ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 6162636465666768697071

9/30岩見沢記念回顧

2012年10月 1日(月)

カネサブラックが貫禄の重賞19勝目!

 30日(日)は重賞・岩見沢記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のカネサブラックが優勝。今年の旭川記念以来となる、重賞19勝目を挙げました。

 馬場水分は4.5%とやや軽め。とはいえ基礎重量が800キロを超える高重量戦だけに、各馬慎重なレース運びとなりました。キタノタイショウ、カネサブラックあたりが先行し、シベチャタイガーもこの一角。立ち遅れたエンジュオウカンを除く各馬が、ほぼ横一線で第2障害下にたどり着きました。
 真っ先に仕掛けたのはカネサブラックで、それと呼応するようにナリタボブサップ、ホクショウダイヤも動きます。シベチャタイガーも抜群の掛かりで、これらに続きました。
 難関を最初に突破したのはナリタボブサップ。やや遅れてカネサブラックが続き、シベチャタイガーも圏内でクリア。以下キタノタイショウ、フクドリらも続いて追撃態勢に入りました。
 快調に飛ばしていたナリタボブサップでしたが、残り30メートル付近から徐々に脚いろが鈍り、カネサブラックが差を詰め始めます。残り20メートルでカネサブラックが並び掛けて2頭のたたき合いとなりましたが、3番手争いの3頭も横一線で、予断を許さない状況。しかし、これが最強馬の底力か、カネサブラックが残り5メートルでグッと前に出ると、さらに追い込んできたフクドリを退け、先頭でゴールを果たしました。ナリタボブサップは懸命にカネサブラックに食い下がっていましたが、ゴール線上で力尽きてストップ。その間にフクドリ、シベチャタイガー、キタノタイショウがなだれ込むようにゴールし、結局ナリタボブサップは5着に敗れました。

 現役最強馬の力を見せつけ、重賞19勝目を飾ったカネサブラック。今季も旭川記念制覇のほか、北斗賞、ばんえいグランプリでともに2着、ばんえい十勝オッズパーク杯3着と、地力の高さを見せつけています。逃げるナリタボブサップを焦らずきっちり差し切ったあたりは、王者の風格。今後も力強いレースを見せてくれることでしょう。
 フクドリが持ち前の末脚を発揮して2着。これまで重賞勝ちはありませんが、天馬賞、北斗賞で2着があるとおり、一線級が相手でも互角のレースぶりを見せています。やや軽めの馬場を追い込んできたレース内容もよく、展開次第でタイトル奪取の可能性も十分です。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「楽に勝ったわけではなく、結構つらかったです。馬場に脚を取られていたので時計がかかるかなと思っていたのですが、速いタイムでゴールしたので、たぶん軽かったのではないでしょうか。そういう馬場で、さらに切れ味のある馬が何頭かいたので、引っ張って引きつけながら競馬をしようと思っていました。天板では自分の馬もきつかったですね。ナリタボブサップも持ったままだったし、後ろから来た馬も勢いがよかったので、残り10メートルを切って(自分の馬が)『どこで止まるかな』と思ったら、ゴールに入ったところで止まったと感じでした。精いっぱい頑張ってくれましたね」

9/16銀河賞回顧

2012年9月17日(月)

ニュータカラコマが久々の重賞2勝目!

 16日(日)は重賞・銀河賞(4歳オープン)が行われ、単勝5番人気のニュータカラコマが優勝。昨年のイレネー記念以来となる、重賞2勝目を挙げました。

 クリテンホウが出走取り消しとなり8頭立て。馬場水分は2.6%と、やや力の要る馬場状態で行われました。フジダイビクトリーが先手を奪いますが、以下はほぼ横一線。隊列に大きな変動はなく、そのまま第2障害を迎えました。
 じっくりためたフジダイビクトリーが最初に仕掛け、早くも天板に脚を掛ける勢い。それを見て各馬も一斉に登坂を開始し、なかでもブラックパールが抜群のかかりを見せます。その間にフジダイビクトリーは先頭でクリア。やや遅れてブラックパールが続き、さらに1馬身ほどの差でアグリコトブキも障害を突破。以下オイドン、ニュータカラコマ、タカノテンリュウと続きました。
 先頭を行くフジダイビクトリーは徐々に脚いろが鈍り、追いかけるアグリコトブキ、ブラックパールも重い脚どり。そんな中、軽快に脚を伸ばしてきたのがニュータカラコマ。残り30メートルを切ったあたりで早くも先頭に躍り出て、一気に他馬を突き放しに掛かります。残り5メートルでいったん脚を止めますが、2番手追走のアグリコトブキの脚も止まったために事なきを得て、先頭でゴールを果たしました。立て直したアグリコトブキが2着で、ゴール前で鋭く脚を伸ばしたブラックパールが3着で入線しました。

