
2024年の全日本新人王争覇戦で優勝した細川智史騎手。昨秋にはネクストスター名古屋をミトノユニヴァースで制して重賞2勝目を挙げるなど、デビューから4年を前に着実にステップアップを続けています。
全日本新人王争覇戦を優勝、おめでとうございます。高知競馬場は2021年のヤングジョッキーズシリーズ(YJS)トライアルラウンドで勝利を挙げた舞台でもありました。コースの印象は?
地元の名古屋競馬場は最近、内ラチ沿いの砂が重たくなって、逃げるか2~3番手外がいい馬場なのですが、高知競馬場は内を空けて走るけど3コーナーで内をすくって勝てないこともない、という印象です。
新人王の第1戦は前目につけるつもりが、少し出遅れてしまったとのこと。すぐに作戦は切り替えられましたか?
いろんなレースを積み重ねて、名古屋の先輩方が僕を鍛えてくれたので、すごく冷静に乗れました。運が良かったのか、前がやり合ってくれて後ろにいた馬向きの展開になりました。YJSでもみんな内をかなり空けて走るイメージがあったので、内で脚を溜めてすくっていく形を取りました。
向正面後半からは馬群が密集していて、抜け出す進路があるのかな?と少し不安になりました。
両サイドに馬がいたんですけど、2頭の間に馬の首だけでも入れておいて、最低限の自分のスペースだけは確保していました。両サイドの馬が仕掛けると、スペースを確保するために僕もついて行かないといけなくなって、そうなったらさらに外の馬も追ってくる、という展開になりかねなかったので、両サイドの馬には仕掛けはもう少し待ってほしいなぁと思っていました。そうしたら、意外と待ってくれて良かったです。最後は僕の得意の"追い"で勝負しようと考えていました。
1月23日、全日本新人王争覇戦(高知)第1戦
新人王は全2戦で優勝が決まります。第2戦は何着くらいに入れば優勝できる、など考えていましたか?
考えていました。騎乗馬は逃げたら強い馬だったので、ハナを取れたら潔いレースをしようと思っていました。でも、他馬とやり合うくらいなら、控えて一つでも上の着順を目指すプランも考えていました。そうしたら、外から加茂(飛翔)くんが勢いよく来たので控えて、いかに少しでも上位に食い込むかを考えていました。結果、8着でギリギリでしたけど、優勝できて嬉しかったです。
2位古岡勇樹騎手とは1ポイント差の接戦でしたね。
古岡騎手は同期なので、一緒に表彰台に立てたことがすごく嬉しかったです。もし僕が2位に負けていたら悔しいですけど、それでも優勝が同期だったらなんだか嬉しいっていう気持ちもあったと思います。古岡騎手も「おめでとう」と言ってくれて、いい同期です。
同世代たちとのレースは普段と違いましたか?
なんだか、すごく冷静に乗れました。いま漫画やアニメで『ブルーロック』を見ているんですけど、その中でメタ・ビジョン(超越視界)という第四の眼が上空にあって、全体を把握できる力があります。アニメの世界だけじゃなくて現実にもそういう能力はあると思っていて、僕も上空に目を持っているつもりで空間認識をして、視野を広げて乗るイメージでいます。中二病ですみません(笑)。
昨年はネクストスター名古屋をミトノユニヴァースで制覇。細川騎手自身は重賞2勝目ですが、所属する角田輝也厩舎との重賞制覇は初めてでした。人気馬で、プレッシャーもあったのでは?
重圧はめちゃくちゃありました。人気するのは分かっていたんですけど、単勝2倍くらいかなと思っていました。そうしたら、パドックに行った時に角田先生に「1番人気だぞ」と言われてチラッと見たら「本当に1番人気だ」と、心臓がバクバクになっちゃいました。
10月31日、ネクストスター名古屋をミトノユニヴァースで勝利
最終オッズは単勝1.7倍でした。ゲートに入れば落ち着きましたか?
