ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

1234567891011

5/7カーネーションカップ回顧

2023年5月 8日(月)

ダイヤカツヒメが難なく逃げ切る

 5月7日(日)には重賞・カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)が行われ、単勝2番人気のダイヤカツヒメが逃げ切り、重賞2勝目を挙げました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.サクラヒメ(690) 1.6
 2.サクラシュンカ(670) 51.2
 3.ミソギホマレ(690) 12.8
 4.ヒメトラマジック(670) 94.6
 5.ダイヤカツヒメ(660) 4.1
 6.ナカゼンガキタ(680) 競走除外
 7.アバシリサクラ(670) 22.7
 8.ホクセイサクランボ(650) 11.6
 9.ピュアリーナナセ(650) 22.1
 10.シンエイボブ(680) 8.9

 有力馬の1頭ナカゼンガキタが競走除外。天馬賞を制すなど重賞4勝のサクラヒメがトップハンデながら単勝1.6倍と断然の人気に。昨年のばんえいオークス馬ダイヤカツヒメが2番人気で、一昨年のこのレースの覇者シンエイボブが3番人気。ここまでが単勝ひと桁台で、以下はホクセイサクランボ、ミソギホマレ、ピュアリーナナセと人気で続きました。

 第1障害を勢いよく越えて先行したのはダイヤカツヒメでしたが、サクラヒメが降りて間もなく先頭に替わると、外からシンエイボブも位置取りを上げてきます。この3頭が先行するかたちで後続は少しばらけながら進み、第2障害下にはわずかにサクラヒメが先頭で到達。前日の降雨の影響もあり馬場水分は2.3%と軽めで、前半は51秒というペースで進みました。
 第2障害ではダイヤカツヒメが最初に仕掛け、止まりかけながらもひと腰先頭で通過。サクラヒメは障害の天板で膝をつきながらも立て直して2番手でクリアし、ピュアリーナナセが離れた3番手で通過しました。
 逃げるダイヤカツヒメに、サクラヒメがじわじわと差を詰めにかかりますが、残り20メートルで一杯に。これに対してダイヤカツヒメは最後まで止まることなく後続を突き放して先頭でゴール。ピュアリーナナセが一旦はサクラヒメを交わしますが、その直後に詰まり、立て直したサクラヒメがそのまま歩き切って2着。ピュアリーナナセは残り10メートルでも一杯になりましたが、立て直して3着に入りました。

 ダイヤカツヒメは昨年12月のばんえいオークス以来となる重賞2勝目。昨季終盤にはチャンピオンカップに挑戦し、古馬一線級相手に5着と健闘していました。地力強化がうかがえる今回のレース内容なら、4歳重賞戦線では牡馬相手でも楽しみな存在と言えるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

赤塚健仁騎手「強気に行って失敗しなければ大丈夫だなと思いました。(手応えには)まあまあ余裕はあったと思います。(道中でライバルに先手をとられる場面も)そこまで焦りはありませんでした。(第2障害は)少し仕掛けに失敗しましたが、馬が頑張ってくれたので障害をひと腰で上げれて、それからは上手くゴールまで保てばいいなと思いました。(この馬は)すごい素直で真面目で頑張り屋さんです」

4/30ばんえい十勝オッズパーク杯回顧

2023年5月 1日(月)

インビクタが逃げ切って快勝

 4月30日(日)には重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯(4歳以上オープン)が行われ、単勝3番人気のインビクタが優勝。障害先頭から押し切り、重賞2勝目を挙げました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.カイセドクター(720) 147.1
 2.コマサンブラック(720) 16.6
 3.インビクタ(720) 13.9
 4.アオノブラック(720) 3.9
 5.ブラックサファイア(710) 50.3
 6.ヤマノコーネル(690) 63.0
 7.ミノルシャープ(720) 147.9
 8.ゴールデンフウジン(710) 189.8
 9.メジロゴーリキ(720) 20.7
 10.メムロボブサップ(720) 1.3

