ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 6061626364656667686970

今週の見どころ(6/22~6/24)

2019年6月20日(木)

 6月23日(日)のメインには、今季の古馬重賞第2弾・旭川記念が組まれています。第1弾のばんえい十勝オッズパーク杯は1着オレノココロ、2着コウシュハウンカイと人気2頭による決着でしたが、今回も順当な結果になるのでしょうか。楽しみな一戦です。
 また、6月22日(土)から、ばんえいグランプリのファン投票が実施されます。8月11日(日)に行われる真夏の大一番・ばんえいグランプリの出走馬を選んでみてはいかがでしょうか。

 ※今週のイベントはこちら
 ※ばんえいグランプリ特設ページこちら

【第5回開催4日目】
 6月22日(土)のメイン第10レースは、層雲峡特別(B1級-1組混合・20:05発走予定)。B1級がカクセンキング、ココロノタカラの2頭。それ以外の5頭がA2級で、7頭立てで争われます。
 ◎ヤマノホシは、前走水無月特別(A1・A2級決勝混合)では、障害を先頭で通過すると勝ち馬とは2秒9差の4着に健闘。決め手勝負になると分が悪いですが、今回は同型の逃げ馬が不在と展開の利がありそう。加えて、他の出走馬が前走から重量が加増されるのに対し、引き続きの650キロで臨めるのも好材料。逃げ切りに期待です。
 ○センショウニシキは、前走スタリオンカップ(3歳以上選抜)では、勝ち馬から差のある8着も、勝ち馬のオレノココロをはじめ強敵揃いで仕方のない結果でした。今回は格下との混合戦と条件が大幅に緩和。巻き返しも十分でしょう。
 ▲カクセンキングは、目下4連勝と充実一途。前走A2級-1組混合平場戦では、障害3番手通過から脚を伸ばし、格上のA2級馬を差し切っています。勝ちっぷりは良かったものの、障害クリアに時間を要しましたが、25キロの重量増に対応できるかが鍵となりそうです。
 △シンエイボブは、前走A2級-2組平場戦では、2走前に崩れた障害をひと腰と修正。勝ち馬ホクショウマサルとは差のある3着でしたが、2着馬をコンマ2秒差まで追い詰めています。決め手比べに持ち込めればチャンスはありそうです。

【第5回開催5日目】
 6月23日(日)のメイン第10レースは、BG3・旭川記念(20:10発走予定)。オレノココロがトップハンデの780キロ、4歳馬アアモンドグンシンが760キロで、それ以外の8頭が770キロで行われる古馬重賞第2弾です。
 ◎コウシュハウンカイは、前走ばんえい十勝オッズパーク杯では、オレノココロから3秒3差の2着。敗れはしましたが、この馬の持ち味は出ていました。今回は同馬とは10キロのハンデ差があり、重量面で有利。また、週末は降雨が予想されることから馬場もこの馬にプラスに作用しそう。リベンジに期待です。
 旭川記念3連覇がかかる○オレノココロは、ばんえい十勝オッズパーク杯、スタリオンカップ(3歳以上選抜)と連勝中。ばんえい十勝オッズパーク杯の敗戦から立て直すのに2戦を要した昨年より臨戦過程は上々という印象です。問題は賞金ハンデの10キロ。一度叩かれた上積みも期待できるだけに、障害を早めにクリアできれば、偉業達成も十分です。
 ▲センゴクエースは、今季古馬重賞第1弾のばんえい十勝オッズパーク杯は不出走。今季開幕から2走は障害で悩まされましたが、前走スタリオンカップ(3歳以上選抜)でしっかり修正。結果は2着でしたが、勝ち馬オレノココロと1秒6差なら復調がうかがえる好内容のレースといえます。今年のばんえい記念馬と地力は十分あることからチャンスは十分にあるでしょう。
 △メジロゴーリキは、今季未勝利もばんえい十勝オッズパーク杯3着を含め、4戦すべて4着以内。安定感があるのは魅力だけに、同型との兼ね合い次第では粘り込みもありそうです。

