今週・来週の第7回開催では、3歳以上の1走目が通算収得賞金順の編成となります。5歳牡馬オープンの瑞鳳賞、5歳牝馬オープンの白鳳賞も組まれていることで、普段とは変わったメンバー編成となり、配当妙味が見込めそうです。
8月10日に行われる重賞・ばんえいグランプリのファン投票が7月14日(月)の21時まで実施されています。投票された方から、抽選で豪華賞品が当たります。なお中間発表は4日に予定されています。
【オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…9万6,950円
5重勝単勝式…38万8,780円
※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら
【第7回開催1日目】
7月5(土)のメイン第11レースには、さざなみ特別(B1級-1組・20:05発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
通算収得賞金順の編成で、前開催のB1級-1組・こと座特別からは上位5頭のうち、2着マルモタイショウ(今開催は6日のA2級混合へ出走予定)を除く4頭が参戦しています。
しかし注目は昇級初戦の◎ネオキングダム。B3級スタートの今季は初戦2着からB2へ昇級。その後4戦2勝、2、4着各1回で、特別戦はオール連対です。3月にはA2級で前述マルモタイショウとの一騎打ちを制した実績があり、ここでも通用十分。
○アオノソルテは、こと座特別が7番人気での勝利でしたが、A2からの降級馬ということを考えれば軽視され過ぎた印象。これで勢いに乗るか。
▲キタノミネは、強力な同型キョウエイリュウが障害でミスをしたとはいえ、逃げて4着と力は出しました。今開催からの基礎重量増は歓迎です。
△ホクセイハリアーは、唯一の4歳馬。前走の重賞・柏林賞で690キロをひと腰で越えており、660キロは苦にしないはず。
【第7回開催2日目】
7月6日(日)のメイン第11レースには、文月特別(A2級混合・20:00発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
A2級とB1級の混合戦。◎マサタカラは、A2昇級初戦だった前開催のオールスター競輪函館開催賞(A2級)で3着。障害7番手から止まらず歩いて見せ場を作りました。前走で先着された馬はいますが、通算収得賞金順でしかも格下B1馬も相手なのは恵まれています。
○キョウエイリュウは、オープンから降級した今季1、2、3、2着から前開催のこと座特別(B1級-1組)では9着。単勝1.3倍と圧倒的な支持を集めていただけに残念でしたが、敗因は登坂で腰が入らなかったため。障害での不振が尾を引かないタイプで巻き返しは可能。
▲ダイリンファイターも、オールスター競輪函館開催賞での6着は障害での手間取りが響きました。2走前のA2級混合・ジュノー特別では、2着キョウエイリュウに次ぐ3着があり、力通りなら勝ち負けできます。
△ホクセイウンカイは、ジュノー特別9着からオールスター競輪函館開催賞では2着と反撃。前走のように前半でためていければ再び末脚の場面も。
【第7回開催3日目】
7月7日(月)のメイン第11レースには、瑞鳳賞(5歳牡馬オープン・20:05発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
5歳オープンとしては、昨季最終週のスターライト特別以来の実施。同レースは、ローランドがマルホンリョウユウとの一騎打ちを制しました。しかしマルホンリョウユウはトップハンデ760キロで、勝ち馬との20キロ差を考えれば負けて強しでした。
今回はそのマルホンリョウユウと、スターライト特別に不出走だったタカラキングタムのオープン馬2頭が有力です。
中心に期待は◎タカラキングタム。昨季最終戦には重賞・ばんえい記念を選び4着。大勢が決したあととはいえ、古豪インビクタを差したことは評価できます。トップハンデでも最大20キロ差は、ばんえいダービー、天馬賞勝ちという実績を考えれば恵まれたとしかいいようがありません。
○マルホンリョウユウは、ばんえいダービー3着、天馬賞2着。3月の4歳との混合重賞・ポプラ賞ではタカラキングダムを2着にしりぞけている世代ナンバー2です。タカラキングダムを除く8頭との比較では実力が抜けています。
▲ローランドの重賞出走は、3歳7月のばんえい大賞典(9着)のみ。しかしそれ以来となる世代限定オープン挑戦となった1月のダイヤモンドダスト賞を早め先頭から押し切ると、スターライト特別も勝利。A1格付となり軽量利は薄れましたが、どこまでやれるか。
△トウケイレーヴは、初の同世代オープン戦だったダイヤモンドダスト賞が3着。収得賞金の関係でスターライト特別には出走できませんでしたが、力をつけており見せ場以上も。