ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 4243444546474849505152

9/19岩見沢記念回顧

2016年9月19日(月)

フジダイビクトリーが今季初の重賞制覇!

 19日(祝・月)は重賞・岩見沢記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のフジダイビクトリーが優勝。今年のばんえい記念を制した実力馬が、高重量戦のシーズンへ向け、幸先のいいスタートを切りました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.オイドン 5.9
 2.カイシンゲキ 10.5
 3.セイコークイン 16.8
 4.コウシュハウンカイ 2.2
 5.フジダイビクトリー 2.3
 6.キタノタイショウ 35.3
 7.キサラキク 57.9

 旭川記念制覇など、安定したレースを見せているコウシュハウンカイが1番人気。ほぼ並んでフジダイビクトリーが続きます。人気はこの2頭に集中し、やや離れてオイドン、さらに離れてカイシンゲキが続く戦前予想となりました。

 馬場水分2.2%のなかスタート。各馬ほぼ横一線で第1障害を突破し、中間点あたりからはフジダイビクトリーが一歩リードします。しかし、他馬も離れることなく追走し、ほぼ並ぶような状態で第2障害を迎えました。
 満を持して動いたのはフジダイビクトリー。それに呼応するように、コウシュハウンカイも登坂を開始します。2頭が天板まで登り切ったころ、他馬も仕掛け、動きが活発になりました。しかし、先行した2頭はあっさりと障害をクリア。マッチレースの様相を呈して、最後の平坦路を迎えました。
 ただ、半馬身ほどリードしていたフジダイビクトリーは軽快な脚いろで、松田騎手の手綱にも余裕が見られます。追うコウシュハウンカイも懸命に食い下がりますが、残り20メートル付近からジワジワと差が広がっていきました。結局、2秒9差をつけてフジダイビクトリーが勝利。コウシュハウンカイが2着で、障害3番手クリアのカイシンゲキが3着に流れ込みました。

 今シーズンはなかなか勝ちきれなかったフジダイビクトリーでしたが、前走の特別戦に続いて連勝。余裕たっぷりだったレースぶりからも、ここから軌道に乗ってくるでしょう。実績はもちろん折り紙付き。今後も要注目の存在です。
 コウシュハウンカイはこれで今シーズン【3・5・2・1】で、5着以下なしの好成績。重量に関係なく上位争いを演じている近況からも、充実ぶりは明らかです。今回は10キロのハンデ差もあっただけに、今後の逆転が期待できるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「馬場に水分が残っていて、トップハンデの馬と比べて10キロのハンデがあったので、レース展開は自分が作ろうと考えていました。第2障害はいつも通りの持ち味を生かせたと思います。1年を通して、ずっと調子の良い馬はいないと思います。涼しい気候となり、厩舎一丸となってコンディションを整えてくれたおかげだと思います」

8/28はまなす賞回顧

2016年8月29日(月)

バウンティハンターが本格化を示す!

 28日(日)は重賞・はまなす賞(3、4歳オープン)が行われ、単勝2番人気のバウンティハンターが優勝。4歳馬の意地を見せ、重賞初制覇を果たしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.マルミゴウカイ 2.1
 2.キンメダル 5.7
 3.コウリキ 17.7
 4.タキニシサンデー 8.8
 5.シリウス 58.7
 6.アラワシキング 50.2
 7.サクラダイチ 38.1
 8.キタノリュウキ 26.8
 9.バウンティハンター 2.8

 3歳馬マルミゴウカイと、4歳馬バウンティハンターがともに単勝2倍台で並び、一騎打ちという戦前評価。4歳のキンメダル、タキニシサンデーが続き、全体としては4歳馬優勢と見られました。

 小雨の降る中、馬場水分2.6%でスタート。湿り気のある馬場だけに、各馬とも脚どりは軽快。わずかにタキニシサンデーが馬群をリードする形となりましたが、ほぼ横一線のまま第2障害を迎えました。
 最初に仕掛けたのは、そのタキニシサンデーで、コウリキも即座に反応。さらにキタノリュウキとバウンティハンターも障害に挑みます。抜群のかかりを見せたのはバウンティハンターで、一気に荷物を曳き上げます。タキニシサンデーも負けじとクリアし、さらに一歩遅れて仕掛けたマルミゴウカイも突破。3頭がほぼ横並びで最後の平坦路に向かいます。4番手クリアはキンメダルで、キタノリュウキもこれに続きました。
 先頭を行く3頭の中で、特に脚いろがいいのはマルミゴウカイ。バウンティハンターも一定ペースで歩き、やや厳しくなったタキニシサンデーを置き去りにしてマッチレースを展開します。残り10メートルを切ってからも一進一退を繰り返しますが、最後は年長馬の底力か、わずかにバウンティハンターが前に出て、先頭で荷物を運び切りました。0秒7差の2着にマルミゴウカイ、さらに1秒7差の3着には、ジワジワと押し上げたキンメダルが入線しました。

