Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [68]
    • 赤塚 健仁 騎手 [2]
    • 浅田 達矢 騎手 [1]
    • 安部 憲二 騎手 [2]
    • 阿部 武臣 騎手 [3]
    • 今井 千尋 騎手 [1]
    • 岩本 利春 調教師 [1]
    • 大河原 和雄 騎手 [2]
    • 大河原 和雄 調教師 [1]
    • 大友 一馬 騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 金田 利貴 騎手 [2]
    • 菊池 一樹 騎手 [4]
    • 工藤 篤 騎手 [2]
    • 小北 栄一 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 小林 長吉 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [2]
    • 島津 新 騎手 [4]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 鈴木 恵介 騎手 [4]
    • 鈴木 勝堤 騎手 [1]
    • 舘澤 直央 騎手 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 長澤 幸太 騎手 [1]
    • 中原 蓮 騎手 [1]
    • 中村 太陽 騎手 [1]
    • 西 謙一 騎手 [5]
    • 西 将太 騎手 [4]
    • 西邑 春夫 調教師 [1]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 久田 守 調教師 [1]
    • 藤野 俊一 騎手 [2]
    • 藤本 匠 騎手 [4]
    • 船山 蔵人 騎手 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 松田 道明 騎手 [2]
    • 渡来 心路 騎手 [2]
  • ホッカイドウ [31]
    • 阿部 龍 騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹 騎手 [2]
    • 石川 倭 騎手 [5]
    • 井上 幹太 騎手 [1]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 岩橋 勇二 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗 騎手 [1]
    • 桑村 真明 騎手 [2]
    • 坂下 秀樹 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [1]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 服部 茂史 騎手 [1]
    • 林 和弘 調教師 [1]
    • 藤井 勘一郎 騎手 [1]
    • 松井 伸也 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [1]
    • 宮崎 光行 騎手 [2]
    • 山口 竜一 騎手 [1]
    • 山本 咲希到 騎手 [2]
    • 若杉 朝飛 騎手 [1]
  • 岩手 [55]
    • 阿部 英俊 騎手 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 騎手 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 内田 利雄 騎手 [1]
    • 太田 陽子 騎手 [1]
    • 木村 直輝 騎手 [1]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 小林 俊彦 騎手 [1]
    • 小林 凌 騎手 [2]
    • 齋藤 雄一 騎手 [3]
    • 坂井 瑛音 騎手 [1]
    • 坂口 裕一 騎手 [2]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 菅原 勲 騎手 [1]
    • 菅原 俊吏 騎手 [2]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 鈴木 麻優 騎手 [2]
    • 鈴木 祐 騎手 [3]
    • 関本 淳 騎手 [1]
    • 村上 実 調教師 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [2]
    • 瀬戸 幸一 調教師 [1]
    • 高橋 悠里 騎手 [1]
    • 高松 亮 騎手 [3]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 陶 文峰 調教師 [1]
    • 陶 文峰 騎手 [1]
    • 南郷 家全 騎手 [2]
    • 皆川 麻由美 騎手 [1]
    • 村上 忍 騎手 [5]
    • 山本 政聡 騎手 [4]
    • 山本 聡哉 騎手 [4]
  • 金沢 [31]
    • 青柳 正義 騎手 [5]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 加藤 翔馬 騎手 [1]
    • 金田 一昌 調教師 [1]
    • 柴田 勇真 騎手 [2]
    • 中川 雅之 騎手 [1]
    • 中島 龍也 騎手 [3]
    • 畑中 信司 騎手 [3]
    • 平瀬 城久 騎手 [1]
    • 藤田 弘治 騎手 [4]
    • 藤田 弘治 調教師 [1]
    • 松野 勝己 調教師 [1]
    • 吉田 晃浩 騎手 [1]
    • 吉原 寛人 騎手 [6]
    • 米倉 知 騎手 [1]
  • 笠松 [39]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 尾島 徹 騎手 [3]
    • 後藤 正義 調教師 [1]
    • 笹野 博司 調教師 [2]
    • 佐藤 友則 騎手 [3]
    • 筒井 勇介 騎手 [3]
    • 濱口 楠彦 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 東川 公則 騎手 [3]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 藤田 玄己 騎手 [1]
    • 藤原 幹生 騎手 [2]
    • 馬渕 繁治 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [2]
    • 明星 晴大 騎手 [1]
    • 向山 牧 騎手 [3]
    • 森島 貴之 騎手 [2]
    • 山下 雅之 騎手 [1]