 各馬が脚を止める、イレネー記念同様のサバイバルレースを制したニュータカラコマ。昨年のはまなす賞2着、そしてばんえい大賞典、ばんえいダービーでともに3着と、世代屈指の力があることはこれまでも証明していました。ただ今回のレースで見えてきたのは、いわゆる消耗戦で底力を発揮するタイプということ。今後、重量が増えてくる古馬の重賞戦線でも活躍が期待できそうです。
 牝馬のアグリコトブキ、ブラックパールがそれぞれ2、3着。消耗戦となったことで牝馬20キロ減が生きた印象もありますが、牡馬一線級を相手に互角以上の立ち回りを見せたことは収穫でしょう。11月のクインカップはもちろんのこと、1月の天馬賞でも互角のレースを見せてくれそうです。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「馬場水分2.6%のこのレースは、流れは向いていたと思います。この馬は障害をいかにうまく越せるかがポイントで、障害を降りた位置取りでは勝てるかなと思いました。イレネー記念勝ちからも力はあるので、これからも頑張りたいと思います」

8/26ばんえい大賞典回顧

2012年8月26日(日)

ブラックボスが世代の頂点を奪還!

 26日(日)は3歳三冠の初戦、重賞・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、単勝2番人気のブラックボスが優勝。ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップに続く重賞3勝目を挙げるとともに、イレネー記念5着の雪辱を果たしました。

 馬場水分は2.4%で、適度に力の要る状態。まずはワールドピサが勢いよく飛び出しますが、おおむねニシキウンカイ、ブラックボスなどが先団を牽引。これにヤマノウンカイも加わるようなかたちで、第2障害を迎えました。
 勢いをつけて、最初に仕掛けたのはニシキウンカイ。続けてタカラハヤヒメ、ヤマノウンカイも障害に挑み、さらに遅れてブラックボスとワールドピサも登坂を開始しました。なかでも抜群の登坂を見せたのがワールドピサで、先に天板に行き着いていたタカラハヤヒメと並んで障害を下りました。1馬身ほど遅れてブラックボス、さらに遅れてニシキウンカイ、テンカムソウもクリアし、単勝1番人気のニシキエーカンは6番手で障害を突破しました。
 この中から、鋭い脚を発揮したのがニシキエーカン。残り30メートルで早くも先団に取りつき、残り20メートルでは先を行くブラックボス、ワールドピサに並び掛けようかという勢い。しかし残り10メートルから徐々に脚いろが鈍り、ゴール手前で痛恨のストップ。その間に、しっかり歩き続けて先頭を譲らなかったブラックボスがゴールし、これに食らいついていたワールドピサが2着で入線。いったんはニシキエーカンに交わされていたニシキウンカイが、盛り返して3着でゴール。結局ニシキエーカンは4着止まりでした。

 ブラックボスはじっくり立て直したのが奏功したのか、今季これで2連勝。デビュー以来、世代ナンバー1として君臨してきた実力を三冠初戦のこの舞台で見せつけました。ただ、今回はイレネー記念馬ニシキエーカンより10キロ軽い重量で出走できたのも大きかった印象。今後、重量を積まれてから真価が問われることになりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「今季2戦目ですが厩舎がしっかり仕上げてきました。前を行くワールドピサの西騎手が、どんなレース展開をしてくるのか予測するのが難しかったですが、ニシキエーカンより10キロ軽かったので、最後はしっかり歩けたと思います。力をつけてきているなと実感しますし、これからも応援よろしくお願いいたします」

8/12ばんえいグランプリ回顧

2012年8月12日(日)

ギンガリュウセイが粘り込み重賞2勝目!

