
デビューから15年目、現在30歳の柿原翔騎手。東海リーディングトップ10の常連であり、将来の名古屋競馬を担う騎手の1人です。現状に悩みながらも、持ち前の明るさとマイペースな雰囲気がとても魅力的でした。
今年はデビューから15年目の年になります。ここまではいかがですか?
うーん、最近はなかなか勝てなくて悩んでいますね。
勝ち鞍だけ見ると、デビューから年々増えていて最近は安定しているように見えますが。
いや、良い馬に乗せてもらっているので、もっと勝てるはずです。
2012年は、年間120勝をあげました。この時は調子良かったのですか?
あの時も、もう少し勝ちたかったです。これまで満足した年は一度もありません。数字はあまり気にしない方ですが、1年の終わりには数字になって表れてしまうので、それを見るともっと勝てたなと。
昔と比べて、ここが変わったというところは?
良い意味で、がむしゃらさはなくなりました。
がむしゃらは良くないということですか?
そうですね。馬に伝わってしまいますから。自分の焦りだったり色々な気持ちが影響してしまいます。
普段、レースで心がけていることは?
安全第一です! 周りを良く見て乗るようにしています。
最近は、中央競馬での騎乗機会もありますよね。
まだ勝てていないので、早く勝ちたいですね。やっぱりレースの質も何もかもが違います。乗っていると楽しいです。
中央競馬に遠征した時、チェックしている騎手はいますか?
外国人のレースは見ますね。やっぱりきれいだと思いますよ。
今までで思い出に残っているレースや馬は?
初めて中央に行った時です。テキサスイーグルの京都大賞典(2008年)。前の方につけてどうかなと思いましたが、最後はバタバタ...(笑)。力が全然違いますから結果は仕方ないですが、馬も人も良い経験になりました。緊張というよりも、お祭りみたいな感覚でした。
話は変わって、休みの日は何をしていますか?
休みの前の日に遅くまで飲んで、次の日はずっと寝ています。
騎手だと誰と仲が良いのですか?
今井(貴大騎手)とか、友森(翔太郎騎手)なんかとよく遊んでいますね。ずっとだらだら飲んでいますよ(笑)。その時は、競馬の話はほとんどしません。
騎手から見て、名古屋競馬の良さはどんなところですか?
ファンとの交流が多いところだと思います。バーベキューや夏祭り、トレセンツアーなど、騎手みんなが協力しあって、積極的に参加しています。4月29日にサンクスホースデイズが開催されますが、そこでも騎手ブースを出します。木馬の体験コーナーなどがありますのでたくさんの方に来てほしいです。もっと活気ある名古屋競馬にしていきたいですね。
さて、今年は、現在18勝(3月17日時点)ですが、2016年の目標を教えてください。
今年、全然勝ててないですね。勝てるレースはたくさんあるんですが。でもリーディングを狙いたいと思います。通算1000勝までも近いですが、来年かなぁ。早いうちに決めたいですね。
これからの目標は?
中央で勝つこと。名古屋では年間150勝したいです。
夢はありますか?
凱旋門賞制覇!!!!(笑)
では最後にファンのみなさんにメッセージをお願いします!
東海の貴公士に会いに来てください!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 秋田奈津子
今年デビュー41年目を迎えた名古屋の超ベテラン丹羽克輝騎手。長く騎手を続ける秘訣、そして、熱く燃え続ける闘志の源はどこにあるのでしょうか。
昨年はデビュー40年目の区切りの年でしたが、過去10年の中で一番の勝ち星(68勝)を挙げる活躍でしたね。何か秘訣があるんでしょうか?