    • 吉井 友彦 騎手 [2]
    • 渡邊 竜也 騎手 [4]
  • 名古屋 [68]
    • 安部 幸夫 騎手 [2]
    • 今井 貴大 騎手 [2]
    • 今津 博之 調教師 [1]
    • 宇都 英樹 騎手 [2]
    • 大畑 慧悟 騎手 [1]
    • 大畑 雅章 騎手 [4]
    • 岡部 誠 騎手 [8]
    • 尾崎 章生 騎手 [1]
    • 柿原 翔 騎手 [3]
    • 加藤 聡一 騎手 [2]
    • 川西 毅 調教師 [3]
    • 木之前 葵 騎手 [5]
    • 塚本 征吾 騎手 [3]
    • 角田 輝也 調教師 [2]
    • 戸部 尚実 騎手 [3]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 丹羽 克輝 騎手 [1]
    • 深見 勇也 騎手 [1]
    • 藤ケ崎 一男 調教師 [1]
    • 藤ケ崎 一人 調教師 [1]
    • 細川 智史 騎手 [1]
    • 丸野 勝虎 騎手 [5]
    • 丸山 真一 騎手 [1]
    • 宮下 瞳 騎手 [5]
    • 村上 弘樹 騎手 [3]
    • 望月 洵輝 騎手 [1]
    • 八木 直也 騎手 [1]
    • 山田 祥雄 騎手 [2]
    • 山本 茜 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス 騎手 [1]
  • 兵庫 [63]
    • 新子 雅司 調教師 [3]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 大柿 一真 騎手 [2]
    • 大山 真吾 騎手 [3]
    • 大山 龍太郎 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 川原 正一 騎手 [3]
    • 木村 健 騎手 [5]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 小山 裕也 騎手 [1]
    • 坂本 和也 騎手 [1]
    • 佐々木 世麗 騎手 [1]
    • 笹田 知宏 騎手 [1]
    • 塩津 璃菜 騎手 [1]
    • 下原 理 騎手 [8]
    • 杉浦 健太 騎手 [4]
    • 竹村 達也 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 田中 学 騎手 [4]
    • 田野 豊三 騎手 [1]
    • 永井 孝典 騎手 [1]
    • 長尾 翼玖 騎手 [1]
    • 永島 太郎 騎手 [3]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥 騎手 [1]
    • 土方 颯太 騎手 [1]
    • 廣瀬 航 騎手 [2]
    • 松浦 政宏 騎手 [1]
    • 宮下 康一 騎手 [1]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 吉村 智洋 騎手 [6]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 岡崎 準 騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣 騎手 [1]
    • 﨏畑 雄一郎 騎手 [1]
    • 楢崎 功祐 騎手 [1]
    • 三村 展久 騎手 [1]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 高知 [56]
    • 赤岡 修次 騎手 [6]
    • 阿部 基嗣 騎手 [1]
    • 上田 将司 騎手 [2]
    • 打越 勇児 調教師 [2]
    • 岡村 卓弥 騎手 [2]
    • 岡 遼太郎 騎手 [1]
    • 賀谷 祥平 騎手 [1]
    • 倉兼 育康 騎手 [4]
    • 雑賀 正光 調教師 [2]
    • 佐原 秀泰 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [2]
    • 妹尾 浩一朗 騎手 [2]
    • 多田羅 誠也 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 塚本 雄大 騎手 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 中西 達也 騎手 [2]
    • 永森 大智 騎手 [5]
    • 西川 敏弘 騎手 [3]
    • 濱 尚美 騎手 [1]
    • 林 謙佑 騎手 [3]
    • 別府 真衣 騎手 [4]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 宮川 実 騎手 [5]
    • 山頭 信義 騎手 [1]
  • 佐賀 [53]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 石川 慎将 騎手 [3]
    • 岩永 千明 騎手 [4]
    • 長田 進仁 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 加茂 飛翔 騎手 [1]
    • 川島 拓 騎手 [1]
    • 九日 俊光 調教師 [2]
    • 倉富 隆一郎 騎手 [2]
    • 兒島 真二 騎手 [2]
    • 小松 丈二 騎手 [1]
    • 鮫島 克也 騎手 [4]
    • 清水 裕一 騎手 [1]
    • 竹吉 徹 騎手 [2]
    • 田中 純 騎手 [3]
    • 田中 直人 騎手 [1]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 東 眞市 調教師 [1]
    • 飛田 愛斗 騎手 [1]
    • 真島 正徳 騎手 [4]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 松島 壽 調教師 [1]
    • 南谷 圭哉 騎手 [1]
    • 山口 勲 騎手 [8]
    • 山口 以和 騎手 [2]
    • 山下 裕貴 騎手 [1]
    • 山田 義貴 騎手 [2]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 荒尾 [4]
    • 岩永 千明 騎手 [1]
    • 杉村 一樹 騎手 [2]
    • 吉留 孝司 騎手 [1]
  • 大井 [2]
    • 高野 誠毅 騎手 [1]
    • 御神本 訓史 騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優 候補生 [1]
  • 調教師 [56]

