ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 5960616263646566676869

1/3天馬賞回顧

2013年1月 4日(金)

オイドンが力の違いを見せつける!

 3日(木)は重賞・天馬賞(5歳オープン)が行われ、単勝1.3倍の圧倒的1番人気に推されたオイドンが優勝。昨夏のはまなす賞以来となる、重賞5勝目を挙げました。

 この日、5.6%でスタートした馬場水分も、好天に恵まれてメインレースでは5.0%まで下がりました。レットフジ、アグリコトブキ、オイドンあたりが先行し、フジダイビクトリーもこの一角。やや早めの展開で第2障害を迎えました。
 ひと息入れて、最初に仕掛けたのはアグリコトブキとフジダイビクトリー。2頭が天板近くまで上がったところでオイドンも登坂を開始します。しかしフジダイビクトリーのかかりがよく、先頭で障害を突破。オイドンもひと腰でクリアし、追撃態勢に入ります。離れた3番手でアグリコトブキが続き、以下アアモンドマツカゼ、タッピイサムもクリアしていきました。
 先頭争いは残り30メートルの手前で、早くもオイドンがリード。次元の違う末脚を発揮し、フジダイビクトリーを置き去りにします。残り10メートルも切っても脚いろは衰えず、2着に11秒5もの差をつけて、ゆうゆうと荷物を運び切りました。フジダイビクトリーも、オイドンにこそ突き放されましたが、しっかりと歩き続けて2着を確保。アグリコトブキは後続の激しい追い上げに遭ったものの、しぶとく粘って3着で入線しました。

 世代限定の定量戦なら、やはりオイドンの実力が圧倒的。ワンサイドとはまさにこのことで、文句のつけようがない勝ちっぷりでした。今後の古馬重賞でどれだけやれるか、要注目です。
 フジダイビクトリーもこの馬なりにすばらしいレースを展開しましたが、今回ばかりは相手が悪すぎた印象。ただ重賞2勝の実力からも、重量と展開次第で今後も重賞戦線をにぎわせてくれるはずです。
 アグリコトブキは9番人気でしたが、オークス馬の名に恥じない走りを披露しました。古馬相手でも牝馬同士なら戦える印象で、さらなるタイトル奪取も可能性十分です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「同世代で定量戦だったら負けるわけにはいかないのでプレッシャーはありましたが、横綱相撲でしたね。軽馬場でちょうどよく、息も入れることができたので、流れも向きました。これから古馬との戦いとなりますが、オープン馬として出世できるよう頑張っていきます」

1/2帯広記念回顧

2013年1月 3日(木)

カネサブラック重賞20勝目!

 2日(水)は重賞・帯広記念(4歳以上オープン)が行われ、王者カネサブラックが優勝。9月の岩見沢記念以来となる重賞20勝目を挙げ、ばんえいナンバー1の力を見せつけました。

 好天に恵まれたこともあり、馬場水分は4.4%。高重量も相まって、道中は息を入れながらゆったりしたペースで進みました。シベチャタイガー、カネサブラック、キタノタイショウあたりが馬群をリードし、テンマデトドケもこの一角。エンジュオウカンが離れた最後方を追走するかたちで、第2障害を迎えました。
 最初に仕掛けたのはカネサブラック。これを見てキタノタイショウ、ギンガリュウセイ、ホッカイヒカルあたりも仕掛けます。なかでもジワジワと障害を登ってきたのがギンガリュウセイで、カネサブラックも遅れじと腰を入れます。この2頭が並んでクリアし、その後ろからクロフネオーザンも障害を突破。後続は苦戦し、勝負はこの3頭に絞られました。
 特に脚いろがよかったのはカネサブラックで、残り30メートルを切って単独先頭。ギンガリュウセイも懸命に食い下がりますが、3番手から追ってくるクロフネオーザンの脚いろも抜群。しかし先頭のカネサブラックの逃げ脚は快調。残り5メートルでいったん脚が止まったものの、セーフティーリードを広げていたうえ、立て直しもスムーズ。迫ってきたギンガリュウセイを難なく退けて、先頭でゴールしました。ギンガリュウセイはしまいまで脚を止めずに歩き続けましたが、カネサブラックのスピードの前に敗れて2着まで。クロフネオーザンは残り10メートルでストップし、3着をキープするのが精いっぱいでした。なお単勝1番人気のナリタボブサップは、いつもの障害の切れが見られず、8着に敗れました。