ずっとバックバクでした。レースでの指示もありましたし、オッズもとんでもないことになっているし、そうした中で勝てて、大きな成長になりました。とにかくホッとしましたね。
ネクストスター自体が第1回で注目もされていましたし、すごい経験をしましたね。今はどんなことに取り組んでいますか?
調教では、馬によって利き足があったりするので、そこを意識して乗るようにしています。ただ、あんまり良くないことかもしれないですけど、いまは感覚で勝負しています。考えることが苦手ということもあるんですけど、感覚を磨き続けたらどうなるんだろう、と思って、いまそれを実践しています。
これからの目標とオッズパーク会員の皆様へメッセージをお願いします。
所属厩舎の角田先生に恩返しをしてきたいです。また、これからは角田厩舎の馬だけじゃなくて、地元・名古屋やいろんな競馬場で勝てるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 大恵陽子
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
昨年4月にデビューした大畑慧悟騎手。年末にはヤングジョッキーズシリーズ・ファイナルラウンドへ出場し、1月4日の名古屋記念では初重賞制覇を果たしました。
まずは名古屋記念での初重賞制覇、おめでとうございます。急遽の乗り替わりでブンブンマルに騎乗しましたが、とても積極的な騎乗が印象的でした。
ありがとうございます。勝つことができてとても嬉しいです。加藤聡一騎手からの急遽の乗り替わりというところが複雑ではありますが......。聡一さんが乗っているレースを見て、先行した方がいいかなと思っていたのですが、当日の新聞には、塚田(隆男)厩舎のセイルオンセイラーが意地でも行くと書いてあったので、ペースが流れるかもしれないなと思いました。川西(毅)先生と相談したら、想定よりも1列下げてもいいよということだったので、そういうイメージで乗ったらハマった感じです。
加藤聡一騎手からの騎乗変更で指名されたときはいかがでしたか?
力のある馬ですし、「僕でいいのかな」と思いました。チャンスをくださった川西先生はじめ関係者の方々に感謝しています。実は以前にも川西先生には重賞で乗り替わりのチャンスをいただいていたのですが、その時は7着だったので、今回勝つことができて嬉しかったです。
1月4日、名古屋記念をブンブンマルで勝利
昨年のトリトン争覇(6月15日/コウイチに騎乗)ですね。デビューから約2カ月の時期に、初めての重賞騎乗で1番人気でした。
あの時は本当に緊張しました。急遽の乗り替わりで乗せていただいたのですが、初めての重賞騎乗で1番人気で......。これまでで一番緊張したと思います。思うような結果が出せずとても悔しかったのですが、あの時の緊張感があったからこそ、今回は平常心で乗ることができました。心の中では「焦るな、焦るな」と言い聞かせていました。
そして、1年目にしてヤングジョッキーズシリーズではファイナルに進出しました。
地元以外の競馬場で騎乗できるのはすごく刺激になります。その中でファイナルに行けたことは嬉しかったですね。結果は13位ということで納得はしていませんが、初めての中山競馬場はコースが広くて、お客さんもたくさんいて気持ち良かったです。今年中に通算100勝したいので、そうなるとヤングジョッキーズシリーズに出場するのは今回が最後かなと思うと、またファイナルに出たいです。
YJSトライアルラウンドでは金沢第1戦で勝利
昨年4月のデビューからまだ1年経っていませんが、重賞制覇をして、JRAでの騎乗も果たし、通算勝利数は57勝(2024年2月19日現在)。ここまでの成績はいかがでしょうか。
たくさん乗せていただいているお陰で、成績的には想像以上に勝っているかなとは思いますが、自分のミスで勝ちを逃したレースがありますから、もっともっと勉強して無駄のないレースをしたいです。
騎乗数も多いですし、毎朝の攻め馬はかなりの頭数に乗っているんじゃないですか?
乗っていますね。1日28頭くらい、朝は1時から乗っています。
今の楽しみは何ですか?
