Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [68]
    • 赤塚 健仁 騎手 [2]
    • 浅田 達矢 騎手 [1]
    • 安部 憲二 騎手 [2]
    • 阿部 武臣 騎手 [3]
    • 今井 千尋 騎手 [1]
    • 岩本 利春 調教師 [1]
    • 大河原 和雄 騎手 [2]
    • 大河原 和雄 調教師 [1]
    • 大友 一馬 騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 金田 利貴 騎手 [2]
    • 菊池 一樹 騎手 [4]
    • 工藤 篤 騎手 [2]
    • 小北 栄一 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 小林 長吉 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [2]
    • 島津 新 騎手 [4]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 鈴木 恵介 騎手 [4]
    • 鈴木 勝堤 騎手 [1]
    • 舘澤 直央 騎手 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 長澤 幸太 騎手 [1]
    • 中原 蓮 騎手 [1]
    • 中村 太陽 騎手 [1]
    • 西 謙一 騎手 [5]
    • 西 将太 騎手 [4]
    • 西邑 春夫 調教師 [1]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 久田 守 調教師 [1]
    • 藤野 俊一 騎手 [2]
    • 藤本 匠 騎手 [4]
    • 船山 蔵人 騎手 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 松田 道明 騎手 [2]
    • 渡来 心路 騎手 [2]
  • ホッカイドウ [31]
    • 阿部 龍 騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹 騎手 [2]
    • 石川 倭 騎手 [5]
    • 井上 幹太 騎手 [1]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 岩橋 勇二 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗 騎手 [1]
    • 桑村 真明 騎手 [2]
    • 坂下 秀樹 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [1]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 服部 茂史 騎手 [1]
    • 林 和弘 調教師 [1]
    • 藤井 勘一郎 騎手 [1]
    • 松井 伸也 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [1]
    • 宮崎 光行 騎手 [2]
    • 山口 竜一 騎手 [1]
    • 山本 咲希到 騎手 [2]
    • 若杉 朝飛 騎手 [1]
  • 岩手 [55]
    • 阿部 英俊 騎手 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 騎手 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 内田 利雄 騎手 [1]
    • 太田 陽子 騎手 [1]
    • 木村 直輝 騎手 [1]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 小林 俊彦 騎手 [1]
    • 小林 凌 騎手 [2]
    • 齋藤 雄一 騎手 [3]
    • 坂井 瑛音 騎手 [1]
    • 坂口 裕一 騎手 [2]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 菅原 勲 騎手 [1]
    • 菅原 俊吏 騎手 [2]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 鈴木 麻優 騎手 [2]
    • 鈴木 祐 騎手 [3]
    • 関本 淳 騎手 [1]
    • 村上 実 調教師 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [2]
    • 瀬戸 幸一 調教師 [1]
    • 高橋 悠里 騎手 [1]
    • 高松 亮 騎手 [3]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 陶 文峰 調教師 [1]
    • 陶 文峰 騎手 [1]
    • 南郷 家全 騎手 [2]
    • 皆川 麻由美 騎手 [1]
    • 村上 忍 騎手 [5]
    • 山本 政聡 騎手 [4]
    • 山本 聡哉 騎手 [4]
  • 金沢 [31]
    • 青柳 正義 騎手 [5]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 加藤 翔馬 騎手 [1]
    • 金田 一昌 調教師 [1]
    • 柴田 勇真 騎手 [2]
    • 中川 雅之 騎手 [1]
    • 中島 龍也 騎手 [3]
    • 畑中 信司 騎手 [3]
    • 平瀬 城久 騎手 [1]
    • 藤田 弘治 騎手 [4]
    • 藤田 弘治 調教師 [1]
    • 松野 勝己 調教師 [1]
    • 吉田 晃浩 騎手 [1]
    • 吉原 寛人 騎手 [6]
    • 米倉 知 騎手 [1]
  • 笠松 [39]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 尾島 徹 騎手 [3]
    • 後藤 正義 調教師 [1]
    • 笹野 博司 調教師 [2]
    • 佐藤 友則 騎手 [3]
    • 筒井 勇介 騎手 [3]
    • 濱口 楠彦 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 東川 公則 騎手 [3]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 藤田 玄己 騎手 [1]
    • 藤原 幹生 騎手 [2]
    • 馬渕 繁治 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [2]
    • 明星 晴大 騎手 [1]
    • 向山 牧 騎手 [3]
    • 森島 貴之 騎手 [2]
    • 山下 雅之 騎手 [1]