【第5回開催6日目】
 6月24日(月)のメイン第10レースは、ゴールドトロフィー(3歳以上選抜・20:05発走予定)。昨季の勝利数が多い馬による選抜戦です。24連勝中のホクショウマサルも登録はあったものの、出走を回避。9頭立てで争われます。
 ◎ミノルシンザンは、相手が揃っていた前走ライラック賞(4歳オープン)で3着と健闘。今季6戦すべて3着以内と充実ぶりがうかがえます。前走から10キロ減も魅力だけに首位争いも十分でしょう。
 ○サンシルクラポピーは、同じ前走では障害で苦戦して7着。今回は前走から10キロ軽くなり出走メンバー中最軽量の610キロ。加えて、週末の降雨で馬場の脚抜きがよくなることは、この馬にとってプラスに作用しそうなだけに巻き返しに期待です。
 ▲オレノタイショウは、前走B2級-3組戦を障害ひと腰先頭通過から押し切って勝利。特別戦になりますが、前走より10キロ増の630キロなら対応できるはず。スムーズに運べれば上位争いに加わるでしょう。
 △フナノダイヤモンドは、前走B2級-1組平場戦では障害で手間取り最下位。決め手は上位だけに、障害次第では浮上の余地がありそうです。

今週の見どころ(6/15~6/17)

2019年6月13日(木)

 6月17日(月)のメインには、3歳オープンによるとかちダービーが組まれています。8月4日に行われる一冠目・ばんえい大賞典の前哨戦。ここまでの3歳路線は、ナナカマド賞、イレネー記念と2歳シーズン二冠を制したメムロボブサップが頭ひとつリードしています。そして今回の出走予定馬にはイレネー記念以降休養していた同馬の名前も。今季初戦となりますが、どのようなレースをするのか注目です。

 ※今週のイベントはこちら

【第5回開催1日目】
 6月15日(土)のメイン第10レースは、ジュノー特別(A2級-1組混合・20:05発走予定)。A1級がキンメダル、コウリキ、サカノテツワン、トレジャーハンターの4頭。それ以外の6頭はA2級で、10頭立てで争われます。
 ◎キンメダルは、前走水無月特別(A1・A2級決勝混合)では、障害で止まり5着に敗れました。しかし、引き続きの680キロと重量慣れも見込めることからひと腰で越えてもおかしくはありません。前走より相手は強化されますが、ここでも地力上位で通るだけに巻き返しに期待です。
 ○コウリキは、前走大雪賞(オープン混合)で3着。障害で膝を折りましたが、立て直してからの内容が良かっただけに、相手関係が大幅に楽になる今回はチャンス十分でしょう。
 ▲オレワチャンピオンは、前走は4歳オープンの特別戦・ライラック賞で、障害をひと腰先頭通過から2着に粘り込む好内容の競馬。年長のA1級馬も相手ですが、前走の再現ができれば上位争いも十分可能です。
 △サカノテツワンは、前走大雪賞(オープン混合)では6着ですが、相手緩和になるだけに、流れに乗れれば出番はありそうです。

【第5回開催2日目】
 6月16日(日)のメイン第10レースは、シルバーカップ(A1級混合・20:05発走予定)。オープン格付けがカネサスペシャル、アサヒリュウセイ、ソウクンボーイの3頭。それ以外の6頭はA1格付けで、9頭立てで争われます。
 ◎フナノクンは、スタリオンカップ(3歳以上選抜)では、障害にふた腰要して5着。今回もオープン馬との混合戦になりますが、相手関係は楽になっています。昨季終盤にはオープン(混合を含む)で差のない走りをしていたことから地力上位の存在。勝ち負け十分でしょう。
 ○キタノユウジロウは、前走ライラック賞(4歳オープン)を5着。出負けをカバーしようと第2障害までに脚を使い過ぎた感も。それでも障害はひと腰でまとめています。この条件でも能力は見劣らないだけに、スムーズに運べれば巻き返しが濃厚です。
 ▲ウンカイタイショウは、前走A1級混合平場戦を含め、3戦連続で2着。勝ち切れてはいませんが、近走は障害をひと腰でまとめており、今の状態なら重量が加増されても対応できるでしょう。障害を早めにクリアできれば押し切りも可能です。
 △タカラシップは、近2走はともに着外。しかし、前走A1級混合平場戦では、障害に重点を置いてひと腰と修正しているだけに、相手強化でも持ち味の先行力を生かせれば浮上の余地はありそうです。