最新記事

  • 陶 文峰 調教師(岩手)
    (2025/05/01)
  • 渡来 心路 騎手・坂本 東一 調教師(ばんえい)
    (2025/04/03)
  • 後藤 正義 調教師(笠松)
    (2024/10/02)
  • 新子 雅司 調教師(兵庫)
    (2024/05/01)
  • 瀬戸 幸一 調教師(岩手)
    (2024/04/30)
  • 藤田 弘治 調教師(金沢)
    (2024/01/22)
  • 笹野 博司 調教師(笠松)
    (2024/01/15)
  • 藤ケ崎 一男 調教師(名古屋)
    (2023/12/14)
  • 山田 祥雄 騎手・川西 毅 調教師(名古屋)
    (2023/06/30)
  • 小北 栄一 調教師(ばんえい)
    (2023/04/25)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (4)

年別

  • 2025年 (10)
  • 2024年 (32)
  • 2023年 (21)
  • 2022年 (21)
  • 2021年 (33)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
西邑 春夫 調教師(ばんえい)

9月12日のばんえい第2レースでフンコロガシが勝ち、西邑春夫調教師(73)は1,500勝を達成しました。開業38年目、ばんえい競馬の調教師では歴代8人目(現役5人目)の快挙です。

nishimura01.jpg

(写真:ばんえい十勝)

1,500勝、おめでとうございます。

ありがとうございます。年齢的にも少し焦っていたので無事達成できてよかったです。

旭川市出身ですね。競馬との関わりを教えてください。

姉が競馬場に友達がいて、その紹介です。スキーで高校に行きたいという思いもあったけれど、働いてほしいと親にも言われたから中西関松さんの厩舎に入りました。ばん馬は大きいし体重もある。家に馬もいなかったし、続けていけるんだろうか、と思ったけれど慣れてきた。

ばんえい草創期の大スターといわれる、中西関松さんのもとで働かれていたのですね。どのような方でしたか。

当時、中西さんは騎手と調教師を兼業していました。名人だ。馬に対しては厳しかった。「自分が食わなくても馬に餌やれ」と言われました。大事にするのは餌やり、運動。朝の調教、昼には外に馬を出し、夜には手入れ。きつかったですね。

教えが今の厩舎にも受け継がれているんですね。

時代が変わったから。同じことをしていたら人が長続きしないから、若い人がいなくなるよ(笑)。今厩務員は3人います。

騎手生活について教えて下さい。1973年デビューですね。

少し乗ってはいたけれど、2、3年かな。乗るのは嫌いだった(笑)。調教師のほうがいいよ。

その後、1977年に中西さんが58歳で調教師専業になり、騎手と調教師の兼業が終わりました。西邑先生の調教師開業は1984年でしたね。

中西さんはものすごく喜んでくれた。開業の時には道具を回してくれたり、たくさん後押ししてくれました。開業した年に、今厩務員をしている次男が生まれたのでよく覚えています。1カ月で競馬場に連れてきたな。所属騎手と兄弟のように育ったよ。中西さんには本当にお世話になった。1989年に調教師を引退してから1年たたずして亡くなられました。

さて、サカノタイソンについてお話を聞かせてください。3歳時に西邑厩舎に転厩し19連勝しました。

大きかったな。体高もあったし。他の厩舎から移籍して来たとき「すごいな」と。3歳だけど他の馬より大きいね、とみんなと話をした。ただ心臓が弱かった。レースが終わるたびに獣医師に見てもらって、鍼を打ったりしていたよ。夏が弱かったから、岩見沢はほとんど使っていないんだ。タイムが速い競馬もあるし。大事に使われていた。

レースは騎手に任せていた。20連勝を狙っていたけれど......(春休み明けの1999年6月のレースで4着)。調子が良くなかったけれど、連勝の期待がかかっていて使わざるを得なかったからね。

初めて勝ったばんえい記念(2001年)は、最初は使う予定がなかったんだ。だから主戦の藤本騎手はグレイトジャイナーに先約があって乗らなかった(大河原騎手騎乗)。当時5歳だったスーパーペガサスが来年はばんえい記念に出てくるだろうから、と早めに使うことにしたんだ。

勝ったときは嬉しかった。自分の厩舎でばんえい記念を勝てるとは感無量。2回目のばんえい記念(2002年、初参戦のスーパーペガサスは2着)の前は、特別戦ばかり走り、考えながら使っていた。種馬になったけれど、長生きできなかったな。心臓に爆弾抱えていたから......。

nishimura02.jpg

ばんえい記念を制したサカノタイソン(2001年2月18日)

一昨年、ホクショウマサルが19連勝の記録を塗り替えました。正直、その時どう思われましたか。

良かったなぁ、って。あれだけレースを使って連勝するのは大変だよね。あれくらいの馬はいない。騎手も大変だったろう。

nishimura03.jpg

ソウクンボーイの引退式。左端が西邑春夫調教師

過去の所属馬について教えて下さい。まずは今年引退式を行ったソウクンボーイはいかがでしょう。

障害だけが難儀するんだ。ずるいところもあった。ばんえい記念は、出る馬が少なかったから無理して使ったところもあった。2歳で重賞を勝つ(2012年ヤングチャンピオンシップ)とハンディもあってその後は大変だったが、いい思いをさせてもらった。馬主さんがとてもいい人だから、大事に使うことができた。

ユミタロウ(2003年旭川記念)は力があるが、ずるいところがあったな。種馬になろうとした矢先に事故で亡くなってしまいました。ナリタボブサップ(2010年ばんえいグランプリなど重賞6勝)もいい馬だったな。強かった。

騎手時代にはキンパイやヤマサラツキーが思い出に残っています。活躍馬ではカミチカオウですね。馬主から、周りの人たちからいい人に恵まれて、幸せだと思う。真面目な馬もいたし、いろいろと教えた馬もいたね。

nishimura04.jpg

ユミタロウ

現在の所属馬について教えて下さい。ビールはレースの際に、枝豆などおつまみの飾りがたてがみについていてかわいいですね。

ビールはもう少し体重があればな。これからです。

フナノダイヤモンドは馬場が軽いといいが、重くなると辛いんだ。期待はしている。

1,500勝をしたフンコロガシ、馬名の意味はわからないんだよな(笑)。

1,000勝達成時は2007年3月17日、ばんえいの4市開催が終わりを告げる頃でした。

こんなに長いことできるとは。4市による市営競馬組合が解散した時にもうばん馬は終わりかな、って思ったよ。存続して嬉しかった。願わくば、もう一箇所あればいいね。でも昔のように4市で回っていたら、体力的に続けられないと思う。昔は賞金も高かったし、いい時代だった。それでもここ最近は良くなってきたよ。

