ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 7980818283848586878889

3/15イレネー記念回顧

2009年3月16日(月)

キタノタイショウが雪辱を果たす!

 15日(日)は2歳シーズンのチャンピオンを決める一戦イレネー記念(3歳オープン)が行われ、2番人気のキタノタイショウが優勝。ヤングチャンピオンシップ(1番人気-2着)の雪辱を果たすとともに、世代チャンピオンの座に輝きました。

 さすがに全馬初めてとなる670キロ(牝馬20キロ減)だけに、普段よりもゆったりとしたペース。アアモンドヤマト、コウドウフジ、キンノカミあたりが馬群を引っ張り、何度も脚を止めながら第2障害にたどり着きました。
 先頭で障害に挑んだのはアアモンドヤマト。間をおいてコウドウフジも登坂を開始しましたが、ともに登り切るには至らず。反対に、さらに一呼吸おいて登り始めたキタノタイショウ、アオノレクサスが抜群の登坂を見せ、ひと腰でクリア。先に挑んだ2頭もこれとほぼ同時に障害を下り、4頭が横一線で難関を突破しました。以下キンノカミ、ホクショウバンクが続く展開。
 しかし、そこからキタノタイショウが一気に抜け出すと、あとは独壇場。しっかりとした脚いろのまま残り10メートル標識を通過。後続とのリードを保ったまま、ゴールまで荷物を運びきりました。やや一杯になりながらも、アオノレクサスが粘りきって2着入線。猛然と追い込んだホクショウバンクは3着まで押し上げるのが精一杯でした。

 勝ったキタノタイショウは、やや遅めの7月にデビュー。しかし徐々に馬体を増やしながらパワーアップし、ヤングチャンピオンシップでは単勝1番人気に支持されるまでに成長しました。そして迎えた今回の一戦。障害をひと腰で越えただけでなく、しまいも確実に脚を伸ばしたレースぶりから、スピード一辺倒ではない力強さを感じました。重量が増えても対応できそうで、今後の成長が非常に楽しみです。
 オープンでは勝ちきれないことが多かったアオノレクサスですが、ナナカマド賞7着、ヤングチャンピオンシップ4着から前進しての2着。しまいに脚いろが鈍った点は今後の課題ですが、まだまだ成長の余地がありそうな馬体からも、今後が楽しみな1頭です。
 単勝1.4倍の断然人気に推されたホクショウバンクは3着。今回の敗因を探るとすれば、第2障害で遅れたのがすべてでしょう。高重量への対応についてはもう少しサンプルが必要ですが、ここで言えることはナナカマド賞と同様、確かな末脚を持っているということ。今後はいかに障害をこなすかという点が課題となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

大河原和雄騎手「なんとか一冠くらいは獲らせてあげたいと思っていたので、最後に勝ててよかったです。レースではキタノタイショウの息に合わせていくように、それだけを心がけて騎乗しました。馬場は重かったですが、それも有利に働いたから勝てたのではないかと思います」

3/1チャンピオンカップ回顧

2009年3月 1日(日)

カネサブラックが追い比べを制す

 1日(日)は重賞のチャンピオンカップ(4歳以上、今年度重賞競走優勝馬)が行われ、カネサブラックが勝利。ばんえい十勝オッズパーク杯以来となる重賞5勝目を挙げました。

 重賞にしてはやや軽めの重量とはいえ、馬場水分は2.8%の重馬場。道中はスーパークリントンが引っ張るなか、各馬とも再三脚を止めるゆったりとした流れで進んでいきました。
 第2障害に最初に挑んだのはスーパークリントン。ひと腰で天板付近まで上がり、すかさずふた腰目を入れるとこれをクリア。ゆうゆうと障害を下りていきました。これに2馬身差で続いたのがカネサブラックで、以下ライデンロック、ナリタボブサップ、シベチャタイガーが追う展開。
 残り30メートル標識付近ではすでにカネサブラックが先頭に躍り出て、2番手にはライデンロックが浮上。スーパークリントンも必死でこれに食らいつき、三つどもえの様相を呈しました。しかし残り10メートルでライデンロックの脚が止まって2頭の一騎打ちに。息もつかせない激しい追い比べとなった結果、終始半馬身ほどのリードを保っていたカネサブラックが、スーパークリントンを力でねじ伏せてゴールイン。ライデンロックはゴール直前で再度脚が止まり、追い込んできたフクイズミ、しぶとく歩いたナリタボブサップに交わされ、結局5着で入線しました。

