ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 6364656667686970717273

3/18ポプラ賞回顧

2012年3月18日(日)

タケノビジン悲願の重賞初制覇!

 18日(日)は重賞・ポプラ賞(4、5歳オープン)が行われ、単勝1番人気のタケノビジンが優勝。2頭が競走除外となり6頭立てで実施されましたが、1~6着まですべて単勝人気順で決まるという、珍しい結果となりました。

 好天が続き、馬場水分は1.3%。もうもうと砂煙が上がる中で、この一戦は行われました。タケノビジンとリキエイが先行する形で進み、ホクショウバトル、テンマデトドケがこれを追走。後方からトレジャーハンターとレットフジが進み、ほぼこの体勢のまま第2障害を迎えました。
 真っ先に挑んだのはタケノビジン。ひと呼吸置いてリキエイとホクショウバトルも仕掛けます。タケノビジンは障害途中でいったん脚が止まりますが、2腰目が入って先頭でクリア。リキエイもやや遅れてクリアし、以下トレジャーハンター、ホクショウバトルと続きました。
 先頭を行くタケノビジンは思いのほか脚いろが鈍く、リキエイが徐々に差を詰めにかかります。残り20メートル付近で併走状態となり、このままリキエイが先頭に立つかと思われましたが、ここからタケノビジンもしぶとく食い下がります。この2頭が激しい叩き合いを演じたまま、残り5メートル。それでも勝負のゆくえはわからず、併走のままゴールへ。ほぼ同時に荷物を運び切ったように見えましたが、わずか0秒6差でタケノビジンが栄冠を勝ち取りました。3着には障害3番手クリアのトレジャーハンターが、そのまま流れ込みました。

 タケノビジンはこれまでばんえい菊花賞で2着した実績がありますが、重賞制覇は初めて。最軽量ハンデを生かし切る、しぶといレースぶりが光りました。並み居る牡馬が相手だっただけに今回の勝利の価値は高く、今後も牝馬限定戦やハンデに恵まれた際には軽視できない存在となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

安部憲二騎手「今季後半に調子が上がってきていたので、このレースは勝ちたいと思っていました。この馬自身重賞初勝利ですし、オーナーの期待に応えられてよかったです。最近は馬体も大きくなって充実してきたし、年齢を重ねていろんなレースにも対応できるようになってきたので、徐々に上を目指して頑張りたいと思います」

3/11イレネー記念回顧

2012年3月11日(日)

ニシキエーカンが大一番で雪辱!

 11日(日)に行われた重賞・イレネー記念(3歳オープン)は、単勝2番人気のニシキエーカンが優勝。ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップで2着だったうっぷんを、世代チャンピオンを決めるこの一戦で見事に晴らしました。

 好天に恵まれ、馬場水分は1.7%。明け3歳馬には厳しい670キロの負担重量もあって、道中はゆったりと進みました。ブラックボス、オメガグレート、アサヒリュウセイあたりが先行態勢。しかし他馬も差なく続き、第2障害下にはほぼ横一線で到達しました。
 ブラックボスが最初に仕掛け、続けてオメガグレートも登坂を開始。ひと呼吸おいて各馬も障害に挑みはじめましたが、なかでもニシキエーカンが抜群の障害力を発揮して先頭クリア。さらにエビスダイチ、テンカムソウ、アサヒリュウセイも一気に障害を登り切り、ゴールへ向けて一目散に走り始めました。
 先頭のニシキエーカンが後続を突き放して、残り30メートル地点を通過。4、5馬身ほどのセーフティーリードを築きます。2番手争いは混戦を極め、わずかにテンカムソウが抜け出しますが、追うアサヒリュウセイの脚いろも上々。これにエビスダイチも懸命に食い下がって残り20メートル。しかし先頭は完全にニシキエーカン。後続の激しい争いを尻目にゆうゆうと荷物を運び切り、2歳シーズン王者の座を手にしました。テンカムソウが粘り切って2着を確保し、3着にはアサヒリュウセイ。重賞2勝馬で、単勝1番人気に推されたブラックボスは5着に敗れました。

