ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 3536373839404142434445

11/26ドリームエイジカップ回顧

2017年11月26日(日)

センゴクエースが初の古馬重賞制覇!

 26日(日)は重賞・ドリームエイジカップ(4歳以上馬齢選抜)が行われ、単勝1番人気のセンゴクエースが優勝。ポプラ賞以来となる重賞11勝目を挙げるとともに、初の古馬タイトルを手にしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.ホクショウディープ 163.9
  2.キサラキク 7.0
  3.コウシュハウンカイ 5.9
  4.フウジンライデン 55.5
  5.フジダイビクトリー 4.6
  6.キンメダル 92.6
  7.ハクタイホウ 25.6
  8.センゴクエース 2.6
  9.ニュータカラコマ 4.1
 10.サクラリュウ 27.9

 どれが勝ってもおかしくないような戦前予想。わずかにセンゴクエースが1番人気となり、堅実に走るニュータカラコマ、復調を示すフジダイビクトリー、そして北見記念を制したコウシュハウンカイと、実績馬がずらりと上位人気に名を連ねます。5番人気のキサラキクも含め、力の拮抗した好勝負が期待されました。

 折りからの雪もありましたが、馬場水分は2.2%でスタート。ここ最近の重賞より軽い荷物ということもあって、各馬勢いよく第1障害を突破します。ただ、その後はペースも緩み一進一退。ほぼ横一線のまま、第2障害を迎えました。
 最初に動いたのはサクラリュウで、フジダイビクトリー、ハクタイホウも続きます。その後もコウシュハウンカイ、ニュータカラコマ、キサラキクと、続々と障害を登り始めます。掛かりよく登り切ったのはフジダイビクトリー、サクラリュウ、コウシュハウンカイ、ハクタイホウ、ニュータカラコマ。やや遅れて仕掛けたセンゴクエースも圏内でクリアし、6頭がほぼ横並びで最後の平坦路を迎えました。
 残り30メートル標識でも、6頭が横一線。手に汗を握る攻防が続きましたが、その中からグッと抜け出してきたのがセンゴクエース。ニュータカラコマがこれに食い下がり、フジダイビクトリーも懸命な粘りを見せます。しかし、センゴクエースは確かな脚どりを披露。そのままゴールまで歩き続け、先頭で荷物を運び切りました。以下フジダイビクトリー、ニュータカラコマと入線。コウシュハウンカイが4着でフィニッシュし、上位人気馬による見応えのある一戦が幕を閉じました。

 勝ったセンゴクエースは前述の通り、重賞11勝目。これまでの10勝はすべて世代限定戦で、今回が初めての古馬タイトルとなりました。偉大な父母に恥じない実績を積み上げており、着実な成長は明らか。今後のビッグタイトルも十分に期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「馬の手応えがよく、道中も結構前に行きたがっていました。軽い馬場に恵まれましたね。道中はセンゴクエースのペースに合わせて進められました。障害を越えた時点では先頭をギリギリかわせるかなと思っていましたが、先頭と並んだ時点で勝てると感じました」

11/12クインカップ回顧

2017年11月13日(月)

ブルーオーシャンが久々の重賞制覇!

 12日(日)は重賞・クインカップ(4歳牝馬オープン)が行われ、単勝1番人気のブルーオーシャンが優勝。黒ユリ賞以来となる重賞2勝目を挙げ、今の勢いと地力の高さを見せつけました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.フジノウンカイ 31.1
  2.ホクトノホシ 22.6
  3.コウシュハアレッポ 89.5
  4.ヒカルナナヒメ 11.4
  5.ブルーオーシャン 2.4
  6.タイキン 14.1
  7.ビュウティハート 10.7
  8.コウシュハローヤル 4.2
  9.タナボタチャン 27.4
 10.ラッセルクイン 4.4

 目下3連続連対中と、充実ぶりを示すブルーオーシャンが1番人気に推され、前哨戦の紅バラ賞を勝ったコウシュハローヤル、堅実なレースを見せているラッセルクインと続きます。三つどもえの戦前予想でスタートを迎えました。

