3歳、4歳に続き、10月12日のナナカマド賞から2歳シーズンの三冠路線もスタートします。現在の賞金順では、4勝を挙げ青雲賞4着のオレノコクオウがトップで、2位は青雲賞馬のホクセイイワキヤマ。3位が白菊賞2着、いちい賞1着の牝馬フェスタクイーンとなっています。今回フェスタクイーンの登録はありませんでしたが、出走(予定)10頭中牝馬が6頭というのは、帯広1場開催になって以降の最多となります。
【オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…16万9,190円
5重勝単勝式…なし
※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら
【第14回開催1日目】
10月11日(土)のメイン第11レースには、秋雲特別(B1級-1組混合・20:00発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
前開催の神無月特別は、今回と同様のB1・B2級混合で、3頭出走していた4歳が上位を独占しました。
ここも注目は4歳馬で、筆頭格は前走の重賞・銀河賞で4着◎リュウセイウンカイです。神無月特別で3連勝を決めたゼンは、8月の4歳オープン・山鳩賞や銀河賞には不出走だったことを考えれば、両レースで各1、4着のこの馬のほうが実績上位は明らか。B1昇級後初の自己条件ですが力を見せつけるでしょう。
○ゼンは、神無月特別では賞金ハンデ5キロを課されましたが、残り20メートルで先頭に立って押し切りました。最後まで食い下がったユーフォリアが不在だけに連勝もありそう。
▲ヤマノキングは、両馬より下のB2格付。神無月特別では決め手比べでやや劣ったとはいえ3着に健闘しました。ここでも上位争いに期待します。
△スーパードリームは、神無月特別が1番人気で5着。4歳馬が2頭だった2走前は2着でしたが、ここは3歳馬もおり展開が厳しくなりそうです。
【第14回開催2日目】
10月12日(日)のメイン第11レースには、第48回ナナカマド賞(2歳・20:00発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
牡馬は青雲賞(ホクセイイワキヤマ)、牝馬は白菊賞(ジェイノホマレ)、いちい賞(フェスタクィーン)の特別戦を経ての三冠初戦です。
◎スターノチカラに注目。1勝のみですが、青雲賞2着、前走9月28日の2歳A級-1組での3着を含め【1-4-3-2】ですべて掲示板に載っています。青雲賞は勝ち馬ホクセイイワキヤマに切れ味で劣りましたが、前走時の体重が983キロと馬格があり、重量増の舞台ならこちらが上とみます。新種牡馬である父イノリノチカラに重賞タイトルをもたらすか。
その○ホクセイイワキヤマは、9月28日の2歳A級-1組では5キロ軽いキョウエイジェットに振り切られたとはいえ2着を守って5戦5連対と安定感抜群です。夏場の休養を経てパワーアップした印象を受けます。
▲オレノコクオウは、8月に2歳A級-1組を連勝。青雲賞4着、9月28日の2歳A級-1組5着で評価が下がりましたが、世代最多タイ4勝の実力は軽視できません。
6頭いる牝馬では△カワノラクシュミーに注目。いちい賞の2着馬で、9月28日の2歳A級-1組では牝馬として唯一、掲示板に載って4着。すでに体重が1トンを超えておりここも上位争いに加わってきそう。
【第14回開催3日目】
10月13日(祝・月)のメイン第11レースには、狩勝賞(オープン混合・20:00発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
次開催10月26日に実施される重賞・北見記念前のオープン戦はA1級との混合で、前開催の田山産業ばん馬大会記念と同条件です。
◎コウテイは、7月13日の旭川記念以来だった前走の田山産業ばん馬大会記念で3着。久々を苦にしない戦歴とはいえいきなり好走してみせ、休養の効果があったようです。昨季の北見記念2着、帯広記念1着とこれからが稼働期です。
○インビクタは、田山産業ばん馬大会記念には不出走で、9月14日の岩見沢記念2着以来。こちらも北見記念に出走する可能性がありますが、負担重量830キロを境に成績が下降しており、重量が軽いここは勝ちにこだわってくるかもしれません。
▲キングフェスタは、岩見沢記念で古馬重賞初制覇。そのぶん15キロの賞金ハンデを課されますが、未知の重量となる北見記念へ向け弾みをつけたい一戦といえます。
格下のA1級馬では△シンエイアロイに注目。近4戦が2勝、3着2回と好調で、紅一点で最軽量ハンデの利も見込めます。