
長年の活躍が認められ、日本プロスポーツ大賞功労賞を受賞した、笠松の向山牧騎手。笠松移籍後は低迷した時期もありましたが、現在は毎年リーディングを争う活躍を見せています。御年50歳。第一線で居続ける秘訣をお聞きしました。
日本プロスポーツ大賞功労賞受賞、おめでとうございます!
ありがとうございます。人生の中でこの賞をもらえるチャンスはなかなかないですから、本当に光栄だし嬉しかったです。騎手を長くやってて良かったなと思いましたね。授賞式は盛大に行われると聞いていたので、何を着ていったらいいのか迷いました。この年なので緊張はしませんでしたが、競馬以外のプロスポーツ選手の方々にお会いできて、すごく新鮮でした。
どなたが印象に残っていますか?
特別にこのスポーツが好きっていうのがないんですけど、去年はやっぱりラグビーが盛り上がりましたから、選手に会えるかなと思って楽しみにしていました。でも、授賞式には選手は一人も来てなくて、ちょっと残念でしたね。でも、普段テレビで見ている方々と一緒に表彰されて、これからもっとがんばろうと刺激を受けました。
以前インタビューした時に、「3000勝が目標」と仰っていましたが、一昨年見事達成されました。その時のお気持ちは?
やっぱり重みがありますよね。ずいぶん長いこと、いっぱい乗せてもらったんだなとしみじみしました。騎手は自分がどんなにがんばろうと、乗せてもらえなかったら仕方ないですから。新潟、笠松と所属してきて、本当にたくさんの方々に助けられたんだなと実感しました。
今年はデビュー34年目です。長く騎手を続ける秘訣は何でしょうか?
一番はケガをしないことです。もちろん、気を付けていてもこればっかりはどうにもならない時もありますし、生き物相手なので突然何が起こるかわからないというのが現実です。でもだからこそ、自分がケガをしないこと、人をケガさせないことを常に心がけています。騎手のケガというのは一生を左右することもありますし、馬の命を奪うこともあります。そこはこれからも気を付けていきたいです。
笠松といえば、去年トップジョッキーだった尾島徹氏が、若くして騎手から調教師に転身しました。向山騎手は調教師転身を考えたことはありますか?
まったくないと言ったら嘘になりますけど、あんまりないんですよ。自分が調教師になって仕事をしているところを想像すると......、向いてないなということをヒシヒシと感じて(笑)。前にも言いましたけど、僕は口下手で営業ができないし、馬主さんとの関係も上手く作れないと思うんですよね。騎手としても営業ができなくて騎乗馬が集まらなかった時期がありましたから、調教師になったらもっとそういう部分が大切でしょう。馬に乗ることが大好きだし、僕はこのまま生涯騎手でいきたいですね。尾島くんは騎手としても成功して、調教師としても一生懸命がんばっていてすごいと思います。笠松の看板ですしね。でも、人と比べても仕方ないので、僕は僕の道を行きますよ。
2013年に笠松で初リーディングとなり、その後も2年連続第2位。現在50歳ですけれども、年間100勝以上の好成績が続いていますね。
これはもう、自厩舎のお蔭ですよ。川嶋弘吉先生が主戦としてほぼ乗せてくれて、いい馬がたくさん入ってくる厩舎なので、チャンスもいっぱいもらっています。営業できない僕にとっては、結果で返していくしかないですから、これからも勝負にこだわっていきたいです。
騎乗面で大切にしていることはありますか?
いくつもありますけど、この年になると誰も何も言わないので、自分で考えて研究するということです。何も言われないからって今のままでいいっていうわけではないし、実力社会なので、乗れなくなったら必要ないですから。そうならないように、1頭1頭この馬にはどんなアプローチがいいのか真剣に考えています。若いうちはガミガミ言われて煩いなと思ったこともありましたけど、実際に年齢を重ねて何も言われなくなると、それはそれで怖いものですよ。自分で努力しなくなったら、もうそれで終わりですからね。
では、今年の目標を教えて下さい。
ここ何年か重賞を勝っていないので、そろそろ勝ちたいです。去年は東海ダービーで2着に負けて、本当に悔しい想いをしました。やっぱり騎手をしている以上、ダービーは目標のレースです。今年は何頭か重賞で勝負できそうな馬がいるので楽しみです。
具体的な馬名を教えていただけますか?