恵まれたというのが一番です。僕は若い頃から不器用で、頭を下げればいいところで下げられなかったり、おべんちゃらを使ってまで乗りたくないと思っていて......。騎手としては損をする性格だったんです。周りにそう言われていたけど、でも性格を変えることがなかなかできなくて。そんな中でも乗せてくれる人たちがいて、与えられた仕事を精一杯やって来たことで今に繋がっているんだと思います。それに、僕自身も少しは丸くなったのかな。
今の温和そうな丹羽騎手を見ていると、そんなに尖っていた時代があったとは想像ができません。
もうね、かなり尖がってましたよ(笑)。亥年なのでイノシシのように猪突猛進というか、突っ走ってしまうんですよね。闘争心剥き出しでガンガン行ってました。自分でも損をするってわかってはいたんですけど、なんせイノシシですからそのまま突っ走って来ました。
今年デビュー41年目になりますが、本当に長い間突っ走って来ましたね。
そうですね。若い頃はここまで長く乗れるとは思っていなかったですよ。性格的になかなか上手くいかないことも多かったし、減量もかなりキツイですからね。
長く騎手を続けている方は減量がない人が多いですが、丹羽騎手は(3月16日で)57歳になる今でも減量しているんですか?
してますしてます。今は毎開催3キロは取ってますね。若い頃はまだ楽に落とせたんですけど、50歳に近づいてからはかなり落としづらくなりました。ジーっとサウナで汗取りしている時は、『俺は何をやってるんだろう......』と思うことも多いです。この年になってまでまだ辛い減量をしているわけですから。今はタバコも止めたし、体のことを考えて生活しています。
辞めたいと思ったことはないですか?
それはありますよ。若い頃から体重が重かったですから、デビューしてかなり早い時期に減量が苦しくなって、『もうダメかな......』と思った時期がありました。その時辞めなかったのは意地ですね。親の反対を押し切って中学卒業と同時にこの世界に入ったので、途中で辞めるわけにはいかないと。絶対にやり切ってやろうと思っていました。
ご両親は騎手になることに反対していたんですね。
そうなんですよ。僕は小さい頃から野球が好きで、中日ドラゴンズの選手になるんだってずっと思っていたんです。でも体が小さかったから、プロは厳しいだろうなと思っていた時にたまたま競馬を見て。そしたらものすごくカッコ良くて、もうこれしかないって思いました。ここまで長く続けてこられたのはやっぱり好きだからです。馬に乗って勝負をするのがとにかく好きなんです。
41年の騎手人生、振り返ってみるといかがですか?
まぁ辛いことの方が多かったですね。人間関係も難しいし、騎手同士は仲間でありライバルですから。本当にいろいろなことがありました。その中でたくさんの馬に出会って、たくさんの関係者に乗せてもらって。それで今の自分があるんだと思っています。周りの方々には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
兵庫の川原正一騎手とは同期ということですが、意識しますか?
すごいなとは思いますけど、自分は自分なので特に意識はしないです。この前名古屋に乗りに来た時に話したんですけど、『お前もがんばれよ』って言い合ったりしていい関係ですね。
では、今後の目標をお願いします。
一番はケガをしないことです。一度しかない人生なので、ガンガン進んで行きたいです。今名古屋は若手がすごく頑張っていますけど、まだまだ負ける気はないですね。体が悲鳴を上げて乗れなくなるまでは、精一杯がんばります!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:浅野靖典)
長年に渡り、名古屋のトップジョッキーとして活躍を続ける安部幸夫騎手。2015年は久しぶりの重賞制覇に始まり、激しいリーディング争いの一角を担いました。地方通算3000勝達成を目前に控えた今、その心境をお聞きしました(取材は12月中旬、その後12月24日に3000勝達成)。
2015年は重賞2勝。年明けから新春盃を勝って、幸先のいいスタートでしたね。
新春盃はパッと乗せてもらって、印はそんなについてなかったんですけど、中団から進んで4コーナーではいいところが開いて、「勝ったな」と思いました。お正月開催で重賞が勝てたので気分が良かったし、いいスタートになりました。ハナノパレード(スプリングカップ)も代打で乗ったんですけど、馬の調子がすごく良くて。強いレースをしてくれましたね。
さらに、昨年を上回る勝ち星を挙げました。
たくさんいい馬に乗せてもらっているので、その結果ですね。周りの方々には本当に感謝しています。それに、岡部(誠)くんが南関東期間限定騎乗と韓国遠征で長期間いないこともありますね。そのお蔭で回って来た馬もいますし。
岡部騎手が抜けて、安部騎手をはじめ4人(丸野勝虎騎手、大畑雅章騎手、今井貴大騎手)が激しいリーディング争いを繰り広げています。
もう暮れも迫っていますから、リーディングを意識してないって言ったら嘘になりますけど、あんまり意識してもいいことないので(笑)、なるべく気にしないようにしています。今年はたまたま4人で争う形になりましたけど、今は本当にライバルとかはいないです。人がどうこうよりも、結局は自分自身ですから。他の人のことはなるべく意識しないようにしてます。昔はね、吉田稔さんていう偉大なジョッキーがいて、ものすごく憧れていたので意識して乗っていました。稔さんのすごさは言葉で言うのは難しいんですけど、とにかく特別なんです。長い間ずっと一緒に乗っていて、いろいろなことを教えてもらいましたね。
具体的にはどんなことを教えてもらったんですか?