馬に乗ることが楽しいですし、あと息抜きという意味では地元が近いので、休みの日に地元に帰って友達と遊ぶことです。今高校3年生の年齢なんですけど、仕事の話とかはしないでワイワイするのが楽しいです。
名古屋は塚本征吾騎手や細川智史騎手も目立っていて、若手騎手が元気いいですね。
そうですね。自分は一番下ですけど、みなさん仲良くしてくれて、けっこうワイワイやっています。野球チームもあるので、冬はあまり練習していないですけど、また暖かくなったら試合とかもやりたいですね。
デビューの頃から変わったなと感じる部分はありますか?
特に自分ではわからないですね。気持ちの面でも特には。成長できていたらいいですけど。
では今後の目標はいかがでしょうか。
僕は小さい頃から叔父さん(大畑雅章騎手)を見て騎手になりたいと思ったのですが、今は一緒にレースに乗ることができる立場になれたので、いつか抜きたいです。昨年は叔父さんが122勝で僕が46勝なので全然かなわなかったですけど、早く成長して近づきたいです。
では、オッズパーク会員の皆様にメッセージをお願いします。
いつも名古屋競馬を応援していただき、ありがとうございます。これからも精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:愛知県競馬組合、NAR)
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
10月5日名古屋第8レースで地方通算2600勝を達成した藤ケ崎一男調教師(名古屋)。84歳の今も現役バリバリで活躍し、調教師会長も務めます。調教師として東海ダービー(東海優駿)を勝った思い出の地・土古(どんこ)から弥富に競馬場が移転して1年半。いまの思いを伺いました。
地方通算2600勝おめでとうございます。名古屋競馬の調教師では現役2位の勝ち星です。
長くやっとりゃあね(笑)。調教師では私が一番長いもん。あのレースが2600勝だったことは何も知らなくて、ゴール後の実況で聞いて知りました。
元々は騎手でした。競馬との出会いは?
川崎市の小向に家があったんだけど、小学校5年生のときに川崎競馬場のトレーニングセンターが家から100mぐらいの所にできたんです。1年くらい経ってからちょいちょい出入りするようになってね。親が堅かったもんで、中学校を卒業して就職試験を受けて、1日は会社に行ったんだけど、2日目からもう行かないで、弁当を持って出て厩舎に行っていたんです。3日目ぐらいに親父に言ったらどえらい怒ったもんで家を飛び出して、2年間は帰らなかったかな。だけど、ちょいちょい顔は見るんだ。昔は銭湯だもんで、そこで会うんだけど会話はなくて、親父が右におれば俺は左って具合でした。
家を飛び出してまで馬の仕事をしたかったんですね。何がそこまで惹きつけたんですか?
日曜日も川崎競馬は開催しとったもんで、休みの日に競馬場に連れて行ってくれたんです。そうすると騎手がさ、赤い服着たり白い服を着て、音楽に合わせて出てくるでしょう。一種の憧れだな。自分も騎手になりたいなって。体もちょうど小さかったですからね。
調教師になってからは76年東海優駿をケイウンザンで勝つなど活躍しました。
昔は中京競馬場でも地方競馬の開催をしとって、ケイウンザンは中京で勝ったんです。あの時、本命のグリグリの馬がおったんだけど、芝のレースだったもんでうちの馬が芝が合ったんじゃないかな。そんなに印がなかったけど、勝てました。もう1頭、ホウライミサイルで勝った(06年東海ダービー)時は旧名古屋競馬場でした。
その旧名古屋競馬場は土古(どんこ)の愛称で親しまれました。藤ケ崎調教師も色んな思い出があるのでは?
独特の競馬場でちょっと小回りだし、ある程度先行できなきゃ出世しなかったですね。
弥富トレセンのある現在の地に移転してきて、レースも変わりましたね。
やっぱり直線が伸びたからね。土古で「勝負アリ」というとこから、新競馬場ではもうひと勝負があるもんね。
思い出の詰まった土古を離れるのは、寂しさもあったのでは?
