ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 23456789101112

7/7ばんえい大賞典回顧

2024年7月 8日(月)

ホクセイハリアーが3歳一冠目を制す

 7月7日(日)には重賞・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、障害を先頭で越えた単勝4番人気ホクセイハリアーが、1番人気ミチシオとの一騎打ちを制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ミチシオ(670) 2.2
 2.スマイルカナ(650) 7.6
 3.ウルトラコタロウ(660) 18.3
 4.ライジンサン(680) 2.3
 5.アヤノダイマオー(660) 41.2
 6.ショータイム(660) 25.9
 7.グランドスターダム(660) 74.5
 8.フレイムファースト(660) 27.8
 9.ホクセイハリアー(660) 12.0

 ばんえい3歳三冠の一冠目に9頭が出走。翔雲賞2着の実績で、前哨戦のとかちダービーを制するなど今季充実を見せたミチシオが単勝2.2倍で1番人気。昨季ヤングチャンピオンシップ、翔雲賞、イレネー記念と重賞3連勝のライジンサンは、ここが今季初戦でトップハンデながら2.3倍で、この2頭が人気を分け合いました。黒ユリ賞を制し、イレネー記念でも2着と健闘した牝馬スマイルカナが3番人気で、ここまでが単勝ひと桁台の人気になりました。

 グランドスターダム、フレイムファーストが先頭で第1障害を越えますが、すぐにスマイルカナが先行し、ウルトラコタロウとライジンサンも位置取りを上げてきます。ミチシオは最後方からとなりましたが、徐々に位置取りを上げ、第2障害の手前で9頭全馬がほとんど横一線。グランドスターダムとフレイムファーストがわずかに先頭で、前半は49秒というペースで流れました。
 第2障害では、最初に仕掛けたホクセイハリアーがすんなりとひと腰先頭でクリア。同時に仕掛けたウルトラコタロウもひと腰で続き、ミチシオが3番手で通過。そのあとはライジンサン、グランドスターダム、スマイルカナの順で障害を越えていきます。
 障害を降りた勢いでミチシオがホクセイハリアーに迫ると、残り30メートルからは2頭の一騎打ちになります。しかしホクセイハリアーがしぶとく粘り、最後まで先頭を譲らずに勝利。ミチシオは1秒3差で重賞2度目の2着。ウルトラコタロウがスマイルカナとの3着争いを制し、重賞では4戦連続の3着となりました。なお、2番人気ライジンサンは残り20メートル過ぎで一杯になり7着でした。

 勝ったホクセイハリアーは、重賞では翔雲賞4着、イレネー記念7着でしたが、3度目の挑戦で初制覇。馬場水分2.0%の軽馬場を生かしての見事な逃げ切りとなりました。世代実績上位のライジンサンとともに二冠目・ばんえい菊花賞でも楽しみな存在となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

渡来心路騎手「2歳馬の時から能力はあるなと思っていたので、いつか重賞を勝ちたいなと思っていた1頭です。スタートが良くて、障害も良くて、降りてからは少し甘いところがありますが、今年になってからだいぶ力をつけてきてくれたので、これからもっと成長してくれるかなと思います。馬場も軽く、ハンデもあって、先行しようかなと思っていたので、上手くいって良かったです。(障害を降りた)あとはゴールまで保ってくれればと思い、一生懸命追いました。これからもまだまだ成長していくと思いますし、頑張って二冠目、三冠目も狙っていきたいと思います」

6/16北斗賞回顧

2024年6月17日(月)

クリスタルコルドが古馬重賞初制覇

 6月16日(日)には重賞・北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、5歳馬クリスタルコルドが優勝。ゴール前で8歳の人気馬2頭を差し切り、古馬重賞初制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アオノブラック(770) 2.1
 2.コマサンエース(770) 29.1
 3.ヘッチャラ(770) 22.3
 4.オーシャンウイナー(770) 90.8
 5.キングフェスタ(770) 5.9
 6.インビクタ(770) 2.9
 7.ヤマカツエース(770) 26.9
 8.クリスタルコルド(770) 30.9
 9.コウテイ(770) 9.5