技術面もそうですけど、精神的な面が大きかったです。いろいろな言葉を掛けてもらいました。稔さんはけっこう急に引退したんですけど、僕はその時韓国遠征中だったんですよ。だから、韓国から帰って来て、すぐに北海道に会いに行きました(吉田稔さんは、現在北海道で育成牧場を経営)。稔さんが辞めたのはショックでしたけど、辞め際のこととかいろいろ考えてたっていう話を聞かせてもらいました。
2012、2013年には韓国で短期免許で騎乗
以前お話を伺った時、長く騎手を続けるために青汁と香酢を飲んでいると仰っていましたが、今も続けていますか?
今も青汁は続けてますよ。あと香酢じゃなくてにんにくしじみに替えました(笑)。僕はもともと体が軽くて減量がないですから、それはかなり大きいと思います。それに、入院するほどのケガをしたことがないことも大きいですね。アバラの骨折くらいはありますけど、大きいのはないんです。
ジョッキーはアバラの骨折を軽く言いますよね?
そうですね(笑)。入院しない骨折はかなり軽く見てますよね。でもね、あれ意外と痛いんですよ! くしゃみしただけでもめちゃくちゃ痛いですから。軽い骨折でも辛いですよ。
食生活以外で、長年騎手を続ける秘訣は何でしょう?
ストレスを溜めないことですね。僕は馬に乗ることが大好きですから、馬に乗っていられれば楽しいです。特に勝った時の快感と言ったら、他のものには代えられないですよ。名古屋は賞金安いですけどね、そんなのは関係なく勝ったら本当に嬉しいですね。
韓国ではコリアンダービーにも騎乗
もうすぐ3000勝に手が届きますね(12月11日現在、2989勝)。
もう近づいてますか? まだまだかなと思っていたんですけど、近づいてたら嬉しいですね。やっぱり3000勝は大きな目標ですから。デビューした頃はまさかこんなに勝たせてもらえるとは思ってなかったですけど。昔は騎手が多くて、リーディングでも年間100勝できない時代でしたからね。今は騎手が少なくなって、岡部くんなんか200くらい勝つでしょう。僕でも100勝くらいさせてもらっているわけですから。それでも、3000という数字は自分だけではとても挙げられない数字なので、乗せてくれる関係者の方々、そして応援してくれるファンの皆さんに感謝ですね。
安部騎手は名古屋と笠松で騎乗することが多いですが、それぞれの攻略法というのは?
今年は名古屋の馬場改修があって、笠松と同じ砂になりました。それでも、名古屋の方が2秒くらい時計が掛かりますよね。どちらも先行有利なので、いかに楽に先手を取るかですけど、笠松の方がよりスピード重視というイメージで乗っています。
馬場改修後のコースはいかがですか?
