ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 1234567891011

10/27北見記念回顧

2024年10月28日(月)

格の違いを見せメムロボブサップ

 10月27日(日)には重賞・北見記念(3歳以上オープン)が行われ、メムロボブサップが障害先頭から後続を引き離す圧勝劇で、断然人気に応えました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウテイ(850) 12.4
 2.アオノブラック(850) 5.8
 3.ゴールドハンター(850) 78.6
 4.クリスタルコルド(860) 20.3
 5.コマサンエース(860) 32.1
 6.インビクタ(860) 13.4
 7.メムロボブサップ(880) 1.2
 8.カイセドクター(850) 87.5

 メムロボブサップは前走岩見沢記念も圧勝して今季6戦6勝。今回は重量差が最大30キロに広がりましたが、単勝1.2倍の断然人気に支持されました。北見記念4連覇を狙うアオノブラックは、近2走が案外でしたが5.8倍で2番人気。旭川記念2着好走があるコウテイが12.4倍。岩見沢記念2着など今季は安定した成績のインビクタが13.4倍で続きました。

 第1障害はゴールドハンターが先頭で越えましたが、インビクタ、コウテイ、メムロボブサップらが交わして先行。コマサンエース、クリスタルコルドも続きます。規定重量850キロの高重量戦で、各馬じっくり息を入れながら第2障害を目指します。中間点を過ぎたあたりではややばらけた展開となり、前はインビクタとコウテイが入れ替わりながら進み、メムロボブサップも差なく追走。わずかにインビクタが先頭で第2障害下に到達。前半は83秒かかりました。
 第2障害ではまずインビクタが仕掛けましたが、途中でヒザをつく間にメムロボブサップがすんなりとひと腰先頭で通過。コウテイが離れた2番手でクリアし、さらにやや離れてコマサンエースが3番手。そのうしろは障害で苦戦します。
 メムロボブサップはトップハンデをものともせず徐々に後続を引き離すと脚色衰えることなく押し切って圧勝。コウテイは24秒7もの差がついて2着。コマサンエースが3着に入り、障害通過順での決着。2番人気のアオノブラックとゴールドハンターは第2障害を越えられず競走中止となりました。

 勝ったメムロボブサップはこれで今季7戦7勝とし、重賞は通算20勝。北見記念は昨年2着に続く2度目の挑戦で初制覇。これで主要古馬重賞完全制覇へ、残すは帯広記念のみとなりました。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「岩見沢記念の後、涼しくなってきたので、その時より状態が良くなってきたと思います。馬場が重たいので十分に息を入れて、第2障害を上手く降りれば差されることはないと思っていました。(障害も)いつもと一緒で良いかかり具合でした。(後続を突き放して)余裕を持てたので良かったです。(今季7戦7勝)良く頑張ってくれていると思います」

10/13ナナカマド賞回顧

2024年10月15日(火)

キョウエイエースが2歳一冠目制す

 10月13日(日)には重賞・ナナカマド賞(2歳オープン)が行われ、障害を先頭で越えた単勝1番人気のキョウエイエースが、一旦は2番手通過のスーパーシンに交わされたものの、ゴール前でとらえ2歳シーズン一冠目を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アバシリタカラコマ(570) 25.9
 2.サッコ(550) 34.9
 3.ウンカイマジック(550) 31.2
 4.アルイテイコウ(570) 22.5
 5.スタージャガー(570) 8.0
 6.スーパーシン(570) 2.9
 7.アグリホープ(570) 23.9
 8.キョウエイエース(580) 1.7
 9.ヤマノドラゴン(570) 50.9
 10.シンザンパワー(570) 58.2

 前哨戦ともいえる2歳牡馬オープンの青雲賞を快勝したキョウエイエースが、他の牡馬より10キロ重いトップハンデ580キロながら単勝1.7倍で1番人気。青雲賞2着のスーパーシンはキョウエイエースとともに出走メンバー最多の4勝という実績で2.9倍の2番人気で、2頭に人気が集中。デビューから3連勝を挙げ、青雲賞では4着だったスタージャガーが8.0倍での3番人気で続きました。

