ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 8283848586878889909192

9/7銀河賞回顧

2008年9月 7日(日)

シベチャタイガー復活の重賞2勝目 

 7日(日)は重賞・銀河賞(4歳オープン)が行われ、8番人気のシベチャタイガーが勝利。ばんえい菊花賞以来となる重賞2勝目を挙げました。

 折りからの雨で、馬場水分は5.8%。道中はアローファイターやシベチャタイガーがペースを握り、速めのペースで進みました。
 第2障害に真っ先にたどり着いたシベチャタイガーが、ひと息入れたのちに先頭で登坂を開始。詰まることなくあっさりクリアすると、先頭で障害を下りていきました。これに差なく続いたのがコーネルフジとアローファイターの人気2頭。やや遅れてホッカイヒカルも圏内で障害を越えました。
 残り30メートル付近でシベチャタイガーの脚いろが鈍り、アローファイター、コーネルフジが先頭で並ぶ展開。しかしシベチャタイガーもこれに食らいつき、クビ差ほどで追走。残り10メートル付近からシベチャタイガーが盛り返しはじめ、わずかにアローファイターが遅れたところでゴール。シベチャタイガーとコーネルフジによる0.1秒差の争いは、シベチャタイガーに軍配が上がりました。そこから0.5秒差でアローファイターが3着。しぶとく脚を伸ばしていたホッカイヒカルが4着という結果になりました。

 シベチャタイガーは2歳時から長く活躍し、前述のとおり重賞2勝目。タイトルホルダーではありますが、近況からはこの低評価も仕方ないところでしょう。しかしスピード豊かなこの馬にとって、馬場水分から考えれば納得の結果。もちろん最後に盛り返したのも地力強化の証明で、今後の巻き返しが大いに期待できそうです。
 2着のコーネルフジは昨年のばんえい大賞典以来となる重賞での好走。柏林賞で1番人気ながら7着に敗れた雪辱こそ果たせませんでしたが、それでも実力は十分に示すことができた印象です。思えば、今回の1、2着馬は、この世代の第1回能力検査で1、2番時計を出した2頭。さらにさかのぼれば、コーネルフジは全道祭典ばん馬1歳馬決勝大会(牡馬の部)で優勝した好素材。シベチャタイガーも含め、長い長いトンネルを抜けた2頭が、ようやく復活のきざしを見せ始めた一戦と言えるでしょう。
 アローファイターはこれで3度目となる重賞3着。ダービーこそ制しているものの、重賞【1231】で、着外1回は柏林賞での4着。いずれも上位入線を果たしているだけに、どうしても詰めの甘さが目立ってしまいます。言うまでもなく実力は世代トップクラス。詰めの甘ささえ解消できれば、さらなる活躍ができるはずです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木勝堤騎手「ここを目標にしていて調子は上がってきていましたが、成績が上がっていなかったですからね。今朝のおまじないが効いたのかもしれません(笑)。雨馬場については、結果として勝てたから合っていたのかもしれませんが、レース前は降らないほうがいいなと思っていました。ゴール前は『もうダメかな』と思って追っていましたけど、よく頑張ってくれましたね」

8/16ばんえいグランプリ回顧

2008年8月17日(日)

ニシキダイジン重賞2勝目

16日(土)は重賞・ばんえいグランプリ(3歳以上オープン)が行われ、8番人気の伏兵ニシキダイジンが優勝。2着に最低人気のスターエンジェルが入り、馬連単は10万を超す大波乱となりました。

馬場水分は2.9%と、一時期に比べるとやや高めでしたが、第1障害で脚が止まる馬もおり、数字以上の重馬場。スターエンジェルとニシキダイジンが引っ張った道中も、非常にゆったりとしたペースに落ち着きました。
第2障害は各馬がまだ揃いきらないうちにニシキダイジンが仕掛け、やや遅れてナリタボブサップ、スターエンジェルらが登坂開始。しかし先頭で障害を下りたのはナリタボブサップで、ニシキダイジンは2番手からの展開となりました。以下は離れて、ホシマツリ、スターエンジェル、フクイズミ、タケタカラニシキなど4頭が差なく追走集団。
ナリタボブサップの逃げ脚は例によって快調で、藤本匠騎手も持ったまま。2馬身ほどのリードを保って残り20メートルを通過しました。ところが一気に脚いろが鈍り、残り10メートル付近でストップ。しかしなんとか立て直し、一杯になりながらも先頭をキープしたまま馬体がゴールラインを通過。もう大丈夫だろうと思われた時、ソリの後端を残した状態で脚が止まってしまいました。その間にニシキダイジンが先頭で荷物を運びきり、3/4馬身程度の差でスターエンジェル、いつもの豪脚でフクイズミもゴールイン。ナリタボブサップは、結局4着でのゴールとなりました。