    • 吉井 友彦 騎手 [2]
    • 渡邊 竜也 騎手 [4]
  • 名古屋 [68]
    • 安部 幸夫 騎手 [2]
    • 今井 貴大 騎手 [2]
    • 今津 博之 調教師 [1]
    • 宇都 英樹 騎手 [2]
    • 大畑 慧悟 騎手 [1]
    • 大畑 雅章 騎手 [4]
    • 岡部 誠 騎手 [8]
    • 尾崎 章生 騎手 [1]
    • 柿原 翔 騎手 [3]
    • 加藤 聡一 騎手 [2]
    • 川西 毅 調教師 [3]
    • 木之前 葵 騎手 [5]
    • 塚本 征吾 騎手 [3]
    • 角田 輝也 調教師 [2]
    • 戸部 尚実 騎手 [3]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 丹羽 克輝 騎手 [1]
    • 深見 勇也 騎手 [1]
    • 藤ケ崎 一男 調教師 [1]
    • 藤ケ崎 一人 調教師 [1]
    • 細川 智史 騎手 [1]
    • 丸野 勝虎 騎手 [5]
    • 丸山 真一 騎手 [1]
    • 宮下 瞳 騎手 [5]
    • 村上 弘樹 騎手 [3]
    • 望月 洵輝 騎手 [1]
    • 八木 直也 騎手 [1]
    • 山田 祥雄 騎手 [2]
    • 山本 茜 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス 騎手 [1]
  • 兵庫 [63]
    • 新子 雅司 調教師 [3]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 大柿 一真 騎手 [2]
    • 大山 真吾 騎手 [3]
    • 大山 龍太郎 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 川原 正一 騎手 [3]
    • 木村 健 騎手 [5]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 小山 裕也 騎手 [1]
    • 坂本 和也 騎手 [1]
    • 佐々木 世麗 騎手 [1]
    • 笹田 知宏 騎手 [1]
    • 塩津 璃菜 騎手 [1]
    • 下原 理 騎手 [8]
    • 杉浦 健太 騎手 [4]
    • 竹村 達也 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 田中 学 騎手 [4]
    • 田野 豊三 騎手 [1]
    • 永井 孝典 騎手 [1]
    • 長尾 翼玖 騎手 [1]
    • 永島 太郎 騎手 [3]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥 騎手 [1]
    • 土方 颯太 騎手 [1]
    • 廣瀬 航 騎手 [2]
    • 松浦 政宏 騎手 [1]
    • 宮下 康一 騎手 [1]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 吉村 智洋 騎手 [6]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 岡崎 準 騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣 騎手 [1]
    • 﨏畑 雄一郎 騎手 [1]
    • 楢崎 功祐 騎手 [1]
    • 三村 展久 騎手 [1]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 高知 [56]
    • 赤岡 修次 騎手 [6]
    • 阿部 基嗣 騎手 [1]
    • 上田 将司 騎手 [2]
    • 打越 勇児 調教師 [2]
    • 岡村 卓弥 騎手 [2]
    • 岡 遼太郎 騎手 [1]
    • 賀谷 祥平 騎手 [1]
    • 倉兼 育康 騎手 [4]
    • 雑賀 正光 調教師 [2]
    • 佐原 秀泰 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [2]
    • 妹尾 浩一朗 騎手 [2]
    • 多田羅 誠也 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 塚本 雄大 騎手 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 中西 達也 騎手 [2]
    • 永森 大智 騎手 [5]
    • 西川 敏弘 騎手 [3]
    • 濱 尚美 騎手 [1]
    • 林 謙佑 騎手 [3]
    • 別府 真衣 騎手 [4]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 宮川 実 騎手 [5]
    • 山頭 信義 騎手 [1]
  • 佐賀 [53]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 石川 慎将 騎手 [3]
    • 岩永 千明 騎手 [4]
    • 長田 進仁 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 加茂 飛翔 騎手 [1]
    • 川島 拓 騎手 [1]
    • 九日 俊光 調教師 [2]
    • 倉富 隆一郎 騎手 [2]
    • 兒島 真二 騎手 [2]
    • 小松 丈二 騎手 [1]
    • 鮫島 克也 騎手 [4]
    • 清水 裕一 騎手 [1]
    • 竹吉 徹 騎手 [2]
    • 田中 純 騎手 [3]
    • 田中 直人 騎手 [1]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 東 眞市 調教師 [1]
    • 飛田 愛斗 騎手 [1]
    • 真島 正徳 騎手 [4]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 松島 壽 調教師 [1]
    • 南谷 圭哉 騎手 [1]
    • 山口 勲 騎手 [8]
    • 山口 以和 騎手 [2]
    • 山下 裕貴 騎手 [1]
    • 山田 義貴 騎手 [2]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 荒尾 [4]
    • 岩永 千明 騎手 [1]
    • 杉村 一樹 騎手 [2]
    • 吉留 孝司 騎手 [1]
  • 大井 [2]
    • 高野 誠毅 騎手 [1]
    • 御神本 訓史 騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優 候補生 [1]
  • 調教師 [56]