 馬場水分は徐々に下がり、このレースを迎えるころには2.0%。普段よりも若干重い重量ということもあり、各馬とも慎重に歩を進めます。わずかにフジノウンカイ、ブルーオーシャン、コウシュハローヤルあたりが前々で運ぶものの、ほとんど差のない状態で第2障害に到達しました。
 最初に動いたのはフジノウンカイ。続けてブルーオーシャン、タイキン、コウシュハローヤルも仕掛けます。このなかではブルーオーシャンが多少バランスを崩しながらも力強い登坂を見せ、ひと腰でクリア。しかし、やや遅れてタイキン、ヒカルナナヒメが突破すると、ホクトノホシ、ビュウティハート、ラッセルクインも続きます。これにコウシュハアレッポも加わり、7頭が入り乱れるような形で最後の平坦路を迎えました。
 ここからしぶとい粘りを発揮したのはブルーオーシャン。各馬が猛追するなか、突き放すわけでもなく、迫られるわけでもなく、終始1馬身ほどの差で先頭を保ち続けます。むしろ追うタイキンの脚いろが鈍くなり、先頭争いから脱落。ヒカルナナヒメも懸命に食い下がりますが、これといった決め手に欠け、追走するのが精いっぱい。結局、ゴールまで確かな脚どりを見せたブルーオーシャンが1秒7差で逃げ切り、4歳女王の座に就きました。ヒカルナナヒメが2着で、3頭が横並びとなった3着争いはビュウティハートに軍配が上がりました。

 2歳シーズン以来となる、久々の重賞勝ちを果たしたブルーオーシャン。不振を極めた時期もありましたが、一度波に乗ると好調が続くタイプで、今も好循環のなかでレースができている印象です。歯車さえかみ合えば、牝馬重賞はもちろん、同世代の牡馬が相手でも互角のレースを見せてくれるはず。今後も要注目の存在です。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「一時期は障害で崩れていた時期もありましたが、今年はうまく復活して今回に繋がりました。今日の馬場は重たかったですが、道中は楽なレース展開だったと思います。ゴール前では後続に詰められましたが逃げ切ることができました」

11/5ばんえい菊花賞回顧

2017年11月 5日(日)

大混戦を制したのはコウシュハサマー!

 5日(日)は重賞・ばんえい菊花賞(3歳オープン)が行われ、単勝7番人気の伏兵コウシュハサマーが優勝。2着に最低人気のナカゼンガキタが入り、牝馬ワンツー決着の結果、馬連単は2万5000円超、3連単は22万円超の波乱となりました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.コウシュハサマー 13.7
  2.ナカゼンガキタ 32.7
  3.ホクショウムゲン 17.0
  4.メジロゴーリキ 3.1
  5.シンエイボブ 6.0
  6.マツカゼウンカイ 7.5
  7.ウンカイタイショウ 6.2
  8.カネサスペシャル 11.8
  9.ミノルシャープ 5.6
 10.センショウニシキ 21.0

 ばんえい大賞典の2着馬で、近況の安定感が光るメジロゴーリキが1番人気に推されましたが、5番人気のマツカゼウンカイまでが単勝ひと桁台のオッズ。以下もそれなりに票が入っており、混戦模様の一戦となりました。

 馬場水分は1.6%と若干重めで、各馬2度3度、脚を止めますが、メジロゴーリキが引っ張った流れは若干速めの印象。脚を止めては即座に歩き出し、他馬に息をつかせず、第2障害を迎えました。
 ナカゼンガキタ、メジロゴーリキ、ウンカイタイショウが並んで仕掛け、やや遅れて動いたコウシュハサマー、シンエイボブ、ミノルシャープ、センショウニシキの、実に7頭が切れのある登坂。あっという間に障害を突破し、最後の平坦路に向かいました。
 残り30メートル付近でナカゼンガキタ、コウシュハサマーが馬体を併せるようにして先頭。ミノルシャープも切れのある末脚を見せ、ぐんぐん差を詰めにかかります。ほか4頭に、後方から差を詰めてきたカネサスペシャルが加わり、5頭が差のない4番手集団として機をうかがいます。8頭が3馬身ほどで続く大接戦で、残り10メートルを突破。しかし先頭の2頭の脚いろは衰えず、追走組の末脚もひと息。結局、2頭による叩き合いを0秒2差で制したコウシュハサマーが、悲願の重賞初制覇を果たしました。1番人気のメジロゴーリキは勝ち馬から2秒3差でゴールしたものの6着。9着のマツカゼウンカイまでが10秒以内にゴールするという激戦で、3歳二冠目は幕を閉じました。