1頭はメモリーミリオンです。笠松デビュー馬でずっと乗せてもらっているんですけど、使いながらだんだんと成長して来てくれました。今はまだ前に行けないで後方からなんですけど、もう少し前に付けられるようになったら重賞でも十分勝ち負けできると思っています。なかなか、こういう若馬に出会えるチャンスは少ないですから、大切に育てていきたいです。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
10月30日笠松競馬第9レースで、地方通算1000勝を達成した佐藤友則騎手。取材に訪れたこの日(11月26日)は、1日5勝の固め勝ちで年間100勝にも到達し、絶好調の様子。他地区への遠征も多く、その明るい性格からも全国にファンが多い騎手です。今年の活躍の理由などを聞きました。
地方通算1000勝達成おめでとうございます。率直なお気持ちはいかがですか?
今までこんなに良いペースで勝てたことがなかったですし、900勝から1000勝までの100勝は、周りの方のバックアップというのをすごく感じて、とても嬉しかったですね。うまい具合にいい馬にたくさん乗せていただいたり、他場でも乗せて頂いたり、JRAでも乗せていただいいたりと、これまでとは全然違う100勝の内容でした。
デビューから16年目でのこの数字はどう感じますか?
遅いですよね。900勝達成の時は全然納得していなくて、900勝までこんなにかかったのかと。インタビューの際、今の気持ちは?って聞かれて「特にない」って言ったことを覚えています。それまで1年間を通して納得して終われた年がなかったんです。それなのに一回腐ってしまって、騎手もやめようと思ったこともあります。でも、よく考えたら、大した努力もしていないし、何もしていないなって。だから納得して1年が終われるように努力したいと考えてやって結果が、この1000勝なのではないでしょうか。
どんな努力をしたんですか?
これまで体重調整の時、けっこう減量をしていたのですが、普段から体重を2キロ減らしてキープしたり、食生活も自炊で野菜を多く食べたり、トレーニングをしながらも、とにかく体重調整をしっかりするようにしました。
それと、笠松競馬場は調教をしっかり乗っていればレースも乗せてくれる競馬場なんです。それなのに調教にあまり乗っていなかったんですね。騎乗依頼は来るというプライドもあって。でも今のリーディングの吉井(友彦騎手)を見ていると、朝早くから遅くまで調教もこなしているし、挨拶もちゃんとしているし、レース後のコメントもしっかりしている。まず吉井を認めて、そういうところから見習っていこうと決めたんです。自分のプライドやスタイルを捨てて、考え方を全て変えましたね。
そんな中、この1000勝までに印象に残っているレースはありますか?
(尾島)徹が引退して調教師になる時に「僕がトモ君をリーディングにする」って言ってくれたんです。だから、シンゼンライカーという馬で徹の厩舎で初めて勝った時はすごく嬉しかったです。あの言葉を言われた時に思ったのは、絶対に2人でリーディングを獲りたいということ。良い目標ができましたね。
佐藤騎手といえば、遠征をたくさんしているイメージがありますが、大変ではないですか?
休みもないですが、全然大変じゃないです。2、3日競馬がないと体がなまりますし、毎日乗っていた方がリズムもいいんですよ。移動中にすぐに寝られる体質なので、飛行機が離陸するのも気づかないくらい(笑)。それである程度疲れもとれます。
他地区はもちろん、最近はJRAでも多く騎乗されていますが、刺激を受けることはありますか?