クッションはだいぶ良くなりました。硬い馬なんかも走りがいいですから。ただ、まだそれほど時間が経っていないので、1~2コーナーの辺りは完全には馴染んでいないんですよ。あそこが改善されればもっと良くなると思います。
安部騎手と言えばキングスゾーンのイメージが強いですし、そのせいか逃げのイメージが強いです。
若い頃から強い逃げ馬によく乗せてもらっていたので、そういう風に言ってもらうんですけど、自分ではそんなに意識したことないんです。必ず逃げないと行けないと思うとそれがプレッシャーになるし、ゲートを出る時は馬の邪魔をしないということを最優先にしていて、出していくようなことはあんまりしていないんですよね。キングスゾーンもそうですけど、乗せてもらった馬たちが速いんであって、僕の力ではないです。それに、一番好きな位置取りは番手ですから。逃げ馬を見る形で運べるので、一番競馬しやすいです。
では、今後の目標を教えて下さい。
まずは3000勝を達成することです。あと最近はJRAに行っていないので、認定を勝って遠征に行きたいですね。認定の数もだいぶ減ってしまったし、前ほど遠征に行く馬もいなくなってしまったんですけど、やっぱりJRAに行くのはいい刺激になりますから。少ないチャンスを掴んでいきたいです!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:浅野靖典)
11月15日現在、名古屋リーディング2位に付けている大畑雅章騎手。1位の岡部誠騎手は韓国遠征中であり、5位の安部幸夫騎手までが少差でリーディング争いを繰り広げています。新たな名古屋の顔として頭角を現してきた大畑騎手に、現在のお気持ちを語っていただきました。
大畑騎手といえばピッチシフターの印象が強いですが、10月に急きょ引退となってしまいましたね。
やっぱり寂しいですよね。あの馬とは一昨年からコンビを組ませてもらって、地元だけじゃなく全国に連れて行ってくれましたから。ダートグレードでも勝負できる馬に出会えるなんて、騎手としてなかなかないことですし、本当にいい経験をさせてもらいました。
一番印象に残っているレースは?
いろいろありますけど、去年の佐賀ですね(2014年サマーチャンピオン・2着)。すごく状態が良かったし、最高の走りをしてくれました。勝てなかったのは残念ですけど、牡馬のJRA勢相手に2着に来たんですから立派な成績です。ただ......、あそこで頑張りすぎちゃったのか、その後はなかなか体調が戻らなくて。あのレースがピークだったんだと思います。
昨年のサマーチャンピオンは惜しくも2着(右から2頭目)
ピッチシフターはどんな馬でしたか?
まさにお嬢様って感じでした(笑)。もうね、こちらの言うことなんか全然聞く気ないんですよ。攻め馬の時から本当に大変で、わがまま女子でした(笑)。でもそのぶんコミュニケーションの取り方も勉強になりましたし、全国いろいろな競馬場に行って勝負できたことはかけがえのない財産です。
やっぱり他地区に遠征に行くことは大きいですよね。
大きいレースになればなるほど上手なジョッキーばかりになりますし、少しでもミスをすれば致命傷になってしまう。それに地方同士だとかなり人気になりますから、そういうプレッシャーの中で戦えたこともいい経験になりました。
現在は生まれ故郷に帰ってお母さんになる準備をしているそうですね。
長い間頑張ってくれて、本当にありがとうございましたという気持ちです。無事に元気な仔を産んで欲しいですね。欲を言えば......、子供に乗せてもらえたら幸せです。
大畑騎手は現在名古屋2位に付けていますけれども、リーディングは意識していますか?
僕よりも周りが意識してますね。1位の岡部誠騎手とほとんど差がなくなって来て、その岡部さんは韓国に遠征中ですから。さすがに「今年はリーディングを!」という空気になってきました。今年はこのまま順調に行けば、今までで一番勝ち鞍を挙げられそうなんですけど、でもそれだって岡部さんがいないからですから。僕自身のことではないんですよ。
岡部騎手は2カ月間の南関東期間限定騎乗と、11月からの韓国遠征とで地元を長く空けていますけれども、存在の大きさは感じますか?
感じますね。僕なんてまだまだ足元にも及びませんよ。南関東から戻って来て、韓国に行くまでの間は神懸かってましたから。これまでも別格で上手かったですけど、より磨きがかかりました。一緒に乗っていると圧倒される時があります。
どんなところに圧倒されるんですか?