最新記事

  • 工藤 篤 騎手(ばんえい)
    (2014/12/24)
  • 宮下 康一 騎手(兵庫)
    (2014/12/22)
  • 吉井 友彦 騎手(笠松)
    (2014/12/03)
  • 真島 正徳 騎手(佐賀)
    (2014/11/27)
  • 山頭 信義 騎手(高知)
    (2014/11/19)
  • 八木 直也 騎手(名古屋)
    (2014/10/30)
  • 西 将太 騎手(ばんえい)
    (2014/10/23)
  • 村上 忍 騎手(岩手)
    (2014/10/02)
  • 深見 勇也 騎手(名古屋)
    (2014/09/30)
  • 菊池 一樹 騎手(ばんえい)
    (2014/09/17)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (4)

年別

  • 2025年 (10)
  • 2024年 (32)
  • 2023年 (21)
  • 2022年 (21)
  • 2021年 (33)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7
南谷 圭哉 騎手(佐賀)

今年デビュー10周年を迎える南谷圭哉騎手は、デュナメスとの名コンビで昨年の中島記念を制覇しました。デュナメスとのこれまでを振り返るとともに、佐賀記念への意気込みや、今年の抱負を伺いました。

minamitani01.jpg


 

上妻:まずは、去年1年間を振り返ってみて、どうだったでしょうか?

 

南谷:去年は成績的にみればイマイチだった年だと思うんですよね。ただ、重賞も勝てましたし、1年を通してみれば充実はしてたと思いますね。勝ち鞍は少なかった(26勝)ですけど、デュナメスで取れたのは大きかったなと思います。

上妻:そのデュナメスは、中島記念は11年が2着、12年が3着でしたが、3度目の挑戦を迎える直前の心境はいかがでしたでしょうか?

南谷:今回(13年)の方が一番自信はありましたね。これは行けるんではないかと手ごたえはありました。状態もよかったですし。一昨年は九州大賞典の反動が来ていたと思いますね。それに比べると去年は手ごたえもよかったし、自分の競馬をして負けたらしゃあないな、と。

上妻:エスワンプリンスと人気を分け合いましたが、同馬に対しては「受けて立つ」あるいは「挑戦」どちらのイメージでしたか?