 今季最初の重賞にはフルゲート10頭が参戦。3月のばんえい記念、今季開幕日のオープン-1組・スプリングカップと連勝中のメムロボブサップが単勝1.3倍と断然の人気。近2走ともメムロボブサップの2着で、このレース3連覇がかかるアオノブラックが2番人気。この2頭に人気が集中し、以下はインビクタ、コマサンブラック、メジロゴーリキと人気で続きました。

 第1障害を越えて先行したのはインビクタで、アオノブラック、ブラックサファイア、メジロゴーリキらが追走。人気のメムロボブサップもこの位置からレースを進めます。中間点を過ぎたあたりからメジロゴーリキが先頭に替わると、後続もほとんど差なく進み、そのまま第2障害に到達。ここまで55秒というペースで進みました。
 第2障害ではインビクタとメジロゴーリキがほとんど同時に仕掛け、インビクタがすんなりとひと腰先頭で通過。メジロゴーリキが差なく2番手で、コマサンブラック、アオノブラックと続き、以下は離れます。
 障害を降りて後続を離したインビクタに、残り30メートルからメジロゴーリキがじわじわと差を詰めにかかりましたが、インビクタは最後まで脚色衰えることなく押し切って勝利。メジロゴーリキは2着。アオノブラックが3着で、このレース3連覇とはならず。メムロボブサップは障害で苦戦し8着という結果でした。

 インビクタは昨年9月に最低人気で制した岩見沢記念以来となる重賞2勝目。同じ7歳のメムロボブサップ、アオノブラックの2強ムードを覆す会心の逃げ切りでした。次回6月の古馬重賞、北斗賞では2強の巻き返しなるかにも注目です。

成績はこちら
映像はこちら

島津新騎手「流れは思っているくらいのペースで進んでいたので、自分で行き過ぎないように道中は乗っていました。雨もインビクタにとても味方してくれたと思います。今季の1走目から馬の調子が良く、ばんえい記念の影響はまったくないと思って臨みました。最後まで勝利の確信はしていませんでしたが、本当にこの馬は成長してくれています」

3/19イレネー記念回顧

2023年3月21日(火)

3歳世代最強はアシュラダイマオー

 3月19日(日)には重賞・イレネー記念(3歳オープン)が行われ、単勝5番人気のアシュラダイマオーが優勝。重賞初挑戦で見事明け3歳世代の頂点に立ちました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.タカラキングダム(690) 4.9
 2.アシュラダイマオー(690) 23.6
 3.マルホンリョウユウ(690) 5.9
 4.スーパーチヨコ(670) 出走取消
 5.キョウエイプラス(690) 1.4
 6.ハゴロモファルコン(690) 118.6
 7.ホクセイタイヨウ(690) 45.8
 8.コーワホープ(690) 85.1
 9.ジェイライフ(690) 70.0
 10.ジェイヒーロー(690) 14.5

 紅一点のスーパーチヨコが出走取消。ヤングチャンピオンシップ、翔雲賞を含め世代最多の12勝を挙げるキョウエイプラスが単勝1番人気。翔雲賞では他の出走馬より10キロ以上重いトップハンデを課されながら完勝だったこともあり、単勝1.4倍の断然人気となりました。ナナカマド賞1着、ヤングチャンピオンシップ2着などデビューから14戦9勝、2着3回、3着2回のタカラキングダムが2番人気。翔雲賞2着、ナナカマド賞3着などデビューから17戦すべて3着以内のマルホンリョウユウが3番人気。ここまでが単勝ひと桁台の人気で、三つ巴の争いが予想されました。