大逆転勝利を飾ったニシキダイジンは、06年のポプラ賞に続く重賞2勝目。オープンでも苦戦が続いた近況でしたが、先行力にはもともと定評があり、今回もそれを生かし切っての勝利となりました。しかし、ナリタボブサップが失速したことを考えれば極端なスローペースだったとは考えにくく、これまで先行して粘るレースを根気よく続けてきた経験が生きたと言えるでしょう。
2着のスターエンジェルも、前々で積極的にレースを進めるいつもの競馬。帯広記念2着やばんえい記念3着があるように時計のかかるレースでは好成績で、今回は見た目以上の重馬場が味方したと言えるでしょう。そういった場面では、今後も軽視は禁物です。
ナリタボブサップの失速については、ある意味で仕方ないとも言えるでしょう。卓越した障害力に加え、しまいの粘りが出てきたことが最近の好成績につながっていたわけですが、あくまで“粘りが出てきた”わけであって、しまいが確かになったとは言い切れませんでした。従って今回のレースぶりも悪くなかったと言え、あえて敗因を挙げるなら、10キロの斤量差がゴール前の50センチに出た、というところでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「久々の重賞勝ちで嬉しいですね。馬の調子がよかったので、障害さえうまく越えたらなんとかなると思っていました。(ナリタボブサップが)先に1度止まったので、逆転は無理かと思いましたが余計にもう1回止まったので、なんとか我慢してゴールに入れました。若いころから実力があった馬なので、まだまだ活躍できると思います」

8/10ばんえい大賞典回顧

2008年8月11日(月)

ライデンロックが一冠を奪取!

 10日(日)は3歳三冠の第1弾・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、ライデンロックが勝利。1番人気にこたえる快走で自身の重賞初制覇を飾ると同時に、 4月に開業したばかりの千葉均調教師にも初タイトルをプレゼントしました。

 馬場水分は1.3%と重めでしたが、各馬とも軽快に第1障害をクリア。ライデンロック、オレワスゴイ、ウィナーナナといった上位人気馬が馬群を引っ張るかたちでレースは進みました。
 第2障害はウィナーナナが最初に仕掛け、それとほぼ同時にコトブキタイガー、オレワスゴイ、ライデンロック、カイセテンザンも動く展開。なかでも抜群の登坂力を見せたのがライデンロック。グイグイ荷物を引き上げると、先頭で第2障害を下りていきました。やや遅れてカイセテンザン、さらに遅れてウィナーナナの順でクリア。勝負はこれら人気上位3頭による三つどもえの様相を呈しました。
 しかし、この3頭はどれも同じような脚いろで、いっこうに差が詰まる気配がありません。残り20……、残り10……、残り5メートルを切ってもライデンロックは軽快な脚を見せ、そのまま楽にゴール板を通過しました。
 そして2着にはカイセテンザンが粘り込むかと思われたところ、障害4番手クリアのウメノタイショウが大外を一気に伸び、2頭がほぼ同時にゴールイン。このきわどい争いは、わずか0秒1差、ウメノタイショウが先着していました。

 ライデンロックはこれまでもイレネー記念5着など、世代トップクラスの力を示していました。しかし今回の勝因は、なによりも好調を維持してきたこと。このレースを含め今季は10戦6勝2着3回と、高いレベルで安定していました。さらに終始レースをリードし最後まで脚いろが鈍らなかったのは、一段と力をつけた証明。ハンデ差が少なかったことを考え合わせれば、想像以上の実力の持ち主と言えるでしょう。今後の活躍が非常に楽しみです。
 ウメノタイショウは6月以来およそ1カ月半ぶりでの快走。ここ照準だったと見え、陣営の期待にこたえる走りを見せました。これで今季9戦のうち掲示板を確保したのは8回。ゴール前で各馬の脚が鈍るようなサバイバル戦では、今後も好走が期待できるでしょう。
 そして惜しくも3着となってしまったカイセテンザンですが、この馬も今季は好調。暑さで調子を崩しやすい時期でもあり、4着のウィナーナナを含め、好調馬が上位を独占する結果となりました。

 ちなみにこのレースは「勝毎杯」として行われましたが、3月に同じ勝毎杯として実施された若草特別(3歳牡馬オープン)と同じ1〜3着馬で決着したことになります。

成績はこちら
映像はこちら

尾ヶ瀬馨騎手「1番人気だったので、勝ててホッとしています。今回は厩舎サイドもだいぶ力を入れていて万全に仕上げてくれたので、折り合いをつけられれば勝てるだろうと思っていました。障害もいいし、まじめな馬。これからもまだまだ強くなると思います」

7/27北斗賞回顧

2008年7月28日(月)

ナリタボブサップが貫禄勝ち!