 4月のばんえい十勝オッズパーク杯を制したメムロボブサップは出走登録がなく、登録馬ではツガルノヒロイモノが回避し9頭立てとなった今年の北斗賞。アオノブラックは今季4戦して未勝利ながらばんえい十勝オッズパーク杯2着などすべて4着以内と安定しており、メムロボブサップが不在の今回は単勝2.1倍で1番人気に支持されました。インビクタはばんえい十勝オッズパーク杯では3着でしたが、1戦ごとに着順を上げ、2.9倍で2番人気。重賞実績のある8歳馬2頭が人気を分け合いました。昨季4歳シーズン三冠を制し、前走では同重量のアオノブラックに先着したキングフェスタ、ばんえい十勝オッズパーク杯4着のコウテイが人気で続きました。

 第1障害はオーシャンウイナーとキングフェスタがほとんど同時に先頭で越えますが、降りてすぐにアオノブラックが先行。後続はずらっと横並びになり、降雨の影響もあり馬場水分2.1%と軽い馬場のなか、各馬軽快に歩を進めます。中間点を過ぎても息を入れる馬がおらず、アオノブラックを先頭に全馬続々と第2障害下に到達。前半は41秒というハイペースで流れました。
 第2障害では内の4頭が一斉に仕掛けますが、アオノブラックとコマサンエースは天板で膝をつくなど苦戦。差なく5番手で仕掛けたインビクタがひと腰先頭で通過し、ヘッチャラ、立て直したアオノブラックが2、3番手でクリア。その後ろも差なくオーシャンウイナー、クリスタルコルド、ヤマカツエースと続きました。
 障害を降りてすぐにアオノブラックが先頭に立ちましたが、インビクタも粘りを見せ、外からはじわじわとクリスタルコルドが脚を伸ばしてきます。残り20メートルでは3頭が横並びとなりましたが、ゴール前でクリスタルコルドが抜け出し先頭でゴール。インビクタが2着で、アオノブラックは最後に詰めを欠き3着でした。

 勝ったクリスタルコルドは3月のポプラ賞に続いて重賞4勝目。古馬重賞初挑戦となった4月のばんえい十勝オッズパーク杯では、見せ場を作れず7着に敗れていましたが、雨が降る馬場も味方に見事に巻き返しました。また手綱を取った西謙一騎手、管理する西弘美調教師はともに北斗賞初制覇となりました。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「正直勝つまではいかないかなと思ってましたが、勝てて嬉しいです。(馬場は)あまり軽くないほうがいいと思っていましたが、レースが終わってから雨が強くなってきたのでちょうどよかったと思います。中間は暑い日が続いていたので、セーブしながら調教して調子はばっちりでした。古馬重賞参戦でどこまでできるのかが1つの課題でしたが、最高のかたちで(結果が)出てよかったです。気分屋なところがあるので、それがレースでちゃんと発揮できればまた上位に入っていけると思います。今日は父の日だったので(父の西弘美調教師に)良いプレゼントができたのかなと思います」

5/5カーネーションカップ回顧

2024年5月 7日(火)

春の女王はサクラヒメ

 5月5日(祝・日)には重賞・カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)が行われ、サクラヒメが障害ひと腰先頭から後続を突き放し、断然人気に応えました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ダイヤカツヒメ(680) 3.9
 2.シンエイアロイ(670) 15.1
 3.スイ(670) 9.8
 4.ホクセイサクランボ(660) 67.4
 5.アローリキヒメ(670) 25.2
 6.ピュアリーナナセ(660) 37.7
 7.ニシキマリン(660) 52.4
 8.サクラヒメ(690) 1.4
 9.チャチャクイーン(660) 107.7
 10.ロングビユウテイ(660) 168.1

 出走10頭中8頭が5歳馬という組み合わせになりましたが、1番人気は昨年のドリームエイジカップを含め重賞5勝の6歳馬サクラヒメ。昨年のこのレースは2着でしたが、当時より他の有力馬と重量差がない今回は単勝1.4倍と圧倒的な支持を集めました。昨シーズンの古馬牝馬重賞、カーネーションカップ、ヒロインズカップを制したダイヤカツヒメが3.9倍で2番人気で、この2頭の馬連複が2.0倍と人気を集めました。昨シーズン終盤に5戦4勝、2着1回と力をつけたスイが9.8倍で3番人気。ここまでが単勝ひと桁台の人気で、昨年のクインカップ2着のシンエイアロイ、同1着のアローリキヒメと5歳馬が続きました。