私もあそこで馬に乗っとったし、昭和46(1971)年に調教師になってからずっと過ごしていたから、やっぱり寂しいは寂しいね。
一方で、新競馬場は厩舎地区に隣接しているため、馬にとっては輸送がなくなるなど、メリットもありそうです。
うんと違うね。馬は輸送がない分、消耗も少ないし、人間も本当に楽。以前と比べたら雲泥の差だね。調教師は臨場の義務があるので、発走の50分前までには競馬場に行かないといけないけど、今は厩舎から自転車で5分もあれば来れるからね。今日は3レースの出走の後は7レースの装鞍まで約1時間10分、開いていて一旦厩舎に帰ることができます。土古だと厩舎まで行って帰ってくるだけで1時間以上かかっていたからね。主催者はファン向けに無料バスを出していて、結構お客さんがたくさん乗ってくるみたいだね。こっちに競馬場が移転してナイターも始めて、若い人が増えたね。私も年寄りだけど、土古の頃は年寄りばっかだったもんで、将来のことを考えるとやっぱり若い人が増えないと、と思います。
調教師人生を振り返って、いかがですか?
好きなことをずっとやってきて、84歳になってまだやっとられるってことは幸せな人生。何の悔いもないです。もう年だから「辞めたいな......」って思う時もあるんだけど、2年前におっ母ぁ(妻)が死んじゃって、自宅に帰っても近所付き合いが全然なくてひと言も喋る人がいないんです。危険の多い仕事で、ずっと厩舎にいたからね。
厩舎が藤ケ崎調教師の居場所ですね。
全休日の前の日だけ自宅に帰って、次の日の夜からは厩舎でずっと寝泊まりしているからね。若い人が怪我したら救急車に一緒に乗ったり、病院について行ったりしてやらんといかんからね。
じゃあ、まだまだ10年20年と調教師として厩舎にいないと、ですね。
そんなん言われても、死んじゃうわ(苦笑)。騎手時代は汗取りして開催日には12キロくらい体重を落としていたから長くは続けられなくて、引退した時は63キロになったけど、いまはお腹いっぱい食べても51キロ(笑)。騎手の時に作った背広が今でも着られるんだ。
健康には気をつけて、長く活躍していただきたいと思います。最後に、オッズパーク会員のみなさんへメッセージをお願いします。
いまはネット時代で、オッズパークを通じて馬券を買っていただき、ありがとうございます。競馬場は小ぢんまりしましたけど、ナイター開催を始めて、遅い時間帯からお客さんが結構来るようにもなりました。また競馬場にも足を運んで応援してもらえたら、嬉しいです。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 大恵陽子
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
9月25日に名古屋競馬第6レースをアイアンオーで勝利し、地方競馬通算500勝を達成した丸山真一騎手(名古屋)。2011年4月のデビューから13年目、これまでのことを振り返っていただきました。
地方競馬通算500勝達成、おめでとうございます。
ありがとうございます。やっと500勝達成することができました。13年掛かりましたが、達成できてホッとしました。
この区切りは目標にしていた数字ですか?
特に目標というわけではないですけど、所属の坂口義幸先生のジョッキー時代が475勝なので、その数字を目標にしていました。(500勝を達成して)先生からは、とりあえず良かったなって言われました。
今回オッズパークジョッキーズインタビュー初登場ということで、騎手を目指したきっかけから教えてください。
親が競馬を見ていた時に横でたまたま見ていて、勝った騎手がガッツポーズをしている姿を見て、カッコいいなと思って。何のレースだったか、どのジョッキーだったかも覚えていないんですけど、中学2年生くらいの時だったと思います。その時まで競馬に興味はなかったですね。
親御さんが競馬ファンだったんですね。
いえ、競馬ファンというわけではなかったです。親もたまたま競馬を見ていて、僕もたまたまその横で見ていて、という感じで。本当にたまたまが重なったんですけど、進路も全然決めていなかったですし、将来の夢も特になくて。小柄で身長が低かったので、騎手はそういう体形が合う職業だということと結びついて、ちょうどいいなって思ったんです。
騎手になりたいと言った時、周りの方はどんな反応でしたか?