【第5回開催3日目】
 6月17日(月)のメイン第10レースは、とかちダービー(3歳オープン・20:10発走予定)。A1級・670キロから1重量格ごとに10キロ加減する別定重量戦。A1級のメムロボブサップが670キロ、A2級のアオノブラックが660キロ、B1級のギンノダイマオーが650キロ、B3級のインビクタら3頭とB4級のサクラドリーマーが640キロ、C1級のピンチハチャンスら2頭が630キロ、B3級で牝馬20キロ減があるジェイカトレアの620キロまで最大50キロのハンデ差がつきます。
 ◎ギンノダイマオーは、前走旭岳特別(B1級-1組混合)では、相手が揃っていたこともあり8着。しかし、障害をふた腰でまとめており内容は悪くはありませんでした。2歳シーズン三冠はすべて2着と同世代限定戦での実績は上位。定量690キロの三冠目・イレネー記念では、メムロボブサップの2着に敗れていますが、同馬と今回は20キロ差つきます。巻き返しは必至でしょう。
 ○メムロボブサップは、今年3月のイレネー記念を勝ち、2歳シーズン二冠に輝いた同世代のナンバーワン。その後シーズン終了を待たずに休養入りしました。重いハンデを課されても大崩れなく駆けていましたが、トップハンデでも最大50キロ差というのは今回が初。しかも休み明けだけに割引は必要ですが、それでも好勝負を期待です。
 ▲サクラドリーマーは、前走B4級-2組平場戦でも障害で止まったものの、前々走とは違い腰入りが良く、ふた腰でまとめて3着。今回は重量が加増される特別戦ですが、障害次第では持ち前の決め手が炸裂するシーンまでありそうです。
 △ジェイエースは、前走のB4級-3組平場戦を含め目下2連勝。格上馬もいますが、連勝中の勢いはあるだけにマイペースに持ち込めるようなら上位争いに加わってきそうです。

今週の見どころ(6/8~6/10)

2019年6月 6日(木)

 6月10日(月)のメインには、4歳オープンによる特別戦が組まれています。同じ4歳オープン特別のすずらん賞(5月6日)に出走したメンバーが多数出走予定。7月7日(日)に実施される4歳シーズン三冠の第一冠・柏林賞をうらなう注目の一戦です。

今週のイベントはこちら

【第4回開催4日目】
 6月8日(土)のメイン第10レースは、水無月特別(A1・A2級決勝混合・20:05発走予定)。6月2日(日)のA2級-1組混合、6月3日(月)のA1級混合の両予選上位馬による決勝戦ですが、A2級-1組混合の勝ち馬カクセンキング、同3着カネゾウ、A1級混合2着ウンカイタイショウ、同4着ノエルブランが出走を回避。繰り上げ出走になったA1級混合6着のヤマノホシとA2級-1組混合7着のホクショウメジャーを加えた8頭立てで行われます。
 ◎キンメダルは、障害3番手通過から、逃げたウンカイタイショウとの追い比べを制して勝利。障害にはふた腰要しましたが、腰の入りがよく、これなら680キロに負担重量が加増されても問題ないでしょう。実績、地力ともに上位の存在だけに連勝に期待です。
 ○カンシャノココロは予選では、キンメダルとほぼ同時に障害を越え3着。前走のように決め手勝負になると分が悪いですが、障害を早めにクリアできればチャンスは十分にあるでしょう。
 ▲アアモンドヒューマは、前走A2級-1組混合では末脚届かず2着も、勝ち馬とはタイム差なし。勝ちに等しい内容でした。今回は格上馬との混合戦になりますが、決め手は上位だけに障害次第では勝ち負けになりそうです。
 △ホクショウマックスは、同じ前走で5着。前半で置かれる面があるだけに、スムーズに運べれば巻き返しもありそうです。