 第1障害をダイヤカツヒメが勢いよく先頭で越えますが、サクラヒメも位置取りを上げ、人気2頭が先行。アローリキヒメ、チャチャクイーンら後続はそれほどばらけることなく進みます。前2頭は中間点を過ぎたあたりから徐々に後続を引き離し、サクラヒメがわずかに先頭で第2障害下に到達。ここまで54秒というペースで進みました。
 第2障害ではダイヤカツヒメとサクラヒメがほとんど同時に仕掛け、サクラヒメがすんなりとひと腰先頭で通過。ダイヤカツヒメは天板で膝をついてしまいます。離れて2番手にピュアリーナナセ、ニシキマリンが障害を越え、さらにシンエイアロイ、スイが追いかける展開となります。
 2番手以下に差をつけたサクラヒメが力強く歩を進め、そのまま押し切って先頭でゴール。障害5番手からスイが一気に追い上げましたが8秒7差がついての2着。最後まで止まらず歩き切ったシンエイアロイが3着に入りました。なお2番人気のダイヤカツヒメは障害で苦戦して10着でした。

 勝ったサクラヒメはこれで重賞6勝目。牝馬同士の古馬重賞では負担重量に苦しめられてきましたが、3度目のカーネーションカップ挑戦で初制覇。現役牝馬最強の実力を示しました。

成績はこちら
映像はこちら

渡来心路騎手「ここでは負けられないかなというのが正直な気持ちです。まだ絶好調という感じではないですが、なんとか勝てるように、とは思っていました。30キロほど(ハンデ差が)ありましたが、荷物もそこまで重くはなっていないのであまり気にしていませんでした。スタートの良い馬なので、できれば先行したいと思っていましたが、先行できて道中も息を入れられたので、あとは障害を上げるだけだという感じでした。(障害の)天板で苦しいところはありましたが、力のある馬なのでなんとか乗り越えてくれました。レース前から勝つ自信はありましたが、障害を降りてから勝ったなと思いました。サクラヒメで勝ちたいレースのひとつだったので、勝てて本当に嬉しいです」

4/28ばんえい十勝オッズパーク杯回顧

2024年4月29日(月)

メムロボブサップがオッズパーク杯初制覇

 4月28日(日)には重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯(4歳以上オープン)が行われ、メムロボブサップが障害ひと腰先頭から難なく押し切り、断然人気に応えました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.オーシャンウイナー(720) 75.8
 2.メムロボブサップ(720) 1.2
 3.ゴールドハンター(710) 83.3
 4.ツガルノヒロイモノ(720) 29.2
 5.インビクタ(720) 16.8
 6.アオノブラック(720) 5.5
 7.クリスタルコルド(720) 44.7
 8.コウテイ(720) 14.8
 9.コマサンエース(720) 31.8

 出走登録があったキングフェスタが回避し、今年度最初の重賞には9頭が出走。現役最多の重賞16勝、今季開幕のメイン・スプリングカップを圧勝したメムロボブサップが単勝1.2倍の断然の人気。21、22年にこのレースを連覇しているアオノブラックが5.5倍で2番人気。この8歳2強の馬連複が1.7倍と人気が集中。帯広記念では障害先頭で3着と健闘したコウテイが3番人気、このレース連覇がかかるインビクタが4番人気で続きました。

 第1障害を勢いよく先頭で越えたのはメムロボブサップで、オーシャンウイナー、アオノブラックが追走。インビクタとコウテイも位置取りを上げますが、果敢に先行するメムロボブサップがそのまま先頭で第2障害下に到達。前半は50秒で進みました。
 ひと息入れたメムロボブサップは、手綱を取る阿部武臣騎手の合図に反応してすんなりと駆け上がり先頭でクリア。インビクタが2番手で、コウテイ、コマサンエース、アオノブラック、オーシャンウイナーと後続も続々とひと腰で通過します。
 メムロボブサップは軽快な歩みで後続を引き離したまま、最後まで脚色衰えることなく押し切って勝利。アオノブラックが残り30メートル手前で2番手争いから抜け出してきましたが、追い上げ届かず5秒2差で2着。3着にはインビクタが入り、8歳馬が上位3着までを占める結果となりました。

 勝ったメムロボブサップはこれで重賞17勝目。オッズパーク杯は21年の初挑戦から2、2、8着でしたが、4度目の挑戦で初制覇となりました。2着にはアオノブラックが入り、今季の古馬戦線もこの2頭を中心とした争いとなりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「やっと獲れたという感じでした。2年(連続で)アオノブラックに敗れ、昨年は少し障害でアクシデントがあったので4度目の正直で獲れてよかったです。荷物はまだそんなに重くないですが、相手がみんなオープン馬なので、流れは自分で作ってペースを掴めたらと思っていました。第2障害を先に越えたときは抜かれることはないと思って勝利を確信しました。(今後も)体調に気を付けながら、一戦一戦無理をしないでレースをしていこうかなと思います」