JRAですと、多頭数で位置取りの厳しさをとても感じています。笠松だと少し馬がよれても被害を与えることは少ないですが、JRAだと被害が大きくなる。そういう経験もあって、最近では笠松でも常にまっすぐ走ることを心がけています。だから今年は制裁がないと思います。
いろんな競馬場にファンも多くて、横断幕も出ていますよね。気づいていますか?
もちろん、見ていますよ! 本当に嬉しいことです。遠征が増えてから多くのファンの方の応援を感じていて、他場に行った時はすごく励みになります。
来年の目標を教えてください。
まずは、東海リーディング。笠松だけというより、東海といえば佐藤友則と思われたいです。そして、JRAでも二桁勝ちたいです。
これからの目標は?
ワールドオールスタージョッキーズに出て優勝したいです。今は以前と違って予選のワイルドカードがあって、自分にもチャンスがありますよね。その時に言う言葉は決まっているんですが、(2位で出たならば)「予選を優勝して、本戦に出場して下剋上してやる!」って。それでワールドオールスタージョッキーズで優勝して、シャンパンファイトをやりたいです!
では最後に全国の佐藤友則ファンにメッセージを。
最近は、毎週どこかの競馬場で乗っていると思われていると思いますが、乗っているんじゃなく、毎週どこかで勝っていると思われるよう、全国で勝ち鞍をあげていきたいです。周りの支えのおかげで、やっとリーディングを狙えるところまできているので、来年はリーディングを獲ります。全国のみなさんの期待に応えられるようがんばりますので、応援よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 秋田奈津子
デビュー14年目を迎えた笠松の筒井勇介騎手。これまで、エレーヌと共に東海ダービーを制覇したり、騎乗馬集めに苦労した時期があるなど、激動の騎手人生を送っています。今年はケガの影響で1か月半の休養期間がありましたが、無事に復帰を果たした今、今後に向けての意気込みをお聞きしました。
まずはケガからの復帰、おめでとうございます。
ありがとうございます。これまで1週間くらいのケガはあったんですけど、骨折は初めてで、1か月半休んだのも初めてでした。この仕事をしていたらいつかはと覚悟はしていたんですが、まさか手の甲を骨折するとは思わなかったです。朝調教に乗ってる時に、すごく物見をする馬だったんですけど、物見をして思いっきりクビを上げながら横に飛んだ時、馬のクビに手の甲がバーンと当たってしまったんです。次の日もレースだったし、3日後にはJRAの遠征も控えていたのでできれば乗りたかったんですけど、病院に行ったら骨折と言われて、すごくショックでした。
昨年から今年にかけて、いい流れでしたもんね。
そうなんです。JRAの遠征もそうですけど、ツテもできていい流れでした。昨年から地元での勝ち鞍も増えていたし。こんな時期に...とショックを受けて、けっこう落ち込みました。レースを見ていると置いて行かれるような気がして辛かったです。でも、少しずつ気持ちが落ち着いて来て、こういうことも仕方がないかなと思うようになしました。手以外は動かせるので軽く運動したり、リハビリにいったり、いろいろなところのレースを見たり。あと、普段は朝が早いので夜はあまりテレビが見られないんですけど、ちょっと夜更かししてテレビを見たりして気持ちを切り替えました。ケガをしたのは残念でしたけど、いろいろ考え直すいい機会だと思って、ケガが治ってからは体を鍛え直そうとジムに通い始めました。
具体的には、どんなことを念頭に置いているんですか?
体というか、体幹を鍛える感じです。もっと体の使い方を上手くしたいんですよね。自分の体形に合った乗り方の中で、理想としているのは福永祐一騎手の乗り方です。乗り方だけじゃなくて、その考え方もすごいなって思ってて。あれだけのトップジョッキーなのに、今も変わろうとしていること、本当にすごいと思います。トレーナーの方もつけているし、第三者の方に騎乗フォームをみてもらうっていう発想もこれまではなかったじゃないですか。そういう、変われる力を尊敬しています。
いつ頃からそういう意識を持ったんですか?
