ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 7172737475767778798081

9/26岩見沢記念回顧

2010年9月27日(月)

フクイズミが完勝で重賞10勝目!

 26日(日)は重賞・岩見沢記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のフクイズミが勝利。08年以来となるこのレース2勝目を挙げました。

 馬場水分は1.3%とやや重め。さらに全馬800キロを超す高重量だけに、道中はゆったりとしたペース。横一線のまま進んでは止まり、進んでは止まり...、相手の様子をうかがいながら、各馬第2障害を迎えました。
 早めに動いたのは単勝1番人気のカネサブラック。一気に天板まで登り切って、障害をクリア。それに一瞬遅れるかたちで仕掛けたナリタボブサップも抜群の登坂力を見せ、1馬身ほどの差で続きます。しかしここで、ヒザを折りながらも上々の登坂を見せたフクイズミが突破。以下ギンガリュウセイ、オレワスゴイが続く展開で、ゴール前の直線を迎えました。
 逃げる先行2頭はともに840キロを曳いているうえ、早めに仕掛けたこともあり鈍い脚いろ。そこへ末脚に絶対の自信を持つフクイズミが一気に詰め寄り、残り20メートルで早くも2頭を捉えました。当然その後の脚いろも鈍ることなく、重馬場に苦戦する2頭を尻目にゆうゆうとゴールイン。圧巻のレースぶりで重賞10勝目を飾りました。追い比べとなった2着争いはナリタボブサップに軍配。人気を背負ったカネサブラックは3着に敗れました。

 普段、障害で苦戦するフクイズミが、ヒザを折りながらも3番手で障害をクリア。30キロの重量差、そして重馬場を考慮すれば、多くの人が障害を下りた時点で捉えられそうな印象を受けたでしょう。しかし、その予想を大きく上回る圧勝ぶり。これなら1カ月後の北見記念も制して、四市冠競走全制覇を果たす可能性も十分です。なお今回のフクイズミの勝利で、松井浩文厩舎はこのレース4連覇を達成。ばんえい界を牽引する同厩舎から、今後も目が離せません。
 ナリタボブサップはばんえいグランプリ勝ちに続く重賞での好走。今季は障害を越えてからの粘りが一段と増した印象で、事実これで5連続3着以内と安定したレースぶり。今回はカネサブラックと並んでトップハンデを課せられただけに価値のある2着で、今後も極端なハンデ差がつかない限り上位をにぎわせてくれそうです。
 今季8戦目にして初めて連対をはずしたカネサブラックでしたが、840キロでの重馬場で積極的なレースを演じただけに仕方のない結果でしょう。今回の厳しいレースの経験は次走以降につながるはずで、北見記念での巻き返しが期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

尾ヶ瀬馨騎手「正直なところ、ホッとしましたね。馬の調子は上向いていて、きょうはハンデも恵まれていました。馬場状態もこの馬にちょうど良く、最高の走りができたのではないかと思います。ヒザを折った時には正直なところ焦りましたが、持ちこたえて頑張ってくれました。障害を下りた時点で何とか頑張ってくれるんじゃないかなと思いました。9歳ですが、まだまだやってくれると思いますよ」

9/19銀河賞回顧

2010年9月20日(月)

キタノタイショウが地力を見せつける!

 19日(日)は重賞・銀河賞(4歳オープン)が行われ、単勝3番人気のキタノタイショウが勝利。昨季の二冠馬が730キロのトップハンデをものともせず、地力の高さを見せつけました。

 馬場水分は3.4%と軽めで、道中はコマクインとスギノハリアーが引っ張る速めのペース。特にコマクインはノンストップ作戦を敢行し、他馬に2馬身ほどの差をつけて第2障害下にたどり着きました。
 後続が障害下に到達したのを見計らって、じっくりタメたコマクインが登坂を開始。これをひと腰でクリアして逃げ切り態勢を築きます。しかし、そうはさせじとワタシハキレイズキが続き、トモエエーカン、アアモンドヤマト、キタノタイショウも障害をクリアして追撃に入りました。
 ハイペースがたたったか、次第にコマクインの脚いろが鈍り、残り30メートルでトモエエーカン、アアモンドヤマト、キタノタイショウの外枠3頭が急襲。一気に形勢は逆転し、さらにキタノタイショウが際立った脚いろを見せます。残り20メートルで敢然と先頭に立つと、追いすがるアアモンドヤマトを1馬身ほど振り切って、ゴールまで荷物を運びきりました。2頭の決め手に屈したトモエエーカンが3着入線。果敢に逃げたコマクインでしたが、結果7着に敗れました。

