ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 3738394041424344454647

9/17岩見沢記念回顧

2017年9月18日(月)

オレノココロが貫禄の勝利!

 17日(日)は重賞・岩見沢記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のオレノココロが優勝。旭川記念に続く今シーズン2度目、通算15度目の重賞制覇を果たしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.セイコークイン 55.4
 2.カイシンゲキ 53.5
 3.オレノココロ 2.2
 4.フジダイビクトリー 3.6
 5.サクラリュウ 11.7
 6.コウシュハウンカイ 2.6
 7.キサラキク 36.5

 7頭立てとなったものの、上位勢は力が拮抗。1番人気はばんえい記念馬オレノココロで、堅実なコウシュハウンカイが差のない2番人気。復調気配を示しているフジダイビクトリーも3.6倍で続き、この3頭による三つどもえの戦前評価となりました。これに割って入る馬が現れるか、馬場水分1.5%のなかスタートが切られました。

 さすがに歴戦のオープン馬だけあって、800キロオーバーの重量でも第1障害を難なく突破。わずかにフジダイビクトリーが前に出るも、極端に遅れる馬はなく、横一線の攻防を繰り広げます。サクラリュウ、オレノココロ、フジダイビクトリーが代わるがわる先頭に立つような展開で第2障害を迎えました。
 最初に動いたのはサクラリュウとフジダイビクトリー。これに呼応してコウシュハウンカイも登坂を開始します。オレノココロもスムーズに天板まで駆け上がり、この4頭が一団となって第2障害を突破しました。
 残り30メートル地点で敢然と抜け出したのはコウシュハウンカイ。重賞での3連続2着にピリオドを打つべく、懸命に脚を伸ばします。しかし、オレノココロとサクラリュウが食い下がり、この3頭が並んだまま残り20メートル。激しい追い比べは残り10メートルを切っても続きましたが、ここで前に出たのはオレノココロ。持ち前の末脚を誇示し、1馬身ほど抜け出て先頭ゴールを果たしました。しぶとい粘りを発揮したコウシュハウンカイでしたが、ゴール手前で失速。サクラリュウがこれをかわして2着となりました。

 障害をスムーズに越えられれば、やはりオレノココロの勝ちパターン。コウシュハウンカイには最後まで粘られましたが、レースぶりには余裕さえ感じられました。今後は高重量戦が増えてくるだけに、よりこの馬の持ち味が発揮できそう。引き続き要注目の存在です。
 2着のサクラリュウは重賞勝ちこそありませんが、オープン戦線で堅実な走りを見せています。昨年もこの時期から成績が上向いており、今後も重賞での好勝負が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「僕自身、岩見沢記念を優勝できたのは初めてなので、とても嬉しいです。オレノココロはもともと障害に不安がある馬ですが、ひと腰で上げられたらなんとかなると思い、様子を見ながら仕掛けました。障害を降りてからは一生懸命進んでくれましたが、他の馬も結構走っていたので、ギリギリかわせるかと思いながら追っていました。これからも重賞戦線で活躍していきますので、ばんえい競馬とオレノココロの応援をよろしくお願いします」

8/28はまなす賞回顧

2017年8月28日(月)

ミノルシャープが勢いを見せつける!

 27日(日)は重賞・はまなす賞(3、4歳オープン)が行われ、単勝2番人気、3歳馬のミノルシャープが優勝。ばんえい大賞典こそ4着でしたが、今シーズンここまで【8・1・0・1】だった好調ぶりを誇示し、初の重賞タイトルを手にしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.ミノルシャープ 5.2
  2.ホクトノホシ 108.2
  3.ホクショウディープ 16.4
  4.ジェイワン 14.3
  5.フウジンライデン 28.4
  6.マルミゴウカイ 1.4
  7.コウシュハサマー 8.1
  8.カネサスペシャル 19.0
  9.ツルイテンリュウ 102.5
 10.ホクショウムゲン 47.7

