言われたので、漠然とした夢物語として騎手を目指しました。「騎手やりたい」と口にすると周りには「やめとけ」「あと10年若かったら」と言われました。
昨年、初受験での合格。地方競馬の新規合格者では過去最高齢(それまでは兵庫・田村直也騎手の31歳)でした。
1次の筆記は選択問題ではなく、筆記ばかりで難しかったです。2次の実技は入った時から担当していたクロカミダイヤに乗りました。先輩騎手は最低でも8年(経験)の差がある。僕は年齢に注目されますが、この世界では絶対にプラスではない。一度、体力が落ちたからと漁師をやめたのに、同じようなことをしている。でも好きなことですから。この年でも厩務員になれること、夢が叶うことを知ってもらいたいんです。
勝負服は、船から見ていた日本海の青と、北海道をイメージした白を入れました。60代まで漁師をやりたかったという後悔もあるんです。それと、第2の人生の北海道の色です。
免許交付日の12月1日のお披露目式では「夢みる力」と書かれた色紙を手にしていました。
夢を見て、こうしたらこうなる、と考えて目標に変わる瞬間が好き。人に言うのも恥ずかしい夢があるが、目標に変わるよう頑張りたいです。
デビューは12月15日、レッドクレオパトラでした。10頭中10着、ほろ苦いデビューでしたね。
甘くないと再確認しました。馬の調子はすごくいいのに。前に行きたかったが、技術が足りなくておかれてしまった。パドックや直線でファンからの頑張れ、という声が聞こえました。
課題が多すぎ。前日の練習で、ハミ使いで力んで馬と喧嘩をしてしまったので、レースでは馬の行く気を損なわないように、と思いましたが......。ただ、10人騎手が並んでいるのはエキサイティングでした。
初勝利は15戦目となる3月15日、単勝1.9倍のダイリンファイターでした。それまでクロカミダイヤで2着2回。惜しいレースもありましたね。
ダイリンファイターは本来僕が乗るような馬ではないんです。強い馬に乗せてもらい、馬主さんや調教師、周りの方々に感謝しています。勝たなきゃいけないレースで、プレッシャーを感じていました。調教師も思い入れがある馬ですが、騎乗が決まってからは1週間手入れを任されました。ひと腰で(障害を)上がる馬が上がれなかったのは僕の技術不足。障害で右によれてしまった。自分に自信を持って乗れてないんでしょうね。2障害を最初に越えたとき、(前に誰もいない)目の前の景色に興奮しました。
クロカミダイヤは自分が一番のファンだと思っています。どこかで勝てるなんて考えていたが、そのまま繁殖入り。2着だった時のファンからの「林行けるぞー」という歓声が最高の思い出だったから、無観客は寂しいですね。
ダイリンファイターで初勝利(2020年3月15日、写真:ばんえい十勝)
怒涛の2019年度だったのではないでしょうか。
もともと技術と経験の差がありましたが、騎手になって、初めてわかったことがたくさんある。先生に、馬を運動場に引いていくときのハミ使いを細かく言われた理由がやっとわかりました。厩務員時代に教わったような、初歩的なことからコツコツやっていかないと、と思います。
一発で試験に受かったから頭がいいと思われているが、全くそんなことはない。漁師のときは兄貴分に1から100まで教えてもらったが、騎手はそういうわけにはいかない。職人のように「見て覚える」ことが苦手ですが、周りの先輩方も実演してくれるので覚えないと。レースはおもしろい!楽しいです。
開催が終わってからは、ずっとデビューを控えた馬の世話をしていました。(新馬に初めてそりをかける)馴致は、馬に信頼されないとまだまだ無理。それを任されるのが憧れですね。今はまだ手伝いです。
4月24日から新年度がスタートしました。目標と、オッズパーク会員に一言をお願いします。
ひとつでも多く騎乗したい。チャンスを生かしたい。まだ腕は足りないし、乗せてもらえるようになる環境づくりができていない。胸張って「乗せて」と頼めるようになりたいです。
38歳のスタートということで注目してくれて、ファンの方の力になるのならうれしいです。競馬は生で見る派だったので、無観客の楽しみ方は難しいですね。(鳥取から)一番近かった福山はもちろん、漁のないときは関東、関西の競馬場は地方も中央も見に行きました。見られるようになったら現地に来て、というしかないですね。