 第1障害はキョウエイエース、スーパーシン、スタージャガーと上位人気3頭がほとんど同時に越え、アグリホープも差なく続きます。位置取りを上げたアルイテイコウが一旦抜け出す場面もありましたが、前はほとんど横一線で進み、ヤマノドラゴンも加わった6頭がほとんど同時に第2障害下に到達。前半は52秒というペースで流れました。
 第2障害にはスーパーシンが最初に仕掛けましたが、連れて仕掛けたキョウエイエースが先頭でクリア。スーパーシンは差のない2番手で、アグリホープとスタージャガーがほとんど同時に3、4番手で通過して後続はやや離れます。
 障害を降りた勢いでスーパーシンがキョウエイエースを交わして一旦は1馬身ほど前に出ます。しかし残り10メートルからスーパーシンの脚色が鈍ると、最後まで懸命に歩を進めたキョウエイエースがゴール前できっちりと差し切って勝利。スーパーシンはコンマ4秒差の2着で、人気2頭の決着。後続は離れ、障害6番手からじわじわと脚を伸ばした9番人気のヤマノドラゴンが3着に入りました。

 キョウエイエースはトップハンデを克服しての勝利で、19年キョウエイリュウと兄弟でのナナカマド賞制覇となりました。二冠目・ヤングチャンピオンシップの出走権を得るには産地特別で2着以内に入る必要があり、同じ十勝産駒のスーパーシンと再度の対戦となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

菊池一樹騎手「正直に嬉しいです。兄がキョウエイリュウということもあって本当に素晴らしい馬だと思います。反応の鋭さとスピードがあり、真面目で行きたがってすごいです。今日は馬場が本当に重たかったので、第2障害で失敗しないように気をつけました。重量も関係なく今日も素晴らしい手ごたえでした。(第2障害越えてからは)ハンデ差があったので正直負けるかと思いましたが、最後に相手が詰まってくれたのはラッキーでした。これからもハンデを背負っていく立場だと思いますが、この世代のトップに立ちたいと思うので一生懸命頑張ります」

9/22銀河賞回顧

2024年9月24日(火)

タカラキングダムが人気に応え二冠達成

 9月22日(祝・日)には重賞・銀河賞(4歳オープン)が行われ、単勝1番人気のタカラキングダムが優勝。逃げ粘るクリスタルゴーストを離れた2番手の一線から差し切って4歳シーズン三冠に王手をかけました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.キタノミネ(710) 74.2
 2.タカラキングダム(750) 2.4
 3.ホクセイタイヨウ(730) 37.3
 4.サクラヤマト(710) 50.7
 5.クリスタルゴースト(720) 2.8
 6.マルホンリョウユウ(740) 5.1
 7.ジェイライフ(720) 6.7
 8.ジェイヒーロー(720) 119.0
 9.アシュラダイマオー(710) 53.7
 10.スーパーチヨコ(690) 14.5

 4歳シーズンの二冠目。この世代は一冠目・柏林賞、3歳との混合重賞・はまなす賞ともに1着タカラキングダム、2着クリスタルゴーストという結果。今回もタカラキングダムがトップハンデながら単勝2.4倍の1番人気、クリスタルゴーストが2.8倍の2番人気で、人気を分け合いました。3歳二冠馬で柏林賞3着のマルホンリョウユウが5.1倍の3番人気。6月から自己条件4連勝のあと、はまなす賞では3着に入るなど充実のジェイライフが6.7倍の4番人気で続きました。

 サクラヤマトが第1障害をわずかに先頭で越えますが、差なく越えたクリスタルゴーストが先頭に立つと、マルホンリョウユウ、ジェイライフ、アシュラダイマオーらが追走します。第9レースから降り出した小雨の影響もあり、先行馬は軽快に歩を進めます。中間点を過ぎて一旦はアシュラダイマオーが先頭に立ちましたが、クリスタルゴーストが交わして第2障害下に到達。ここまで46秒と比較的速いペースで流れました。
 第2障害で最初に仕掛けたのはジェイヒーローでしたが、登坂途中で止まり、続いたクリスタルゴーストがすんなりとひと腰先頭でクリア。後続は苦戦し、アシュラダイマオー、マルホンリョウユウ、タカラキングダムがほぼ同時に障害を降ります。
 後続に大きなリードをとったクリスタルゴーストですが、残り30メートルで一杯に。立て直してゴールに向かって歩みますが、一気に差を詰めてきたタカラキングダムが残り10メートルを切って並びかけると、ゴール前わずかに差し切って勝利。クリスタルゴーストはコンマ3秒差で、重賞では3戦連続2着。3着には障害6番手から追い上げた牝馬のスーパーチヨコが入りました。