 人気の中心は、柏林賞制覇を含めて4連勝中のマルミゴウカイ。昨年の3歳二冠馬が力を見せつけるのか、注目を集めました。2番人気は充実ぶりを示す3歳馬ミノルシャープで、コウシュハサマーが3番人気。単勝ひと桁台はこの3頭で、3つどもえの様相でレースを迎えました。

 馬場水分は1.2%と、若干力の要る状態。各馬一斉にゲートを飛び出し、第1障害を難なく突破。その後はツルイテンリュウが若干置かれ加減となるも、他馬は砂煙を巻き上げながら横一線で進み、そのままの態勢で第2障害を迎えました。
 最初に仕掛けたのはフウジンライデンで、ジェイワンも即座に反応。ミノルシャープ、コウシュハサマー、そしてマルミゴウカイも続きます。なかでもミノルシャープが切れのある登坂を見せ、先頭でクリア。コウシュハサマーも差なく突破します。マルミゴウカイが3番手クリアを果たし、人気上位3頭が先行。最初に動いたフウジンライデンも圏内で障害を下りていきました。
 しかし上位3頭の脚いろは、いずれも軽快。その差はほとんど変わらず、残り10メートル標識を通過。ゴール寸前でコウシュハサマーがわずかに差を詰めましたが、結局は1秒4差でミノルシャープが逃げ切って勝利しました。コウシュハサマーから4秒6差の3着にはマルミゴウカイが入り、人気サイドでの決着となりました。

 ミノルシャープはこれが重賞初制覇。今シーズンはばんえい大賞典で4着に敗れた以外はすべて連対と、高いレベルで安定したレースを見せています。残る3歳二冠は11月5日のばんえい菊花賞、12月24日のばんえいダービーと少し先ですが、成長を遂げた今なら二冠奪取の可能性も十分でしょう。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「前回の重賞(ばんえい大賞典)では第2障害で膝をついてしまったので、障害を克服できればと思い、調教で修正してきました。道中は息を入れられたので、あとは障害さえしっかりできれば勝てそうだと感じました。これからも熱いレースを見せられるよう頑張ります」

8/13ばんえいグランプリ回顧

2017年8月14日(月)

ニュータカラコマ渾身の逃げ切り勝ち!

 13日(日)は重賞・ばんえいグランプリ(3歳以上、ファン選抜)が行われ、単勝2番人気のニュータカラコマが優勝。北斗賞を含む4連勝を飾るとともに、重賞8勝目を挙げました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.ニュータカラコマ 3.4
  2.センゴクエース 7.1
  3.コウシュハウンカイ 3.0
  4.オレノココロ 3.9
  5.サクラリュウ 18.9
  6.キサラキク 28.9
  7.カイシンゲキ 56.3
  8.セイコークイン 65.0
  9.フジダイビクトリー 10.6
 10.シンザンボーイ 34.7

 コウシュハウンカイ、ニュータカラコマ、オレノココロの3頭が単勝3倍台で並び、三つどもえの戦前予想。これにセンゴクエースが7.1倍、フジダイビクトリーが10.6倍で続き、実績馬が上位人気を形成しました。前日の雨により、馬場水分は1.8%。基礎重量810キロと、この馬場水分のバランスをどう見るかがカギとなりました。

 高重量戦とはいえ、さすがに選ばれた歴戦の猛者。各馬とも軽々と第1障害を越えていきます。わずかに先行したのはコウシュハウンカイで、ニュータカラコマ、キサラキク、サクラリュウもこの一角。シンザンボーイが多少遅れたものの、他の9頭はほぼ一団で進み、そのまま第2障害を迎えました。
 最初に動いたのはコウシュハウンカイ。それを見てニュータカラコマ、フジダイビクトリー、オレノココロ、サクラリュウと、有力どころが仕掛けます。抜群の登坂を見せたのはコウシュハウンカイとニュータカラコマ。並んで障害を突破し、マッチレースに持ち込みます。フジダイビクトリーとオレノココロは若干手間取り、やや離れた3番手で並んでクリアしました。
 障害を下りてから、ニュータカラコマが若干のリードを奪いますが、コウシュハウンカイもしぶとく食い下がります。残り10メートルを切ったところで、ニュータカラコマの脚いろが鈍りましたが、追うコウシュハウンカイも伸びは今ひとつ。結局、半馬身ほどのリードを保って、ニュータカラコマが先頭でゴールを果たしました。コウシュハウンカイから2秒離れた3着にはオレノココロが入り、上位人気3頭の決着となりました。