最後にオッズパーク会員に一言お願いいたします。

ファンや馬主さんに本当にお世話になった。これからも1勝1勝を大事に頑張っていきます。自分が引退してからも競馬が続くように、これからも盛り上げていただければと思います。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 小久保友香

2021/10/08
ばんえい

林 和弘 調教師(北海道)

林和弘調教師は6月24日の門別第6レースで通算1,000勝(地方・中央)を達成。ホッカイドウ競馬では現役6人目の快挙を達成しました。今シーズンはラッキードリームでホッカイドウ競馬の3歳三冠制覇を達成し、史上4人目の"三冠トレーナー"の称号も手にしています。

hayashi-k01.jpg

97年の初出走から、およそ24年で通算1,000勝の大台に到達されました。この数字についての率直な印象はいかがでしょうか。

まあ長くやっているのでね。数字はともかくとして、ここまでやってこられたのは、馬主さんやスタッフのおかげだと思っています。

8月5日終了時点で重賞競走も42勝されています。これまでの調教師人生のなかで、印象に残っている馬やレースがあれば教えてください。

バンブーボカで交流重賞をクビ差負けした(2004年宇都宮・とちぎマロニエカップGIII)ですかね。道営記念を勝つようになる(05年)まで成長してくれただけに、グレードレースを勝たせてあげられなかったのが悔いとして残っています。もちろん、勝ったレースはどれもうれしいですが、負けてしまったレースでいちばん思い出に残っているのは、やはりそれでしょうかね。

元々JRAでデビューできず、ホッカイドウ競馬へ移籍した馬だったかと思います。調教するにあたって、難しい点などはなかったのでしょうか。

それは特に感じなかったですね。持って生まれた力を出してくれましたから。馬の能力は生まれつきである程度決まっていて、それを「調教で走らせた」というのは、人間のおごりではないかと思うんです。馬を調教していくにあたっては、馬の能力、成長力を阻害しないことが一番大事でしょうね。

以前は門別や旭川、札幌など、各競馬場を移動する開催形式でしたが、現在は門別に開催が一本化されました。調教のスタイルなども変化はあったのでしょうか。

門別に集約されたのもそうですが、やっぱり屋内坂路コースができたのが大きいですよね。馬場での調教だと6~7くらいしか出せなかった能力が、坂路で調教できるようになると、9~10の力を出せるようになったような気がします。

ホッカイドウ競馬は2歳馬の入厩頭数が多いですが、例えば若い馬を扱ううえで意識していることは何でしょうか。

「2歳馬だから」といって特別に気をつけるようなことはありませんが、2歳のうちに力を出し切ってしまって、古馬になって能力を発揮できないということにはならないようには意識しています。早い段階からあまり無理使いをしないように。古馬になってからも力を発揮できるよう、態勢を整えるようにはしているつもりです。

ショウリダバンザイやリンノレジェンドなど、2歳時に林厩舎のもとでデビューし、古馬になってから活躍する馬も多いですよね。そういった意味では、昨年JBC2歳優駿を制したラッキードリームが、今年のホッカイドウ競馬3歳三冠を達成しました。同世代のリーチともども、セリで購買された馬だったと思いますが、第一印象はどうだったのでしょう。

2頭ともセリの段階から見てきたんですが、馬体の見た目が良かったですよね。馬の好みは人それぞれの部分もあるので、いい馬の定義っていうのはなかなか難しいですが、ラッキードリームのほうは、親父(林正夫オーナー)もひと目見て気に入ったみたいでね。リーチに関しては、オーナーが芦毛の馬を欲しがっていたんですが、セリに出ていた芦毛の馬のなかでは「いい馬だな」と思いましたし、値段を考えてもちょうどいいと思ったんですよね。オーナーや佐賀の真島(元徳)調教師とも一緒に見たんですが、皆さん気に入ったようでした。2頭とも期待以上の活躍をしてくれましたし、特にラッキードリームは、JBCまで勝ってくれましたからね。

hayashi-k02.jpg

王冠賞(7月22日)を制して三冠を達成したラッキードリム。リーチ(右)は3着

ラッキードリームの三冠までの道のりについて教えてください。

うちの厩舎にいた厩務員が不祥事を起こしてしまい、昨年の12月から1年間、北海道と岩手の限定免許になってしまったんです。リーチもそうだったんですが、全日本2歳優駿に向かう際は櫻井拓章厩舎に転厩して臨むことになりました。馬に罪はないんですが、転厩せざるを得なかったことで、オーナーに迷惑をかけてしまいましたね。

ラッキードリームについてはかねてから、今年は北斗盃から始動するつもりで考えていました。レースを1回使うと、我々が思った以上に負担がかかるものですから、無理使いせず、馬のことをいちばんに考えたローテーションで臨んだつもりです。

北斗盃は初の内回りを克服しての快勝でした。

やはり今年初戦ということもあったので、正直なところ、力関係がどうなっているのかというところが不安だったんですよね。それがいざレースになると、能力の高さをあらためて証明してくれる内容だったので、ホッとしましたね。