 カネサブラックはこれで重賞20勝目。微妙に力の要る馬場状態が味方したもの確かですが、高重量戦できっちり勝ちきるあたりは、やはり底力と言えるでしょう。やや勝ち切れない面こそあるものの、実力はばんえい随一。ばんえい記念に向けて、視界は良好です。
 2着のギンガリュウセイはパワー優先の重量と馬場で、その実力をいかんなく発揮しました。今回こそ王者のスピードの前に屈しましたが、今後も高重量戦では目が離せない1頭です。
 クロフネオーザンは重賞初挑戦で大健闘。多少の重量差こそありましたが、父グレイトジャイナー譲りの推進力で存在をアピールしました。今後も高重量戦では要注目です。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「軽いレースを使っていたせいか走りが良く、全体の流れを見ながら良い位置取りができたと思います。ギンガリュウセイは時間がかかってもしっかり歩くタイプで、しかも障害のかかりを横で見たらまだ力強さがあるなと感じました。外枠(クロフネオーザン)も勢いよく来たので、少しヒヤッとしましたが、ある程度止まっても対応できるよう気をつけて騎乗しました」

12/30ヤングチャンピオンシップ回顧

2012年12月31日(月)

十勝産駒ソウクンボーイが優勝!

 30日(日)重賞・ヤングチャンピオンシップ(2歳、産地選抜)が行われ、単勝2番人気、十勝産駒のソウクンボーイが優勝。ナナカマド賞(4着)以来の重賞挑戦で、初タイトルを手にしました。

 小雪が降るなか、馬場水分は6.8%とやや軽め。ショウチシマシタ、アグリナデシコなどが先行し、ハイペースで馬群を引っ張ります。
 そして第2障害も速攻で、ショウチシマシタとソウクンボーイが一気に駆け上がります。さらにダイコクパワー、ヨシムネ、アグリナデシコも差なく続き、これらがほぼ横一線のまま、障害を突破しました。
 息つく間もなく各馬の攻防は続き、残り10メートルでソウクンボーイ、アグリナデシコ、ヨシムネの争いに。そして、そのままゴールになだれ込み、わずかに0秒5でソウクンボーイが優勝。2着はアグリナデシコとヨシムネによる同着となり、まれに見る大接戦に幕が下ろされました。

 ソウクンボーイは終始馬群をリードしながら、最後まで先頭を譲らず逃げ切る、そつのないレースを披露しました。軽い馬場が味方したのも事実ですが、スタートからゴールまで、ミスなく運べたことは現時点での完成度が高い表れと言えるでしょう。今後もそのレースぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

大口泰史騎手「超高速馬場だったので、なるべくミスをしないよう心がけていました。スタートで遅れてしまい後手を踏んでしまったのですが、良く頑張ってくれました。後続馬2頭が追い上げてきましたが、横をみて勝利を確信しました。馬はまだ発展途上ですが、もう少し落ち着くと思います。成長を楽しみにして、頑張っていきたいと思います」

12/23ばんえいダービー回顧

2012年12月23日(日)

アサヒリュウセイ3歳王者に君臨!

 23日(日)は重賞・ばんえいダービー(3歳オープン)が行われ、単勝2番人気のアサヒリュウセイが優勝。4度目の重賞挑戦で初タイトルをゲットし、3歳王者の称号を手にしました。また手綱をとった西将太騎手は、デビュー2年目で初の重賞制覇を果たしました。

 馬場水分は5.5%と軽めで、730キロの重量でもややハイペース。ヤマノウンカイ、ニシキトモエあたりが先行し、ブラックボス、ニシキエーカンなどがこれに続く展開。ニシキウンカイもこの一角で、先行勢は固まったまま第2障害を迎えました。
 ニシキトモエが真っ先に仕掛けましたが、ニシキウンカイなど4、5頭がこれに呼応するかたちで登坂を開始。しかしニシキウンカイは天板近くでヒザを折り、立て直しに時間がかかります。その隙にニシキトモエとアサヒリュウセイが障害をクリア。やや遅れてテンカムソウ、さらに遅れてニシキエーカン、ヤマノウンカイと、次々に障害を下りていきました。
 残り30メートルを切って、先頭はアサヒリュウセイ。持ち前のスピードを生かしてニシキエーカンが一気に3番手まで浮上しますが、アサヒリュウセイの逃げ脚も快調。いっこうに止まる気配がなく残り10メートルを通過します。そして、そのまま2、3馬身ほどの差をつけ、ゴールラインを突破しました。2番手争いはニシキトモエが残り10メートルで脱落。ニシキエーカンが抜け出し、そこへテンカムソウが急襲。しかし、わずかに0秒1差だけニシキエーカンが先着し、連対を確保しました。