 勝ったニシキエーカンは、重賞ではともにブラックボスの2着に敗れましたが、この大一番で雪辱。叔父のホクショウバンク(牡6・現役)がナナカマド賞とヤングチャンピオンシップを勝ちながら、イレネー記念で3着に敗れた無念をも、ここで晴らしました。母系の仕上がりの早さに父マルニエーカンの成長力を加味すれば、今後のさらなる活躍が期待できそうです。
 テンカムソウは障害をスムーズに越え、しまいも淡々と歩き続けて2着。これまで一線級相手では苦戦を強いられてきましたが、高重量で他馬のスピードがそがれる今回のようなレースは向いているのかもしれません。今後も重量を課せられるレースでは無視できない存在となりそうです。
 アサヒリュウセイは重賞初挑戦で3着に健闘。とはいえ一連のA-1での実績から世代トップクラスにあることは明らかで、重量を課せられても崩れなかった点が今回の大きな収穫と言えるでしょう。今後も要注目の一頭です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「ブラックボスにはこれまで重賞で負けていたから、ここで勝ててよかったです。また春から馬と相談しながら調整していきたいと思います」

2/26チャンピオンカップ回顧

2012年2月27日(月)

ホクショウダイヤが悲願の重賞初制覇!


 26日(日)は重賞・チャンピオンカップ(4歳以上、重賞競走優勝馬)が行われ、単勝7番人気のホクショウダイヤが優勝。2着に3番人気のキタノタイショウ、3着に6番人気のフクドリが入り、3連単は20万超の大波乱となりました。

 馬場水分は3.1%でしたが、小雪が舞い、数字以上に軽馬場の印象。道中はキタノタイショウやフクドリが先行し、ギンガリュウセイ、ニシキダイジンあたりもほぼ横並び。各馬早めの競馬を意識した様子で、ハイペースのまま第2障害を迎えました。
 ひと呼吸置いて仕掛けたのはニシキダイジン。しかし掛かりは今ひとつで、遅れて仕掛けた後続の勢いがこれを上回ります。なかでもフクドリが抜群の登坂を見せ、先頭でクリア。やや遅れてホクショウダイヤ、ファーストスター、ギンガリュウセイが並んでクリアして追撃態勢に。キタノタイショウ、カネサブラック、ホッカイヒカル、エンジュオウカンが続き、ニシキダイジン、フクイズミは最後方からになりました。
 残り30メートル地点で先頭はフクドリ。ほとんど差なくホクショウダイヤとキタノタイショウが並んで、懸命に追い上げます。フクドリも粘りを見せますが徐々に脚いろが鈍りはじめ、残り10メートルで先頭に立ったのはホクショウダイヤ。そしてクビほどの差でキタノタイショウが続きます。激しい叩き合いを演じた2頭ですが、結局その差は詰まらず。ホクショウダイヤがこれを振り切って先頭ゴールを果たしました。3着には懸命に粘ったフクドリ。人気を分けたカネサブラック、ニシキダイジンはともに精彩を欠くレースぶりで、それぞれ9、10着に敗れました。

 ホクショウダイヤはこれが重賞初制覇。当然今季の重賞も未勝利でしたが、チャレンジカップで出走権を獲得してこの一戦に挑み、見事に栄冠を手にしました。有力馬とのハンデ差や軽い馬場が影響したのは否めませんが、障害さえ無難にこなせれば、一線級相手でも好勝負できることを証明。今後も軽視はできない1頭です。
 2着のキタノタイショウも今季は重賞勝ちがありませんでしたが、チャレンジカップ制覇からの参戦で好走。世代限定重賞で5勝を挙げている力量馬が、古馬一線級相手でも互角以上に戦える力をつけてきました。来季はさらなる活躍が期待できるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「馬場がこの馬向きだったので、きょうは先行する競馬をしました。展開も予想通りで、障害をうまく越えてくれたから(逃げていた)フクドリを捕まえられれば勝てるだろうと思いました。ばんえい記念でもこの調子でいてくれれば、頑張れると思います」

2/5黒ユリ賞回顧

2012年2月 5日(日)

ハイカラサンがゴール前の混戦を制す!

