ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 6465666768697071727374

1/3天馬賞回顧

2012年1月 3日(火)

ファーストスター悲願の重賞初制覇!

 3日(火)は重賞・天馬賞(5歳オープン)が行われ、単勝6番人気のファーストスターが優勝。重賞初制覇を果たしました。

 馬場水分は2.7%で、基礎重量も760キロと重めだけに、道中はゆったりとしたペースで進みました。単勝1番人気のミスタートカチが強気に先行して、トレジャーハンター、リキエイあたりがこれを追走しますが、各馬一進一退でほぼ横並び。そのまま勝負どころの第2障害に突入しました。
 じっくり息を入れたのち、最初に動いたのはミスタートカチ。それを見て、人気を分け合ったホクショウバトルも反応します。しかしホクショウバトルは天板近くでヒザ折り。すぐに立て直しましたが、そこから動けず、完全にリズムを崩した印象。反対にミスタートカチは無難に越え、先頭で障害を下りていきました。やや遅れてファーストスターが続き、リキエイ、トレジャーハンターも圏内で障害をクリアしました。
 先頭を行くミスタートカチは障害で早めに動いたのが祟ったか、終始脚取りが鈍重。逆に軽快な脚いろで伸びてきたのがファーストスターで、残り30メートル付近で一気に先頭へ。そのまま2番手以下を大きく突き放しにかかります。またリキエイもミスタートカチを交わして2番手に浮上。残り10メートルを切ったあたりで大勢は決し、ファーストスターが先頭でゴール。リキエイが続き、ミスタートカチは苦しみながらも3着を確保しました。

 ファーストスターは、これまでばんえいダービー3着、柏林賞2着、はまなす賞3着。銀河賞では結果競走中止(ゴール寸前でヒザ折り膠着、転倒)でしたが、ほぼ2着を手中に収めていたもので、素質の片鱗は見せていました。それらの悔しいレースが続いていただけに、今回の勝利は格別の思いがあるでしょう。力が拮抗していたこの世代でしのぎを削ってきたことは、今後古馬重賞を戦ううえでも大きな糧となるはず。さらなる飛躍が期待できそうです。
 リキエイは銀河賞に続く2着。その後やや精彩を欠くレースもありましたが、この大舞台で改めて力を示しました。障害を無難に越えて、最後までしっかり歩き続ける堅実さは、混戦となった際には大きな武器。今後もメンバー次第では無視できない存在です。
 ミスタートカチは課題の終いの甘さが出てしまった印象。ただ軽快な先行力は相変わらずで、馬場次第ではダービー以来となるタイトル奪取も十分に可能でしょう。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「前走で騎乗した入澤騎手から『状態はいい。障害もいい位置で切ってこれるだろう』と聞いていました。ただ障害を下りてから一気に追い出すと末が甘くなって、転倒したこともありましたからね。早めに捕まえに行きたかったですが、なるべく中間くらいから追い出すことを意識していました。うまくはまって良かったです。初騎乗でもすごく乗りやすい馬で、道中も楽でした。平坦なところもそこそこ歩けますし、思った以上に障害力があるので将来楽しみですね。忙しい(軽量の)競馬よりは、じっくりと行ける上のクラスの競馬のほうが向いていると思います」

1/2帯広記念回顧

2012年1月 2日(月)

カネサブラック現役最強の力を見せつける!

 2日(振・月)は重賞・帯広記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のカネサブラックが勝利。ドリームエイジカップに続き、重賞17勝目を挙げました。

 馬場水分は2.9%と標準的でしたが、高重量戦だけあって、道中はスローペース。カネサブラックが引っ張る展開で、ニシキダイジン、トモエパワーあたりも先行態勢。ナリタボブサップらも続き、各馬一団で第2障害を迎えました。
 最初に動いたのはトモエパワー。しかし、荷物は上がらず膠着状態。やや遅れてカネサブラックが仕掛け、それを見てニシキダイジンも登坂を開始。さすがに高重量戦だけに各馬ひと腰とはいかず、何度も体勢を立て直しながら天板を目指します。ようやくカネサブラックが荷物を曳き上げたところで、ナリタボブサップ、ニシキダイジンも並んでクリア。実績馬3頭による末脚比べとなりました。
 先頭を行くカネサブラックに、ナリタボブサップがクビ差で追走。ニシキダイジンも遅れまじと懸命に食い下がります。障害4番手クリアのフクイズミも加わり、4頭による激しい攻防へと移りました。残り20メートルを切ってナリタボブサップの脚いろが鈍り、そこへフクイズミが鋭く追い込み2番手に浮上。ニシキダイジンも末脚を伸ばして3番手へ。ナリタボブサップは脚が止まって脱落して、残り10メートル。懸命に歩き続けるフクイズミ、ニシキダイジンですが、ともに前を行く馬との1馬身差は変わらず。結局、そのままの順でゴールを迎えました。