具体的に言うのは難しいですけど、まさに天才ですよ。吉田稔さんと岡部さんは天才です。まだまだ追いつける存在ではないですね。でも僕は運が良くて、その2人に可愛がってもらって、いろいろなことを教えていただきました。少しずつでも追いつきたいと思ってます。
どんなことを教わったんですか?
吉田稔さんに言われたのは、「どんなに人間が入れ込んだところで、走るのは馬なんだ」ってことです。人気馬に乗ったり、大きなレースになると人間が先に入れ込んでしまうけど、それはまったく意味がないんだって。まぁ、メンタル的なことなので、なかなか実行するのは難しいですけど、ピッチシフターや、これまで出会ったたくさんの馬たちに経験を積ませてもらったお蔭で、稔さんの言っていたことを少しは実行できるようになったかなと思います。
確かに、レース前後でもあんまり緊張している感じを見かけないです。
そうですね。昔は緊張したこともありましたけど、今は硬くなったりすることはほとんどないです。僕ね、あんまり固定観念を持たないようにしているんですよ。もちろん、騎乗馬や相手馬のことは研究しますけど、でもゲートを出たら何が起こるかわからないですから、臨機応変に対応できるようにと思ってます。こうしなきゃいけない!という気持ちがあると、どうしても緊張して体が硬くなってしまうんですけど、固定観念を持たないようにするといい意味でリラックスできるんです。
デビューから15年、早い段階からかなり勝ち星を挙げていますね。
最初はなかなか上手く行かなかったんですけど、3年目で錦見勇夫先生が拾ってくれたんです。そこからいい馬をどんどん乗せてくれて、育ててくれました。錦見先生がいなかったらとっくの昔に騎手を辞めていたと思うし、本当に恩人ですね。先日、先生が2000勝を達成(11月2日名古屋第2レース・スキャットソング)したんですけど、少しは恩返しできたかなと思って嬉しかったです。僕が騎乗したわけじゃなくて、妹弟子の木之前(葵騎手)が乗っていたんですけどね。
先日、木之前騎手にお話を伺った時、「兄弟子にいろいろ教えてもらってます」と言っていました。
周りからは「もっとちゃんと教えろ」って言われているんですけど(苦笑)。木之前も一生懸命頑張っているので、少しでも役に立てればと思います。自分が先輩たちに教えていただいたことを今は後輩に伝えていく立場になったのかなと。まだまだ僕自身も勉強ですけどね。
では、今後の目標を教えて下さい。
今は自厩舎のノゾミダイヤが頑張ってくれて、東海ナンバー1と言えるような位置にいます。これからどういうローテーションを進むかはわかりませんが、これからも東海の看板を背負えるような立場に居続けたいと思ってます。それから、リーディング争いは4人(3位今井貴大騎手、4位丸野勝虎騎手、5位安部幸夫騎手)が差なく競っていて、年末に向けてさらに熾烈な戦いになると思います。岡部さんがいない間、自分たちが盛り上げなければいけないと思っていますし、ファンのみなさんに1つ1つのレースで熱い戦いをお見せできるよう頑張ります!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
名古屋所属の尾崎章生騎手は、通算445勝の成績を残して2013年の12月に引退しましたが、今年8月に現役に復帰。どのような経緯があったのかを中心に伺いました。
まずは、引退に至った理由から教えてください。
一昨年(2013年)の2月から腰のヘルニアが厳しい症状になって、引退する前にも半年ほど休業していたことがあったんですよ。硬いところに座っただけで足に激痛が走るというレベルですから、日常生活にも影響するほど。サウナで汗取りするときでも、暑さより痛みに耐えていたという感じでしたね。
ヘルニアになったのは、馬が暴れたときにグキッと来たことが最大の理由です。ひどいときは立ち上がるのもつらかったですね。2回入院して、2回目の退院のときは杖なしでは歩けないほどでした。
その症状を克服して復帰されたのは、すごいことだと思います。