 タカラキングダムは最大60キロの重量差を克服しての勝利で、重賞は通算5勝目としました。三冠最終戦となる1月の天馬賞では、前年度のキングフェスタに続く史上6頭目の4歳シーズン三冠達成も大いに期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

金田利貴騎手「厩舎の皆さまや、この馬に関わっている人たちに感謝したいです。乗るたびに凄いことばかりしてくれるので驚いています。(今回は)トップハンデだったので厳しいかという気持ちもありました。(道中は)非常に重たそうにしていて、ペースが速くて大変でした。(第2障害を)降りたときに先行馬がかなり前に見えたので届かないかもしれないと思いました。ただ、脚色が鈍ることなく頑張って歩いてくれました。(三冠という)チャンスに乗れることがなかなかないと思いますので、責任を感じながらレースを頑張っていきたいと思います」

9/15岩見沢記念回顧

2024年9月16日(月)

今季無敗のメムロボブサップが力を示す

 9月15日(日)には重賞・岩見沢記念(3歳以上オープン)が行われ、メムロボブサップが障害先頭通過から後続を引き離す圧勝で、単勝1.0倍の断然人気に応えました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ゴールドハンター(820) 55.2
 2.インビクタ(830) 14.4
 3.コマサンブラック(820) 108.8
 4.コマサンエース(830) 16.7
 5.ヤマカツエース(820) 157.1
 6.メムロボブサップ(840) 1.0
 7.ブラックサファイア(820) 91.5
 8.クリスタルコルド(830) 8.8

 秋シーズン最初の古馬重賞に8頭が出走。注目は今季5戦5勝で、前走ばんえいグランプリでは4連覇を達成したメムロボブサップ。今回もトップハンデながら最大20キロの重量差ならと単勝は1.0倍となりました。そのメムロボブサップ不在の北斗賞、旭川記念を連勝した5歳馬クリスタルコルドが8.8倍で2番人気。単勝ひと桁台の人気はこの2頭のみで、今季1勝ながら北斗賞2着など大崩れのないインビクタ、ばんえいグランプリ2着のコマサンエースと続きました。

 第1障害を最初に越えたのはゴールドハンターでしたが、ひと息入れるとメムロボブサップ、コマサンエースが位置取りを上げ、インビクタが追走。3頭が先行する形で、やや離れてクリスタルコルドが続きます。中間点を過ぎてからは前3頭が入れ替わりながら進みましたが、コマサンエースがわずかに先頭で第2障害下に到達。前半は72秒というペースで進みました。
 第2障害では最初にコマサンエースが仕掛けましたが、続いたメムロボブサップが障害の天板あたりで膝をつきながらもすぐに立て直して先頭でクリア。コマサンエースが差なく続き、インビクタが3番手で越えると、その後ろは離れます。
 先頭のメムロボブサップは徐々に2頭との差を広げると、その後も力強く歩を進め、断然人気に応える圧勝。残り20メートルを過ぎたあたりでコマサンエースをとらえたインビクタが2着。コマサンエースもなんとか粘って3着。クリスタルコルドは離れた4番手から追い上げてきましたが届かず4着でした。

 メムロボブサップはこの勝利が通算重賞19勝目。岩見沢記念は4着に敗れた22年以来2度目の挑戦で初制覇。今季はこれで6戦6勝と王者としてふさわしい歩みを続けています。次の古馬重賞、北見記念もまだ獲れていないタイトルで、昨年2着だったリベンジなるか注目です。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「(2開催空きましたが)練習を使いながら過ごしていたので、良い状態で(レースを)迎えられたと思います。朝晩涼しくなってきたので、少しきつい調教をしても体力面の回復が早くなってきていました。トップハンデで、ロータリーハローの効果もあって、道中結構重い感じで行くと思ったので、道中たっぷりと息を入れ、障害を上手く越えることができたらと思っていました。(障害の)天板で少し膝を折りかけましたが、降りてからはしっかりと歩ける馬なので自信をもって乗りました。(障害を)降りれば、このくらいの重量で負けるわけにはいかないと思いました」

