ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 6667686970717273747576

10/30北見記念回顧

2011年10月31日(月)

ギンガリュウセイが本格化を示す!

 30日(日)は重賞・北見記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のギンガリュウセイが優勝。昨年のこのレースと岩見沢記念2着の雪辱を果たし、重賞初制覇を成し遂げました。

 馬場水分は徐々に下がって、3.6%と標準的。しかし基礎重量850キロの高重量戦だけに、各馬ゆったりと進みます。トモエパワー、フクドリ、シベチャタイガーあたりが先行しますが、各馬ほぼ横一線。ややトモエパワーが抜け出した状態で、第2障害を迎えました。
 各馬じっくりとためたのち、最初に仕掛けたのはトモエパワー。さらにひと呼吸置いてカネサブラック、ギンガリュウセイも登坂開始。なかでも抜群の切れを見せたのがギンガリュウセイで、余力十分に荷物を曳き上げると先頭でクリアしました。やや遅れてカネサブラックが続きますが、後続は大苦戦。人気2頭によるマッチレースの様相を呈しました。
 残り30メートルを切り、脚いろが優勢なのは完全にカネサブラック。しかし残り20メートル付近でギンガリュウセイに並び掛けようとしたところ、ギンガリュウセイがもう一度脚を伸ばして先頭を死守。そして残り10メートルでもその差は変わらず。激しい叩き合いはゴールまで続き、結局クビほどの差を保って、ギンガリュウセイが逃げ切りました。2頭の後ろは10秒ほど離れ、障害3、4番手から脚を伸ばしたフクドリが3着。フクイズミは5番手で障害をクリアしたものの、時すでに遅く4着まで押し上げるのが精いっぱいでした。

 ギンガリュウセイは重賞で2着2回がありましたが、今回が悲願の重賞初制覇。9月の岩見沢記念(2着)はフクイズミに完璧なレースを演じられただけで、重賞制覇のチャンスは十分と思われました。ただ、これほど早くタイトルを奪取できたのは驚きで、充実うんぬんと言うよりは、本格化を示したと言っていいでしょう。高重量戦に対応できるパワーと、障害をすんなり越えられる器用さは今後も大きな武器となりそう。ビッグタイトルへの期待が高まります。
 カネサブラックのレース内容は悪くなく、久々の前走から比べれば着実に良化している印象。正念場はこの先であり、この一戦で評価を下すのは早計でしょう。使いつつどこまで状態を戻してくるか、今後のオープンでの戦いぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「カネサブラックを相手に逃げ切れて、本当に嬉しいです。いまは絶好調で、その状態で重賞を迎えられたというのが勝因だと思います。これでこの馬も自信を持ったでしょうし、オープンで活躍してくれるでしょう」

10/23ばんえい菊花賞回顧

2011年10月23日(日)

フジダイビクトリー&入澤騎手が重賞初制覇!

 23日(日)は3歳三冠の第2弾・ばんえい菊花賞(3歳オープン)が行われ、単勝4番人気のフジダイビクトリーが優勝。ばんえい大賞典(2着)以来2度目の重賞出走で、栄冠をつかみ取りました。

 あいにくの雨模様となり、馬場水分は7.9%と軽め。各馬不慣れな700キロ前後の重量とはいえ、道中は速めのペースで進みました。タッピイサム、フジダイビクトリーらが先行し、オイドンもほぼ同位置で障害中間点を通過。ここで先行勢がひと息入れ、結局はほぼ横一線で障害下にたどり着きました。
 最初に仕掛けたのはタッピイサムで、フジダイビクトリー、ニュータカラコマあたりも差なく登坂を開始。オイドン、イワキもこれに続きます。しかし先頭クリアはタッピイサム。フジダイビクトリー、イワキが続いて、最終局面を迎えます。
 ここからは各馬の我慢比べ。軽い馬場を味方に逃げ切りを図るタッピイサムですが、そうはさせじとフジダイビクトリーがジリジリと差を詰めます。そして残り10メートルでは完全にフジダイビクトリーの脚いろがタッピイサムのそれを上回り、ほぼ横並びの激しい叩き合いに。しかし結局は決め手の差か、フジダイビクトリーが残り2メートルで先頭に躍り出て、先頭ゴールを果たしました。0秒5の2着にタッピイサム。後続の追撃を凌ぎきったイワキが3着で入線しました。なお1番人気のオイドンは障害で苦戦を強いられ、8着に敗れました。