もともと腰が治ったら復帰しようと考えていたんです。でも、引退前に半年休んだとき、久しぶりに馬に乗ったら腰が痛くなって、やっぱりもう騎手は無理なのかな......と、思ったこともありました。いろいろな医者とか整体院とかに通いましたよ。でも、馬に乗りながらの治療では、ぜんぜん良くならないんですよね。騎手免許を持っているとどうしても焦ってしまいますから、いったん免許を返すことにしたんです。
そんな状況でありながらも1年半で復帰。早かったような気がしますが。
いろいろと治療法を探しているときに、伊勢にある「こころ骨格治療院」を紹介してもらったんです。そこに通い出したら、半年ぐらいで症状がかなりよくなりました。でも、馬に乗ったらまた再発するかもしれないなという不安はありましたね。といいながらも去年の騎手免許の試験を受けたんですが、落ちてしまいました。
短い期間で腰の状態がそれほどにも戻るものなんですね。
ただ、去年の試験のときは、馬には乗っていないし、所属する厩舎も決まっていないし、という状態だったんですよね。だから受からなかったんだと思いますが、落ちたときは"なんでだよ!"と憤慨しました(笑)。
でも今になって思えば、体を休ませることはできましたし、息子の誕生にも立ち会えましたし、逆によかったですね。1回目の試験に落ちたあとは(現在所属している)植松調教師に配慮していただいて、1頭持ちの調教厩務員になりました。そうしたら体に問題が出なかったので、これなら大丈夫だなという気持ちになりました。
その休業期間に事業もされていましたね。
タコ焼き屋さんを居抜きで手に入れて、それで収入を得ようと考えていたんですが、たまたま人の紹介でネパール人と知り合ったんです。事業を始めるにあたってその人を雇うことにしたんですが、彼の労働ビザがカレー関係の仕事だけという条件だったんですね。まあ、こちらは料理などしたことがないというレベルでしたし、任せようということで店を改装して、カレー屋としてオープンしました。
ネットなどの評判を見ると、かなりいいコメントが並んでいますね。
彼はネパールの有名なホテルでシェフをしていたそうですから、本物だと思いますよ。僕は店でほとんど座っていただけです。騎手に復帰できなかったらそれで生活していこうという考えもあって始めた事業ではありますが、今は妻に店を見てもらっていますから、うまくやれていると思います。
2014年10月1日の名古屋競馬では、冠協賛レース「尾崎章生さっき入籍してきました」を実施されました。
独身のときは体重で苦労したことが多かったですが、今は妻のおかげでずいぶんと楽になりました。長男は生まれたばかりですが、将来はJRAの騎手になってほしいなあ。それで地方交流に来て、同じレースに乗って、ワンツーとか決められたら最高ですね。そこまで現役でいられるようにしていかないと。
競馬場以外の世界を経験したことで、強くなった部分などはありますか?
いやあ、競馬の世界のほうが気持ち的に楽ですよ。20年以上いるわけですからね。カレー屋で調理人が別にいるといっても、初めてのことばかりでしたから、世の中って大変なんだなあという思いが残りました。そのあとの調教厩務員のときも、騎手のときは馬をひいて歩くとかほとんどしたことなかったですから、これもまた慣れないことをするのは大変なんだなあと思いましたね。
しかしそれだけのブランクがあると、騎手の体に戻すまで、時間がかかったのではないですか?
それはそのとおりですね。攻め馬に必要な筋肉と、競馬に乗るための筋肉って、やっぱり違うんですよ。1年半ぶりにレースに乗ったとき、それを強く感じました。そのあたり、具体的には下半身ですが、復活させられるようにと思って筋トレをしています。
名古屋はベテラン勢も元気ですし、尾崎騎手もまだまだこれからですね。
そうですね。あとはいい馬との出会いがあればと思います。レースは予想どおりにいかないことが多いですし、ゲートをうまく出して、それから臨機応変に乗っていけるようにと考えています。名古屋は砂を入れ替えてからすごく乗りやすくなりましたね。以前は砂除けのガードに砂がすぐベットリとくっついたんですが、今は前がよく見えるようになりました(笑)。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 浅野靖典