それからほぼ1カ月間隔で三冠制覇となったわけですが、中間の馬の様子はどうだったんでしょう。

いい意味で大きな変化はなかったんじゃないでしょうかね。調子の波もなく、順調に来てくれたと思います。馬体重が500キロを超えたので、そういう意味では、2歳の頃と比べての成長もあったんじゃないでしょうかね。

リーチも三冠戦線で2、2、3着と安定した走りを続けました。2頭の今後について教えてください。

ラッキードリームはダービーグランプリ(10月3日、盛岡競馬場)へ直行しようと思います。少しレース間隔はあきますが、無理せず、いつも通り進めていければいいですね。各地の力のある馬も出てくると思いますが、うちの馬でも十分通用するような力はあると期待しています。

リーチについては、三冠では距離が伸びたなかでもいい結果を出してくれたと思いますが、本質的には1400から1600くらいまでの方がいいのではないでしょうかね。今後については、門別では短めの距離を中心に使っていって、もし出られるようであれば、楠賞(11月2日、園田競馬場)へ出走できればと思っています。

hayashi-k03.jpg

三冠で2、2、3着だったリーチ

林調教師自身の、今後の目標についても教えてください。

目標......何だろう?(笑)。まあ馬も人間も健康で、1日でも長く続けられたらと思いますけどね。これから1歳馬のセリも本格化しますが、いい馬を見つけて、自分の厩舎で結果を出していければ喜ばしいですよね。

林調教師は北海道調騎会の会長も務めていらっしゃいます。昨年はホッカイドウ競馬の馬券発売額がレコードを更新し、今年の売り上げもそれを上回るペースです。

コロナがきっかけで、多くのお客さんに知ってもらえたのが大きいですよね。そんななかでも、お客さんの期待に応えるべく、馬に携わっている一人ひとりと、公社(ホッカイドウ競馬を運営する一般社団法人北海道軽種馬振興公社)の皆さんががんばっているおかげだと思います。

hayashi-k04.jpg

ラッキードリームはホッカイドウ競馬史上6頭目の三冠馬

では最後に、オッズパーク会員の皆さんへメッセージをお願いします。

いつもホッカイドウ競馬の馬券を買っていただき、本当にありがとうございます。これからもみんなで一生懸命やって、少しでも、皆さんに楽しい競馬を見せられるようがんばりますので、これからも応援のほどよろしくお願いします。

林和弘調教師は、令和3年9月4日(土)にご逝去されました。
故人のご功績を偲び、心より御冥福をお祈り申し上げます。(2021年9月6日追記)

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 山下広貴

2021/08/18
ホッカイドウ

久田 守 調教師(ばんえい)

5月9日ばんえい第7レースで管理するムサシブラザーが勝ち、通算2,000勝を達成した久田守調教師(68)は、騎手としても2,103勝を挙げ、ばんえい史上初の騎手・調教師での2,000勝を達成しました。競馬場に来て50年という今年、6月7日現在23勝とリーディングトップで、調教師会長としても奔走しています。

hisada01.jpg

北見市出身ですね。騎手になるまでの経緯を教えてください。

気がついたら競馬場にいた(笑)。親は道営競馬にいて、千島一巳さん(道営の元調教師)などと知り合いだったんだ。まだ小樽市銭函で競馬をやっていた頃ね。

高校を卒業して競馬場に入って、次の年(1972年)に騎手になり、山本正彦調教師の父、山本幸一(ゆきかず)さんに世話になった。馬を大事にした人だったな。上手にかわいがって、走らせて。当時はそして金山明彦騎手(現調教師)、山田勇作さん、木村卓司さん、工藤正男さんなど、そうそうたる騎手がいた。デビューした年は3勝、翌年2勝だよ。

hisada02.jpg

5月9日第10レース、カーネーションカップをシンエイボブで勝利し2001勝目(左から2人目)

でもそこからぐんぐんと成績をあげましたね。1978年には56勝、80年には80勝で8年連続リーディングだった金山騎手の2位。88年には前年の82勝(6位)から130勝と大幅に勝ち星を増やし、ついに金山騎手を逆転してリーディングです。88、89、91、92年と4度のリーディング騎手になりました。89年は当時の年間最多勝となる155勝、92年は161勝で記録を更新。1996年に当時史上2人目となる通算2,000勝を達成しました。勝ち星が増えた理由を教えてください。

どうやったんだったかな(笑)。昔の競馬は12月までで、春まで競馬がなかったでしょう。その時に、北見の山で調教をしていたんだ。山ごもりみたいなもんだ。障害よりもきつい急斜面の林道を上らせる。馬を動かすということがどういうことかを学んだ。馬を見る目が変わり、結果が出るようになったな。1988年からは勝利数も3ケタになった。競馬が面白かった時代だね。馬券が売れていた時で1日3、4億。木造スタンドで投票所には行列ができて、売り上げの計算だってそろばんはじいていたんだからね。投票用紙をゴムバンドで縛って、黒板にチョークでメモをして。

頭脳派なんですね。騎乗していて熱気は感じましたか。

迫力がすごかった。まだ馬を使っているファンが多いから、レース中も横に来て、馬を這わせるタイミングで声が入るんだ。下げて、前に出そうとすると「よいしょー!」って。

hisada03.jpg

1995年はまなす賞をシャトルシンザンで勝利(主催者提供)