 バウンティハンターはこれが重賞初制覇。これまでは同世代にセンゴクエースという強敵が立ちはだかっていたため、柏林賞での2着が最高でしたが、難敵不在の今回はきっちりタイトルを仕留めました。レースぶりにも安定感が出てきて、いよいよ本格化してきた印象。これからの飛躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「障害に不安な面がありましたが、今年に入ってからその不安も解消されて、障害を越えてからもしっかり走れるベストな状態だったと思います。内からマルミゴウカイが来ていましたが、負けられないレースだと思っていたので、馬を信じて一生懸命追いました」

8/14ばんえいグランプリ回顧

2016年8月15日(月)

オレノココロが実力を見せつける!

 14日(日)は重賞・ばんえいグランプリ(3歳以上オープン)が行われ、単勝4番人気のオレノココロが優勝。旭川記念、北斗賞(ともに3着)の雪辱を果たし、重賞11勝目を飾りました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.フジダイビクトリー 3.2
  2.カイシンゲキ 69.1
  3.サクラリュウ 67.3
  4.キタノタイショウ 41.6
  5.キサラキク 63.0
  6.ニュータカラコマ 3.5
  7.オレノココロ 4.8
  8.コウシュハウンカイ 3.4
  9.アオノレクサス 24.7
 10.オイドン 18.5

 このレースを連覇中のフジダイビクトリーが1番人気に推されましたが、コウシュハウンカイ、ニュータカラコマも差のないオッズ。オレノココロも4.8倍で続き、この4頭の争いと見られました。馬場水分は0.8%と、乾いた馬場でゲートが切られました。

 重い馬場もあってか、第1障害を越えたあたりから各馬が刻みはじめます。キタノタイショウ、ニュータカラコマなどが交互に先頭に立ち、馬群をリード。幾度も脚を止めながら、ようやく第2障害にたどり着きました。
 息を整えたのち、最初に動いたのはコウシュハウンカイ。さらにひと呼吸入れて、フジダイビクトリー、ニュータカラコマ、サクラリュウが仕掛けます。そしてカイシンゲキやオレノココロも登坂を開始したあたりで、コウシュハウンカイが荷物を天板まで曳き上げ、難関を突破します。さらにニュータカラコマもクリア。そして3番手で越えたのが、ひと腰で登り切ったオレノココロ。フジダイビクトリーも4番手で障害を下りました。
 先頭を行く2頭は激しいデッドヒートを展開。やや鈍った脚いろながらも、しぶとく脚を前に出します。しかし、それを上回る脚いろでオレノココロが差を詰めにかかり、残り20メートル付近でニュータカラコマを、そして残り10メートルでコウシュハウンカイを捕らえます。あとは、ゴールまで突き進むのみ。結局2着に8秒5差をつけ、夏のばんえい王者に輝きました。コウシュハウンカイは残り5メートルで脚が止まり、その隙にニュータカラコマが交わして2着。立て直したコウシュハウンカイが3着で、1番人気のフジダイビクトリーは僅差の4着となりました。

 ばんえい十勝オッズパーク杯こそ制したものの、その後は今ひとつだったオレノココロ。しかし、この大一番を制し、昨シーズン終盤に見せた強さが本物であることを証明しました。障害さえ克服できれば、頂点もうかがえる存在。今後の活躍がさらに楽しみとなりました。
 ニュータカラコマは残り15メートル付近でいったん脚を止めたものの、最後にコウシュハウンカイを交わして2着。連続連対を6に伸ばし、今の充実ぶりを示しました。その堅実なレースぶりからも、目が離せない存在です。
 コウシュハウンカイは積極的に運んだ分で、むしろそのレースぶりに好感が持てました。今後も中心勢力の1頭として、要注目です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「ニュータカラコマとコウシュハウンカイが先頭にいたので、この2頭を見ながらレースを運びました。この2頭が自分の予想より速いペースだったので、慌てないでこの馬のペースで進めました。障害だけが心配でしたが、天板まで一気に登り、ヒザを折らないでくれたのが勝因だと思います」

7/31ばんえい大賞典回顧

2016年8月 1日(月)

マルミゴウカイがタイトル奪取!