 ばんえい大賞典では障害先頭クリアから、しまいに粘りきれなかったフジダイビクトリーですが、今回はそれを踏まえてか、先行抜け出しの安定感あるレースぶり。これが重賞初制覇となった入澤和也騎手の冷静な手綱さばきも光りました。同馬はこれで三冠で2、1着と、世代トップの実力を証明。最終戦のばんえいダービー(12月25日)でも好勝負が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

入澤和也騎手「(自身の重賞初制覇に)9年目にしてやっと勝つことができましたね。障害力がある馬なので、今回はそれを生かした先行策をとりました。うまくいったと思います。これから重量も加増されますが、まじめな馬なので、うまく育てていきたいですね」

10/16クインカップ回顧

2011年10月16日(日)

キタノサクラヒメが重賞初挑戦・初制覇!


 16日(日)に行われた重賞・クインカップ(4歳牝馬オープン)は、単勝4番人気のキタノサクラヒメが優勝。重賞初挑戦でタイトルを奪取し、今年デビューの島津新騎手にとっても嬉しい重賞初制覇となりました。

 スーパートップヒメが出走を取り消し、9頭立てで争われたこの一戦。馬場水分はやや軽めの4.0%で、スタートからキタノサクラヒメが飛ばす展開。これにトップハンデのダイリンビューティ、ツジノコウフクヒメが続きましたが、キタノサクラヒメ以外はほぼ横一線。一進一退の攻防を続けながら第2障害を迎えました。
 じっくりタメたのちに仕掛けたのはキタノサクラヒメ。ほぼ同時にタケノビジンも動きますが、こちらは登坂中にヒザ折り。やや苦戦しながらもキタノサクラヒメが難関を突破し、先頭で障害を下りていきました。やや遅れてヒロノクィンがクリアし、さらにホクショウシャネルも続いて、追撃態勢に入ります。
 キタノサクラヒメは切れ味こそ感じさせないものの、なかなかバテずに先頭をキープ。障害5番手から押し上げてきたメンコイワタシがジワジワと迫り、残り10メートル付近でいったん交わされそうになりますが、それでも譲らず、残り5メートルから再加速。結局メンコイワタシの追撃を振り切り、キタノサクラヒメが先頭で荷物を運び切りました。0秒5差でメンコイワタシが2着で、障害2番手から粘ったヒロノクィンが3着。1番人気のダイリンビューティは、懸命に追い上げるも4着までが精いっぱいでした。

 しぶとい粘り腰で重賞初制覇を飾ったキタノサクラヒメ。残り10メートルでは完全にメンコイワタシの脚いろがまさっていましたが、馬体を併せる形になったのがよかったか、残り5メートルからもうひと伸び。今年1月にデビューした島津騎手とのフレッシュなコンビが、味のある競馬を演じました。当然こうした勝負根性は、大舞台で必要不可欠な要素。さらなる飛躍を感じさせる内容で、今後が非常に楽しみです。

成績はこちら
映像はこちら

島津新騎手「最初から逃げ切るつもりで乗っていたから、(後続が迫っても逃げ切る)自信はそれなりに持っていました。プレッシャーはそれほどなかったですが、普段のレースとは違うという感覚はありましたね」

10/9ナナカマド賞回顧

2011年10月10日(月)

ブラックボスが重賞一番乗り!