 カネサブラックは意外なことに帯広記念初制覇。過去4年で2、3、3、3着と善戦止まりだったうっぷんをようやく晴らしました。これで四市冠競走全制覇、また古馬の牡牝混合重賞完全制覇へ向け、残すはばんえいグランプリのみとなりました。常に進化を続ける現役最強馬の走りに、今後も注目です。
 フクイズミは持ち前の鋭い末脚を発揮して2着。障害でヒザを折るシーンもありましたが、やはり高重量戦のタフな戦いでは、この馬の決め手が生きてきます。11歳を迎えても充実ぶりは顕著で、今後も障害次第で台頭してくるでしょう。
 同じく11歳でも元気なニシキダイジンが3着。高重量戦でのしぶとい粘りは、まだまだ健在。今回はトップハンデだけに価値の高い3着で、年度末の大一番・ばんえい記念でも、当然好勝負が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「きょうは負担重量が910キロだから差す競馬は無理だと思い、前めの位置取りを意識しました。ニシキダイジンの動きが少し鈍かったし、最近は障害の切れもよかったので、思い切って先行してみました。今季は中盤に十分な調子でない時もありましたが、厩舎、調教師のがんばりもあって勝つことができました。ブラックも10歳ですし、どんどん上昇というわけにはいかないでしょうけど、なんとか維持して、もうひとつこれからの大きなレースに勝てるよう頑張りたいと思います」

12/30ヤングチャンピオンシップ回顧

2011年12月31日(土)

ブラックボス世代トップの力を示す!

 30日(金)は重賞・ヤングチャンピオンシップ(2歳、産地選抜)が行われ、十勝産で単勝2番人気のブラックボスが優勝。ナナカマド賞に次ぐ重賞制覇で、世代トップの力を改めて示しました。

 前日の雪が残り、馬場水分は3.4%とやや軽め。道中はハイペースで進み、各馬横一線のまま、2回ほど脚を止めた程度。しかし第2障害手前で若干馬群がばらけ、ニシノテンザン、ブラックボス、ニシキエーカンあたりが先頭で並ぶかたちで、第2障害を迎えました。
 ひと呼吸入れた3頭は同時に登坂を開始。なかでもニシキエーカンとブラックボスが、ひと腰で荷物を上げきり並んでクリア。人気を集めた2頭が一騎打ちに持ち込みます。やや遅れてオメガグレート、さらにカネサマドカがクリアして追撃態勢に入りました。
 残り30メートルを切ったあたりでは、先頭を行く2頭の脚いろは確か。しかし残り20メートル付近でニシキエーカンのスピードが一気に鈍ります。その間隙を突いてブラックボスが先頭へ。そのまま一気にニシキエーカンを突き放すと、先頭でゴールに飛び込みました。しまいにこらえきれなかったニシキエーカンが5秒3差で2着。オメガグレートもよく追い上げましたが、結局は3着キープのかたちで入線しました。

 ブラックボスはこれで重賞2勝目。ここ2戦は5、8着と精彩を欠いていましたが、大舞台できっちり結果を出したあたりはこの馬の底力でしょう。ナナカマド賞で見せたしまいの甘さはまったく見られず、着実に成長を遂げている印象。年度末のイレネー記念でも好勝負が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「ここ2戦は負けていたけど、皆川調教師が『任せてくれないか』と寒いなか朝早くから調教をつけて、『騎手は身体を休めて温泉でも行ってろ』と言ってくれて、きょう、乗り込みました。勝因の90%は皆川調教師のおかげです。来年も調教師が頑張ってくれると思います!」

12/25ばんえいダービー回顧

2011年12月25日(日)

オイドンが第40代ばんえいダービー馬に!