その時代を見たかったなぁ。それにしても先生、昔の写真を見てもとても細いですね。1996年12月に43歳で引退しました。

体重は50キロ台だったから、なくて苦労した。当時は体重制限が72キロで、それでも20キロくらいの弁当箱(重量を調整する重りを入れる箱)を持っていた。騎手をやって25年。体重がないので体に無理がかかっていた。毎日マッサージなど体のケアをしながら続けていたので、ここらがやめどきかなと。自分でいうのもなんだけど、のめり込んでやってしまうところがあるから。

頑張り屋の性格なのですね。騎手時代に思い出のある馬はいますか。ばんえい記念(農林水産大臣賞典)はニユーフロンテヤ、タカラフジで2勝していますね。

普通なら重賞を勝った馬の名前を挙げるんだろうけど、覚えているのは走らなかった馬だな。山を上がらなかったり、出走停止になったり。

ニユーフロンテヤは一度障害が悪くなったので、調教で障害練習を仕込んできた。おもちゃが壊れたら一度分解して直すように、馬も直していく。昔は障害もきつかったからね。今は馬場が軽いし、障害も低く、バイキさせなくても障害を登れる。昔は障害が3つあったから。1障害と2障害の間に30~40メートルくらいの高さの障害があって、旭川が一番大きかったな。バイキは腕だけでは馬に伝わらない。ボートを漕ぐとき、背中を反らすでしょう。あんな感じでしっかりバイキさせて、声を出すことが大事。ビデオを見たらわかるよ。

そして調教師になりました。調教師7年目の2003年度には、それまでの年間最多勝記録(96勝)を6季ぶりに塗り替え、107勝を挙げて初のリーディング。馬の健康管理を科学的に考えたいと、サラブレッドの獣医師に話を聞くなどしていたんですよね。

最初は馬が少なかったから、預かった馬を自分で調教していた。騎手は「乗りやすい」と言ってくれた。騎手時代から世話になった馬主さんは今でも預けてくれています。そういうの(勉強)好きだからなぁ。平地競馬だって、同じ馬を触っているんだから共通しているところもあるし、違うところも取り入れて勉強すれば違う発見もある。同じアスリートで、陸上選手と相撲取りのようなところがある。

久田先生といえば映画『雪に願うこと』では女性騎手役の吹石一恵さんに騎手指導をしましたよね。

彼女は始めから運動神経がすごかった。プロ野球選手の娘さんだからなのか、簡単に覚えていく。手伝わなくてもすっかり乗れるようになった。

それと、2016年のJRAジョッキーDAYでルメール騎手に手を取って教えたんだ!! こんなのって一生に一度だし、この2つは宝だね。

hisada04.jpg

ルメール騎手に教える久田調教師

思い出の馬は苦労した馬でしょうか。では、私から何頭かリクエストします。まずはカーネーションカップを勝ったシンエイボブ。

ボブは、馬品がいいというのか、厩舎にいると牡馬が騒ぐんだ(笑)。幅もある。重賞まであと少しというところで勝つことができた。

ギンガリュウセイはセン馬というのもあったけれどおとなしくて、子供でも触れる馬。休養中に病気で命を落としてしまったが。オーナーの田中春美さん(JRA田中勝春騎手の父)とは、1999年ばんえいダービー、2,000年銀河賞を制したシンカイリュウが最初。平地競馬とのつながりはここからだね。シンエイキンカイは手がかからない馬だったな。街中で馬車を引いているムサシコマは、素直で真面目。おとなしかったよ。

現役馬だと、ヤマトタイコーは、いい雰囲気を持っている。もっとうまく乗り込んでいけば、上を目指せる馬。おとなしく力持ちだね。

ウンカイタイショウは、頑張っている馬だな。ウンカイの子は、食べるし運動するし、育てやすい。二世ロッシーニの系統というのは性格がレースに適しているんだと思う。カネゾウも、ハクタイホウも、行きたい、行きたい、って馬だな。プレザントウェーは落ち着いているよ。

hisada05.jpg

2013年北見記念を3連覇したギンガリュウセイ

大事にしていることはありますか。

昔から「やってやれないことはない、やらずにできることはない」。稽古していればいつかは......と思っています。

今年から調教師会長に就任しました。オッズパーク会員の方に一言お願いいたします。

これからもっと、自分が先輩に教えてもらった技術を若い人たちに教えて育てていきたい。文化を後世に伝えていこうと思っているんだよね。ファンの方々には、コロナ禍で、来てって言えないからね。本当は直に見てほしいんだけど。こんな時だから、応援してほしい。一生懸命やってここを乗り越えて、落ち着いてくれればファンも戻ってくるかな。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 小久保友香(写真:小久保友香、小久保巌義)

2021/06/17
ばんえい

角田 輝也 調教師(名古屋)

例年以上に熾烈を極めた2020年の調教師全国リーディング争い。大晦日までもつれた結果、1勝差で角田輝也調教師(名古屋)がトップに立ち、3年ぶり4回目のNARグランプリ最優秀勝利回数調教師賞に輝きました。8月には雑賀正光調教師(高知)が更新し続けていた地方競馬における調教師の通算勝利記録を上回り、現在その記録を更新し続けています。

tsunoda11.JPG

2020年の全国リーディング獲得おめでとうございます。2位だった打越勇児調教師(高知)とは1勝差で、高知は大晦日まで開催がありました。心中はいかがだったのでしょうか?