学校の先生が一番驚いていましたね。家族は最初から賛成してくれて、乗馬を習わせてくれました。
9月25日、名古屋第6レースで地方通算500勝
名古屋所属になった経緯というのは?
僕は長野県出身なので、出身地に競馬場がないんです。最初は南関東とか行きたいなと思っていたんですが、地方競馬教養センターの教官と相談して、たくさんレースに乗りたいという想いが強かったので、若手に騎乗チャンスがある名古屋を希望しました。
長野と名古屋ではだいぶ土地柄が違いますが、すぐ慣れましたか?
そうですね。意外とすんなり溶け込むことができました。競馬場実習で初めて名古屋に行った時には、朝が早いことに驚きましたけど、それ以外はあまり気になりませんでしたね。
今も朝は早いと思いますが、何時起きで何頭調教していますか?
今は1時起きで、2時前から攻め馬をしています。だいたい20頭から25頭くらいの間です。大変なこともありますけど、馬に乗るのが好きなので毎日楽しいです。
一昨年は37勝でしたが、昨年は52勝、今年はここまで48勝(2023年10月29日現在)と勝ち星が伸びていますね。
そうですね。4年前に結婚して子供も生まれたので、それがすごく励みになっています。もともと騎手という仕事が好きですし、今は私生活の面でもモチベーションが上がりました。上の子が3歳で下の子が1歳なので、家族のためにももっともっと頑張ります。
名古屋は最近騎手の層がだいぶ変わって来たように感じますが、いかがでしょうか。
若い子がめきめきと頭角を現していますね。ちょっと前はデビューしてもすぐに辞めてしまう子が多かったんですけど、最近の若手はすごく頑張っていますから、怖い存在でもありますが、いい刺激を受けています。
丸山騎手は辞めたいと思ったことありますか?
何回かあります。怪我をして入院した時とか、辞めたいというか、向いていないかなって思ったりして。でも復帰をして勝つと、やっぱり騎手って楽しいなと。馬と一緒に先頭でゴールできるのは騎手だけですから、騎手でしか味わえない喜びなので。それを知ってしまうと、苦しくても、怪我をした時も、また頑張ろうっていう気持ちになりますね。だからこそ毎日頑張れるというのもあります。
今後の目標を教えてください。
重賞制覇が目標です。最近後輩たちがどんどん初重賞制覇していますし、めぐり合わせもありますが、僕も早く勝てるよう努力していきたいです。
それでは最後にオッズパーク会員の皆様へメッセージをお願いします。
いつも名古屋競馬を応援していただき、ありがとうございます。新しい競馬場に移ってだいぶ時間が経ちましたが、毎開催馬場傾向が違ってすごく難しいです。みんな頭を使って競馬をしているので、僕も負けないよう一生懸命頑張ります。競馬場に来た時には、食堂のどて煮丼が美味しいので、ぜひ味わってみてください。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:愛知県競馬組合)
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
デビューから8戦無敗で東海ダービーを制したセブンカラーズ。オッズパーク地方競馬応援プロジェクトの馬であり、会員の方々にとっても想いの強い1頭ではないでしょうか。主戦の山田祥雄騎手、川西毅調教師にお話を伺いました。
まずは山田祥雄騎手に伺います。東海ダービー制覇、おめでとうございます。
山田:ありがとうございます。正直、3~4コーナーくらいでは負けたかなと思いました。手応えがいつもと違って、もうバタバタになってしまったので。なんとか勝ったなという感じです。
そのあたりは距離が長いということでしょうか?
山田:慣れればこなしてくれるかなとは思いますけど、2000m前後を走るのであれば、慣れることが必要だと思います。
今回は2枠2番でしたが、枠順が出た時はどう感じましたか?