【第4回開催5日目】
 6月9日(日)のメイン第10レースは、オッズパーク賞スタリオンカップ(3歳以上選抜・20:10発走予定)。昨季のリーディングサイヤー(3歳以上)上位5頭の種牡馬産駒による選抜戦です。オープンのオレノココロら3頭が680キロ、A1級のフナノクンが670キロ、A2級のセンショウニシキが660キロ、B1級のゴロウマルら3頭が650キロ、B2級のキンオーザが640キロの9頭立てで、最大40キロのハンデ差がつきます。
 ◎メジロゴーリキは、前走エメラルド特別(オープン)では、障害を2番手で通過すると1秒9差の2着に惜敗。今季は3戦すべて掲示板内を確保と安定感が魅力。加えて、今回は目立った同型が不在と展開有利だけに、持ち前の先行力を生かして押し切り十分でしょう。
 ○センゴクエースは、同じ前走では障害で膝を折りましたが、立て直して3着を確保。障害への不安はありますが、前走から引き続きの680キロだけに障害次第では勝ち負けになります。
 ▲オレノココロは、前走のばんえい十勝オッズパーク杯を勝利。障害をひと腰2番手通過から悠々抜け出す強い競馬でした。ひと開催空いた分単穴評価にとどめましたが、地力、実績ともに上位の存在だけに警戒が必要でしょう。
 △フナノクンは、前走つつじ特別(A2級-2組混合)を障害先頭通過から押し切って勝利。今回はオープン馬も相手ですが、前走を勝って勢いに乗るだけに侮れない存在です。

【第4回開催6日目】
 6月10日(月)のメイン第10レースは、ライラック賞(4歳オープン・20:10発走予定)。オープン680キロから1重量区分ごとに10キロ加減する別定重量で、オープンのアアモンドグンシンが680キロ、A1級のキタノユウジロウが670キロ、オープン牝馬のミスタカシマ、A2級のコウシュハレガシーとオレワチャンピオンの3頭が660キロ、B1級のジェイコマンダーら3頭が650キロ、B2級のミノルシンザンが640キロ、B2級の牝馬サンシルクラポピーが620キロと最大60キロのハンデ差がつきます。
 ◎ミノルシンザンは、3歳重賞では11月のばんえい菊花賞5着が最高。実績的には見劣りますが、今季は5戦すべて3着以内と充実ぶりがうかがえます。特に、前走B2級-1組・2組決勝では、障害5番手通過から差し切っており、今の状態なら昨年12月のばんえいダービー以来になる世代限定戦でも好勝負が期待できます。
 ○ミスタカシマは、前走準重賞・カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)では、障害2番手通過から早めに先頭に立つと、食い下がるヤマノホシを振り切って勝利。トップハンデでも格の違いを見せつけました。4歳同士では、昨年のばんえい菊花賞を勝利しており、牡馬相手でも劣りません。スムーズに運べれば連勝のシーンまであるでしょう。
 ▲キタノユウジロウは、今季は4戦して2、3着各2回と勝ち切れていませんが、条件問わず好勝負を演じています。世代限定戦なら昨年のばんえいダービー2着と地力は互角以上だけにここでも大崩れするシーンは考えにくいです。
 △サンシルクラポピーは、前走準重賞・カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)では障害で膝を折って差のある敗戦。障害に不安があるだけに負担重賞が軽くなるのはプラスでしょう。ハンデ差を生かして巻き返しに期待です。

今週の見どころ(6/1~6/3)

2019年5月30日(木)

 6月2日(日)のメインには、大雪賞が組まれています。ここから次開催に行われる重賞・旭川記念に向かう馬もいるだけに注目のレースになりそうです。
 同じく2日には、複合型場外発売場・サテライト石狩にて、『サテライト石狩15周年ファン感謝祭』が行われます。ふれあい動物園でのばん馬とのふれあいや、歌謡ステージ、石狩屋台大集合など、さまざまなイベントが予定されています。お近くにお住いの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