まずはたくさんのいい馬たちを預けて下さったオーナーに感謝しています。そして、一生懸命頑張ってくれた馬たち、スタッフにも感謝しています。僕一人では決して成し遂げられることではないですから、周りの方々のお陰です。本当にありがとうございます。その上で、リーディングということに関しては、以前にもお話したと思いますが、特にこだわっていないんですよ。自分たちの仕事を精一杯やって、自分の厩舎の仕事が終わったところでその年は終わりですから、周りのことは気にしていなかったです。

リーディング1位と決まった時はどんなお気持ちでしたか?

馬主さんから連絡をいただいて、リーディングになったんだなと知りました。先ほども言いましたが、特に意識はしていないというか、意識しても仕方ないことかなと思っていますので。うちのスタッフもリーディングを獲って喜ぶというよりは、1年間の反省点を考えて、来年はどうしようかという話し合いをしているくらいで、リーディングを獲ったということで特別なことはなかったですね。

周りの方の反応はいかがですか?

いろいろな方から「おめでとう」と言っていただくのは嬉しいです。ただどうしてもリーディングにこだわるのであれば、名古屋だけではなく笠松にももっと使いに行ってということも出来たわけです。スタッフが一生懸命頑張っている中で、1年を通しての結果がリーディングという形になったのかなと。

昨年は176勝を挙げ、3年ぶり4度目の全国リーディング獲得。8月には雑賀調教師の記録も抜いて、地方競馬最多勝利記録を塗り替え続けています。こちらの記録についてはいかがですか?

そこもまったく意識していないですね。やっぱり僕一人の力では出来ないことをオーナーの皆さまやスタッフに支えられ、僕はマネージメントをしているというだけに過ぎないですから。自分一人で成し遂げられたことではないので、ここまで勝たせていただいたことには心から感謝していますが、まだまだ僕の競馬人生は続いていますから、勝ち鞍というところには着眼点は置いていないです。

tsunoda12.JPG

名古屋記念(2021年1月4日)をアドマイヤムテキで勝利

では、なぜこんなに勝てるんでしょうか?

う~ん......。というか、まだこれだけしか勝てないのか、というところに問題点を置いています。預けていただいた馬をいかにいい状態に仕上げてレースに臨めるか、そこからいかにいい結果に結びつけるか、ということを重視していますから、もっといい成績を挙げられたのではないかと反省点をいろいろと考えています。他の先生たちもそうだと思いますよ。

オッズパーク地方競馬応援プロジェクトのサムライドライブが長年お世話になりました。昨年末に引退して、今後は繁殖になるということですが、近くで見ていてどんな馬でしたか?

たくさんの重賞を勝たせていただいて、その中で喜びも辛さも感じさせてくれました。とても繊細な馬で難しいところもありましたから、色々なことを勉強させてくれましたね。レースを見ていてお気づきかと思いますが、自分の形になるとすごく強いけれど、そうじゃないと脆いところがあって。気が弱くてすごく繊細なので、ちょっとしたことで集中し切れなくなってしまうんです。でも普段はじゃじゃ馬で、自分の形になると本当に強いんですよね。

勝てない時期が続いて、もう一線級では勝てないのかもしれないと考えた時もありましたが、そこから盛り返して昨年マイル争覇を勝った時には感動しました。

古馬と戦うようになってから、なかなか自分の形にならない時期がありました。結果を出せず申し訳なかったですが、オッズパークさんの方からは現場サイドの話を取り入れてやらせていただいて、とても感謝しています。マイル争覇を勝った時には僕もものすごく嬉しかったですね。本当に長い間よく頑張ってくれました。

tsunoda13.jpg

サムライドライブにとって最後の重賞制覇となったマイル争覇(2020年1月16日)

では、今年の目標を教えてください。

管理馬が怪我もなく、いい結果が取れて、オーナーの喜ぶ顔が見たい、という気持ちが一番強いです。今はコロナの影響で直接は見られないですけど。

オッズパーク会員の皆さまにメッセージをお願い致します。

いつも名古屋競馬を応援していただき、ありがとうございます。無観客での開催がある中で、これだけ馬券が売れているというのは、ネットで馬券を買ってくれるファンの皆さまのお陰です。今後もスタッフ一同、一生懸命頑張って馬たちを仕上げますので、うちの厩舎の馬を応援していただけたら嬉しいです。どんなレースでも1番人気というのは嬉しいですし、僕らのモチベーションも上がります。すべての馬が1番人気で、その期待に応えて勝てるよう、精一杯頑張ります。今年も名古屋競馬、角田厩舎を宜しくお願い致します。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋(写真:愛知県競馬組合)

2021/03/12
名古屋

服部 義幸 調教師(ばんえい)

2020年12月19日第2レースで、通算2,500勝を達成した服部義幸調教師(74)。開業36年目の偉業達成で、ばんえい競馬調教師の最多勝記録を更新中です。名伯楽は場内にある『ふれあい動物園』の園長など、ばんえい競馬の発展のために尽くしています。

hattori-y01.JPG

2,500勝、おめでとうございます。インタビューでは、奥様と厩務員への感謝を述べられていました。

......嫁はともかく(笑)、厩務員がいないと競馬は成り立たない。馬がいても厩務員がいないとだめ。逆もしかりだけど。馬と厩務員の存在は、厩舎経営についてまわるから。お陰さまで今は9人の厩務員がいる。馬主もだし人には恵まれて、競馬させてもらっている。