------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 小久保友香
ばんえい記念を制したニシキダイジンやインフィニティーをはじめ、数多くの名馬を輩出した金田勇(かねた・いさみ)調教師が、10月6日に通算1000勝を達成しました。
1000勝達成セレモニー(10月14日)
1000勝おめでとうございます。ばんえいの世界に入ることになったきっかけを教えてください。青森県八戸市出身ですね。
当時は青森県のあちこちで草ばん馬が行われていたんだ。馬が好きで中学を出てすぐに競馬場に来た。当時は、若い厩務員は皆騎手試験を受ける流れで、俺も1993年、20歳で騎手になりました。当時は金山騎手などすごい騎手ばかりで、なかなか乗れなかった。腐ってきた時に乗せてくれて、「調教師になれば」と言ってくれたのがクインフェスタやトレジャーハンター、古くはエビステンショウの馬主だった高橋一二さん。亡くなって3年経つかな。
1000勝の表彰式でも、高橋オーナーの話を涙ながらにされていましたね。2003年、厩舎開業は30歳という若さでした。騎手への未練はありましたか。
ないよ! 技術の違いを感じていたから。なんとなく、育った環境といった越えられないものがあると思っていた。
調教師になってからはずーっと大変だったよ。2006年で存廃問題が起きた。とはいえ、ばんえいがいい時代の時も自分はずっと苦労してきたから、大変なのは今に始まったことじゃない。騎手の時は乗り馬がいなくて見ているだけのこともあったけれど、調教師は預かった馬を出走させられて、常に仕事がある。楽ではなかったが、楽しかったですね。
開業5年、ニシキエースで初重賞制覇(2008年黒ユリ賞)です。牝馬三冠も達成しました。その後着実に活躍馬を送り出しています。
ニシキエースは、気性が激しくて馴致で苦労していたんだ。オーナーに「危険もあるけど、まだ若いしやってみないか」と頼まれた。ストレスを与えないよう、のびのびと育てたら、集中力がついて体ができてきた。いい馬に巡り会ったな。それも、高橋さんが「こいつを男にしてやってくれ」と俺のために頭を下げてくれたおかげだ。いろんな人とつながりを作ってくれたね。
気を付けていることは。
健康だね。結果を焦らないこと。優しく育てることはトレーニングが甘いと思われがちだが、強く調教して能力引き出す技術はないから。愛情持ってやれば、恩返ししてくれると思う。
インタビューでもいつも馬への優しさを感じます。馬が応えてくれているんだと思います。馬の思い出を聞かせてください。
ニシキダイジンがばんえい記念を勝った時(2010年)は夢を見ているみたいだった。まさか参加できるなんて。でも、この時のダイジンは調子が良かったから、自信持って出せた。騎手時代は縁がなかったレースだから、送り出すのはすんげーうれしかったな。何回出しても特別なレースです。
インフィニティーは、最初は仲の良かった岩瀬和幸調教師が管理していたんだ。「勇のところに馬が入るなら、安心してやめられる」って言われてね。仔馬の時から見ている馬だったが、ばんえい記念まで取れるようになるとは。一緒に成長できた馬。若い頃、4、5歳の頃、古馬と、年齢によってこのように成長させていくんだな、と定年までの管理の仕方を教わった。物差しができたな。たまに会いに行くが、まだまだ若いよ。
トレジャーハンターはあれだけ頑張ってくれたからね。将来的にはゆっくり余生を過ごさせてあげたいと思っている。
2014年ばんえい記念 インフィニティー
クインフェスタやコマクイン、キサラキクなど、人気の牝馬も多く在籍していました。
みんな、厩舎の広告塔になってくれたね。
キサラキクは、女馬だと思ったことなかったな(笑)。いつも大きいレースに1頭だけ牝馬で出走していた。途中からは、俺の馬じゃなくて、ばんえいファンの馬。みんなから大事な宝物を預かっているようだった。
コマクインは最初に障害を降りるでしょ。あいつ見たら、「重い時、寒い時も一生懸命。少しくらい能力なくても、俺も頑張ろう」って思えるんだ。息子たち(3歳のコマサンブラック、2歳のコマサンダイヤ)は抜群の登坂力が似ているね。