 31日(日)は重賞・ばんえい大賞典(3歳オープン)が行われ、単勝4番人気のマルミゴウカイが優勝。重賞初挑戦・初制覇を果たし、3歳戦線の主役に名乗りを上げました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.プレザントウェー 28.7
  2.マルミゴウカイ 8.8
  3.サクラダイチ 24.5
  4.ツルイテンリュウ 10.1
  5.アアモンドヒューマ 38.9
  6.ホワイトドラゴン 75.4
  7.ムサシブラザー 2.2
  8.キタノリュウキ 4.3
  9.グレースゴールド 40
 10.アラワシキング 4.2

 もともと波乱傾向にある一戦ですが、今回は重賞勝ち馬が1頭もいないメンバー構成となり、混戦に拍車をかけました。ヤングチャンピオンシップ4着で、とかちダービーを勝ったムサシブラザーが1番人気に推されましたが、どの馬にもチャンスがありそうというのがオッズからも見てとれます。三冠初戦を制すのはどの馬か、馬場水分1.9%のなか、注目のゲートが開きました。

 第1障害でグレースゴールドが多少もたつく場面もありましたが、道中は各馬ともゆったり運んで横一線。中間点過ぎからアアモンドヒューマがマイペースで進んだものの、他馬はほとんど差なく第2障害を迎えました。
 ひと息入れたのちに動いたのはホワイトドラゴンとキタノリュウキ。それを合図に、各馬が一斉に登坂を開始します。最初に抜け出したのは前記2頭で、やや遅れてマルミゴウカイ、サクラダイチ、ツルイテンリュウが続きました。
 そのなかからマルミゴウカイが抜群の末脚を発揮。一気に他馬を突き放し、残り20メートル付近で独走態勢を築きます。ツルイテンリュウ、ホワイトドラゴン、キタノリュウキは横並びの状態でこれを追い、残り10メートル付近でキタノリュウキが抜け出して2番手に浮上。ただ、そのころ先頭のマルミゴウカイはすでにゴール寸前。そのまま先頭でゴール線を突破し、圧勝で初タイトルを手にしました。7秒7差の2着にキタノリュウキ。さらに3秒3差の3着にはツルイテンリュウが入りました。

 マルミゴウカイは6月から6連続3着以内を続けていましたが、その充実ぶりを示す圧巻の勝ちっぷりで、三冠戦線に期待をつなぐ一戦となりました。父ダイエイヒーローは10歳まで息長く現役を続けただけに、今後の成長も見込めるでしょう。さらなる活躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「思っていたよりずっと動きが良かった。初騎乗ですが癖を見ていたので、障害に重点を置きました。降りてからは大丈夫だと思っていました。まだ成長途中の3歳なので、これから体も大きくなるし楽しみですね」

7/17北斗賞回顧

2016年7月18日(月)

ニュータカラコマが久々の重賞制覇!

 17日(日)は重賞・北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、単勝4番人気のニュータカラコマが優勝。2014年の北斗賞以来となる重賞6勝目を挙げました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.ニュータカラコマ 4.1
 2.オレノココロ 3.5
 3.コウシュハウンカイ 3.3
 4.ホクショウユウキ 127.9
 5.オイドン 17.5
 6.ハクタイホウ 30.5
 7.フジダイビクトリー 3.3
 8.キサラキク 72.1
 9.キタノタイショウ 42.8

 混迷の古馬戦線を象徴するかのように、上位人気馬のオッズは僅差。票数の差でフジダイビクトリーが1番人気となり、以下コウシュハウンカイ、オレノココロと続き、やや離れてニュータカラコマ。まんじ巴の一戦という下馬評になりました。

 小雨が降る中、馬場水分1.5%でスタート。道中はニュータカラコマが引っ張る展開となりましたが、各馬とも遅れずに追走。ほぼ横一線で中間点を通過し、その後も多少の一進一退はありましたが、ほぼ横並びのまま第2障害を迎えました。
 じっくりとためたのち、6頭が同じタイミングで登坂を開始。なかでも人気上位4頭のコウシュハウンカイ、ニュータカラコマ、フジダイビクトリー、オレノココロがひと腰で突破し、下馬評通りのレースを展開します。
 その中からニュータカラコマがギャロップで抜け出し、残り30メートルで先頭へ。1馬身程度の差でコウシュハウンカイが続き、さらに1馬身差でオレノココロ。その半馬身後方からフジダイビクトリーも追走します。残り10メートルを切ってニュータカラコマとコウシュハウンカイの脚いろが若干鈍り、オレノココロが急追。フジダイビクトリーも懸命に食い下がり、手に汗を握る好レースとなります。しかし、ニュータカラコマがしぶとく粘り切り、先頭でゴールを果たしました。0秒6差の2着にコウシュハウンカイが入り、さらに0秒5差の3着にオレノココロが入線しました。

 久々の重賞タイトルとなったニュータカラコマですが、今年のばんえい記念や旭川記念で2着しているように、古馬トップクラスの力があるのは明らかです。最後までぎりぎりもたせた西騎手の好騎乗も光っており、今回の勝利で勢いづくか、今後もこのコンビに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

西将太騎手「先輩ジョッキーからアドバイスをいただき、積極的にレースをしました。第2障害を降りて一歩前に出ましたが、このままもってくれたらいいなと思いました。最後は接戦になりゴール板過ぎるまで結果はわかりませんでした。これからも一戦一戦大切に騎乗しますので、応援をよろしくお願いいたします」

<<前へ 4243444546474849505152
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.