 今季のカネサブラックは岩見沢記念と北見記念で2着、帯広記念で3着と常に一線級で上位をにぎわしていただけに、4月以来の重賞制覇というのは意外でした。今回は、これまでの詰めの甘さを感じさせない粘り腰を披露しており、一段とたくましさを増した印象。さらなる大舞台での活躍も十分に期待できるでしょう。
 スーパークリントンは積極的な競馬で2着。北見記念制覇時もそうでしたが、いわゆる切れるタイプではないだけに障害を早めに越えられれば上位が期待できるタイプで、今回も第2障害までは理想通りの展開でした。スムーズなレース運びだったカネサブラックには屈したものの、いったんライデンロックにも交わされながら冷静に歩き続けて連対を確保したあたりは、やはり馬のキャリアの差。今後も重賞戦線で上位をにぎわす存在であることは間違いないでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「道中は少しハイペースかなと思っていました。切れではスーパークリントンより僕の馬の方に分があるので、障害を下りた時点では後半10メートルで追い込もうと思っていたのですが、馬の調子も良く、道中のペースにもついて行ってくれたので勝つことができましたね」

2/15バレンタインカップ回顧

2009年2月15日(日)

ウィナーミミ大混戦を制す!

 15日(日)に行われたのは新設重賞のバレンタインカップ(3歳牝馬オープン)。ここは3番人気のウィナーミミが重賞初制覇を果たし、世代女王の座に君臨しました。

 やや軽めの馬場(5.1%)のなかスタートが切られ、道中は3、4度止まる流れ。各馬未経験の620キロだけに慎重に出方をうかがい、ほぼ横一線のまま第2障害を迎えました。
 最初に障害に挑んだのはコマクイン。それにやや遅れてウィナーミミ、サクラエビスが動く展開。そのなかから、ややバランスを崩しながらもコマクインが抜け出し、先頭でクリア。アアモンドグレイド、ウィナーミミがほぼ同時、2番手で追撃態勢に。以下、ワタシハキレイズキ、タワノアヤカが続き、ワタシハスゴイとスーパーコマチが並んで6番手から。
 残り30メートル標識の手前で先頭に立ったのはウィナーミミ。しかし1馬身差で続く2番手争いが大激戦で、スーパーコマチ、アアモンドグレイドが脚いろよく上昇。一瞬も気が抜けない我慢比べとなった状態で残り10メートル。まだ先頭はウィナーミミ。アアモンドグレイドとスーパーコマチが2番手で懸命に食い下がり、ワタシハスゴイも急追。結果およそ2秒の間に4頭がゴールする大接戦は、ウィナーミミに凱歌が上がりました。0秒8差2着にワタシハスゴイ、それから0秒9差3着にスーパーコマチが入線。0秒2差4着にアアモンドグレイドという結果になりました。

 現3歳世代が初年度産駒となる父インディボクサーにとっても、これが重賞初制覇。現役時代はオープンで走り、ヨコハマボーイを下すなど力のあるところを見せていました。自身は重賞への出走がかないませんでしたが、今後はウィナーミミをはじめとする産駒の活躍に期待が集まることでしょう。
 ただ、まだまだ力量に差が見られない3歳牝馬勢。今後の勢力争いのゆくえに注目したいところです。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「厩舎でも“間違いなく強くなる”と期待していた馬。いいスピードがあるので馬場が軽いのもよかったと思います。強豪もいましたから、障害のうまい馬だから引きつけておいて、相手のミスを誘うような乗り方をしました。これからどんどん強くなっていくと思いますよ」

1/12ヒロインズカップ回顧

2009年1月12日(月)

トカチプリティー貫禄を見せつける!