 コウシュハサマーは牝馬ながら、ばんえい大賞典3着、はまなす賞2着と、牡馬顔負けのレースを見せてきましたが、今回が初の重賞タイトル。隣枠のナカゼンガキタと併せるような形になったのが有利に働いたのは否めませんが、それをきっちりものにしたあたり、抜群の勝負根性がうかがえます。牝馬同士の一戦となるばんえいオークスはもちろん、3歳の頂上決戦・ばんえいダービーでも要注目の存在です。
 一方、大魚を逃したのはナカゼンガキタ。数少ないタケタカラニシキの産駒で、父子重賞制覇はなりませんでした。ただ、今回のレースを見る限り、またチャンスは巡ってきそう。今後のレースぶりに注目です。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「前走の結果は悪かったですが、今回は持ち直すことができてよかったです。道中は思い通りの展開になって、障害もすんなりいけました。隣の馬も頑張っていたので、最後の接戦では勝てたかどうか半信半疑でした。これからは来月のオークスに向けて頑張りたいと思います」

10/29北見記念回顧

2017年10月29日(日)

コウシュハウンカイが完勝!

 29日(日)は重賞・北見記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝3番人気のコウシュハウンカイが優勝。惜敗続きにピリオドを打ち、ビッグレースが続く冬シーズンへ向けて、さい先のいいスタートを切りました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.フジダイビクトリー 5.5
 2.コウシュハウンカイ 3.7
 3.オレノココロ 2.9
 4.キサラキク 24.0
 5.ニュータカラコマ 3.5
 6.シンザンボーイ 7.4

 今のばんえいを代表する面々が集い、少頭数でも難解なメンバー構成。実績と地力を買われたオレノココロが1番人気に推されたものの、オッズは2.9倍。以下、3.5倍でニュータカラコマ、3.7倍でコウシュハウンカイと、差のない数字で続きます。馬場水分2.2%の馬場もどう作用するか、興味の尽きない一戦となりました。

 800キロ台後半の高重量戦とはいえ、湿った馬場により道中はテンポ良く進みます。いったん置かれかけたシンザンボーイも馬群に追いつき、各馬とも横一線の状態で第2障害を迎えました。
 最初に仕掛けたのはキサラキクで、ニュータカラコマ、コウシュハウンカイも早めに登坂を開始。フジダイビクトリー、オレノココロもこれに続きます。しかし、高重量戦での障害では、やはりニュータカラコマの安定感が光るところ。確かな脚どりで突破し、最後の平坦路に向かいました。コウシュハウンカイも差のない2番手でクリア。やや離れてキサラキクが突破し、フジダイビクトリーが4番手。障害でヒザを折ったオレノココロは、シンザンボーイと並んで最後方から逆転を狙います。
 先頭を行くニュータカラコマは徐々に脚いろが鈍り、残り20メートル付近でコウシュハウンカイが先頭へ。こうなればもうコウシュハウンカイの独壇場。そのままゴールまできっちり脚を伸ばし、先頭で荷物を運び切りました。いったん脚を止めたニュータカラコマをキサラキクがかわし、2番手に浮上。しかし、さらにゴール寸前で脚いろ良く伸びたフジダイビクトリーがキサラキクをかわし、2着で入線しました。オレノココロも良く追い上げたものの4着止まり。ニュータカラコマも5着に敗れました。