山田:外目が良かったですけど、内なのでもう行くしかないなと。ここまで強い勝ち方をしていますから、大丈夫かなとは思いつつ、気持ちに余裕はなかったです。プレッシャーというか......負けてないというのは大きいですね。
ダービーを勝ったというのは、いかがでしょうか。
山田:僕自身は正直ダービーの重みがよくわからないのですが、これからじわじわと実感していくのかもしれません。福山時代の厩務員さんから連絡が来て泣いていたので、やっぱりダービーはすごいレースなんだなって思いました。
福山競馬廃止から10年でダービージョッキーになったわけですから、当時を知る方々にとってもいろいろな想いがありそうですよね。
山田:確かにドラマではありますね。
これからさらに喜びを噛み締めていただきたいと思います。山田騎手は今年の東海ダービーにお手馬が3頭も出走と、いい馬が集まっていますね。
山田:東海ダービーは毎年乗れるようなレースではないのに、今年に限って3頭も......。他の年だったら良かったのにと思いました。3頭とも休養に出たので、また元気に戻ってきてくれたら嬉しいです。
ではセブンカラーズについて詳しく伺います。最初に乗ったのはデビュー前ですよね?その頃からここまで活躍するなと感じましたか?
山田:川西先生は「この馬走るから」と最初から言っていましたが、最初の頃は後ろ脚がゆるゆるで、転びそうで怖かったですね。違いを感じたのは能力検査前にゲート練習をした時です。ゲートを出た瞬間から速くて、この馬すごいなって思いました。
性格はどんな馬ですか?
山田:普段はボケっとしたところがありますが、被されると怯むところがあって。どっちかというと、後ろからゆったり行った方がいい気はするんですけど、今はゲートが速いのと揉まれたくないということで、負けるのも怖いのでいつも前に行っていました。後方からのレースは一回負けてから試そうかなと。
ではこの馬の強みというのはどう感じていますか?
山田:トビが大きいので、乗っているとそこまで速いタイムが出てないように感じるんですけど、持ったままでビューっと速い時計が出ているんですよね。そのあたりが他の馬とは違うなと思います。
今後のご自身の目標と、セブンカラーズとの目標を教えてください。
山田:自分は怪我なく普通に過ごせたらと思っています。セブンカラーズもこのまま無事に走ってくれればと思います。
続いて、川西毅調教師にお話を伺います。東海ダービー制覇、おめでとうございます。
川西:生え抜きで東海ダービーを勝つことができて、とても嬉しいです。何度かチャンスはありましたが、その度に出走できなかったり勝てなかったりしたので、自分の中で呪縛のように感じていた部分もありました。この1カ月は特に緊張感がありましたし、あまりよく眠れなかったです。無事に勝てて、本当にホッとしました。
セブンカラーズの主戦、山田祥雄騎手もダービージョッキーになりましたね。
川西:山田くんと一緒に勝てて嬉しいですね。彼は本当に真面目に頑張って来ましたから。性格的には朴訥としていて、どんな場面でも慌てることがないんです。それでいて馬への当たりが柔らかいので、調教でもレースでも、馬の故障が少ないと感じています。セブンカラーズはもともと後ろ脚がゆるかったですし、調教から毎日乗ってもらって、ここまで無事に来られて、山田くんもホッとしたんじゃないでしょうか。
セブンカラーズはすでに休養に入ったそうですね。
川西:涼しい北海道に行きました。暑い夏はじっくり休養して、また秋ですね。当初は西日本ダービーを視野に入れていたんですが、距離2000mというのは長い気がしていて。地元の秋の鞍から復帰するプランを考えています。何より馬の状態が一番ですが、いつかJBCレディスクラシックに挑戦したいですね。それが今後の大きな目標です。
では、オッズパーク会員の皆さまにメッセージをお願い致します。
川西:一昨年のセブンカラーズが1歳の時のセリから、オッズパーク地方競馬応援プロジェクトに参加させていただき、1頭目からこのような素晴らしい馬を管理させていただいたこと、とても感謝しています。結果を出すことができてホッとしています。セブンカラーズはもちろんですが、今年の2歳(ミステールヴェールの21:父カリフォルニアクローム)も順調に育成を進めていますので、デビューを楽しみにしていただけたら嬉しいです。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。