ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 7677787980818283848586

9/21ばんえいプリンセス賞回顧

ワタシハキレイズキ華麗に重賞初制覇!

 21日(祝・月)は3歳牝馬三冠の第2弾・ばんえいプリンセス賞(3歳牝馬オープン)が行われ、2番人気のワタシハキレイズキが勝利。一冠目の黒ユリ賞を制したウィナーミミが2着で、人気サイドでの決着となりました。

 道中はコマクイン、スーパーコマチあたりが馬群を引っ張り、そのうしろからワタシハキレイズキが追走。各馬バラバラの展開で、第2障害下にはワタシハキレイズキ、ウィナーミミ、コマクイン、スーパーコマチの順で到達しました。
 じっくりタメて、最初に障害に挑んだのはワタシハキレイズキ。コマクイン、サクラエビスあたりがこれに続き、差なくウィナーミミも登坂開始。各馬苦戦するなか、ゆうゆうと越えたのがワタシハキレイズキで、2番手クリアのコマクインに2馬身差をつけてゴールを目指します。離れた3番手でウィナーミミがクリアし、さらに離れてヒマワリカツヒメが4番手から。
 しかしワタシハキレイズキの脚いろは確かで、コマクインとの2馬身差を保ったまま残り10メートル。危なげないレースぶりで、重賞初制覇のゴールを果たしました。
 2着争いはコマクインが流れ込みそうなところ、ソリの後端がゴール線上に掛かったところで痛恨のストップ。その隙にウィナーミミがゴールラインまで荷物を運びきり、2着を確保。末脚を伸ばしてきたヒマワリカツヒメが3着に入り、コマクインは結局4着での入線となりました。

 ウィナーミミよりハンデが10キロ軽かったワタシハキレイズキですが、自分でペースを作りながらの完勝。これで6連続連対と目下の充実ぶりには目を見張るものがあります。思えば父シャトルシンザンも14連続連対があるように、勢いに乗るとそのまま突っ走る血脈。今後も目が離せない1頭です。
 2着のウィナーミミは障害で後手を踏んだのが、最後まで響いた印象。ただ、最後までしっかり歩き通したあたりはやはり実力馬。敗因は10キロのハンデ差と明確だけに、定量戦のばんえいオークス(12月13日)での巻き返しが十分に期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「使い詰めでも疲れどころか、きょうは元気がありましたね。レース前は先に下りて逃げるしかない、差されたなら仕方ないと思っていました。この馬の一番いいところを出して勝てたと思います。ばんえいオークスでも頑張ります」

9/6銀河賞回顧

2009年9月 7日(月)

人馬ともにニューヒーローが誕生!

 6日(日)は4歳三冠の第2弾・銀河賞(4歳オープン)が行われ、6番人気のアカダケキングが強豪を退けて勝利。柏林賞(3着)に続く2度目の重賞挑戦で、見事タイトルを獲得しました。

 道中はライデンロックとウメノタイショウの人気2頭が引っ張る展開。軽馬場もあって、息の入らない速い流れとなり、ユーファンタジー、キンセイモンを除いた8頭が横一線で第2障害を迎えました。
 真っ先に仕掛けたのはウメノタイショウ。それを見てアカダケキング、ホクトタイガー、オレワスゴイも登坂開始。各馬抜群の掛かりを見せ、ウメノタイショウとアカダケキングが並んで先頭クリア。少し遅れてホクトタイガー、オレワスゴイ、ライデンロックと続いていきました。
 残り30メートル付近で、先頭はアカダケキング。ウメノタイショウも必死で食い下がりますがジワジワと引き離され、代わって追撃態勢に入ったのがライデンロック。グイグイと脚を伸ばし、アカダケキングを交わす勢いで残り10メートル。しかしアカダケキングの脚いろも衰えず、およそ半馬身の差はそれ以上縮まらずにゴールを迎えました。終いまでしぶとく粘ったウメノタイショウが3着。