 キタノタイショウはイレネー記念、ばんえい菊花賞、ばんえいダービーに続く重賞4勝目。この直前に2連勝と徐々に復調を示してきた中での一戦で、世代最強を改めてアピールしました。今後、世代限定戦は天馬賞(11年1月3日)となりますが、その前に古馬重賞でも活躍できそうな勝ちっぷり。その動向に注目です。
 しぶとく追いすがったアアモンドヤマトも、はまなす賞勝ちの力を示した格好。ここ一連の安定したレースぶりからも本格化を果たしつつある印象で、さらなるタイトル奪取も期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

大河原和雄騎手「出来そのものは前走と変わらなかったですが、ハンデ差もあって半信半疑でした。道中の手応えは結構怪しかったし、馬の気に任せていったという感じです。でも10コースというのが幸いしましたし、障害を下りてからいつもの脚いろを見せてくれたので、それでホッとしました。今後は古馬との対戦が中心になってきますが、まだ伸びる余地は十分ありますし、思い切ってぶつかっていきたいと思います」

8/29ばんえい大賞典回顧

2010年8月29日(日)

レットダイヤがまず一冠!

 29日(日)は3歳三冠の第1弾・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、単勝2番人気のレットダイヤが優勝。イレネー記念(7着)に次ぐ2度目の重賞挑戦で、初タイトルをゲットしました。

 道中はミスタートカチとレットダイヤが馬群を引っ張りますが、馬場水分1.1%と重めの馬場が影響してかスローペース。先行2頭が脚を止めて他馬が追いつくと、もう一度2頭が突き放しにかかる展開で第2障害を迎えました。 
 早め早めの競馬を演じていたレットダイヤが第2障害も真っ先に仕掛け、ひと腰であっさりクリア。一気に突き放して独走態勢を築きます。離れた2番手で障害を下りたのはミントヒッパルゾーで、差なくツジノコウフクヒメ、ホクショウバトル、ミスタートカチが続く展開となりました。
 先頭のレットダイヤはやや脚いろが鈍ったものの、それ以上に苦戦していたのが後続馬。2番手集団から脚を伸ばしたのはわずかにツジノコウフクヒメで、その追撃もレットダイヤとの差を縮めただけ。結局レットダイヤがリードを保ったまま荷物を運びきり、一冠目を奪取しました。2着はツジノコウフクヒメ。残り5メートルで5頭が横一線となった3着争いは、最後にひと伸びしたフェイが制しました。

 これで今季【8・4・1・3】とし軌道に乗ってきた印象のレットダイヤ。670キロの重量に加え力の要る馬場状態だけに、先行策から後続になし崩しに脚を使わせたレースぶりは非常に中身が濃いものと言えるでしょう。かつては能検で一番時計を出した好素材。今後の成長次第で、さらなる活躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

大口泰史騎手「670キロと荷物は今までより重くなっていましたが、ハンデ差もあっただけに、この馬の先行力を生かすレースができました。今季入れ替えた砂が、この馬に合っているのかもしれませんね」

8/15ばんえいグランプリ回顧

2010年8月16日(月)

ナリタボブサップ久々の重賞制覇!

 15日(日)は重賞・ばんえいグランプリ(3歳以上、ファン投票)が行われ、4番人気のナリタボブサップが勝利。08年の北斗賞以来、久々の重賞制覇を果たしました。

 オレワスゴイが出走取り消しとなり7頭立て。当日の雨で馬場水分が3.6%まで上昇し、各馬の出方が注目されました。障害中間点を迎えても先行各馬は脚を止めず、なかでもニシキダイジンが強気のノンストップ作戦を敢行。一度も脚を止めることなく、先頭で第2障害を迎えました。以下ギンガリュウセイ、ナリタボブサップが続き、やや遅れてカネサブラックら後続集団が追走しました。
 各馬が障害下にたどり着いたのを見計らって、ニシキダイジンと鈴木勝堤騎手が登坂を開始。これにギンガリュウセイが続きましたが、遅れて仕掛けたナリタボブサップが抜群の登坂力を発揮。ひと腰で天板に脚をかけ、一度のバイキで障害をクリアしました。同時にニシキダイジン、やや遅れてギンガリュウセイが障害を突破し、3頭が一団で末脚勝負に挑みました。
 しかし、前半に無理追いせず脚をためていたナリタボブサップは確かな脚いろ。残り10メートル付近でも後続に2馬身半ほどのリードを保っており、独走態勢を築きました。結局そのままゴールまで荷物を運びきり、5個目の重賞タイトルを手にしました。
 2番手を併走してしぶとい粘りを見せていたニシキダイジンとギンガリュウセイでしたが、残り20メートル付近からやや失速。そこへ障害4番手から脚を伸ばしたカネサブラック、同5番手から鋭く伸びたホクショウダイヤが強襲。残り10メートルで後発2頭が一気に交わし、カネサブラックが2着、ホクショウダイヤが3着となりました。