南谷:挑戦、ですね、やっぱり。「攻める」という考えで乗っていましたから。

minamitani02.jpg

デュナメスで2013年の中島記念を制覇(右)

上妻:デュナメスの33勝のうち、30勝を南谷さんが挙げていますが、佐賀転入初戦は乗ってなかったんですよね。

南谷:初戦も乗る予定だったのですが、投票が被ってしまって自厩舎の馬の方に乗ったんです。そのときはデュナメスのことは全然意識してなかったですね。自分の馬が人気して逃げていたんですが、あそこ(直線)からあの脚で行かれるとはさすがに思ってなかったですね。あっという間に並ぶ間もなく交わされたことは覚えています。

上妻:2戦目から乗られて、「この馬は強いな」と感じたのはいつごろでしょうか?

南谷:C級の頃に、出遅れてケツから行って、全部まとめて差しきったときがありましたね。これなら、それなりには出世するだろうと思いました。それからはあの馬が走りたいだけ走るだろうし、自分から千切って勝つような馬でもありませんが、B級をポンポンと行き始めたので、これならオープンまでは行くなと、そこで確信はしましたね。

上妻:昨年は佐賀記念JpnIIIにも挑戦しましたが、力及ばず7着でした。

南谷:正直言ってあの時点ではまだ元に戻っている状態ではなく、その後から良くなっていきましたから。ベストで行けたらな、とは思ってましたが。

上妻:今年の佐賀記念は、土井調教師は「考えていない」とのことでしたが。

南谷:僕は多分行くとは思うんですよ。でも今の状態で行くんなら、そんなおかしい競馬はしないんじゃないかなと思うんですよね。勝ち負けではなくて、どんだけの内容で詰めれるかという楽しみはあります。

minamitani03.jpg

2012年には九州大賞典で重賞初制覇

上妻:300勝まであと20勝と迫っていますが、今年へ向けての意気込みなどはありますでしょうか?

南谷:できたらいいですね、今年。まぁ最近マイペースで乗りたいと思うんですよね。そんなに一杯乗りたいとも思ってないし。変わらず行きたいですよね。目標というのは...去年デュナメスで中島記念を勝つというのが、目標というより、夢でしたかね。「中島記念を勝つ」という小学校の時からの夢がひとつ叶っているので。夢というのはそこで一回終わってるんですよ。だからまた夢をひとつ見つけないと。

上妻:まだそれは見つかっていない、と。

南谷:そうですね。夢というよりは今度からは一個一個の目標を、その時その時の...。それを見つけて行こうかなと思います。デビューしたときは夢とか目標とか一杯出てきたんですけどね。やっぱ、自分で乗ってきたら、ある程度の目処を自分で付けてしまうから、そうなってしまいますね。

minamitani04.jpg

上妻:南谷さんといえば長髪がトレードマークですが、お客さんから「髪を切れ!」とか野次られたりもしていますね。

南谷:するっすね(笑)。でも最近はないです。なくなったです。でも最初は酷かったですね。

上妻:それはデュナメスで勝ち星を積んで、信頼されてきたからですかね?

南谷:かもしれませんね。でも最近は本当になくなりましたね。馬主さんとかからも「野次られても、見られているからいいんじゃない」と言われていましたけどね。そういう感じで思っています。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 上妻輝行

2014/02/04
佐賀

尾島 徹 騎手(笠松)

昨年、地方通算1000勝を達成した尾島徹騎手。20代前半から笠松の若手筆頭として存在感を示してきました。2009年に初めて笠松リーディングに立つと、5年連続で年間100勝以上という安定感。その騎手人生は順調のように見えるのですが、様々な経験を積んだ今だからこそ味わっている苦悩もあるようです。

2014_ojima01.jpg

秋田:2013年は年間118勝、笠松リーディング2位という成績でした。どんな1年でしたか?