8/25はまなす賞回顧

2024年8月27日(火)

4歳タカラキングダムが断然人気に応える

 8月25日(日)には重賞・はまなす賞(3、4歳オープン)が行われ、断然人気に支持されたタカラキングダムが優勝。逃げ粘るクリスタルゴーストを一気に交わし、重賞4勝目を挙げました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ジェイライフ(680) 8.5
 2.フレイムファースト(660) 120.2
 3.ウルトラコタロウ(670) 73.6
 4.クリスタルゴースト(690) 7.0
 5.タカラキングダム(710) 1.7
 6.ジェイヒーロー(690) 135.9
 7.スマイルカナ(650) 54.1
 8.マルホンリョウユウ(710) 6.9
 9.ミチシオ(670) 5.4
 10.ライジンサン(680) 21.9

 夏の終わりを告げる3・4歳混合重賞。今年は3歳馬5頭、4歳馬5頭の10頭立て。単勝1番人気は柏林賞を制した4歳タカラキングダム。その後の2戦もともに2着と好調がうかがえることもあり、最大60キロ差のトップハンデながら単勝1.7倍と圧倒的な支持を集めました。2番人気はばんえい大賞典2着で、前走A2級混合を勝利した3歳ミチシオで5.4倍。3番人気は昨年3歳二冠を制し、柏林賞3着の4歳マルホンリョウユウで6.9倍。柏林賞2着で前走4歳オープンの山鳩賞を制した4歳クリスタルゴースト、4連勝で臨んだ山鳩賞は3着だった4歳ジェイライフまでが単勝ひと桁台の人気となりました。

 第1障害を越えて先手を取ったのはクリスタルゴーストで、ジェイライフ、ジェイヒーローが追走。マルホンリョウユウ、ミチシオも位置取りを上げ、好位につけます。馬場水分1.7%と前日(馬場水分2.6~2.3%)より乾いたものの、先行馬は軽快に歩を進め、クリスタルゴーストが道中一度も先頭を譲らずに第2障害下に到達。前半は60秒で流れました。
 第2障害では最初に仕掛けたクリスタルゴーストがすんなりとひと腰先頭で通過。後続からジェイライフ、タカラキングダムがひと腰で続くと、ミチシオも止まりかけながら差のない4番手で続きます。
 逃げるクリスタルゴーストに一気に迫ったのがタカラキングダムで、残り30メートルを過ぎたあたりで先頭に立ちます。クリスタルゴーストも懸命に食い下がりましたが、徐々に差を広げたタカラキングダムが最後は止まりかけながらも押し切って先頭でゴール。クリスタルゴーストはコンマ9秒差で2着。3着にはジェイライフが入り、4歳馬が上位を独占しました。

 タカラキングダムはこれで今季2勝がともに重賞。大舞台で能力を発揮しています。4歳シーズン二冠制覇が期待される9月22日の銀河賞では、引き続き負担重量との戦いとなりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

金田利貴騎手「勝てたことは嬉しく思います。本当に厩舎の皆さんとオーナーに感謝します。ゲートをスムーズに出すということを一番に考えて、あとは普段通りにやりたいと思っていました。(道中は後ろになりましたが)目標にする馬を頭で考えていたので、そこまで離されないでレースを進められたかなと思います。今季1回目の重賞(柏林賞)を獲った時から第2障害手前ぐらいになってからどんどん(馬に)気合が入ってくる感じがあり、今日もその感じがあったのでいいなとは思いましたが、(障害降りた時は)案外楽ではなかったです。(ゴール前では)急に失速してかなり焦りました。良い状態できているのでまた活躍を見せられるように頑張りたいと思います」

<<前へ 1234567891011
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.