そのほか、思い出の馬はいますか。
6歳で種馬になった、高橋さんが持っていたケンジュオーという馬。草ばん馬で、オープン馬とも引けを取らずに頑張っていた。知る人ぞ知る馬の子が活躍している、というのはうれしいんだよね。田舎魂っていうかね。親ができなかったことを子がやっている。高橋さんが亡くなった2日後にケンジュオーも亡くなったんだ。
2015年・北斗市の草ばん馬でケンジュオーと
産駒にはオープン・A級で活躍中のバウンティハンター(牡7)や、1000勝達成馬のアオノブラック(3歳、2018年ヤングチャンピオンシップ)がいます。
子どもたちが父さんの跡を継いで頑張りたいと言っていて、長男が厩務員で騎手を目指していて、三男が高校に通いながら厩舎を手伝っています。アオノブラックはみんなで管理している。教科書になる馬じゃないかな。家族で一緒に馬の話ばかり。いいよね。
ばんえい菊花賞2着 アオノブラック
いつも、お子さんたちが先生を慕っているのが感じられていいな、と思います。先生は草ばん馬も好きですよね。草ばん馬、馬の魅力とは。
草ばん馬は、そこにいる人が好き。自分の仕事を終えてから、馬のことも集中してやっている。俺以上に馬に狂っている人たちを見ていると、これでいいんだな、って思えるよ(笑)。
馬の魅力?なんなんだろうな。これに全てかけているからね。馬に惚れちゃってるから、しょうがないよね。自分が活かせるもの、これしかない。勝負はタイミングだよな。いい馬が寄ってくる、波がある気がする。
引退してしまったけれど、九州産馬もいたんだ。でも、競走成績のある馬が血統の2代、3代目にいないと競走馬としては難しい。北海道の人たちが試行錯誤して70~80年かけて育ててきた馬にはまだかなわない。血の改善が必要だけど、時間をかけて挑戦してみたい。九州産を走らせるのが夢なんだ。
オッズパークの会員の方々に一言お願いいたします。
俺は、ばん馬の足音が好きなんだよね。パカパカじゃない。本馬場入場の時とか、そばで力強い足音を感じてほしい。ニシキダイジンやインフィニティーは、独特の強い足音で、歩いているのが音だけでわかったんだよ。
------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 小久保友香
8月11日に行われたばんえい競馬の夏の大一番『ばんえいグランプリ』は、コウシュハウンカイ(牡9)が初制覇。騎乗した4000勝ジョッキー、藤本匠騎手に話を伺いました。
先行して2障害を最初にゆっくりと越え、逃げ切りの勝利でした。
やっとだったけどね。勝った時はほっとしました。最近は年齢からか、1障害を降りてからの「ギュン!」と進む力が弱くなった。でもうまく1障害を越えて、他の馬は2回止めるところを1回にして、若いメジロゴーリキ(2着)と一緒に前へ付けた。ひと腰で2障害を上げないと降りて歩けなくなるから、障害はなんとか止めないようにした。自分のパターンに持ち込めた。
最後の直線は、「頑張れ!頑張れ!」と声をかけていましたね。
祈りながら歩いていた。2年前の力ならゴール前にタイムを縮めて楽勝だったと思う。年齢とともに我慢が少なくなっている。それでも、いつも真面目で同じレースをする。ずるいところがなく、競走馬の鑑のような馬だよ。
母馬のタカラドーベルも騎乗はしたことはないが、真面目な馬だった。
レース前日に雨が降って、1.8%の馬場水分でした。数日前から涼しくなりましたが、今年の帯広は暑く、体調をキープできない馬も多くいました。
暑かったな。松井浩文調教師が、あまり馬に負荷をかけずに調教してきたから。もともと夏は弱いイメージがある馬だが、調子よく迎えられた。とても調教が難しい馬なんだ。
昨年10月の北見記念以来の重賞勝利となります。久々でしたね。
どちらかというとパワーよりスピード勝負の馬だが、昨シーズンの冬はあまり雪が降らなかった。あれが堪えたのかな。だからばんえい記念もパワー勝負だとつらい。スピードレースになれば。
今年のばんえいグランプリは、"生産者の祭典"として行われました。生産者の六車實子さんの牧場は今は閉場されていますが、思い出はありますか。
当歳の時にコウシュハウンカイは牧場で見ているんだ。絵に描いたような体形で、見た瞬間「すごいいい馬だな」と思った。オレノココロも一緒にいたんだけどね。