尾島:最後に獲りたい重賞(東海ゴールドカップ)を勝てたので良いこともありましたが、全体的には納得がいかないかったですね。2012年と比べてかなり勝ち鞍も減ってしまったし、笠松リーディングも2位だったし、JRAの遠征も少なかったし...。もう少しやれたんじゃないかと思います。

秋田:そんな中でも11月22日には地方通算1000勝を達成しましたね。

尾島:あまり区切りは気にしないほうなんですが、さすがに1000勝は意識しましたね。ちょうど999勝の時に笠松グランプリだったので、勝って1000勝だってみんなから言われていたんですが、1番人気を飛ばしてしまいました(笑)。

秋田:デビューから13年で1000勝は、早いと思いますか、遅いと思いますか?

尾島:乗せてもらっている馬を考えたら、もう少し早く達成していても良かったと思います。

秋田:1000勝の中で、一番印象に残っている1勝はどのレースですか?

尾島:マルヨフェニックスで勝った大井の黒潮盃(2007年)です。笠松の馬で南関東の馬を負かして1着を獲ったというのがやっぱり嬉しかったです。笠松の馬でもやれるんだということが見せられましたから。

2014_ojima02.jpg

マルヨフェニックスではオッズパークグランプリ2009(園田)も勝利(写真:兵庫県競馬組合)

秋田:2009年からは毎年100勝以上をあげていて堅実な成績を残していますが、ご自身ではどう感じでいますか?

尾島:一時良い時期があって、そこから伸び切れていないような、波が上がっていかないような...。横ばいという感じですかね。マルヨフェニックスの全盛期くらいが一番良かったです。

秋田:やはり尾島騎手にとってマルヨフェニックスの存在は大きいんですね。

尾島:あの馬がいなかったら自分はここまで伸びていなかったかもれません。自分の知名度もあげてもらったし、勝ち方や、他の競馬場の特徴も教えてもらいました。今年のSJT(スーパージョッキーズトライアル)で、園田で1勝できたのも、マルヨフェニックスでの経験があったからだと思います。

秋田:去年8月の段階では笠松リーディングで、3度目のSJTにも参戦しました。総合6位でしたがいかがでしたか?

尾島:3戦目で勝って、次で勝ったら優勝できるかもしれないって聞いていたのでチャンスかなと。でも甘くなかったですね。最終戦の方が人気の馬に乗っていたから、もしかしたらと思ったのですが...。

秋田:ワールドスーパージョッキーズシリーズ(WSJS)には出場したいですか?

尾島:そりゃあ、めっちゃ出たいですよ!! 今、騎手人生の中で一番行ってみたい舞台ですから! そのためにリーディングを獲りたいと思っているくらいです。あれだけ一流の騎手と一緒に乗れるのは一生に一度あるかないかですからね。だから、まずはリーディングになってSJTに行かないと。

2014_ojima03.jpg

秋田:話は変わって、尾島騎手はもうすぐ(3月23日)30歳ですね(笑)。20代はどんな時間でしたか?

尾島:もう30歳ですか...(笑)。あっという間でした。競馬に対しては一生懸命やってきたつもりでしたけど、周りが見たらまだまだ足りないと思われても仕方ないですね。また良い時の成績に戻れるようにならないと。

秋田:若い時と比べて何が変わったと思いますか?

尾島:慌てなくはなりましたね。でもマイナス面を言うと、最近はレースを楽しんでいないんじゃないかと。昔は自分が勝ちたい勝ちたいばっかりで、勝ったらヤッターという感じでしたが、今は良かったってホッとすることの方が多いんです。人気馬を勝たせなくちゃいけない、負けちゃだめだって。だから楽しく乗れていない気がします。

秋田:そんな現状をふまえて、これからどんな30代にしたいですか?