 アサヒリュウセイはこれまでイレネー記念、ばんえい菊花賞でともに3着と、世代トップクラスの力を示してきました。馬場が軽いなか、障害をすんなりまとめたことが今回の勝因ではありますが、"ダービー"という大舞台できっちり力を発揮できたのは底力のある証拠。ともに重賞初制覇を果たした西将太騎手とともに、今後も世代を代表する1頭として活躍してくれることでしょう。
 単勝1番人気のニシキエーカンは、追い上げ届かず2着。ただ、これまでのような詰めの甘さを見せず、テンカムソウとの叩き合いを制したあたりに成長がうかがえます。地力の高さは証明済みだけに、成長次第で古馬重賞でも好勝負が期待できそうです。
 テンカムソウは近況がひと息でしたが、イレネー記念2着以来、久々に重賞で馬券に絡みました。いい頃のリズムを取り戻せるか、今後のレースぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

西将太騎手「アサヒリュウセイはいつもいいレースをしても3着止まりでしたが、きょうは勝つことができてホッとしました。流れは速かったかな、と思いますが、馬にやる気があったし、第2障害でヒザを折らなかったのが大きかったですね。ゴール前では"勝ったかな"と思ったけど、油断せずに乗っていました。(人馬ともに重賞初制覇で)信じられないですね。すごく嬉しいです」

12/16ドリームエイジカップ回顧

2012年12月17日(月)

テンマデトドケが久々の重賞制覇!

 16日(日)は重賞・ドリームエイジカップ(4歳以上、馬齢選抜)が行われ、単勝8番人気のテンマデトドケが優勝。10年ばんえい菊花賞以来となる重賞4勝目を挙げるとともに、鞍上・長澤幸太騎手は区切りの通算200勝を達成しました。

 折りからの雪で、馬場水分は7.8%と軽め。道中はテンマデトドケ、ナリタボブサップがハイペースで馬群を牽引し、縦長の展開となりました。先頭で障害下にたどり着いたのはナリタボブサップ、テンマデトドケもほどなく到着し、やや遅れて後続が追いつく形で勝負どころを迎えます。
 ひと呼吸入れてナリタボブサップが早めの仕掛け。天板に脚をかけたところで、カネサブラックが登坂を開始すると、これを合図にするように各馬も第2障害に挑みます。しかしナリタボブサップが立て直して先頭クリア。抜群のかかりを見せたテンマデトドケが2番手で続き、差なくカネサブラックも追撃態勢に。以下、オイドン、ホリセンショウも難関を突破しました。
 先頭のナリタボブサップの逃げ脚は快調で、残り20メートルでも大きくリードして逃げ切りを図ります。しかし残り10メートルを切ったところで、これまでの快調さがうそのように失速。2番手からテンマデトドケがジリジリと差を詰め、並び掛けたところでゴールとなりました。非常に際どい勝負となりましたが、わずかに0秒1差だけ、テンマデトドケが先着を果たし、久々の重賞制覇を果たしました。3番手で食い下がっていたカネサブラックが、そのまま3着で入線。以下キタノタイショウ、フクドリと続きました。

 テンマデトドケの重賞制覇は2年ぶりのこと。今回は軽い馬場と重量に恵まれた感もありますが、5歳にしてばんえいを代表する古豪2頭を2、3着に負かしただけに、価値ある勝利といえるでしょう。単なる早熟ではないことを証明したことも大きく、今後もさらなる飛躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

長澤幸太騎手「どっちが勝ったのか最後までわからなかったですし、無我夢中で追いました。ペースは速かったですが、馬場が軽かったので耐えることができました。オープン馬にもまれて、ここ最近、本当に力をつけてきたなと実感しています。今後は帯広記念もありますし、引き続き頑張りたいですね」

<<前へ 5960616263646566676869
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.