 12日(祝・月)は重賞のヒロインズカップ(4歳以上牝馬オープン)が行われ、トカチプリティーが優勝。2着にエンジュオウカンが入り、久田守厩舎のワンツー決着となりました。

 土曜日に9.3%まで上がった馬場水分は徐々に下がり、このレース時点で5.3%。やや高めの水分量の中で行われました。道中はスターエンジェルが引っ張り、標準的な流れ。エンジュオウカン、トカチプリティー、ニシキガールらが並ぶかたちで続き、フクイズミも集団の中を追走して第2障害を迎えました。
 ここで圧巻の障害力を見せたのがエンジュオウカン。ひと腰で荷物を上げきると、止まることなく障害をクリア。あっという間に最難関を突破しました。遅れて仕掛けた分の差でトカチプリティーが続き、やや離れてニシキユウ、ギャンブラークインも追撃態勢。フクイズミはペガサスプリティーらと並んで5番手で障害を越えていきました。
 残り30メートル付近で先頭はエンジュオウカンとトカチプリティー。しかし徐々にエンジュオウカンの脚いろが鈍り、残り15メートル地点でトカチプリティーが先頭へ。エンジュオウカンもしぶとく食い下がりましたが、およそ半馬身の差はいっこうに詰まらず、結局そのままの態勢でゴールを迎えました。5番手集団から脚を伸ばしたペガサスプリティー、フクイズミが3、4着。差のない5着にギャンブラークインが入線しました。

 トカチプリティーは04、08年に続くこのレース3勝目で、重賞は5勝目。徐々にエンジュオウカンを追い詰め、必要最低限の差を保ってゴールするあたりは、さすがに円熟味を感じさせました。牝馬同士での力量上位は明白で、9歳を迎えた今年もまだまだ活躍が期待できそうです。
 かつて快速馬として鳴らしたエンジュオウカンが、復活の2着。1年半の長期休養がありましたが、抜群の登坂力、「ついて行ったらつぶされる」とまで言われたスピードは健在。なにより今回は、いったんトカチプリティーに交わされてもしぶとく食い下がったところに成長の跡が感じられました。ひと回り大きくなったエンジュオウカンの今後が楽しみです。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「去年もこのレースを勝っている馬ですからプレッシャーはありました。でも軽めの馬場だったのでいい結果が出せました。道中で息を入れられた分(障害を)下りても歩けたので、エンジュオウカンを差しきれるなと思いました。またこれから訓練を重ねて、いいレースを見せられるように頑張ります」

1/4天馬賞回顧

2009年1月 4日(日)

アローファイターひとり旅!

 4日(日)に行われたのは、2回目を迎えた重賞・天馬賞(5歳オープン)。単勝1.8倍の断然人気に推されたアローファイターが、格の違いを見せつけました。

 負担重量は760キロと、普段より少し重め。馬場水分も3.7%と一時期より下がり、道中はゆったりとしたペース。アローファイターを先頭に、各馬一団のまま第2障害を迎えました。
 最初に障害に挑んだのはアローファイター。ひと腰で天板近く、ふた腰目で天板まで上がりきり、リズムよくレースを進めている印象。そのまま後続を置き去りにし、独走態勢を築きました。大きく離れた2番手でクリアしたのはホッカイヒカル、さらに遅れて5頭ほどが障害を越え、追撃態勢に入りました。
 しかし先頭のアローファイターは、15メートルほどの差を保ちながらひとり旅。他馬をまったく相手にしないレースぶりで、ばんえいダービーに続く重賞2勝目のゴールを果たしました。2番手追走のホッカイヒカルは徐々に脚いろが鈍り、残り15メートル付近でストップ。その隙に3番手集団の一角から脚を伸ばしていたニシキガールが交わすと、追いすがるミサキスペシャル、立て直したホッカイヒカルを振り切って2着。ダービー馬とオークス馬によるワンツー決着となりました。以下ミサキスペシャル、ホッカイヒカルの順で入線。

 ばんえいダービー制覇後はハンデを課せられたこともあって苦戦が続いたアローファイターでしたが、定量戦できっちり勝利。オープン勝ちの実績からも、やはりここでは力が違った印象でした。しかし気になったのは、ゴール前での脚の鈍り具合。全成績[13-15-14-29]が示す通り、課題の詰めの甘さが解消されたとはまだまだ言い切れません。今後、古馬重賞を狙っていくためには、さらなる末脚強化が必要でしょう。
 オークス馬ニシキガールが、久々に存在感をアピール。ばんえいダービー2着後は低迷が続いていましたが、近3走で4、5、4着とやや上向いており、それを受けての今回。定量戦できっちり実力を示しました。同世代での力上位は明白で、今後もよほどハンデを課せられない限り軽視は禁物です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「思った通りのレース展開になりましたね。昨年は世代限定戦でもハンデを課せられて苦戦しましたが、今回は定量戦でしたから。これまで強い相手にもまれてきたので、そうした経験も生きたと思います」

<<前へ 7980818283848586878889
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.