尾島:目の前のことが忙しすぎて漠然としてしまっているんですが...。実は今年JRAの試験に挑戦しようと思っています。そう簡単じゃないことは分かっていますが、勉強していることは自分のためになることですし。そして1000勝達成もしましたから、もっと人に信用されるような騎手になりたいですね。目の前のチャンスをものにして、信頼を勝ち取りだいです。

秋田:では最後に2014年の目標を教えてください。

尾島:リーディング奪還して、SJTで優勝して、WSJSに出ることです!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 秋田奈津子

2014/01/29
笠松

田中 学 騎手(兵庫)

昨年は228勝を挙げ、全国リーディング3位となった、兵庫の田中学騎手。全国の中でも激戦区と言われる園田・姫路競馬場で、川原正一騎手、木村健騎手と共に、トップ争いを繰り広げています。新しい年を迎え、今年の抱負を伺いました。

2014tanaka01.jpg

赤見:まず昨年一年間は、どんな年でしたか?

田中:昨年は...それなりに勝ち星を積み重ねられたっていうのはあるんですけど、自分の中では歯がゆかったというか、悔しいレースが多かったんです。騎手をしてると、いい波の時とそうではない波の時がありますけど、昨年は波に乗り切れなかった時期が多かったですね。

赤見:具体的に、波とはどんな感じなんですか?

田中:馬との呼吸ですよね、やっぱり。自分がどうにかしようともがいて、上手く合わせられなかったというか。そういう時は、乗ってても楽しくないですし、一生懸命やってもなんかイヤな空気だったり。言葉にするのは難しいですけど、ファンや関係者に迷惑かけたなと反省する毎日でした。

赤見:田中さんくらい成績を挙げていても、そんな風に考えるんですね。

田中:考えますよ。だって、先生(父である田中道夫調教師)にちょくちょく注意されますから。『レースに対して焦ってる』とか、色々言われます。勝っても『下手くそ』って言われますから(苦笑)。周りの人たちは、『勝ったのに何で怒られてんの?』って不思議そうな顔してますけど、自分では言われて納得というか、言い返せないですね。

2014tanaka02.jpg

赤見:やはりお父さんは、大きな存在なんですね。

田中:大きいです。最近は周りの方々が『父親を超えた』と言ってくれるんですけど、自分では全然そうは思いません。僕が現役を続けている間は、抜くことはないと思います。だってね、ここ何年かで僕も何回かリーディング獲らせてもらいましたけど、それを十何年続けた人ですから。1年だけでも大変なのに、並大抵の精神力ではないと思いますよ。昔から尊敬はしてましたけど、自分がリーディング争いを出来るようになって、余計に思うようになりましたね。

赤見:田中さんの勝負服は、その偉大なお父さんの勝負服を受け継いだものですよね。

田中:重いですねぇ。今でも重いですよ。勝負服を継ぐ時には、親父から『継ぐか』って言ってもらったんで、素直に嬉しかったんですけど。実際にその勝負服を継いだら、『お前には重すぎる』『バカ息子にはもったいない』って、散々周りから言われましたから。実際に継いでみて、その重みがわかったんです。親子の間だけで簡単に継いでいいもんじゃないって思い知らされました。

赤見:でも、今では田中学騎手といえば、その緑と赤の勝負服ですよ。お似合いです。

田中:ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいですね。ただ、さっきも言ったように、数字とかだけではなく、父を超えることはないと思うので。僕にとっては、本当に重みのある大事な勝負服なんです。だからこそ、その勝負服に恥じない騎手でありたいという気持ちは強いですね。

赤見:それにしても...、『バカ息子』って言われていた時代があったんですね(笑)。今はイメージないですけど。

田中:昔はね、違う方向に神経が行ってましたから(笑)。僕を変えてくれたというか、育ててくれたのは、関係者の方々はもちろんですけど、サンバコールという馬に出会ったことが大きいです。よくこの馬の話はしてるんですけど、本当に色々な経験をさせてもらいました。重賞の本命馬に乗せてもらったのも初めてだったし、その時は勝ちたくて勝ちたくて仕方なかったけど、勝てなくて...。いつものようにサンバコールの調教に乗ろうと思って待っていたら、目の前で先輩が乗って行ったんですよ。調教から乗り替わりですから、もちろんレースにも乗れません。あれは悔しかったなぁ~。それまでは『父親の七光りや』って言われてましたけど、その口惜しさをバネに変わりました。その先輩にだけは絶対に負けたくないって思ったし、そこから他の人たちの乗り方を意識するようになりましたね。

2014tanaka03.jpg

赤見:騎乗に対して、大事にしていることは何ですか?