 第1障害を先頭で越えたのはキョウエイプラスでしたが、マルホンリョウユウとタカラキングダムが先行すると、ジェイヒーローが追走。キョウエイプラスはこの後ろからで、ホクセイタイヨウ、アシュラダイマオーと続きます。全馬690キロで初の重量ということもあり、各馬慎重に刻みながら歩を進め、徐々に位置取りを上げたジェイヒーローとタカラキングダムがほとんど同時に先頭で第1障害に到達。レース前半は47秒というペースで進みました。
 第2障害で最初に仕掛けたのはタカラキングダムですが、登坂途中でひと息。後続も障害に苦戦しますが、そのなかからマルホンリョウユウがふた腰先頭でクリアし、キョウエイプラスも立て直して差なく2番手で通過します。
 障害を越えてすぐにキョウエイプラスが先頭に立ちますが、障害で苦戦したせいか脚取りは重く、離れた3、4番手で障害を越えたタカラキングダムとアシュラダイマオーがじわじわと差を詰めてきます。残り15メートルあたりでキョウエイプラスが一杯になり、替わって先頭に立ったマルホンリョウユウも残り10メートルで一杯になると、アシュラダイマオーがこれらを交わし、最後まで止まらずに歩き切って先頭でゴール。2着争いは3頭の接戦となりましたが、立て直したマルホンリョウユウがわずかに先着。キョウエイプラスは3着に敗れ、タカラキングダムが4着でした。

 勝ったアシュラダイマオーはここまで3勝。A級-1組での勝利はなく、重賞初挑戦ながら見事に実績馬を下しての勝利となりました。新たなスター誕生で来季の3歳戦線が楽しみになりました。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「勝ったことにびっくりしています。強い馬4頭が先に行くだろうなと思っていたので、それを見ながら行こうと思っていました。その馬たちが障害で止まっていたので、障害の下でじっくり息を入れられた分、最後までしっかり歩いてくれました。こちらもいつ止まるかわからなかったので、最後まで頑張ってくれという思いでした。(この馬のいいところは)すごく真面目で一生懸命に歩いてくれるところです」

3/12ポプラ賞回顧

2023年3月13日(月)

4歳馬ヘッチャラが接戦制す

 3月12日(日)には重賞・ポプラ賞(4、5歳オープン)が行われ、単勝7番人気のヘッチャラが優勝。マルホンリョウダイとのゴール前の接戦を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.クリスタルコルド(790) 42.3
 2.ヤマカツエース(790) 29.2
 3.ダイヤカツヒメ(740) 18.2
 4.ヘッチャラ(790) 24.9
 5.マルホンリョウダイ(760) 13.2
 6.マサタカラ(760) 15.7
 7.オーシャンウイナー(780) 1.7
 8.ミソギホマレ(780) 69.8
 9.ツガルノヒロイモノ(760) 8.5
 10.サクラヒメ(790) 4.0

 昨年4歳時に790キロでこのレースを制したオーシャンウイナーは、今年はトップハンデより10キロ軽い780キロでの出走。重量に恵まれたここは単勝1.7倍と断然の支持を集めました。5連勝で天馬賞も圧勝したサクラヒメは除外明けで、牝馬で790キロを課される厳しい条件ながら2番人気で5歳馬優勢の見立て。今年1月の4歳特別・白雪賞を圧勝したツガルノヒロイモノが3番人気で、あとは単勝ふた桁台の人気となりました。

 最軽量のダイヤカツヒメが果敢に先行しますが、ひと息入れるとヘッチャラ、クリスタルコルド、マルホンリョウダイ、オーシャンウイナーが位置取りを上げ、前は横一線になります。中間点を過ぎたあたりでサクラヒメも位置取りを上げ、わずかに先頭で第2障害下に到達。ここまで45秒というペースで流れました。
 第2障害ではまずダイヤカツヒメが仕掛けますが、差なく続いたヘッチャラがひと腰先頭でクリア。ダイヤカツヒメ、マルホンリョウダイと続き、障害で膝をついたオーシャンウイナーは立て直して差のない4番手で通過。離れてツガルノヒロイモノが5番手で通過します。
 オーシャンウイナーがすぐに先頭に並びかけ、前4頭の争いになるかと思われましたが、そのなかからマルホンリョウダイが抜け出そうとするところ、ヘッチャラも懸命に食い下がります。残り10メートルを過ぎてからは2頭の競り合いとなり、盛り返したヘッチャラが先頭でゴール。2着はマルホンリョウダイで、2頭からわずかに遅れたオーシャンウイナーは3着で連覇ならず。障害で苦戦したサクラヒメは10着でした。

