ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 8081828384858687888990

11/30北見記念回顧

2008年11月30日(日)

スーパークリントン久々の重賞制覇!

 30日(日)に重賞の北見記念(3歳以上オープン)が行われ、スーパークリントンが勝利。07年1月の銀河賞以来、およそ1年11カ月ぶりとなる重賞制覇を果たしました。

 道中はカネサブラックやナリタボブサップといった上位人気馬が馬群を引っ張るかたち。さらにニシキダイジン、スターエンジェルあたりも前々を進んで第2障害を迎えました。
 真っ先に障害に挑んだのはスターエンジェル。それから一呼吸おいてカネサブラック、ナリタボブサップと、堰を切ったように各馬が登坂を開始しました。ここでジワリと態勢優位に立ったのがスーパークリントンとミサイルテンリュウ。それに対し、1番人気のカネサブラックは2度のヒザ折りを喫しリズムがつかめない様子。結局は先に天板に脚を掛けたスーパークリントンとミサイルテンリュウが並んだまま第2障害をクリア。少し遅れてカネサブラックが続き、勝負はこの3頭に絞られたようなかたちとなりました。
 3頭の中で末脚が確実なのはスーパークリントン。2頭を引き離しながら、独走態勢を築きます。残り10メートル手前で一度脚が止まりましたが、それとほぼ同時にカネサブラック、ミサイルテンリュウもストップ。結局差はまったく縮まらず、そのままスーパークリントンが逃げ切って重賞3勝目のゴールを果たしました。立て直したカネサブラックは、ゴール寸前で脚が止まってスターエンジェルの追撃に遭いましたが、これをなんとか振り切って2着。ミサイルテンリュウはさらに失速してスターエンジェル、フクイズミの2頭にも交わされ、5着入線となりました。

 スーパークリントンはホクレン賞、銀河賞に続く重賞3勝目。これまで重賞では勝ちきれないようなイメージがありましたが、それを払拭する見事なレースを演じました。第2障害後に追ってくる2頭がミサイルテンリュウとカネサブラックならば、この馬の末脚に分があるわけで、名うての障害巧者よりも前でクリアして有利な展開に持ち込めたのが今回の大きな勝因でしょう。こうしたレースを毎回演じることができれば、今後もさらにタイトルを積み重ねることができそうです。
 カネサブラックはこれで6度目となる重賞2着。障害がうまくスピードもあり、高重量戦にも対応できるオールラウンダーですが、そのぶん決め手に欠けるというのも否めない事実。今回は2度のヒザ折りを喫した第2障害でのロスがゴール前での粘りに影響したのでしょう。いかにスムーズに運べるかが、今後の課題と言えそうです。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「馬場水分の高いレースは得意ではないから、今朝の雪は気になりました。(レースでは)ひと腰目で自分の馬が一番上がったような気がして、いけるかなという感じもあったし、障害を一番先に下りたところで勝ったと思いました。脚部不安もだいぶ治ってきたし高重量戦も強いですから、これからも頑張りたいですね」

11/3ばんえい菊花賞回顧

2008年11月 3日(月)

カネヅル4連勝で重賞初制覇!

 3日(祝・月)は3歳三冠の第2弾・ばんえい菊花賞(3歳オープン)が行われ、3番人気のカネヅルが勝利。4連勝で重賞初制覇を飾りました。

 ばんえい大賞典馬ライデンロックがペースを握り、ニシキエース、ホクショウジャパンらも前々の競馬。各馬ほぼ一線のまま、第2障害を迎えました。
 真っ先に仕掛けたのはウィナーナナ。続けてライデンロックとニシキエースも登坂を開始しましたが、この2頭は続けざまにヒザ折り。その隙にカネヅルとホクショウジャパン、やや遅れてウィナーナナが障害を越えていきました。
 残り30メートルで敢然と先頭に立ったのがホクショウジャパン。3馬身ほどリードを広げ、独走態勢を築きます。ところが徐々に脚いろが鈍り、残り10メートル付近からカネヅルが一気に差を詰め始めました。そして残り5メートルで完全に脚が止まり、万事休す。その横を軽やかに交わしていったカネヅルが、重賞初勝利のゴールに飛び込みました。立て直したホクショウジャパンが2着で、障害4番手から脚を伸ばしたマルモスペシャルが3着入線。