 柏林賞に続く快走で、世代トップクラスに名を連ねたアカダケキング。重量差があったとはいえ、ゴール前での確かな脚取りは同馬の強さを再認識させるものでした。思えば柏林賞の着差は1着ライデンロックと0.8秒差、2着ウメノタイショウとは0.1秒差で、当時と同じ重量差なら好勝負を演じて不思議はないはず。先の話にはなりますが、4歳三冠最終戦の天馬賞(1月3日)でも好勝負が期待できるでしょう。また手綱を取った西謙一騎手は、07年1月のデビュー以来、重賞初制覇。ニューヒーローコンビの今後に注目です。
 惜しくも2着に敗れたライデンロックですが、結果的には障害でもたついた分の差。猛然と追い込んだレースぶりは悪くなく、勝ち馬と同等の強さを感じさせました。すでにナリタボブサップやスーパークリントンといった重賞級と好勝負を演じており、今後の古馬重賞でもがぜん注目を集めそうです。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「柏林賞のあとはずっと調子が悪かったですが、ここ一本で調整してきたので勝ててよかったです。ライデンロックやウメノタイショウも来ていたので、ゴールするまで勝てるかどうかまったくわからなかったですね。(自身の重賞初制覇に)最後の10メートルが長かったですが、今年は成績がひと息だったので重賞を勝てて本当に嬉しいです」

8/16ばんえいグランプリ回顧

2009年8月17日(月)

フクイズミ横綱相撲で重賞7勝目!

 16日は重賞・ばんえいグランプリ(3歳以上、ファン選抜)が行われ、単勝1.8倍の圧倒的人気に推されたフクイズミが優勝。旭川記念に続く今季重賞2勝目、通算での重賞7勝目を挙げました。

 4.1%の馬場水分はともかく、さすがに高重量戦だけあって第1障害から各馬がばらつく展開。ニシキダイジンが主導権を握り、スーパークリントン、ニシキユウ、カネサブラックあたりが先団を形成した状態で、第2障害を迎えました。
 各馬が揃いきらないなか、ニシキユウが早くも登坂を開始。カネサブラック、ニシキダイジン、スーパークリントンも続いて天板近くまで上がりました。ここで動いたのがフクイズミで、ひと腰で荷物を上げきると、先頭で障害をクリアしたニシキユウに1馬身ほどの差で続きました。ニシキダイジンがほぼ並んで3番手、カネサブラックは少し遅れて4番手から。
 フクイズミは残り30メートル付近で先頭に立つと、従来の爆発的な伸びこそありませんが、確実な末脚を披露。ニシキユウを突き放し、追いすがるニシキダイジンを残り20メートルで振り切ると、猛追してきたカネサブラックを完封。まさに横綱相撲で先頭ゴールを果たしました。2着はカネサブラックで松井浩文厩舎のワンツーフィニッシュ。3着にはニシキダイジンが粘り込みました。

 旭川記念に引き続き、抜群の登坂を見せたフクイズミ。障害の安定ぶりが成績に直結しており、8歳にして一皮むけた印象です。高重量戦の実績からも、さらなるタイトル奪取はもちろん、昨季のばんえい記念終了時に「来年はフクイズミも挑戦させる」と松井浩文調教師が明言しただけに、頂点奪取の可能性も十分でしょう。
 カネサブラックが2着で、松井浩文厩舎は旭川記念(フクイズミ・ホクショウダイヤ)、北斗賞(カネサブラック・ホクショウダイヤ)に続く今季3度目の重賞ワンツーフィニッシュ。スターホースが揃っているとはいえ、それらを毎回上位に送り込むことは並大抵のことではないでしょう。今後も松井厩舎から目が離せません。

成績はこちら
映像はこちら

尾ヶ瀬馨騎手「人気投票で1位だったし、これだけの馬ですからプレッシャーは相当ありました。結果を出せてホッとしています。高重量だけに流れも落ち着いたので、フクイズミの展開になってくれましたね。第2障害を下りた時点でイケるなと思いました」

7/26ばんえい大賞典回顧

2009年7月27日(月)

ワタシハスゴイ重賞初制覇!

 26日(日)は3歳三冠の第1弾・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、5番人気のワタシハスゴイが優勝。これまで惜敗が続いた鬱憤を晴らし、悲願の重賞初制覇を果たしました。