 5日(日)は重賞・黒ユリ賞(3歳牝馬オープン)が行われ、単勝7番人気のハイカラサンが優勝。ゴール前の激しい叩き合いを制し、2歳シーズン女王に君臨しました。

 馬場水分は2.2%とやや重めで、これまで曳き慣れない620キロということもあり、道中はスローペース。カツダイヤとハイカラサンが馬群を牽引する構えですが、各馬ほぼ横一線でこれを追走。大きく隊列が乱れることなく第2障害を迎えました。
 カツダイヤが仕掛けたのを合図とするかのように、各馬が登坂を開始。ひと腰でクリアしたカツダイヤが先頭で障害を下りますが、実に7頭が一斉に登り切ってこれに続き、混戦模様を呈します。
 障害を下りてから際立った脚を見せたのはハイカラサン。一気に先頭のカツダイヤに並び掛け、1馬身ほどのリードをとります。さらに残り20メートル付近でマゴコロ、タカラハヤヒメ、ユキハナも加わります。残り10メートル付近でハイカラサンの脚いろが鈍り、カツダイヤも盛り返し、またしても横一線となり、まれに見る大激戦に。そしてゴール前ではハイカラサンとマゴコロが若干抜け出し、そこへニシキウンカイが強襲......。各馬入り乱れたゴール前は、わずかにハイカラサンが先着し、0秒2差でマゴコロが2着。さらに0秒4差の3着に単勝1番人気のニシキウンカイという結果になりました。

 ハイカラサンは父ユミタロウ、母はアサギリクインで、1歳上の半兄にオイドン(ばんえいダービーほか)がいる血統。兄同様の仕上がりの早さと大舞台での強さを発揮して、最初の牝馬限定重賞を制しました。最後まで他馬を抜かせなかった内容が良く、今後もその勝負根性を武器に重賞戦線を沸かせてくれそうです。
 マゴコロは、いちい賞に続く2着で、世代の牝馬ではやはりトップクラスにあることを証明しました。着実に馬体が増えている点にも好感が持て、さらなる飛躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「正直言って、少し信じられないですね。思った以上に馬が仕上がっていて、ゴール前はもう止まりそうな感じでしたが、よくもってくれました。気性がよくまじめな馬で、体重がもっと増えてくれたら、もっともっと引っ張ってくれるはずです」

1/29ヒロインズカップ回顧

2012年1月29日(日)

エンジュオウカン2年ぶりの重賞制覇!

 29日(日)は重賞・ヒロインズカップ(4歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のエンジュオウカンが優勝。2010年のこのレース以来となる重賞制覇を果たし、手綱をとった船山蔵人騎手に初タイトルをプレゼントしました。

 馬場水分は2.5パーセントとやや重めで、道中はゆったりとした流れ。ワタシハキレイズキが先行するかたちで障害中間点を迎え、アグリミズキ、コマクインなどがこれを追走。各馬思い思いに息を入れ、ややバラついた展開で進みました。
 最初に障害に挑んだのはワタシハキレイズキ。続けてアグリミズキも仕掛け、そこから堰を切ったように各馬が登坂を開始しました。しかしこれといった決め手に欠け、ようやく先頭でクリアしたのがワタシハキレイズキ。アグリミズキもいったんヒザを折りながら、立て直して2番手クリア。差なくエンジュオウカンが続きます。以下ユーファンタジーとコマクイン、単勝1番人気のフクイズミは6番手で障害を下りました。
 残り30メートルを切ったあたりでワタシハキレイズキ、そしてアグリミズキの脚いろが鈍りはじめ、道中で脚をためていたエンジュオウカンが一気に差を詰めに掛かります。残り10メートルを切ってエンジュオウカンが先頭に立ったところで、持ち前の末脚を発揮してフクイズミも争覇圏内へ。しかし仕掛けのタイミングがピタッとはまったエンジュオウカンの脚いろには余裕があり、これを振り切って先頭でゴール。2着にフクイズミで、しまいに厳しくなりながらもワタシハキレイズキが3着に踏ん張りました。

 勝ったエンジュオウカンはこれが重賞7勝目。2年ぶりの重賞制覇とはいえ、この間にも牡馬相手の重賞で健闘しており、力が衰えた様子はまったく見られませんでした。明けて11歳となりましたが、オークスとダービーを勝ったスピードは健在で、レースぶりはさらなる円熟味を増した印象。重賞初制覇を果たした船山騎手とともに、今後も目が離せない存在となりそうです。
 フクイズミは追い込み届かず2着。それでもレース内容自体は悪くなく、エンジュオウカンの抜け出しが抜群のタイミングだったというひと言に尽きるでしょう。今後も障害次第でタイトルを積み重ねるに違いありません。

成績はこちら
映像はこちら

船山蔵人騎手「重賞を勝てて、すごく嬉しいというか、実感が沸かないというか...、何とも言えない感覚です。先行できて、道中で焦らず行けたのが勝因ですね。帯広記念の時に障害を下りてからきっちり歩けていたので、障害を越えられれば大丈夫かなと思っていました。僕が競馬場で働き始めた年にデビューした馬なので、本当に尊敬します。一生忘れないレースになると思います」

<<前へ 6364656667686970717273
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.