出身は道東の弟子屈町ですね。

父が家畜商でした。会社員でしたが27歳でばんえいの世界に入り、9年騎手を経験した後39歳で調教師になりました。

それから36年。インタビューでは「大変なことばかりだった」とおっしゃられていました。

若いうちは、いい馬は来ないし、良くなってきても転厩してしまい、癖馬ばかりが回ってくる。そんなことが何年も続いた。そこで一大決心をした。自分で馬主さんを見つけ、何万キロも走って自分で馬を見つける。そして育てる。そうしたら、馬主さんの馬が1頭から2頭、と増えてきた。

馬主さんとは「長い付き合いをしよう」と決めたこともあって、今では「馬をやめるまでは先生のところに預ける」と言ってくれる人もいる。コロナ禍で馬を見に来ることのできない馬主さんは「あんたがいいっていうならいいでしょう」と。馬主さんに、赤字を出さないことが一番大事だと思っています。

家族にも大変な思いをさせた。調教師になって4、5年経って「一番になるぞ!」って嫁に誓ったことがある。一生大変な思いをさせないぞ、って。振り返れば「ようし、やってやる」って気持ちがあれば、できるな、って思う。

大変なことというのは、2006年度の廃止の危機のことなのかと思いました。当時は調騎会会長として奔走されましたね。

あのときのことは、口に表せなかった。大変な思いをした。当時の砂川敏文帯広市長の言葉に、車を止めて泣いたこともある。日本中の人が応援してくれて、その気持ちを裏切ってはいけないと思った。

14年経って、馬券の売り上げがいいのは嬉しい。しかし危惧しているのは、馬券の売上がいつ落ちるのか。全国のファンなど、世話になった人たちのおかげでばんえいが続いていることを忘れてはいけないね。

服部先生だからこそ存続できたのだと思います。ふれあい動物園やエキサイティングゾーンも先生のアイディアですね。

ふれあい動物園は、子どもが来てくれる場所で十分。欲でやるところではないんだ。

hattori-y02.jpg

ふれあい動物園といえば、先日PR馬のキングが11歳という若さで亡くなりました。

少しでも元気な姿でいてほしかったけれど、病(蹄葉炎)には勝てなかったな。言うことをよく聞く、めんこい馬だった。牧場で休養させることも考えたのだが、この場所で親しまれていたのだから。本州からもたくさん手紙や花をいただいた。俺らよりも、ファンのキングに対する思いはもっとすごいな。

(今のPR馬)フクスケにその分頑張ってほしい。静かな性格だし、ふれあい動物園向き。体も大きくないから、長生きしてくれると思う。キングは大きかったからね。

hattori-y03.jpg

キングの馬ソリを引く服部調教師

十勝管内の牧場で余生を送る、初代PR馬のリッキーは元気ですか。

元気だよ。たまに会っている。少しでも長生きしてくれれば。

インタビューでは、馬に教えられた、という話をしていました。

こんな気性の馬はこう、緩慢な馬はこう、と、何百頭もやっているうちに教えられた。馬の付き合い方を一頭一頭合わせて向き合えるようにしている。馬には感謝しないと。

思い出の馬、というとやはり2015年にばんえい記念を制したキタノタイショウでしょうか。

勝った馬だから、というわけではないのだけど。キタノタイショウに初めて出会ったときのことは忘れられない。1歳の春、朝に豊頃町の牧場で見て「大きくないけれどいい馬だな」と思った。それから陸別まで馬を見て回って(帯広-陸別は100キロ弱)、それでもこの馬のことが気になって、その日のうちに牧場に戻ってもう一度馬に会った。

hattori-y04.jpg

ばんえい記念をはじめ重賞12勝を挙げたキタノタイショウ

どのようなタイプの馬が好きですか。ばん馬のほか、ふれあい動物園の馬も含めて教えてください。

一生懸命引っ張っている馬。体重は大きくなくても、体に幅があり、脚は長くなく胸囲がある。

動物園は、人に優しい馬がいい。(競馬場で生まれた)ロックは乗馬調教を終えて、そろそろ乗っていい、ってお墨付きかな(乗馬体験は休止中)。

引退後のばん馬を馬車用にほしいという話もよく聞きます。馬車がうんと増えたら、引退した馬も新しい余生を送れる。

調教など、馬と接する中で大事にしていることはありますか。

「これ以上無理だな」という限界以上にやらせない。おかしな方に行くから。馬が「うれしいよ、楽しいよ」と引っ張っている方がいい。「やだよ、やだよ」という時にやると、取り返しがつかないことになる。

先生、今でもケーキがお好きですか?

甘いものはなんでも好き。ケーキは1ホール食べちゃうし、夜中でも起きて食べちゃう(笑)。その代わり、酒は飲めないんだ。

オッズパーク会員に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます。競馬場が楽しいと思ってもらえるよう頑張ります。コロナも早く落ち着いて、ふれあい動物園に人が来られるようになったら、入場者も増えてくるかな。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 小久保友香(写真:小久保友香・小久保巌義)

2021/02/09
ばんえい

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.