 前日まで降った雨が残り、レース時点の馬場水分は5.8%とやや軽め。予想通りレースもハイペースで推移しました。タワノアヤカが掛かりよく先行して1馬身ほど抜け出した状態で中間点へ。しかし、そこからスギノハリアーやスターオブドリームといったあたりも盛り返し、ほぼ横一線の状態で第2障害を迎えました。
 ひと呼吸おいて先頭で障害に挑んだのは最軽量ハンデのワタシハキレイズキ。これを見てスギノハリアー、アアモンドヤマトあたりも仕掛け、以下各馬も続々と登坂を開始しました。しかし先頭クリアはワタシハキレイズキで、やや遅れてアアモンドヤマト、ワタシハスゴイといった順で越えていきました。
 ここからワタシハスゴイが一気に脚を伸ばし、ワタシハキレイズキに並びかける展開。これにアアモンドヤマトが取りつき、ウィナーミミ、キンノカミも差を詰め、総勢5頭による大激戦となりました。しかし先頭で粘り込みを図るワタシハスゴイが、ゴール前でグイとひと伸び。0秒6差の接戦を制し、先頭でゴールを果たしました。最後まであきらめずに脚を伸ばしたアアモンドヤマトでしたが、追撃及ばず2着。障害4番手から追い込んだウィナーミミが3着入線となりました。

 ナナカマド賞、バレンタインカップ、黒ユリ賞でいずれも2着に泣いていたワタシハスゴイ。しかし3歳三冠という大舞台で、重賞初制覇を成し遂げました。今回は三冠唯一の別定戦でしたが、牝馬20キロ減を考えれば最重量を曳いているのと同じ。加えて、しまいのしぶとい粘りを考えれば、やはり同世代における力量上位は確かでしょう。アキバオーショウ産駒としても初タイトルでもあり、今後のさらなる活躍に期待したいところです。
 2着のアアモンドヤマトは、これで5戦連続連対と充実一途。今回はややハンデに恵まれた面もありますが、最後まで勝ち馬を苦しめた内容は上々でした。振り返ればとかちダービー3着があり、世代トップクラスに引けをとらない実力の持ち主。成長次第ではタイトル奪取の可能性も十分です。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「黒ユリ賞など悔しい2着が続いていたので、勝ててよかったです。前2走で障害をうまく上がっていたし、体重も増えて調子も上がっていたようなので、うまく障害をまとめられました。名前通り強い勝ち方でしたね」

7/19北斗賞回顧

2009年7月19日(日)

カネサブラックが今季重賞2勝目!

 19日(日)は重賞・北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、カネサブラックが勝利。4月のばんえい十勝オッズパーク杯同様の高速決戦を制すとともに、重賞7勝目を挙げました。

 雨こそやんだものの、7.4%と高めの馬場水分のなかで行われたこの一戦。道中はナリタボブサップがハイペースで飛ばし、1馬身ほど抜け出た状態。その他の各馬はほぼ横一線で第2障害を迎えました。
 ひと息入れて真っ先に動いたのはナリタボブサップで、トカチプリティーとトモエパワーがこれを追撃。しかし抜群の掛かりを見せて、カネサブラックがひと腰でクリア。やや遅れてナリタボブサップとスーパークリントン、さらにホクショウダイヤもこの一角。フクイズミは7番手で障害を下りていきました。
 しかし先頭のカネサブラックの逃げ脚は快調。軽馬場を味方にスイスイと脚を伸ばし、激しい2着争いを尻目にそのまま先頭でゴールを駆け抜けました。残り10メートル付近で2番手に浮上したホクショウダイヤが2着。3着にはナリタボブサップが踏ん張り通し、追い込んだフクイズミは4着まで押し上げるのが精一杯でした。

 カネサブラックは、今季早くも重賞2勝目。卓越したスピードはばんえい十勝オッズパーク杯で証明していましたが、当時より80キロも重い800キロを曳きながら1分26秒4の走破時計をマーク。他馬は手も脚も出せないままで終わってしまいました。前走の旭川記念(4着)はフクイズミの大駆けと10キロのハンデ差が響いただけ。定量戦で、持ち味のスピードが生きる馬場状態のここなら、この圧勝ぶりも納得です。
 ホクショウダイヤが旭川記念に続いての2着で、松井浩文厩舎のワンツーフィニッシュ。これまで800キロ以上の高重量戦では結果が出ていませんでしたが、770キロで馬場水分4.6%だった旭川記念での好走を考えれば、素直にパワーアップを果たしたと見るべきでしょう。障害を4番手でまとめたのも地力強化の証明で、悲願の重賞初制覇も時間の問題です。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「乗りやすく正直な馬なので、不利がなければ勝てるだろうと思っていました。レースではナリタボブサップがハナに行きましたが、5メートル差なら射程圏だと思い、安全策で少し下げました。馬場が軽くて前半でみんなが強めに追っていただけに、うまく障害を上げることに集中しました。障害さえまとめれば抜群の切れを持っている馬ですからね」

<<前へ 7677787980818283848586
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.