 ナリタボブサップの前走の馬体重は1157キロで、4走前の旭川記念(1206キロ)と比べると50キロ近くも体重を落としていました。夏負けの影響が相当響いていたようでしたが、その点、今回は1186キロとだいぶ持ち直したのが大きな勝因。加えて、この馬向きの軽い馬場となったのも味方した印象です。ただ、こうしたチャンスをモノにできたのは、この馬の底力があってこそ。再浮上のきっかけをつかんだナリタボブサップに、今後も注目です。
 カネサブラックは10キロのハンデ差に加え、思った以上に馬場が軽くなってしまった印象。それでも2着まで来たのは実力の証明で、今後もよほどのハンデ差がつかない限り、勝ち負けが期待できるでしょう。
 ホクショウダイヤは北斗賞に続いての重賞3着。障害さえまともに越せれば一線級が相手でも通用する器で、今後のさらなる飛躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「この馬では重賞で2着など惜しい競馬が続いていたので、やっと勝てたという思いです。雨が降って流れは速くなると思っていたので、ニシキダイジンが飛ばしていくのは想定していました。天板で一度脚を止めましたが、そこまで上がれば何とかなると思いました。ゴール前で脚が止まってしまうタイプなので油断しないで騎乗していましたが、残り10メートルくらいでは勝てるかなと思いました。久々に重賞を勝ちましたが、これからももっと勝てるように頑張りたいと思います」

7/25はまなす賞回顧

2010年7月26日(月)

アアモンドヤマト重賞初制覇!

 25日(日)は重賞・はまなす賞(3、4歳オープン)が行われ、単勝4番人気のアアモンドヤマトが優勝。7度目の挑戦で重賞ウイナーの仲間入りを果たしました。

 前日は雨の影響で馬場水分が4.0%まで上がりましたが、このレースを迎える時には2.9%まで回復。道中はコマクインが先行して、ホクショウバトル、アアモンドヤマトらが2度3度脚を止めながら、これを追走。キタノタイショウもこの一角で第2障害を迎えました。
 ひと呼吸入れて仕掛けたのはコマクイン。ひと腰で軽快にクリアしたのを見て、アアモンドヤマトが動き、さらにひと呼吸おいてホクショウバトルも登坂を開始。ゆうゆうと障害を下りていくコマクインを目標に、アアモンドヤマトが3馬身程度の差で追撃態勢。さらに遅れてフェイ、キタノタイショウ、ジャングルソングが並んで3番手でクリアしました。
 コマクインの逃げは快調でしたが、それを上回る脚いろでアアモンドヤマトも迫ります。残り30メートルを切ってさらにアアモンドヤマトが加速すると、20メートル標識では併走状態に持ち込みました。これなら末脚確かなアアモンドヤマトに軍配。一気にコマクインを2馬身突き放してゴールを迎えました。3頭並んだ3着争いは、ジャングルソング、フェイ、キタノタイショウの順で入線しました。

 アアモンドヤマトはこれまでばんえい大賞典2着、柏林賞3着と、世代でもトップクラスの実力を示してきました。その実力をタイトルというかたちに昇華させた鋭い決め手は、この馬の代名詞となることでしょう。今後もそのレースぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「本当にまじめな馬。ただ障害で優しく乗ると止まってしまうので、今日は厳しく乗りました。止まったらチャンスがなくなってしまうので。そういった意味では5月に1度乗せてもらっていたのが大きかったです。もし乗っていなかったら、障害が上がらなかったと思います。道中もいい位置で運べたし、前々で障害をクリアできればいい脚を発揮してくれると信じていました。4歳を迎えて、夏場もここまでうまく乗り切ってきていますから、秋が楽しみですね」

<<前へ 7172737475767778798081
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.