やっぱり、エレーヌが死んでしまったことが大きかったです。もっと自分がしっかりしていたら、もっとエレーヌは楽だったんじゃないかって。気性の激しいところがあって、難しい部分もあったけど、本当によく頑張ってくれる子でした。初めて重賞も勝たせてくれて、東海ダービーも勝たせてくれて、いろいろな競馬場に連れてってくれて。感謝してもしきれません。最後は門別からの遠征後に死んでしまって、本当にショックで...。今でもよく考えますね。エレーヌがいなくなったあと、自分自身の調子も悪くなって、全然勝てなくなって。その時にいろいろ考えて、今のままじゃダメなんだって思いましたし、自分の技術のなさを痛感しました。エレーヌや関係者に恩返しするためにも、もっともっと上手くならなきゃって思っています。
エレーヌで東海ダービー制覇(2010年6月4日)
その努力の甲斐あって、昨年は地元笠松で74勝、リーディング第4位に躍進しましたね。
そのいい流れで今年も来ていたんですけど、そこでケガっていう...。なかなか上手くはいかないですよね。それでも、腐らずにがんばります。この仕事をしていると心が折れそうになることがあるけど、一度騎手を辞めようかなと思った時、助けてくれた人がいて。その繋がりでエレーヌに出会うことができたし、本当に人と人の繋がりは大事ですよね。そこで支えられていると思います。
笠松はトップジョッキーとして君臨していた尾島徹騎手が、31歳という若さで調教師免許試験に合格しました。これからリーディング順位も変動がありそうですね。
そうですね。尾島くんが抜けたことは相当大きいと思います。近くでがんばっている姿を見て来ましたから、調教師としても成功して欲しいですね。騎手リーディングは、今年はこのまま吉井(友彦騎手)くんが行くんじゃないでしょうか。たくさん調教もつけているし、すごくがんばってますから。あと、佐藤友則騎手も燃えてますよ。リーディングを獲りたいっていう強いモチベーションを持ってますね。僕ももちろん負けてられないです。がんばり次第で上に行けるけど、ここで結果を出さないと取り残されるという危機感も持っています。
では、今後の目標を教えて下さい。
目の前の目標は、1つ1つ丁寧に乗って結果を出していくこと。それが積み重なってリーディング順位にも繋がって行くと思うので。吉井くんやともくん(佐藤友則騎手)という同年代ががんばってますから、僕もリーディング争いに加われるようがんばります。そのために、毎日スキルアップしていきます!
-------------------------------------------------------
インタビュー / 赤見千尋
吉井友彦騎手は、9月11日の笠松で第1レースから第6レースまで6連勝を達成。その勢いのまま、自身初の年間100勝を達成して、初めての笠松リーディングを狙っています。
9月11日の6連勝は圧巻でしたね。
あれがもう少し前だったら、(スーパージョッキーズトライアルの)ワイルドカードじゃなくて、本選からスタートできたんですけどね。でも今まで経験のないことでしたし、段階を踏んでいきなさいということなんだと思います。
そのワイルドカード(9月20日・佐賀)の翌日は、JRA阪神競馬場で騎乗しました。
佐賀はクジ運が悪かったですね。レース後はそのまま阪神競馬場に移動して、ローズステークスでリックタラキチに騎乗しましたが、スタートから出たなりでついていけました。結果は最下位でしたが、走りは芝のほうがいいと感じるくらいでした。
リックタラキチにとって初めての1800メートルはどうでしたか?
やっぱり多少長かった感じがしますね。1600メートルまでというタイプかなあ。ローズステークスのあと反動がありましたけれど、チャンスがあれば芝の1400メートルくらいにチャレンジしてみたいですね。
吉井騎手自身、重賞の舞台はどうでしたか?