前哨戦となる9月8日のマロニエ賞も勝ち、3連勝です。次の重賞岩見沢記念を勝てば四市重賞制覇となります。次走に向けて、オッズパーク会員の方に一言お願いします。
マロニエ賞は障害も楽に上がっていき、レース後も息づかいが良かった。調子はいいね。皆さんの期待に応えられるレースをしたいと思います。
コウシュハウンカイについては、これからも無事に走って将来的に種馬になってくれれば。俺ももう少し乗ろうと思っているよ。
------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 小久保友香
2017、18年とばんえい調教師リーディングに輝いたのが坂本東一調教師(65)。騎手としてばんえい歴代5位の2681勝を挙げ、2007年には日本プロスポーツ大賞功労賞を受賞。調教師として12年目を迎えます。
ばんえいアワード2018特別賞の表彰式。白いスーツが似合っていて、騎手時代からのオーラは健在
リーディング、おめでとうございます。2018年度の勝利数は歴代最多の135勝でした。通算勝利数も7月22日現在915勝で、今年度中の1000勝も期待できますね。
調教師は陰の存在でいいんだ。表に出るのは騎手。周りは(リーディングだって)騒ぐけれど、騎手時代から数にはこだわってなかった。マイペース! 自分のレベルを超えたら失敗する。絶対壁にぶつかるから。
勝利数はもちろん、出走回数も1011とずばぬけている(2位は西弘美調教師の903)のはすばらしいですね。馬主からの信頼と、無事に馬を出走させていることが数字に表れています。
あまり営業することはないが、入れてくれ、と言われるから。気を付けているのは馬の健康管理。しぐさで判断する。今は通年走るから、勝てる場面が必ず来る。勝つ意志を持って出走させながら、そのチャンスを作っておく。人でさえ絶好調は何度もない。風邪、寝不足。それを管理するのが私の仕事。よそには作れない馬の作り方はあるよ。オリンピックに出る選手の筋トレが難しいのと同じだよね。
坂本調教師は騎手時代から、誰よりも早い時間に起きて調教していたそうですね。
今も午前2時くらいには起きて馬を見ている。昔は50人も騎手がいて、1頭乗るのも大変な時代だった。1勝するのはさらに大変。「果報は寝て待て」だよ。騎手になる前は、建設、船、トンネルを掘るなど、いろんな仕事をしてきた。船に乗っている時に疲れてカッパを着たまま寝てしまうんだ。「寝て」というのは、まさにそれだと思う。続けていけば、そのうち上の仕事を任されるようになる。
馬とはずっと話をしていたよ。「自分はこうしたいんだけど」というと「それ以上の力出せない」と馬が言うのがわかるから。厩務員と騎手では教えるポイントも違う。馬のことだけは人に指導されたくなかったから、オーナーにも「それはだめです」って屈しなかった。それで乗り替ったこともあるよ。
坂本先生は、ばんえい記念にも積極的に馬を出走させ、ともすれば頭数が少なくなりそうなレースを盛り上げてくれます。今年は重賞の常連シンザンボーイのほかに、ドルフィンとカンシャノココロを出走させました。出走馬の見極めについて教えてください。
頼むよ、と言われるからなぁ。あきらめないで、這うような馬を選んで、馬主さんに頼む。もう表舞台には立たないけれど、裏で協力できるならやる。
ドルフィンは、(馬場の重い)草ばん馬で使っていた。青森の草ばん馬はそりに乗らず、口元を持つために障害でよれることがあるので、真っすぐにさせるのがポイント。松田道明騎手には「俺ならゴールまで持ってこれる。絶対あきらめるな」と話した。「よくやった」と言ったよ。カンシャノココロも、耐えることができる馬だから出したんだ。
2007年、トモエパワーでばんえい記念制覇
ばんえい記念といえば、トモエパワーですね(2007~09年に3連覇、坂本騎手は07年に騎乗)。
ばんえい記念は1回しか勝ったことないんだよ。ただ、勝ち馬には一番調教を付けたかな。一番強かったのはフクイチ(1995、97、98年ばんえい記念)。力が違う! 700、800キロならおもちゃ。馬の反発心があるから、厩務員がやっても動かないんだ。その次に強かったのがトモエパワーかな。牝馬のキヨヒメ(1979、81、82年ばんえい記念)も強かった。若い時には何人も怪我をさせた。それでも、調教をこなしたら馬も観念して「この人に逆らったらだめだ」ってわかる。