今週のイベントはこちら

【第4回開催1日目】
 6月1日(土)のメイン第10レースは、黒岳特別(B1級-2組・20:10発走予定)
 出走馬9頭中7頭が5月19日(日)のB1級-2組で対戦。1着アアモンドヒューマ、2着ライデンティダ、3着プレザントウェー、4着ココロノタカラという結果。その4頭は翌週27日のB1級-1・2組決勝戦と2走使いされ、今回の出走馬では、ライデンティダが最先着の4着で、ココロノタカラが5着、プレザントウェーが7着でした。
 ◎オオゾラシンスケは、その前走B1級-2組を5着。ゴール手前で失速しましたが、障害ひと腰先頭通過から勝ち馬とは4秒8差なら上々の内容といえるでしょう。昇級2走目と上積みもあるだけに今回こそ逃げ切りに期待です。
 ○ライデンティダは、前述のとおり前開催では2走して、ともにメンバー最先着の2、4着。前半置かれる面があるだけに道中の位置取り次第では、末脚が届くシーンまであるでしょう。
 ▲ショウヘイは、前開催では、B1級-1組平場戦(8着)、B級選抜の特別戦・スーパートレーナー賞(8着)と2走使いされました。前走は、第1障害で置かれた分リズムを崩して差のある敗戦。障害力はあるだけに早めにクリアできれば好勝負になるでしょう。
 △ココロノタカラは、前走より相手関係も楽になっているだけに上位争いに期待です。

【第4回開催2日目】
 6月2日(日)のメイン第10レースは、大雪賞(オープン混合・20:10発走予定)。オープン馬はカネサスペシャル、コウシュハウンカイが回避し6頭、A1級はサカノテツワン、コウリキの2頭で、8頭立ての一戦です。
 ◎ミノルシャープは、前走エメラルド特別(オープン)では、障害をすんなりとひと腰通過から押し切っており、完勝といえる内容でした。前走から基礎重量が10キロ増になりますが、同じ前走で2、3着のメジロゴーリキ、センゴクエースが次週のスタリオンカップに出走予定のため不在。相手関係に恵まれただけに連勝が濃厚です。
 ○マツカゼウンカイは、前走A1・A2級決勝混合戦では、障害で手間取り大敗と案外の結果。しかし、ここでは力量上位の存在で、前半の位置取り次第では首位争いを演じるでしょう。
 ▲コウリキは、同じ前走を障害ひと腰から逃げ切る強い競馬で勝利。今回は格上との混合戦になりますが、決め手は上位だけに障害をスムーズに越えられれば好勝負になるでしょう。
 △アサヒリュウセイは、前走エメラルド特別では差のある敗戦。しかし、昇級初戦で相手も揃っていた点は否めません。今回は相手緩和で前進が期待できます。

【第4回開催3日目】
 6月3日(月)のメイン第10レースは、旭岳特別(B1級-1組混合・20:05発走予定)
 ◎カイシンゲキは、前走スーパートレーナー賞(3歳以上B級選抜)では、軽量馬が引っ張る速い流れに追走で脚を使ったため、終いに失速し、勝ったオールラウンダーから23秒5差の10着に敗れました。今回はB1、B2級の混合で相手は強化しますが、最大50キロ差のトップハンデを課されていた前走ほど、展開面は厳しくならないはず。元オープン馬と地力は上位の存在だけに巻き返しに期待です。
 ○オールラウンダーは、同じ前走を障害ひと腰から逃げ切る強い競馬で勝利。5戦連続連対中と充実ぶりもうかがえるだけに相手強化でも好勝負が期待できます。
 ▲ギンノダイマオーは、とかち皐月賞(3歳オープン)は3着でしたが、上位2頭とのハンデ差(30キロ)を考慮すればまずまずの内容。今回は自己条件に戻り、年上馬との対決になりますが、能力では見劣らないだけに初の640キロに対応できればチャンスは十分にあるでしょう。
 △ゴールデンフジは、前走B3級-1組平場戦を勝利し、今季3戦2勝、3着1回。昇級初戦で格上馬との混合戦と条件は厳しくなりますが、好調ぶりが目立つだけに警戒は必要です。

今週の見どころ(5/25~5/27)

2019年5月23日(木)

 26日(日)のメインにはエメラルド特別が組まれています。重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯の上位4頭に、今季初戦では障害で競走中止し、重賞に出走できなかったセンゴクエースも参戦予定。ハイレベルの一戦になるでしょう。
 また、第2回能力試験の一番時計(2分31秒9)だったギンジ(牡・久田守厩舎・父インフィニティー)が27日(月)の第3レースに出走予定。こちらも注目の一戦です。