田中:レースに関しては、返し馬から丁寧にするっていうことです。返し馬で馬と呼吸を合わせられた時には、レースでも折り合いが付くし、自ずと上手く行くんです。返し馬で掛かっているようでは、レースで絶対に思い通りにはなりません。その馬その馬に合った返し馬を丁寧にしてあげること、それを大事にしてますね。
的場文男さんなんか、本当に丁寧じゃないですか。園田に来た時でも、ものすごく長く返し馬しますからね。あれはなかなか出来ることじゃないですよ。若い子らにやってみろって言っても、今はパーッとキャンターで流す子が多いですから。

赤見:昨年は川原正一騎手が全国リーディングを獲り、田中騎手は3位、木村健騎手は4位と、3人揃って全国リーディングの上位に名を連ねました。現在の兵庫は、このトップ3のぶつかり合いが見ていて楽しいです。

田中:3人ともそれぞれスタイルが違いますからね。特にタケ(木村健騎手)とは子供の頃から一緒に遊んだ仲ですから。昔っから元気よくて、色んなことして遊びましたね。(小牧)太さんや(岩田)康誠が抜けて、『園田もしょぼくなったな』って言われたらイヤじゃないですか。だから、ここ何年かはタケと一緒になんとか競馬場を盛り上げて行きたいなって話してます。
よく、『静の田中、動の木村』って言ってもらうんですけど。アイツみたいに、ガンガン追っていくような乗り方は僕には出来ないし、いいレース見せられれば『やっぱりお前すげーな』って正直に言いますね。アイツも僕のことを認めてくれてるんでね、だからこそ負けたくないっていう気持ちはあります。幼馴染みで、いいライバルですね。

2014tanaka04.jpg

赤見:それでは、2014年の抱負をお願いします!

田中:今はシーズンじゃないですけど、ナイターも定着して来て新たなお客さんが増えてるのかなと思います。ナイターの時はいつも以上にお客さんが来てくれるんで、モチベーションも上がりますね。
最近はネット投票もだいぶ普及して来て、売り上げも伸びているので、とても感謝しています。いつもネットで買ってくれる方々が、『目の前で競馬を見たい!』って思えるような、迫力のあるレースをしたいと思います!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋

2014/01/22
兵庫

鈴木 恵介 騎手(ばんえい)

2008年度から5年連続リーディング、ばんえいのトップジョッキー鈴木恵介騎手。今年度(2013年度)も1月13日現在で143勝を挙げトップを独走、重賞でも4勝を挙げ、ばんえい界を牽引する存在となりました。

k-suke01.jpg

斎藤:昨年12月には3歳重賞を連勝しました。オークスのナナノチカラと、ダービーのオレノココロ。

鈴木:ナナノチカラの障害を降りてからの脚は、古馬を含めても指折りだね。馬主も厩務員も調教師もみんな、このレースを目標に力を入れていた。狙って獲った、ということがうれしい。
オレノココロは、障害は上手なんだけど、天板で膝が甘くなることがあるから、それさえなければ、と思っていた。調子はよかったし、結果ひと腰で上がった。最初はゴール前で失速するタイプだったけど、辛抱強くなってきた。体も大きいんだよね(ダービーで1106キロ)。もともと背が高かったけど、幅も出てきた。時計がかかるレースの方が向いているかも。