 今季初戦こそ5着に敗れたニュータカラコマでしたが、その後は8連続3着以内。しかも目下4連勝で、多少馬場が重くなっても踏ん張り切れている近況からも、今の充実ぶりは明らかです。これなら重量を積まれても大きく崩れることはなさそうで、引き続き重賞戦線での活躍が期待できそうです。
 一方、コウシュハウンカイは今季6連続連対で、4戦続けての2着。勝ちきれないもどかしさはありますが、堅実に走れているのも確かです。今後も持ち前のセンスの高さに期待したいと思います。
 オレノココロは障害で手間取ったというのもありますが、今回は馬場も味方しなかった印象。しまいの伸びは悪くなく、力の要る馬場になれば、いくらでもチャンスはあるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「暑さにも負けず調子を上げてきて、勝つことができました。昨日からの雨もニュータカラコマにとっては良かったと思います。第2障害を降りたあたりで勝利を確信できる手ごたえでしたが、ゴール前では辛抱してくれと願いながら騎乗しました。これからもハンデが辛いかと思いますが頑張ります」

7/30ばんえい大賞典回顧

2017年7月31日(月)

カネサスペシャル三冠初戦を制す!

 30日(日)は重賞・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、単勝最低人気のカネサスペシャルが優勝。半兄にカネサブラックをもつ良血馬が3度目の重賞挑戦でタイトルを獲得し、3歳三冠の初戦を制しました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.センショウニシキ 9.9
 2.カネサスペシャル 56.5
 3.ウンカイタイショウ 6.3
 4.メジロゴーリキ 6.1
 5.マツカゼウンカイ 29.6
 6.コウシュハサマー 2.8
 7.ホクショウムゲン 13.9
 8.ミノルシャープ 2.8

 ともに5連勝中と勢いに乗るコウシュハサマーとミノルシャープが1番人気。堅実なレースぶりを見せるメジロゴーリキとウンカイタイショウが続き、5番人気のセンショウニシキまでが単勝ひと桁台。例年、一筋縄ではいかないレースだけに、割れ加減の人気となりました。

 馬場水分0.9%のなか、砂煙を巻き上げて8頭が第1障害を突破。メジロゴーリキが先頭を奪い、コウシュハサマー、ミノルシャープの人気2頭がこれを追走。ウンカイタイショウもこの一角で進み、中間点を通過。やや縦長の展開で進みます。ホクショウムゲン、カネサスペシャル、センショウニシキあたりは様子を見るように中団位置を追走するかたちで、勝負どころの第2障害を迎えました。
 ひと呼吸置いて、最初に仕掛けたのはメジロゴーリキ。コウシュハサマー、ミノルシャープなど、先行勢が早めに仕掛けます。なかでもメジロゴーリキが抜群の登坂を見せ、先頭で突破。コウシュハサマーはいったんヒザをつきかけたものの、立て直して2番手でクリアしました。ミノルシャープは2度のヒザ折りを喫して手間取り、その間にカネサスペシャルが3番手で障害を下りていきました。
 いったんはコウシュハサマーに追いつかれたメジロゴーリキでしたが、残り30メートル付近から二枚腰を発揮し、再度1馬身ほどリード。しかし、代わって伸びてきたカネサスペシャルに次第に追い詰められる格好となります。そして、積極的なレース運びが響いたか、残り10メートルで痛恨のストップ。その間にカネサスペシャルが先頭に躍り出て、そのままゴールまで荷物を運び切りました。立て直したメジロゴーリキが2着で、3着にコウシュハサマー。障害で苦戦を強いられたミノルシャープは4着に敗れました。