 ※今週のイベントはこちら

【第3回開催4日目】
 5月25日(土)のメイン第10レースは、つつじ特別(A2級-2組混合・20:10発走予定)
 ◎フナノクンの巻き返しに期待です。青葉特別(A1級混合)を4着、ばんえい十勝オッズパーク杯を7着。今季2戦とも差のある敗戦を喫していますが、特に前走は相手が悪かった印象。相手、条件ともに大幅に緩和するここなら力でねじ伏せることは容易でしょう。
 ○ホクショウムゲンは、今年1月の4、3走前を続けて基準タイム超過で失格となり、そのままシーズンを終えました。今季も青葉特別(A1級混合)、さつき特別(オープン・A1級混合)と障害で苦戦し大敗しています。とはいえ、今季複勝圏内に入っている馬が1頭もいないメンバー構成なら、上位進出も十分ありそうです。
 ▲オレワチャンピオンは、ばんえい大賞典の2着馬で、A2級でも勝ち負けしていました。前走すずらん賞(4歳オープン)が今季初戦で5着も、障害はふた腰でまとめており、悪くはありません。一度叩かれた上積みが期待できるだけに年上馬が相手でも好勝負が期待できます。
 △トレジャーハンターは、前走さつき特別(オープン・A1級混合)で7着。負担重量が軽くなった春競馬でも障害で苦戦していますが、早めにクリアできれば粘り込みもありそうです。

【第3回開催5日目】
 ※26日(日)は10レース編成に変更となっています。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 5月26日(日)のメイン第9レースは、エメラルド特別(オープン・20:10発走予定)。ばんえい十勝オッズパーク杯1着オレノココロ、同2着コウシュハウンカイ、5歳馬ゴールデンフウジンが出走を回避し、7頭で争われるオープン戦です。
 ◎センゴクエースは、今季初戦のスプリングカップ(オープン)では、障害で苦戦し競走中止という結果に。障害への不安はありますが、ばんえい十勝オッズパーク杯の1、2着馬不在なら実力、実績ともに断然の存在だけに巻き返しに期待です。
 ○ミノルシャープは、前走ばんえい十勝オッズパーク杯では、障害で膝を折ってしまいしんがり負けを喫しました。しかし今回は、2走前のスプリングカップ(オープン)で好走した時と同条件。障害の修正もできそうなだけに反撃十分です。
 ▲メジロゴーリキは、同じ前走では3着でしたが、障害ひと腰先頭通過とこの馬の競馬はできていました。上位2頭が抜け相手緩和になるだけに、障害を早めにクリアできれば押し切りも狙えるでしょう。
 同8着△マルミゴウカイは、昨季は岩見沢記念を制した実績馬。ここでは力量は上位だけに障害次第では上位争いに加わってきそうです。

【第3回開催6日目】
 5月27日(月)のメイン第10レースは、スーパートレーナー賞(3歳以上B級選抜・20:10発走予定)。昨季リーディング上位の調教師が管理するB級馬による選抜戦で、普通競走の規定重量に10キロ加増される特別戦です。
 ◎カイシンゲキは、B1格付けで、前走B1級-1組の平場戦2着で、今季初戦から連勝はなりませんでしたが、勝ち馬とはコンマ6秒差と勝ちに等しい内容。昨季A1級で勝利実績があり地力は抜けた存在だけに首位有望です。
 ○タナボタチャンは、前走準重賞・カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)では障害で手間取り8着。牡馬との混合戦に替わりますが、決め手は互角以上だけに障害次第では連争いに加わってきそうです。
 ▲オールラウンダーは、昨年3月にB3へ昇級して2、4着。そして引き続きB3級スタートとなった今季も4戦すべて連対と安定感が魅力です。今回は格上馬もいるB級選抜と試金石になりますが、前走から10キロ加増での出走なら好勝負が期待できます。
 △ショウヘイは、前走B1級-1組平場戦で8着と敗れましたが、追走で苦労したのが敗因。障害力はあるだけにスムーズに運べれば巻き返しも十分ありそうです。

<<前へ 6061626364656667686970
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.