 勝ったコウシュハウンカイは、4月のばんえい十勝オッズパーク杯以来となる重賞6勝目。勝ち切れなかったこれまでのうっぷんを晴らすような、完璧なレースを見せました。高重量戦での安定感は抜群で、今年度もシーズン後半の活躍が存分に期待できそうです。
 昨年のこのレースの覇者、フジダイビクトリーが2着。今季は勝ち切れないまでも堅実なレースを演じており、やはり重賞戦線では軽視できない存在です。今後も馬場や展開次第でチャンスが巡ってくるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「スタートから自分で走ってくれたので、第2障害までにどれだけ息を入れられるかを考えて騎乗しました。障害を越えてからもしっかり歩いてくれたので、前にいたニュータカラコマ号をうまくかわしてくれてよかったです」

10/15ナナカマド賞回顧

2017年10月15日(日)

世代初の重賞ウイナーはミスタカシマ!

 15日(日)は重賞・ナナカマド賞(2歳オープン)が行われ、単勝1番人気のミスタカシマが優勝。この世代で最初のタイトルウイナーとなり、牡馬が相手でも互角以上の力を証明しました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.ジェイコマンダー 9.4
  2.バンリュウブラック 24.3
  3.ジェイフラワー 78.4
  4.カネサダイマオー 4.7
  5.ミスタカシマ 3.2
  6.ハマノダイマオー 4.8
  7.コウシュハレガシー 47.7
  8.ブラックエース 46.3
  9.オレワチャンピオン 3.3
 10.ウィナーサラ 30.9

 2歳戦らしく、上位に推された各馬のオッズは接近。いちい賞を制したミスタカシマがわずかに1番人気となり、オレワチャンピオンが2番人気。以下、5番人気のジェイコマンダーまでが単勝ひと桁台で続き、いわゆる"上位拮抗"の戦前評価となりました。

 馬場水分は徐々に下がり、このレースを迎えたころには1.5%。そうはいっても、軽量の2歳戦だけに、道中は横一線のままハイペースで進みます。わずかにミスタカシマが先頭をうかがいますが、他馬も遅れず追走。10頭がほぼ並んだままで第2障害を迎えました。
 オレワチャンピオンが動いた瞬間に、各馬も反応。ミスタカシマ、ハマノダイマオー、カネサダイマオーが仕掛け、ウィナーサラもこの一角。なかでも抜群の登坂を見せたのはオレワチャンピオンとミスタカシマで、この2頭が並んで障害を突破します。やや遅れてハマノダイマオー、さらに離れた4番手でジェイコマンダー、カネサダイマオーなどがクリアしていきました。
 最後の平坦路に入ったあたりではハマノダイマオー、ジェイコマンダーの脚いろに切れが見られましたが、残り20メートル付近から先行2頭と同様の脚どり。ミスタカシマが先頭を死守しながら、残り10メートルを迎えます。その後も、追っていたオレワチャンピオンの脚いろが鈍り、さらに後続の伸びも今ひとつ。結局ミスタカシマが最後まで粘り切り、最初の世代チャンピオンに輝きました。オレワチャンピオンが後続の追撃を振り切って2着。ジェイコマンダーも懸命に脚を伸ばして3着を確保しました。

 勝ったミスタカシマの母は、2007年のばんえいプリンセス賞2着、黒ユリ賞3着、そしてばんえいオークス4着のアグリタカラ。母が成し得なかった重賞制覇を、2歳最初の重賞で早くも成し遂げました。牝馬によるナナカマド賞制覇は1997年のキリツレディ以来、20年ぶりのこと。第2障害を下りてからのしぶとい末脚が印象的で、今後も底力が問われる重賞路線での活躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

工藤篤騎手「状態は調教師から良いとは聞いていました。先手を取って、馬と喧嘩しないでまっすぐ走ってくれたら結果はついてくると思っていました。障害もスムーズに上がってくれましたね。馬はまだまだ強くなると思います。ミスタカシマともども、これからも応援よろしくお願いいたします」

<<前へ 3536373839404142434445
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.