 勝ったヘッチャラは、ここまで重賞には8度出走してばんえいダービーなど2着4回、3着3回と惜しいレースが続いていましたが、これが念願の初タイトル。今回は重賞5勝の世代ナンバーワン・キングフェスタが回避しましたが、トップハンデで勝利した内容から来シーズンも世代重賞を盛り上げてくれるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

島津新騎手「ハンデも厳しい面があって、なかなか厳しいレースになるなと思っていましたが、このように勝ててすごく嬉しいです。逃げるという感じの騎乗しようとレース前に考えていて、あとは流れで臨機応変に対応しようと思っていました。(障害を降りてからは)どの馬が勝ってもおかしくはないと思って乗っていましたが、残り10メートルくらいで少し馬の余裕が見えたので、これはもしかしてと思ったのが最後ゴール前の差だったと思います。まっすぐで真面目で障害力が素晴らしい馬です」

2/19チャンピオンカップ回顧

2023年2月20日(月)

メジロゴーリキが軽馬場の接戦制す

 2月19日(日)には重賞・チャンピオンカップ(4歳以上重賞競走優勝馬)が行われ、単勝4番人気のメジロゴーリキが優勝。ゴール前インビクタとの接戦を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アオノブラック(860) 5.1
 2.ダイヤカツヒメ(760) 22.1
 3.インビクタ(820) 4.5
 4.メムロボブサップ(850) 1.9
 5.アーティウィング(790) 23.3
 6.メジロゴーリキ(820) 7.8
 7.ナカゼンガキタ(800) 10.5

 その年度の重賞勝ち馬に出走権がある選抜戦で、今年は7頭が出走。1番人気に推されたのは、旭川記念とばんえいグランプリを制したメムロボブサップ。年明けの帯広記念は2着惜敗でしたが、今回はトップハンデより10キロ軽い重量もあり、単勝1.9倍と断然の人気になりました。岩見沢記念を制したインビクタが2番人気。今季重賞4勝のアオノブラックは最大100キロ差があるトップハンデながら3番人気に支持され、ドリームエイジカップを制したメジロゴーリキまでが単勝ひと桁台の人気となりました。

 雪が降りしきるなかレースがスタートし、最軽量の4歳牝馬ダイヤカツヒメが果敢に先行。メムロボブサップ、インビクタ、アオノブラックが追走します。メジロゴーリキも位置取りを上げると、中間点を過ぎてからはメムロボブサップと先頭を入れ替わりながら進み、わずかにメジロゴーリキが先頭で第2障害下に到達。前半は50秒で進みました。
 ひと息入れたメジロゴーリキが仕掛け、ひと腰先頭で障害をクリア。ほぼ同時にインビクタも障害を降りて、アーティウィング、ダイヤカツヒメ、メムロボブサップ、ナカゼンガキタと差なく続きます。
 障害を降りた勢いでインビクタが抜け出しますが、後続も差なく追走すると、そのなかからメジロゴーリキがじわじわと脚を伸ばしてきます。残り10メートルでインビクタに並びかけると、ゴール前は2頭の接戦になりましたが、メジロゴーリキがわずかに交わして勝利。3着争いも3頭による接戦でしたが、メムロボブサップがゴール前わずかに抜け出し、ナカゼンガキタ、ダイヤカツヒメの順で入線しました。

 勝ったメジロゴーリキは、19年に続き2度目のチャンピオンカップ制覇。重賞9勝目としました。今シーズン、残る古馬重賞は年度末のばんえい記念となりますが、メジロゴーリキにとっては連覇がかかる一戦。引き続き注目を集めそうです。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「雪が降ってきたので行くしかないなという気持ちで乗っていました。今日は暖かく、砂がザクザクしていたので、前の馬場の軽さとはまた違った軽さでした。(ゴール前は)最後に(前に)出たのが分かったのでひと安心しました。3月に大一番が残っているのでそこに向けて頑張りたいと思うので、応援よろしくお願いします」

1234567891011
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.