JRA重賞は初めてだったんですが、思ったほどは緊張しなかったですね。昔ならもっと緊張していたはずなので、成長したのかなと思います(笑)。
今年は初めての年間100勝を達成して、笠松リーディングが狙える状況です。
以前に勝ち星が一気に増えたとき(2010年。前年の25勝から53勝に増加)は、阪上(忠匡)騎手が引退して、森山(英雄)厩舎の馬にたくさん乗せてもらえるようになったのが要因のひとつですね。本当に森山先生のおかげです。この恩は返しきれないくらいです。そしてそのころ、加藤(幸保)先生に初めて頼まれた馬が4連勝してくれて、それから勝てるチャンスがある馬への騎乗依頼をいただけるようになっていきました。軌道に乗るってよく言いますけれど、こういうことなんだなあという感じですね。
自分自身の技術的にも上がってきた手ごたえはありますか?
いや、うまくなったとは思っていないんですけれど......。実際、笠松でリーディングを取ったことがある人たちに比べると、技術的には負けていますよ。下半身をもっと鍛えないといけないと思っていますし。ただ、勝ち方というか、どこでどうすればいいのかが、数をたくさん経験できているおかげで分かってきたという感覚はありますね。
先日は"JBC応援大使"のふじポンさんに、「リーディング!」と褒められていましたが、吉井騎手のデビューの地、岩手時代からの知り合いなんですね。
19歳で騎手をやめて、しばらく盛岡で居酒屋の店員をしていました。知り合ったのは、ふじポンさんが競馬の仕事を始めた頃ですかね。競馬関係者に連れられて店に来たときに紹介されました。そのあと笠松で再デビューさせていただいたわけなんですが、本当は騎手をやめたとき、馬のよさを再認識していたんですよ。だから、馬を見たらまた騎手をやりたくなると思って、競馬とかを見ないようにしていたくらいです。でもやっぱり気になって......。
吉井騎手は京都出身ですが、どうして岩手でデビューしたんですか?
芝で乗りたいなというのが理由です。ホント、ミーハー(笑)。でも岩手では乗り鞍が少なくて......。逆に笠松ではたくさん乗れますからね。負けても乗れるのは幸せですよ。出走できればどんな馬でも勝てる可能性はあるわけですし。だから今は毎日が楽しいです。キツイなあと感じるのは汗取りぐらいかな。いや、51㎏でも問題なく乗れるんですが、薄い腹帯とか軽い鞍とか、使いたくないんですよ。
でも、吉井騎手はラーメンをよく食べに行きますよね(笑)
開催が終わると解放感があって......。スープは飲まないというのが実践できればいいんですけどね(笑)。そんなときに急に名古屋で騎乗依頼があって、焦ることがたまにあります。
本当に充実しているというように見えますね。
そうですね。今年の年明けに立てた目標が、年間100勝、重賞勝利、あとJRA交流競走をJRA所属馬に乗って勝つ、だったんですが、最初の2つは達成できました。最後のひとつもなんとか達成したいですね。
今後の目標にはどのようなものがありますか?
ワールドスーパージョッキーズシリーズには、いつか出場してみたいですね。そのためにはひとつひとつの積み重ねが大切です。トップを取って、そしてキープしていきたいので、ケガをしないように気をつけたいです。ただ、ほかの騎手もリーディングを狙ってくるはずです。争う人がいるから楽しいという部分はありますが、でも負けないように気を引き締めて頑張っていきます。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 浅野靖典
今年笠松でデビューした、藤田玄己(げんき)騎手。デビューから約4か月が経過した現在も、日々試行錯誤を続けています。ここまでの道のりと、これからの目標をお聞きしました。
まずは、騎手になったキッカケから教えて下さい。
僕は幼い頃から動物が大好きだったんです。それで、いつか動物に関わる仕事をしたいなと思っていて。小学生の時に、テレビでたまたまレースを見たら、馬の走っている姿やジョッキーのカッコよさに憧れました。レースを見て行くうちに、自分も騎手になりたいと思って、中学を卒業してから3年間、千葉にある馬の専門学校に行ったんです。
馬の専門学校とは、どんなところなんですか?
