ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 6970717273747576777879

1/3天馬賞回顧

2011年1月 4日(火)

キタノタイショウが不動の世代チャンプに!

 3日(月)は重賞・天馬賞(5歳オープン)が行われ、単勝1.2倍と圧倒的支持を集めたキタノタイショウが優勝。重賞5勝目を挙げました。

 道中は700キロ台の荷物を曳き慣れたキタノタイショウが先導役を務め、2番手をフクドリが追走。以下はほぼ横一線の状態で、各馬2度3度息を入れながら、第2障害を迎えました。
 息を整えて真っ先に第2障害に挑んだのはキタノタイショウ。圧巻の登坂を見せ、ひと腰で天板に脚をかけます。フクドリもそれに続いて障害に挑みますが、登り切る頃にはキタノタイショウが障害を下りており、独走態勢を築いていました。
 キタノタイショウはギャロップで一気に突き放し、楽勝ムード。フクドリが懸命に追撃するも脚いろはほぼ一緒で、そのままキタノタイショウがゆうゆうと先頭でゴールを果たしました。フクドリが続き、障害4番手からしぶとく脚を伸ばしたホクショウバンクが3着。

 キタノタイショウはイレネー記念、ばんえい菊花賞、ばんえいダービー、銀河賞に続く重賞制覇。主要な世代限定戦をことごとく制しており、この世代では一枚も二枚も力が抜けている印象です。この前走、ドリームエイジカップで一線級を相手に3着した内容からも、さらなる飛躍が期待できる一頭。今後も要注目です。
 フクドリはこれまで目立つ実績がありませんでしたが、今回のレースぶりからも力をつけていることは確か。単に相手が強かっただけという印象もあり、今後のレースぶりで真価が問われるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

大河原和雄騎手「馬に感謝したいですね。きょうはキタノタイショウの邪魔をしないように、それだけを心がけて騎乗しました。世代の大将として、着実に育ってほしいですね。今後も馬と相談しながら頑張ります」

1/2帯広記念回顧

2011年1月 2日(日)

ニシキダイジンが粘り腰を発揮!

 2日(日)は重賞・帯広記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝4番人気のニシキダイジンが優勝。昨季のばんえい記念馬が持ち前の粘りを発揮して、高重量戦での強さを見せつけました。

 馬場水分は1.9%とやや重め。高重量を曳いているだけに、道中はゆったりとしたペースで進みました。カネサブラック、ニシキダイジンら実績馬が先行。トモエパワーもこの一角で、再三再四脚を止めながら、各馬ようやく第2障害にたどり着きました。
 真っ先に仕掛けたのはニシキダイジン。この馬らしい登坂力を見せ、天板近くまで駆け上がります。他馬は静観していましたが、ひと呼吸おいてカネサブラックが登坂開始。これを機にギンガリュウセイ、ニシキユウあたりも仕掛けます。そして満を持して動いたのがナリタボブサップ。抜群の障害力を発揮して、一気に障害を登り切りました。しかし、先頭クリアはニシキダイジン。高重量に苦戦する各馬を尻目に、ゆうゆうと障害を下りていきました。やや遅れてナリタボブサップがクリアして2番手から追撃態勢。以下ギンガリュウセイ、カネサブラックと続きました。
 ナリタボブサップがギャロップでニシキダイジンに追いつき、ここからは2頭による一騎打ち。まさに一進一退の攻防が続きましたが、こうなれば強いのがニシキダイジン。いったんはナリタボブサップに前に出られたものの、持ち前の勝負根性を発揮して逆転。そしてナリタボブサップがゴール直前でストップ。勝負あったと思われたところ、ニシキダイジンもゴール線上でストップ。両馬立て直して軍配は...、1秒7差でニシキダイジン。高重量戦でのしぶとさを発揮して、5つ目の重賞タイトルを手にしました。障害で苦戦を強いられたカネサブラックが、最後の直線で挽回して3着。障害3番手クリアのギンガリュウセイが4着で、障害5番手から脚を止めずに歩き切ったエンジュオウカンが5着となりました。