 25日(日)は重賞・ばんえいダービー(3歳オープン)が行われ、単勝1.1倍の圧倒的1番人気に推されたオイドンが勝利。ナナカマド賞、ヤングチャンピオンに続き、重賞3勝目を挙げました。

 道中はオイドンが強気に先行しますが、障害中間点を迎えるあたりで横一線に。オイドンのほか、イワキ、フナノコーネル、フジダイビクトリー、アアモンドジャンボなどが先行集団を形成しました。それらが横並びのまま、第2障害へ。
 真っ先に動いたのはフナノコーネルで、ほぼ同時にイワキも登坂開始。これを見て各馬が動き出しますが、先頭クリアはイワキ。オイドンが天板付近でヒザを折りますが、すぐに立て直し、レットフジ、フナノコーネルとともに2番手で障害を越えました。
 こうなれば地力に勝るオイドンの独壇場。残り30メートル付近で、すでに2馬身程度の差をつけてひとり旅。2番手争いから抜け出したレットフジが懸命に追いかけますが、差はいっこうに詰まりません。そのままオイドンが押し切り、この世代の頂点に君臨しました。レットフジはゴール前で若干脚いろが鈍りましたが、後続の追撃を振り切り2着を確保。3着争いは3頭による激戦となりましたが、障害6番手から末脚を伸ばしたニュータカラコマが制しました。

 素質を高く買われていたオイドンが、名実ともにこの世代の頂点に。今季は重量を課せられて苦戦が続いていたものの、定量戦のここなら話は別。前走を楽勝していたことからも順調に調整されてきたのが、この大一番での勝負強い走りにつながったのでしょう。今後も当然重量との戦いになりますが、着実に力をつけて、未来のばんえい界を背負う存在となってほしいものです。
 レットフジはイレネー記念(3着)、ばんえい菊花賞(4着)に続く好走。障害力、末脚ともに高いレベルで安定しており、今後も世代限定重賞では、重量次第で注目したい1頭です。
 ニュータカラコマは持ち前の末脚をフルに発揮しての3着。障害でもたついたぶんが悔やまれますが、持ち味があるのは今後、古馬と対戦するうえでも魅力的。展開、馬場水分によっては、今後も無視できない存在でしょう。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「ダービーを勝てて、ほっとしています。天板でヒザをつきましたが、いい感じで折り合いがついていたから余力があって、障害を下りてからもしっかり歩いてくれました。(自身絶好調との問いに)昨年の記録(206勝)を更新できるように、また重賞も、特に念願のばんえい記念を勝てるように頑張りたいと思います」

12/4ドリームエイジカップ回顧

2011年12月 5日(月)

王者カネサブラックが完勝!

 4日(日)は重賞・ドリームエイジカップ(3歳以上、馬齢選抜)が行われ、単勝1.7倍の断然人気に推されたカネサブラックが優勝。ばんえい十勝オッズパーク杯、旭川記念以来となる、今季重賞3勝目を挙げました。

 道中はニシキダイジン、フクドリらが先行し、それを見るようにカネサブラックもぴったりマーク。軽めの馬場を意識してか、有力各馬は前々の競馬を展開。ニシキエースもこの一角にとりつき、ほぼ横並びで第2障害を迎えました。
 真っ先に仕掛けたのはフクドリ。それを見て、ニシキダイジン、カネサブラック、ニシキエースも登坂を開始。なかでも抜群のかかりを見せたのがカネサブラックで、一瞬天板付近でもたついたものの、先頭でクリア。やや遅れてニシキダイジンとオレワスゴイが続きます。
 しかし馬場のせいもあるのか、3頭の差はなかなか詰まらず、先頭はカネサブラック。残り10メートル付近でやや差が詰まったように見えましたが、それでも先頭を譲るほどには至らず。そのままカネサブラックが押し切って先頭でゴールしました。2番手争いはオレワスゴイが残り10メートル付近から追い上げ、ニシキダイジンに並び掛けましたが、結局は底力の差か、わずかにニシキダイジンが先着しました。

 カネサブラックはこれが重賞16勝目。今回はニシキダイジンと20キロのハンデ差があったとはいえ、卓越したスピードとパワーを改めて示した格好。正念場の冬に向けエンジンが掛かりだした現役最強馬に、今後も注目です。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「第2障害でヒザをつきましたが、我慢して持ちこたえてくれました。馬に助けられましたね。馬場水分のわりに道中は馬場が重く感じたので、ペースが速いかなと思ったのですが、ほかも強い馬がそろっていましたから、置いていかれないようにギリギリの競馬をしました」

<<前へ 6465666768697071727374
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.