ばんえい記念も以前は4市で行っていたけど、帯広は楽。一番大変なのは、道中重い旭川。北見は晴れると重く、さらさらした馬場になる。水分でかなり違う競馬場なんだ。
騎手時代に大事にしていたことはありますか。
第1障害からの乗る位置。中央の騎手と同じで、まずゲートを出す。平地競馬は位置取りが大変なので、その点ばん馬は(セパレートなので)楽。200mには1頭1頭のドラマがある。
俺は鈴木恵介騎手と意見がぴったり合うんだ。どん底見てきてるからな。あいつ(娘婿の阿部武臣騎手)はだめ! 2着が多い。最近は(俺の考えに)気づいてきているみたいだが。
リーディング2位の騎手に厳しいですね(笑)。引退してからは一度、2014年の『マスターズカップ』に参加して久しぶりの『東一ジャンプ』(そりの上で飛びながら追う)を見ました。
やめたらもう絶対乗らない、って決めていた。草ばん馬でも乗らなかったのに、あの時は馬主に頼まれて断れなくってな。ジャンプはサービスだよ。
今の騎手はプロ意識が薄れてきているな。50代はじめの頃は、スタート直後に蹴られて腕を骨折して、手綱で腕を巻きながら騎乗したよ。レースでは必死でしゃくる(手綱を引く)から、手が真っ青で夜は湿布をしていた。今もこんなに曲がっているよ。
すごいですね...。さて、今はホクショウマサルが25連勝中の記録更新中です。
もともとパワーはあったからね。800キロまでは調教が間に合うが、これから重くなると(手術した喉に)無理がかかる。ここがぎりぎりかな、と思うと休んでいる。出るからには負けたくないしね。負ける時が肝心。悔いのない負け方をしたい。調教を増やせば負担がかかるが、時間をかけて、おいおいはばんえい記念の出走を考えている。
連勝中のホクショウマサルと
オープン馬のシンザンボーイも活躍中ですが、マサルと同じ牧場出身の幼なじみなんですよね。
シンザンボーイは真面目。体が小さく、まとまっているからね。柔道みたいに階級があればトップなんだけど。その壁をクリアする方法を考えている。若い頃はマサルの方が比較にならないほど抜けていたが、シンザンボーイは階段をゆっくり上っていったね。
メムロボブサップは絶好調だから、正直古馬とは戦わせたくない。マサルの若い時のようだけど、つぶれたら終わりだから、気を付けている。
2歳のトワトラナノココロは、むちゃしない限り、将来活躍できると思っている。いい意味で気性が激しい。馬は階段、エスカレーター、エレベーター、と成長する馬がいるが、できるだけ階段を上るように調教していきたい。2歳ではカイセドクターもパワーがある。ひそかに狙っているよ。
かわいくて人気のタナボタチャンかい? 特に性格がきついんだ。反発心が強く、波があるから調整が難しい。調教も機嫌が悪かったら馬房から出てこないよ。普段はおとなしいんだけどな。
2019年3月3日、イレネー記念を制したメムロボブサップ(写真:小久保巌義)
中学生のお孫さん(阿部騎手の長男)も厩舎を手伝っているそうですね。
「俺が教えてやる」と言っているんだ。部屋にいると「ジジ大丈夫か」って、毎日俺の様子を見に来るんだ。ババ(妻の美香子さん)が4年前に亡くなってからいつも来る。妻が亡くなった時は、俺が「(競馬)やめるかな」と言ったら「俺がやるから、もうちょっと頑張ってくれ」と言ったんだ。
素質あると思うよ。100キロの重りを1人で持つほど力があるが「今から無理すんな」っていうんだ。
「来たかったら友達を連れておいで」と言ってる。今の時代は危ないとかいうけど、痛い思いをして物を覚えることも大事。俺が教えられるのはそれしかないから。
楽しみですね。では、オッズパークの会員に、ばんえいの見どころを教えてください。
いろいろな騎手の駆け引きがあることを知って欲しい。ドラマがあることを考えてみれば面白い。いつも来る人はわかっているよね。考えれば考えるほど深くなる。そして、根強いファンが増えてくる。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 小久保友香