 この馬らしいレースぶりで、ニシキダイジンが勝利。相手が終いの脚に課題があるナリタボブサップとは言え、ニシキダイジンの持ち味が存分に発揮されたレースでした。高重量戦での障害力と粘り腰。この点に限れば、ばんえいナンバー1と言え、来たるばんえい記念でも好レースを演じてくれることでしょう。
 ナリタボブサップは弱点が出ましたが、今回はギリギリまで粘ることができ、レースぶりそのものは悪くありませんでした。障害でじっくりタメたぶん、我慢が利いたのでしょう。ドリームエイジカップ制覇からも状態の良さがうかがえ、これをキープできればばんえい記念でもチャンスがありそうです。
 カネサブラックは終いに脚を伸ばして地力の高さを示しましたが、やはり障害で苦戦したのがすべて。安定しているとは言え、高重量戦ではしばしば見られるシーンだけに、この点の克服がばんえい記念制覇へ向けての課題でしょう。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「カネサブラックやトモエパワーがついてきたのは気になりませんでしたが、思ったより障害で苦戦したことに焦りを感じましたね。最後の叩き合いは自分の馬さえ止まらなければ勝てる、と思っていました。何とか頑張ってくれましたね。荷物を積まれて良さが出るタイプなので、ばんえい記念でも頑張ります」

12/30ヤングチャンピオンシップ回顧

2010年12月31日(金)

オイドンが力の違いを見せつける!

 30日(木)は重賞・ヤングチャンピオンシップ(2歳、産地選抜)が行われ、単勝1番人気で十勝産のオイドンが優勝。トップハンデ610キロをものともせず、ナナカマド賞に次ぐ重賞2勝目を挙げました。

 小雪がちらつく中で行われたこの日、馬場水分は徐々に上がって、3.1%で行われました。各馬軽快にスタートを切り、ギャロップで障害中間点まで一直線。超ハイペースでレースは進みました。なかでもフナノコーネルはノンストップで障害下まで歩を進める積極的なレースを展開。ばんえいダービーでの好騎乗が光った松田道明騎手が、今回も早めの競馬で重賞2連勝をもくろみます。しかしそうはさせじとオイドン以下、各馬も差なく横一線で第2障害を迎えました。
 最初に仕掛けたのはフナノコーネルで、ひと腰で天板に脚をかけましたが、一歩遅れて仕掛けたオイドンが抜群の登坂力を発揮。あっさりとフナノコーネルを交わして先頭で障害をクリアしました。2番手にフナノコーネルが続き、以下ヘイセイオトメ、レットフジも追撃態勢へ。
 しかしこの軽い馬場。逃げるオイドンの脚いろは衰えるどころか、勢いを増す一方。2番手集団も懸命に追いかけますが、その差はまったく詰まらず、結局7秒4差をつけてオイドンが先頭でゴールを駆け抜けました。際どくなった2着争いは、しぶとく粘ったフナノコーネルに軍配。ゴール前で急追したレットフジが、ヘイセイオトメを交わして3着で入線しました。

 とにかくオイドンの力とスピードばかりが強調された一戦。他の有力馬とのハンデ差が20キロもあったとはとても思えないような強いレース内容でした。着実に馬体が増えているのも好感が持て、今後のさらなる飛躍が大いに期待できそうです。
 フナノコーネルはナナカマド賞3着から一歩前進。オイドンには完敗でしたが、これで【5-10-2-1】で6着以下なしと抜群の安定ぶりを示しています。世代トップクラスであることに疑いはなく、今後の成長次第では逆転も期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

大口泰史騎手「期待に応えられてホッとしました。こういう高速馬場でトップハンデは厳しい条件だと思っていましたが、よく走ってくれましたね。(後ろをだいぶ離していたが)ゴールに入るまでは安心はできませんでした。イレネー記念は定量戦ですからね。この馬の実力通りに走らせたいと思います」

12/26ばんえいダービー回顧

2010年12月26日(日)

ミスタートカチが逃げ切って栄冠

 26日(日)は3歳三冠の最終戦・ばんえいダービー(3歳オープン)が行われ、単勝3番人気のミスタートカチが優勝。5度目の重賞挑戦で初のタイトル奪取を果たしました。

 馬場水分は3.8%で、前半レースの傾向から見てもやや軽めの馬場。スピードに定評のあるミスタートカチが先行し、ファーストスター、テンマデトドケ、レットダイヤがこれを追走。縦に長い展開で第2障害を迎えました。
 軽めの馬場を意識してか、ミスタートカチと松田道明騎手は各馬が第2障害にたどり着く前に登坂開始。ひと腰で障害を登り切り、アドバンテージを築きます。そのころ後続の各馬が仕掛けはじめ、だいぶ遅れてテンマデトドケ、ファーストスター、トレジャーハンターが並んでクリア。さらにレットダイヤも障害を下り、勝負の行方はこの5頭に絞られました。
 逃げるミスタートカチは快調な脚どりですが、これにジワジワ迫ってきたのが単勝1番人気のテンマデトドケ。残り20メートルを切って、その差は一気に詰まります。しかし残り10メートルから2頭の脚いろは一緒に。結局、1馬身半ほどの差を保ってミスタートカチが逃げ切り勝ちを収めました。2着はテンマデトドケで、3着にはファーストスターが入線。以下トレジャーハンター、レットダイヤという結果になりました。