斎藤:3日、天馬賞(松田道明騎手騎乗)で初の4歳シーズン三冠を制したホクショウユウキも、柏林賞とはまなす賞に騎乗しています。

鈴木:松田さんが怪我をしていた時の乗替りだったからね。一昨年の年末ころから体ができてきた。真面目な馬だよ。

斎藤:多くの馬に騎乗されていますが、これからの古馬戦線はどの馬で行くのでしょう。オイドンはいかがですか。

k-suke02.jpg

鈴木:誰になるかな。オイドンは、スピードはもちろん、前へ、前へ、という気持ちが強い馬。でも、止めても前へ行こうとする。平地競馬でいう「かかる」状態。それが直れば、息が入る(高重量の)古馬のレースでもいける。夏場は喉の手術をして休んでいたから、これからどこを使うかな。

斎藤:3月にはばんえい記念も控えていますね。2012年には、ニシキダイジンで初めてばんえい記念を制しました。

鈴木:騎手になった時、夢はばんえい記念に出ることだった。ミサイルテンリュウでばんえい記念に乗るようになってからは獲るのが夢。だから、勝った時は騎手人生で一番嬉しかったね。ダイジンの良さは、力はもちろん障害の巧さと先行力。馬主さん(仙頭富萬オーナー)もその年に亡くなったから、獲ることができてよかった。

k-suke03.jpg

ニシキダイジンで2012年のばんえい記念を制覇

斎藤:ばんえい記念も獲って、次の目標は。

鈴木:2000勝かな(1月13日現在1650勝)。やってみたいのが1日全勝。1日で最大7つ乗れるから7勝。5勝と2着2回は一度あるんです(2011年7月3日)。

斎藤:それはすごい! 近年の活躍ぶり、自分で変わったと思うところはありますか。また、レースで気をつけていることは。

鈴木:いい馬に乗せてもらっているからです。前よりは、平常心を保って乗れるようになっているかな。勝てるところできっちり勝つ、というように。2着で終わっていたところを、1着に持ってこれるようになった。結果を出したから馬がまわってくる、という流れはあると思う。
レースで考えているのは200mをいかに乗るかなんだけど、1番大事なのは、障害をひと腰で上がること。2番目は、1障害から2障害の手前まで。息の入れ方に注意し、他の馬が楽にならないように駆け引きをしながらレースを進める。レースのビデオはよく見ていて、競馬場にいるうちの8割の馬の能力は頭に入っている。レースの前に大事にしているのは馬の調子がいいか悪いかを把握すること。攻め馬で1回さわればだいたいわかるから。

k-suke04.jpg

斎藤:ところで、今年度、騎乗がキャンセルになることが多くて心配です。

鈴木:8年くらい前かな、2歳戦でレース前に馬から落ちて、背骨が2箇所つぶれたんです。最近になって痛みが出てきて、右の肩甲骨の辺りが痛い。騎乗が増えて、きわどいレースも多い有力馬に乗るようになったことが、逆に負担になったのかもしれない。レースではアドレナリンが出て痛みは忘れるけれど、ひどい時は痛み止めを打つときもあります。

斎藤:落ち着くといいですね......。さて、最近若手騎手が伸びていますが、鈴木騎手から見て巧いと思う騎手は誰でしょうか。

鈴木:藤野さんはすごいね。馬の御し方もだし、障害上げるのも巧い。

斎藤:若手はいかがですか?

鈴木:まだまだ、俺を越せるのはいない(笑)。あいつらに抜かれたら引退するわ(笑)。勉強が足りないな。レース見たり...、うまい騎手の乗り方を何回も見たり、自分の乗っている馬が他人でうまくいった時に何回も見たりするとかしなきゃ。
誰か、と言われれば、島津新かな。まだ甘いところがあるけど、冷静だね、あわてない。

斎藤:3月には大レースも控えています。ファンに一言お願いします。

鈴木:テレビで見るのと近くで見るのとでは、馬の大きさの感じ方が全然違う。本場に来て見てほしい。特にばんえい記念。2障害で1トンを引っ張る姿や、障害を降りてからゴール前までの駆け引きも見られるから。近くで迫力を感じてほしいです。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 斎藤友香

2014/01/20
ばんえい

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.