 12日(日)に行われた重賞・ばんえいグランプリ(3歳以上、ファン選抜)は、単勝5番人気のギンガリュウセイが優勝。2011年の北見記念以来となる重賞2勝目を挙げました。

 馬場水分は3.4%と標準ながら、800キロ以上の高重量戦とあって、道中はゆったりとしたペース。テンマデトドケ、キタノタイショウが引っ張りますが、中間点を過ぎてからギンガリュウセイ、カネサブラックあたりが進出し、これにナリタボブサップが加わって第2障害を迎えました。
 各馬ひと息入れたのち、仕掛けたのはナリタボブサップとギンガリュウセイ。ほぼ同時にカネサブラックも動き、いっせいに天板に脚を掛けます。そして、馬体を並べたまま荷物を曳き上げ、障害を下りていきました。以下キタノタイショウ、シベチャタイガー、ホクショウダイヤの順でクリア。
 先頭争いは激しく、残り30メートル付近でカネサブラックがリードすると、ナリタボブサップも懸命に食い下がります。しかし残り20メートルでカネサブラックとナリタボブサップの脚が止まり、ギンガリュウセイが先頭へ。いったんはリードをとったギンガリュウセイですが、残り5メートルで脚いろが鈍り、立て直した2頭がこれに迫ります。そして、ゴール線。わずかにギンガリュウセイが粘り込み、先頭で荷物を運び切りました。鋭く迫ったカネサブラックが2着で、最後に甘くなったナリタボブサップが3着で入線しました。

 前述の通り、ギンガリュウセイは重賞2勝目。ほかに10年の北見記念や11年の岩見沢記念で2着があり、高重量で力を発揮しています。今回のメンバーで勝ち切ったのはやはり実力の証明。重量が増えていく秋以降も活躍が期待できるでしょう。
 1番人気のカネサブラックは追い上げ届かず2着まで。もともと勝ちみに遅い面があり、それが今回の舞台でも出てしまった印象です。ただ、ひと頃の不振は完全に脱した印象。また"現役最強馬"の名に恥じないレースを期待したいと思います。
 3着はナリタボブサップ。10年のドリームエイジカップ以来、重賞勝ちからは遠のいていますが、昨季のばんえい記念3着、今季の旭川記念2着からも、衰えとは無縁。この馬の障害力を生かせる流れなら、今後もチャンス十分です。

成績はこちら
映像はこちら

安部憲二騎手「ギンガリュウセイの持ち味を生かすレースができてよかったです。暑い日が続く夏場は、体調が良い馬が勝ちます。競っていた前の2頭が止まってチャンスが生まれたけど、追走できる位置にいることができたのは馬の調子がいい証拠。ひとえに管理している厩舎のおかげです」

7/29はまなす賞回顧

2012年7月30日(月)

オイドン柏林賞の雪辱を果たす!

 29日(日)は重賞・はまなす賞(3、4歳オープン)が行われ、単勝1番人気のオイドンが優勝。トップハンデをものともせず、ばんえいダービー以来となる重賞4勝目を挙げました。

 馬場水分は0.6%で、もうもうと砂煙が上がる乾燥した馬場状態。レットフジがペースを握り、テンカムソウ、フジダイビクトリーが差なく追走。オイドンはこれを見るかたちでレースを進めました。各馬細かく刻んで、ようやく第2障害へ。
 真っ先に挑んだのはフジダイビクトリーで、カチナノリー、レットフジ、テンカムソウもほぼ同時に登坂を開始。やや遅れてオイドンも仕掛けました。なかでもフジダイビクトリー、オイドン、カチナノリーが抜群の掛かりを見せてクリア。他馬は障害に手間取り、三つどもえの様相を呈しました。
 しかし、障害を下りてから一気に脚を伸ばしたのがオイドン。残り30メートル標識の手前で早くも先頭に躍り出ると、カチナノリーとフジダイビクトリーを置き去りに。最後はゴール線上で脚を止めてヒヤリとする場面もありましたが、即座に立て直すとフジダイビクトリーに3秒3差をつけて勝利しました。3着にはカチナノリーが入線。

 オイドンは前走の柏林賞(2着)、今回のはまなす賞で、ともにトップハンデ720キロを曳きながらの好成績。今の勢いとともに、着実なパワーアップも示しました。まだまだ成長が見込めるだけに、今後のレースぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

安部憲二騎手「前走の柏林賞は、ハンデ差もありましたけど悔しい思いをしたので、今回はその雪辱を果たしたいと思っていました。今回は3歳の軽いハンデ馬もいたから様子を見ながら行きましたが、(フジダイビクトリーとの)ハンデ差が10キロ縮まった分、自分にも余裕ができたのかなと思います。前走はハンデ差を気にして位置取りが後ろだったという反省点もありましたから、位置取りに注意して自分の競馬ができれば、おのずと結果はついてくると思っていました。まだ4歳ですし、あわてなくても相応の年齢になればオイドンの世代の時代がやってくるのではないかな、と思います」

<<前へ 6162636465666768697071
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.