3/17ばんえい記念回顧

2024年3月19日(火)

メジロゴーリキが逃げ切り2度目の制覇

 3月17日(日)には重賞・ばんえい記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝3番人気のメジロゴーリキが優勝。障害ひと腰先頭から逃げ切り、2年ぶり2度目のばんえい記念制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウテイ(1000) 10.8
 2.センリョウボス(1000) 161.5
 3.ミノルシャープ(1000) 97.4
 4.メジロゴーリキ(1000) 5.0
 5.コマサンブラック(1000) 63.5
 6.コマサンエース(1000) 35.8
 7.アオノブラック(1000) 2.8
 8.ネオキングダム(1000) 87.4
 9.インビクタ(1000) 47.2
 10.メムロボブサップ(1000) 1.9

 メムロボブサップは今季14戦10勝(うち重賞3勝)、2着2回とシーズンを通して圧倒的な成績で、連覇がかかる今回は単勝1.9倍と高い支持を集めました。今季重賞3勝を挙げ、ばんえい記念3度目の挑戦(22年3着、23年2着)で初制覇を目指すアオノブラックが2.8倍で2番人気。22年の覇者メジロゴーリキが5.0倍で3番人気。以下は離れ、帯広記念で3着と健闘したコウテイが人気で続きました。

 大粒の雪が降るなか行われた大一番。アオノブラックが最初に第1障害を越え、コウテイ、メムロボブサップも差なく通過。センリョウボスとネオキングダムが第1障害でやや置かれます。ばんえい競馬最高重量の1トンを曳き、各馬慎重に歩を進めるなか、メムロボブサップが先頭に立つと、ミノルシャープとメジロゴーリキも位置取りを上げてきます。中間点を過ぎたあたりではメジロゴーリキが先頭に替わり、そのまま最初に第2障害下に到達。前半は1分45秒で流れました。
 第2障害ではメジロゴーリキが最初に仕掛けると、1トンの重量をものともせずひと腰で通過します。コウテイ、さらにコマサンエースもひと腰で越え、メムロボブサップは4番手から追いかける展開となりました。
 メジロゴーリキは力強く歩を進め、コウテイとの差を広げにかかります。メムロボブサップが2番手に押し上げ差を詰めますが、メジロゴーリキは最後まで脚色衰えることなく押し切って快勝。メムロボブサップは2着で連覇ならず。コマサンエースがばんえい記念初挑戦ながら3着と健闘。障害5番手から一旦はコマサンエースに並びかけたアオノブラックはゴール前で詰まって4着でした。ばんえい記念初挑戦の3頭を含め10頭全馬が完走しました。

 勝ったメジロゴーリキは、22年に続いて2度目のばんえい記念制覇。今シーズンは年明けの帯広記念が初勝利でしたが、シーズンを締めくくる大一番でその力を遺憾なく発揮しました。メジロゴーリキはこのレースで引退予定。特に高重量戦で活躍し、通算重賞11勝を挙げました。
 手綱を取った鈴木恵介騎手は、イレネー記念から2日連続の重賞制覇で、今季重賞11勝を挙げ、ばんえい競馬のシーズン重賞最多勝記録を更新。管理する松井浩文調教師は、ばんえい記念7勝目で自身の持つ最多勝記録を更新しました。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「(レース前の降雪で)思っていたより(馬場が)軽くなりましたが、メジロゴーリキにとってはプラス材料になったと思います。重くても軽くても先行先行で行こうと決めていたので、あとはいかに障害を早く越えるかということを考えていました。道中は思ったより手ごたえが良く、良い位置取りがとれたと思います。第2障害下で溜めるだけ溜めることができて、かかりも良かったので、第2障害の途中でひと腰で上がるなと思いました。メムロボブサップも見えていたし、荷物が1トンなので、ゴールするまでは止まる可能性があるので油断しないで追いました」

松井浩文調教師「(レース前の降雪が)凶と出るか、吉と出るかどうなのかなと思いました。状態面は帯広記念後からとても良く、順調に来ていたと思います。障害、平地ともに1100キロくらいの荷物で調教しました。(レースは)すべて騎手に任せていましたが、本当に良かったです。終わってみれば雪は大吉でした。このレースで引退の予定ですが、将来メジロゴーリキみたいなタフな馬が生まれてくれればいいなと思います」

<<前へ 23456789101112
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.