 9日(日)は今季最初の2歳重賞・ナナカマド賞(2歳オープン)が行われ、単勝1番人気のブラックボスが優勝。通算成績を6戦5勝とし、世代の頂点に名乗りを上げました。

 馬場水分は3.1%と標準からやや軽め。各馬初の負担重量でしたが道中はハイペースで進み、ニシキウンカイ、ブラックボス、ヤマノウンカイらが先行。あとは横一線という隊形で第2障害を迎えました。
 先行3頭がほぼ同時に仕掛け、なかでも抜群の登坂を見せたのはブラックボス。ひと腰で荷物を上げきり、ゆうゆうと障害を下りていきます。ニシキウンカイはヒザを折ってしまい苦しい展開。2番手クリアはヤマノウンカイで、少し遅れてオメガグレートとニシキエーカンが続きました。
 ここから目を見張る末脚を発揮したのがニシキエーカン。残り20メートル付近でヤマノウンカイを捉えると、先頭のブラックボスの脚が止まった隙に先頭へ。しかし残り10メートルあたりで一気に脚いろが鈍り、立て直したブラックボスが逆襲。両馬とも力を振り絞っての攻防となりましたが、結局は半馬身差ほどの差でブラックボスが先着しました。ニシキエーカンは苦しみながらも2着を確保。3着にはジリジリ差を詰めてきたオメガグレートが入線しました。

 ブラックボスは8月に遅れてデビューし、2戦目に3着に敗れたものの、それ以外は全勝。前走の特別戦・青雲賞で世代上位の力を示し、そして今回の一戦でその評価を不動のものとしました。しまいに甘くなった面はありますが、きっちり立て直して勝ったあたりは、この馬のレースのうまさを示すもの。今後の成長次第で、大きな飛躍も期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「(きわどい結果となり)ちょっと疲れましたね(苦笑)。馬場が少し軽めでしたし、切れのある馬ではないので、なるべく前での競馬を意識していました。後半の伸びを欠きましたが、登坂力や先行力からは素質を感じますね」

9/25岩見沢記念回顧

2011年9月26日(月)

フクイズミ岩見沢記念3勝目!

 25日は重賞・岩見沢記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気に推されたフクイズミが優勝。08、10年に続く、このレース3勝目を挙げました。

 馬場水分は3.1%と、標準からやや軽めでしたが、基礎重量820キロの高重量戦だけに、道中はゆったりしたペース。ホクショウダイヤ、ニシキダイジンなどがレースを引っ張り、キタノタイショウもこれに併走する形でレースは進みました。
 第2障害で真っ先に動いたのはニシキダイジン。消耗戦に持ち込む意図か、やや早めの仕掛けで他馬を揺さぶります。ホクショウダイヤ、フクドリが動き、さらに少し遅れてギンガリュウセイ、フクイズミが登坂開始。じっくりためていたぶんか、ギンガリュウセイとフクイズミが一気に障害を駆け上がり、並んだまま先頭クリアを果たしました。
 この展開ならフクイズミ。障害を下りて即座に2馬身ほどの差をつけて先頭に躍り出ると、グイグイ加速してギンガリュウセイを突き放すばかり。しまいまで確かな脚いろを披露して、ゆうゆうと荷物を運び切りました。ギンガリュウセイは、フクイズミには突き放されたものの、最後まで粘り通して2着を確保。障害3番手でレースを進めたニシキダイジンが、そのまま3着となりました。

 フクイズミは昨季のヒロインズカップ以来となる重賞12勝目で、課題の障害を楽々と突破した内容に調子のよさがうかがえました。来月の北見記念を勝てば古馬四大記念重賞全制覇となるだけに、この調子を維持できるか注目です。
 ギンガリュウセイは昨年のこのレース4着から前進。今回はフクイズミが強すぎただけで、ニシキダイジンを抑えきった内容は上々と言えるでしょう。今後タイトル奪取の可能性も十分です。

成績はこちら
映像はこちら

尾ヶ瀬馨騎手「馬の調子もよかったし、ハンデにも恵まれたので人気に応えることができました。前々で競馬ができたのは馬の気持ちが前向きだった表れで、第2障害さえうまく越えられれば勝てると思っていました。このレース3勝目ということは意識していなかったですが、フクイズミに合うレースかな、とは思っていました」

<<前へ 6667686970717273747576
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.