 ばんえいプリンセス賞では2着だったカネヅルですが、より高いステージで重賞初制覇。今回を含めて4連勝と充実しているのはもちろんですが、最後の伸びは強烈で、末脚により一層の磨きが掛かった印象。ばんえいプリンセス賞で見せたしぶとさも加味すれば、今後古馬相手の重賞でも楽しみな1頭となるに違いありません。
 ホクショウジャパンはデビュー当初から期待されていましたが、ここへきてようやく本領発揮。残り5メートルでの失速はいただけませんが、高い素質を示した一戦と言えるでしょう。成長次第ではタイトル奪取もできる器。今後の活躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「ホクショウジャパンはいい脚で障害を下りて、こちらは平均に歩く馬ですからね。相手の脚が鈍ってきた残り10メートルで、『もしかしたらイケるかな』と思いました。ここまで3連勝して重賞に挑戦できて調子もよく、うまく仕上がってきていたんだと思います」

10/19クインカップ回顧

2008年10月20日(月)

ツバキダイヤ重賞初挑戦・初制覇!

 19日(日)は重賞・クインカップ(4歳牝馬オープン)が行われ、5番人気のツバキダイヤが勝利。重賞初制覇を果たしました。

 道中はアグリタカラ、ヒカルアサヒ、エリザベスライデンといった面々が先行。これにニシキガールやツバキダイヤが加わり、さらにニシキガールが前に出たところで第2障害を迎えました。
 最初に仕掛けたのはニシキガールでしたが、まったく登る気を見せず、遅れて仕掛けたアグリタカラが真っ先に天板に脚を掛ける展開。しかし、さらに遅れて登りはじめたツバキダイヤが一気に荷物を上げきると、先頭で障害を下っていきました。これをアグリタカラ、トモエマツノ、ヒカルアサヒの3頭が追撃するかたち。
 ツバキダイヤはやや鈍い脚いろながらも、2馬身ほどの差でしぶとく先頭をキープ。これをトモエマツノが激しく追い立てますが、逆に残り15メートル付近でトモエマツノはストップ。こうなると完全にツバキダイヤが抜け出した格好で、最後にペガサスプリティーが突っ込んできたものの、セーフティーリードを保ったままゴールを迎えました。障害6番手から脚を伸ばしたペガサスプリティーが2着で、3着にはジワジワ追い上げたヒカルアサヒが入線。

 重賞初挑戦ということもあり、今回は気楽な立場で臨めたツバキダイヤ。しかしそうはいっても、重賞で障害先頭クリアから押し切るのは並大抵のことではなく、加えてしまいに見せた粘り腰は実力の証明と言えるでしょう。今後マークされる立場になってから真価が問われることになりますが、牝馬重賞戦線に楽しみな馬が現れたことは間違いありません。
 2着のペガサスプリティーは、ハンデ690キロを考えればもっとも強い競馬を演じたと言えます。障害次第で重賞制覇のチャンスは十分。今後もそのレースぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「この馬には初騎乗でしたが、一緒のレースには乗っていたので、長所も短所もわかっていました。勝つということをあまり意識せずに乗れたのが勝因でしょう」

10/5岩見沢記念回顧

2008年10月 6日(月)