騎手になりたい人や、厩務員になりたい人や、乗馬のインストラクターになりたい人など、入学理由は色々ですし、年齢もバラバラです。全寮制で、1日中馬のことについて勉強するわけですけど、実は僕は3年間いるつもりはなくて......。地方競馬教養センターの試験を受けて、合格したら中退しようと思っていたんです。でも、2回受けて落ちてしまって、3回目でようやく合格出来たので、結局3年間を過ごしました。
不合格だった理由は、なんだったと思いますか?
体力的なものだと思います。専門学校に入った頃は、まだあまり体力がなかったので。でも3年間みっちり鍛えたお蔭で、3回目の挑戦で合格出来て、本当に良かったです。
専門学校で3年、地方競馬教養センターで2年と、中学を卒業してからずっと全寮制の学校に行っていたんですね。
そうなんです。最初に親元を離れて、一人で専門学校に行った時はホームシックになりました。でもすぐに友達も出来て、3年間すごく楽しかったです。ただ、なかなかセンターに合格出来なくて、一度このままでいいのか考えようと思ったことがありました。諦めようとは思わなかったけど、このまま頑張っても、合格出来る保証はないわけじゃないですか。だから、専門学校の時は不安な気持ちも大きかったです。両親や兄弟がすごく応援してくれていたので、不安な気持ちを相談する勇気はなかったんですけど、センターに合格した時は本当に喜んでくれました。念願だったセンターに入ってからは......専門学校に比べると、教わる内容は似ているんですけど、内容の濃さが違いましたね。相当厳しかったです。
実際にデビューしてみてはいかがですか?
デビュー戦はほとんど覚えてないです(笑)。デビューした嬉しさはあったんですけど、何が何だかわからなかったですね。いきなり先輩たちの中にポンと入って、ずっと後ろから回って来たという感じで......。どこを回ったのか、進路もよく覚えてないんです(苦笑)。ゲート裏で輪乗りをしている時からガチガチだったらしくて、先輩たちから、「肩の力抜けよ」とか、「そんなんじゃゲート出れないぞ」って声掛けてもらったんですけど。それでも力抜けなかったです。62戦目で初勝利を挙げることが出来ましたけど、僕の実力ではなくて、周りのみなさんと馬のお蔭なんです。勝てて嬉しかったですけど、自分の力ではないのがわかるので、素直に喜べない部分もありました。
レースだけではなく、ジョッキーというお仕事についてはいかがですか?
馬に乗る技術ももちろんですけど、今初めて営業しているので、それが大変ですね。乗せてもらえても調教だけだったり、簡単にはいかないです。営業して、乗せてもらえたら本当にチャンスなんでね、一つでも多くのレースに乗れるように、諦めずに何度もしがみついてます。
所属の藤田正治先生とは、同じ苗字なんですね。
そうなんですよ!そのよしみで所属にしてもらった感じです(笑)。僕は出身が愛知なので、最初は名古屋を希望していたんです。でも同期に3人も名古屋希望がいて、難しいだろうということになって。でもどうしても東海に行きたかったので、教官が僕の気持ちを汲んでくれて、笠松で探してくれたんです。藤田先生はとてもいい方ですし、先輩たちもいい人ばかりで、笠松に来て本当に良かったと思ってます。
目標のジョッキーはいますか?
東川公則騎手です!! どの馬にも一生懸命乗っているし、ダメだった時にしっかりと頭を下げて、次に結果を出すんですよ。人当りもすごく良くて、騎手としてだけじゃなく、人としても尊敬しています。いつか僕も、東川騎手のようになりたいです。
では、今後の目標を教えて下さい。
目標は、自分の力で馬を勝たせることです。今はまだペースがよくわからなくて、ハナに行っても馬の好きなペースで走ってしまって、最後バタバタになることがよくあって。色んな人のレースを見て、聞いて、いろいろ取り入れながら頑張っていきたいです。まだまだ未熟者で下手くそですが、精いっぱい頑張りますので、応援よろしくお願いします!
-------------------------------------------------------
※インタビュー/ 赤見千尋