 近況が今ひとつだったこともあり、今回は8頭立ての8番人気だったカネサスペシャルでしたが、ヤングチャンピオンシップで2着に食い込んだ実績からも、世代上位の力の持ち主。確かにハンデ差や、力の要る馬場で人気馬が積極的に運ぶレース展開が有利に働いたのもありますが、この大舞台で勝ち切ったあたり、底力と血統の奥深さを感じさせます。今後の成長次第で、さらにタイトルを積み重ねる可能性もありそうです。

成績はこちら
映像はこちら

大河原和雄騎手「近走は展開が早いレースが多く、好成績を残せない時もありましたが、馬の反応はいつもよかったので、時計がかかる状況ならどうにかなると思っていました。第2障害を越えた時には勝てそうだと手応えを感じました。重量も馬場も重かったのでスムーズにいけましたね。馬の今後の成長を願いつつ、また頑張ります」

7/16北斗賞回顧

2017年7月17日(月)

ニュータカラコマが粘り切る!

 16日(日)は重賞・北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、単勝3番人気のニュータカラコマが優勝。近況の充実ぶりを見せつけ、このレース3勝目を挙げました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.アスリート 125.7
  2.キサラキク 19.6
  3.センゴクエース 8.1
  4.フジダイビクトリー 12.0
  5.ニュータカラコマ 3.8
  6.サクラリュウ 31.0
  7.コウシュハウンカイ 3.5
  8.オレノココロ 2.5
  9.セイコークイン 44.9
 10.カイシンゲキ 119.5

 オレノココロが2.5倍の1番人気に推されましたが、以下センゴクエースまでの4頭が単勝ひと桁台。これらにキサラキクやフジダイビクトリーがどこまで食い込めるかという戦前予想になりました。

 小雨模様で、馬場水分2.1%のなかスタート。湿った状態とはいえ、この時期としては重めの荷物だけに、各馬ゆったりと進みます。ニュータカラコマ、キサラキク、セイコークインあたりが先行し、オレノココロは後方から機をうかがう展開となりました。
 ただ、第2障害は各馬とも早めの仕掛け。ニュータカラコマ、サクラリュウ、フジダイビクトリー、コウシュハウンカイが一斉に障害を駆け上がります。なかでも抜群のかかりを見せたのはニュータカラコマで、障害巧者の面目躍如。先頭で障害を下り、逃げ切りを図ります。1馬身ほどの差でフジダイビクトリーが続き、コウシュハウンカイも並んで突破。サクラリュウ、センゴクエースも勝負圏内でクリアしました。オレノココロから離された6番手と、苦しい展開。
 しまいに多少の不安を残すニュータカラコマにとっては、ここからが正念場。それでも軽めの馬場を味方に末脚を伸ばし、後続との差を保ったまま残り10メートルを迎えます。若干脚いろが鈍り、外からコウシュハウンカイが迫ってきたものの、なんとか先頭で荷物を運び切り、昨年に続く連覇、そして同レース3勝目を果たしました。2着はコウシュハウンカイで、3着には積極的な競馬を見せたフジダイビクトリーが入線しました。

 ニュータカラコマはこれが重賞7勝目。手綱をとった藤野俊一騎手も話したとおり湿った馬場が味方したのは確かですが、障害力を発揮して逃げ切った内容はこの馬の真骨頂で、今の状態の良さがうかがえました。今後もスピード優先の馬場となれば、強さを発揮してくれるに違いありません。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「今日降った雨はこの馬にとって良かったです。道中の位置取りは前の方をとれていましたし、障害を越えてからも後続は気になりませんでした。馬場が味方してくれたと思います。来月はばんえいグランプリがありますので、たくさんの人に競馬場に来てもらいたいです」

<<前へ 3738394041424344454647
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.