 勝ったミスタートカチはナナカマド賞、イレネー記念でともにテンマデトドケの2着でしたが、この大一番で雪辱。スピードが生きる馬場に助けられた面はありますが、松田騎手が持ち味を最大限に引き出した結果とも言えるでしょう。今後も軽めの馬場の際には注目したい一頭です。
 テンマデトドケは差し届かず2着。ただこの馬場に加えて、「出来は7割」(大河原和雄騎手)の状態で勝ち馬を追い詰めた内容は評価できます。ばんえい菊花賞でトップハンデを曳きながら勝ったことからも世代屈指の存在であることに変わりはなく、今後の巻き返しが大いに期待できるでしょう。
 重賞初挑戦のファーストスターが3着。これまで曳いた最高重量が655キロで、今回は一気の重量増。加えてミスタートカチが引っ張る速い流れを追走しての結果だけに、高く評価できます。今後のレースぶり如何で、さらなる好結果が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「ずっと信頼して乗っていた馬で、いつかは重賞を獲れるだろうと思って乗ってきましたが、やっと勝つことができましたね。切れ味に欠けるタイプで、前走で久しぶりに直行をかけてみたら動きが良かったので、思い切って早めの競馬をしてみました。第2障害を下りてからはとにかく力一杯に追いました。テンマデトドケの大河原騎手の声が聞こえた時には『まずい』とも思ったけど、相手も脚を使ってきているはずだから、しまいにバテるんじゃないかなと思っていました。少し馬場に注文がつくタイプですが、登坂力は抜群なので、今後も注目してください」

12/12ドリームエイジカップ回顧

2010年12月13日(月)

ナリタボブサップが初代王者に

 12日(日)は新設重賞・ドリームエイジカップ(世代選抜)が行われ、8歳のナリタボブサップが勝利。この馬らしい切れのある登坂を披露し、古豪健在をアピールしました。

 このレースは3、4、5、6、7歳以上の各世代から通算収得賞金順に2頭ずつ選抜。3歳の710キロから8歳両頭の790キロまで最大80キロ差がつき、難解な一戦となりました。
 前日の雨・雪が残り、馬場水分は3.5%。負担重量の軽さも相まって、道中は早めの展開で進みました。まず飛ばしたのはライデンロックとキタノタイショウで、以下トレジャーハンター、カネサブラックらが追走。ここからアアモンドヤマトも押し上げ、6頭が横一線で第2障害を迎えました。
 トレジャーハンター、カネサブラック、アアモンドヤマト、オレワスゴイの実に4頭が同時に登坂を開始。なかでもカネサブラックが抜群の登坂力を見せましたが、ここで痛恨のヒザ折り。その隙に、一瞬仕掛けを遅らせたナリタボブサップが障害巧者ぶりを発揮し、グイグイ荷物を引き上げてクリア。立て直したカネサブラックが1馬身ほどで追撃態勢。さらに2馬身ほど遅れてアアモンドヤマトとオレワスゴイが続き、キタノタイショウもこの一角で障害を下りていきました。
 先頭を行くのはナリタボブサップ。1馬身ほどの差でカネサブラックが懸命に食い下がりますが、いかんせん馬場が軽く、その差はいっこうに詰まりません。結局、実績馬2頭の一騎打ちとなり、3着以下を寄せ付けず、2頭がそのままの差でゴールを果たしました。カネサブラックの2馬身ほど遅れた3着争いは横一線となりましたが、しぶとく脚を伸ばしたキタノタイショウに軍配。以下ホッカイヒカル、アアモンドヤマトと入線しました。

 ナリタボブサップはこれで重賞6勝目。今年はばんえいグランプリに次ぐ重賞2勝目で、古豪らしい力強さを毎レース見せています。今回の勝因は、この馬の障害力がもっとも生きる軽い馬場。今後もこうしたスピード優先の馬場の際には、信頼が置けそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「ハンデ差が80キロあったので流れがきつくなるかなと思いましたが、意外といい位置が取れたので、この馬のいいレースができたかなと思います。隣枠で気になっていたカネサブラックが追いかけてきましたが、馬場が軽いのでなんとかなると思っていました。今後、帯広記念とばんえい記念を狙っているので、頑張りたいですね」

<<前へ 6970717273747576777879
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.