フクイズミが完璧な差し切り勝ち

 5日に行われた伝統の一戦、岩見沢記念(3歳以上オープン)は紅一点のフクイズミが勝利。4つめの重賞タイトルを手にしました。

 基本重量840キロの高重量戦だけに、道中は非常にゆったりとしたペース。ホクショウダイヤが後方に構えた以外は、各馬ほぼ横一線のままで第2障害を迎えました。
 例によってニシキダイジンが最初に仕掛け、その内からミサイルテンリュウ、最内枠からトモエパワーが続く展開。しかし外からナリタボブサップが圧巻の登坂力を見せ、ひと腰でこれをクリア。やや遅れてカネサブラックが続き、さらに1馬身程度の差でフクイズミも越えていきました。
 残り30メートル付近で3頭が横並びの状態となり、ナリタボブサップにとっては苦しい展開。さらに20メートル付近でフクイズミが満を持して抜け出すと、ここで勝負あり。食い下がるカネサブラックを、逆に突き放す圧倒的なレースぶりでゴールを駆け抜けました。カネサブラックはゴール直前でストップしましたが2着で入線。ナリタボブサップも最後に脚が止まったものの、3着を確保しています。

 終い確実なフクイズミが3番手で障害をクリアした時点で連対圏への突入は十分予想がつきましたが、その予想を上回るような圧巻の差し切り勝ち。特に最後の脚いろは、とても820キロを曳いているものとは思えませんでした。今季は勝ちきれないシーンも目立ちますが、8戦してすべて4着以内と相変わらずの安定ぶり。障害次第の面こそありますが、今後も超一線級での活躍が期待できそうです。
 2着にカネサブラックが入り、松井浩文厩舎のワンツーフィニッシュ。7月のオープン後、ひと息入れたのが功を奏した印象で、前走の勝利に続く連対となりました。安定した障害やスピードに定評がありますが、高重量戦もこなせるオールラウンダー。その持ち味を十分に発揮できた一戦と言えるでしょう。
 ナリタボブサップは本来ならもう少し粘れるはずで、残り20メートル付近での失速は馬場が味方しなかった結果と見ます。850キロを曳きながらひと腰で第2障害を上がったシーンは圧巻のひと言で、存在感は示した格好。四市冠競走全制覇こそお預けとなりましたが、まだまだ注目の1頭であることには変わりありません。

成績はこちら
映像はこちら

尾ヶ瀬馨騎手「第2障害に課題がある馬なので、それをうまくまとめることを考えていました。第2障害を下りた時点で勝てるだろうと思いましたね」

9/28ナナカマド賞回顧

2008年9月28日(日)

ホクショウバンクが素質を見せつける!

 28日(日)は、4年ぶりに重賞格付けされたナナカマド賞(2歳オープン)が行われ、ホクショウバンクが断然人気に応えて勝利。この世代初の重賞ウイナーとなりました。

 道中は平均ペースで進み、各馬一団のまま第2障害へ。真っ先に仕掛けたキンノカミが先頭で第2障害を下りたものの、1馬身程度の差で5頭が横一線で追いかける展開。この2番手集団の中からホクショウバンクのエンジンが掛かり、残り30メートル付近で先頭へ。ワタシハスゴイが追撃するように2番手に浮上しましたが、2頭の差は1馬身から詰まらず。結局ホクショウバンクが押し切り、先頭でゴールしました。2着にワタシハスゴイが入り、混戦となった3着争いはタワノアヤカが制しました。

 ホクショウバンクは今年最初の能力検査で1番時計を出し、デビュー前から期待されていた素材。これまで11戦して大敗したのは1度(6着)だけで、あとはすべて3着以内と安定した力を見せています。今回の一戦で目立ったのは、3着以下の各馬がゴール手前で詰まるなか、きっちり終いまで歩ききった末脚の確かさ。スピード一辺倒ではないことを証明し、今後の飛躍が期待できるレースぶりだったと言えるでしょう。
 2着のワタシハスゴイも同様。94年にこのレースを制した父アキバオーショウに続くことはできませんでしたが、終いまでしぶとく食い下がった内容は高評価できます。崩れの少ない成績、そしてデビュー時から100キロ近く馬体重を増やした成長力からも、今後注目の1頭です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「(重賞タイトルを)まずひとつ獲れてよかったです。レース前は、ノーハンデだったら何とかなるなと思っていました。レースでは少しイレ込んでいて出だしが遅い感じだったし、道中も押し気味でしたね。でも下りてからはしっかり歩く馬だから、もってくれると思いました」

<<前へ 8081828384858687888990
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.