 27日(日)は重賞の北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、1番人気のナリタボブサップが優勝。6月の旭川記念に続き、重賞4勝目を挙げました。

 久々の高重量戦とはいえ、さすがは今をときめくオープン馬たち。道中は思いのほか息が入らず、3、4度脚を止めた程度。トモエパワーやスターエンジェルらが引っ張る流れで、第2障害下にたどりつきました。
 真っ先に動いたのはトモエパワーとナリタボブサップ。ここから障害力の違いを見せつけたのがナリタボブサップで、持ち味を最大限に生かし、ひと腰で障害をクリアしました。意外に苦戦したミサイルテンリュウが離れた2番手で障害を下り、以下トモエパワー、トカチプリティー、タケタカラニシキの順。
 しかし先頭を行くナリタボブサップは、悠々とひとり旅。楽な手ごたえのままゴールに飛び込み、後続7頭とは次元の違う走りを見せました。
 もつれた2着争いは、ミサイルテンリュウが粘るところへ、トモエパワーと、障害6番手から追い込んできたフクイズミが強襲。ほぼ横一線の争いは、わずかにトモエパワーが制しました。これに0秒4差の3着がミサイルテンリュウ、さらに0秒1差4着にフクイズミが入線しました。

 ナリタボブサップは前述のとおり重賞4勝目。持ち前の障害力に加え、しまいの確実さからも、いまや800〜900キロの重量では敵なしといえるでしょう。さらにパワーアップしているようにも見受けられ、今後の活躍が非常に楽しみです。
 激戦の2着争いを制したトモエパワー。800キロの高重量戦とはいえ、この馬にしてみればまだまだ軽めの重量。それでいて2着まで上がって来れたのは、ゴール前が混戦となったことでばんえい記念馬の底力が発揮されたと見ます。800キロ前後ではまだ信頼が置けませんが、ゴール前の混戦が予想される際には押さえておかなければならないでしょう。
 惜しかったのはミサイルテンリュウ。ぎりぎり一杯の走りで、あれで2着争いに敗れたのなら仕方がないでしょう。ただ展開が向かなかった。その一語に尽きます。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「障害に来るまで一杯に追っていたので、最後は苦しくなったんですが、残り20メートルで後ろを向いたら大丈夫だなと思いました」

6/22旭川記念回顧

2008年6月23日(月)

ナリタボブサップが持ち味発揮 

 22日(日)は重賞・旭川記念(3歳以上オープン)が行われ、ナリタボブサップが勝利。前走の出走取消の影響を微塵も見せず、重賞3勝目を飾りました。

 各馬久々となる700キロ台後半のレースだけに、道中はややゆったりペース。ナリタボブサップやミサイルテンリュウといったあたりが先行しますが、ほぼ一団で第2障害を迎えました。
 その第2障害。真っ先に仕掛けたのはナリタボブサップで、カネサブラックがこれに続く展開。なかでもナリタボブサップがひと腰で一気に登り切り、後続を引き離して障害を下りていきました。ミサイルテンリュウ、マルミシュンキ、カネサブラックなどが遅れてクリア。フクイズミもこれに続きました。
 しかし、ナリタボブサップの逃げ脚は快調。残り10メートル付近でやや脚いろが鈍りましたが、後続も差を詰めるのが精一杯。結局、楽な手ごたえのままゴールラインを通過しました。後続は、残り30メートル付近で2番手に上がっていたマルミシュンキが粘り込むところ、末脚一閃、フクイズミが交わし去って2着入線。マルミシュンキが3着で、以下ミサイルテンリュウ、カネサブラックが掲示板を確保しました。

 ナリタボブサップは前述のとおり、北見記念、帯広記念に続く重賞3勝目。重賞3勝にして、四市冠競走のうち3タイトルを手にしたことになります。今回は持ち味の障害力、先行力を存分に発揮できたのが勝因。以前は終いの粘りを欠く部分もありましたが、本格化を迎えて、その心配もなくなりました。残る1つ、岩見沢記念はもちろんのこと、さらにタイトルを積み重ねていく可能性は十分です。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「出走取消明けでも順調な仕上がりだったし、第1障害を下りて思ったよりいい位置が取れたので、そのまま前々で競馬をしました。重賞だからゴールまでなにがあるかわからないので必死でしたね。
 春先に重賞(ばんえい十勝オッズパーク杯)で悔しい負けかたをしていたのですが、とりあえず借りをひとつ返せてよかったです。これからも活躍していきますよ」

大友栄人調教師「早めの競馬は予想していたとおりでした。今シーズン、調子はずっとよかったのですが、前回の出走取消はほんとにちょっと熱が出ただけで、ここを目標にということで、大事をとって休みました。ナリタボブサップというと、軽い馬場でという印象があるかもしれませんが、調教の感じでは障害力を生かせば馬場が重くてもやれると思います」

08%E6%97%AD%E5%B7%9D%E8%A8%98%E5%BF%B5.JPG

<<前へ 8283848586878889909192
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.