ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 3233343536373839404142

7/15北斗賞回顧

2018年7月15日(日)

コウシュハウンカイが実力を示す!

 15日(日)は重賞・北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のコウシュハウンカイが優勝。これで今季は、ばんえい十勝オッズパーク杯制覇、旭川記念2着を含めて5戦4勝、2着1回の好成績。重賞戦線の主役として、実力を見せつけました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.フジダイビクトリー 15.6
  2.キサラキク 68.7
  3.カンシャノココロ 83.9
  4.ソウクンボーイ 70.7
  5.マルミゴウカイ 15.2
  6.トレジャーハンター 109.8
  7.オレノココロ 2.3
  8.コウシュハウンカイ 2.1
  9.センゴクエース 5.5
 10.ホクショウユウキ 168.7

 充実一途のコウシュハウンカイが2.1倍の1番人気に推され、2.3倍の2番人気にばんえい記念馬のオレノココロ。今のばんえいを牽引する2頭が人気を分け合い、これに次ぐ存在となったセンゴクエースが、オッズでも2頭に続きます。やや離れた4番人気にマルミゴウカイ、古豪フジダイビクトリーが15.6倍の5番人気となり、おおむねこの5頭による争いという戦前予想になりました。

 基礎重量790キロで、馬場水分は1.9%でスタート。トップクラスが集った一戦だけに各馬とも脚どりは軽快で、キサラキクを先頭にフジダイビクトリー、マルミゴウカイなどが止まることなく中間点を通過します。ややばらけた展開ながらも大きく遅れる馬はおらず、速めのペースで第2障害を迎えました。
 ひと呼吸入れて仕掛けたのはキサラキクとフジダイビクトリー。マルミゴウカイとコウシュハウンカイも早めに動きます。なかでも切れのある登坂を見せたのはマルミゴウカイとコウシュハウンカイ。ひと腰で登り切り、先に仕掛けたフジダイビクトリーとともに障害を下りていきました。4番手もキサラキク、トレジャーハンター、オレノココロの3頭が並んでクリア。センゴクエースは少し遅れて7番手から追撃態勢に入りました。
 残り30メートル付近で、先頭はマルミゴウカイ。差なくコウシュハウンカイが続き、フジダイビクトリーも懸命に食らいつきます。しかし、残り20メートルから一気に加速したのがコウシュハウンカイ。数々のタイトルを手にしてきた実力を見せつけ、先頭を奪い取ります。そして、その後も確かな脚どりを見せ、マルミゴウカイに1秒7差をつけて先頭ゴールを果たしました。マルミゴウカイから1秒6差の3着にはフジダイビクトリーが流れ込み、先行勢が逃げ切る結果となりました。

 コウシュハウンカイはこれが重賞9勝目。着差こそわずかでしたが、余力十分に抜け出したレース内容からも、力の差は明らかと言えます。持ち前の堅実さに加え、しまいの粘りが増したのが、今季の好成績につながっている印象。ばんえいグランプリなど、先々の重賞での走りも楽しみです。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「勝つことができてほっとしています。この馬のレースができました。折り合いもついており、最後は二の脚を使ってくれました。差し切るような展開は予想していませんでしたが、本当によく歩いてくれました。今シーズンは馬も落ち着いてきて力まなくなり、完成されてきたと感じています」

7/1柏林賞回顧

2018年7月 2日(月)

ジェイワンが悲願の重賞初制覇!

 1日(日)は重賞・柏林賞(4歳オープン)が行われ、単勝4番人気のジェイワンが優勝。イレネー記念2着、ばんえいダービー3着など世代上位の力を示し続けてきた力量馬が、悲願の重賞初制覇を果たしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1ウンカイタイショウ 4.0
  2メジロゴーリキ 21.4
  3ナカゼンガキタ 73.3
  4カネサスペシャル 7.1
  5シンエイボブ 47.7
  6ゴールデンフウジン 3.5
  7ホクショウムゲン 37.8
  8ジェイワン 4.9
  9ミノルシャープ 4.6
 10マツカゼウンカイ 16.2

 実績をとるか勢いをとるか、難解なメンバー構成となりました。ゴールデンフウジンが3.5倍で1番人気に推されたものの、ウンカイタイショウが4.0倍、ミノルシャープが4.6倍、ジェイワンが4.9倍、そしてカネサスペシャルが7.1倍と、上位勢は混戦模様。今後を占う意味でも、非常に興味深い一戦となりました。

 まだ若い4歳馬とはいえ、700キロ前後ならこれまでも曳いている重量。馬場水分2.3%のなか各馬とも強気のレースを展開し、軽快に中間点を突破します。ゴールデンフウジン、メジロゴーリキ、ナカゼンガキタ、ジェイワンといった面々にミノルシャープも加わり、あっという間に第2障害を迎えました。
 息を入れるのもそこそこに、ゴールデンフウジンとナカゼンガキタが登坂を開始。やや遅れてメジロゴーリキが仕掛け、これにシンエイボブ、ミノルシャープが続くと、他馬も続々と障害に挑みます。わずかにメジロゴーリキが先頭で障害を下り始めますが、並んでカネサスペシャル、ナカゼンガキタ、ミノルシャープ、シンエイボブも突破。少し間をおいて、マツカゼウンカイとジェイワン、ゴールデンフウジンが追撃態勢に入りました。
 残り30メートル付近では8頭が入り乱れる大激戦。ただ、そのなかでも明らかに違う脚いろで追い込んできたのがジェイワンとゴールデンフウジンでした。徐々に先団との差を詰め、残り10メートルでジェイワンが一気に先頭。そして1馬身ほど後方を進んだゴールデンフウジンが、同じような脚いろで2番手に浮上します。しかし、この2頭の差は詰まることがなく、結局ジェイワンが1分36秒0の高速決着に終止符を打ち、初のタイトル奪取を果たしました。1秒7差の2着にゴールデンフウジン。さらに1秒7差の3着にはシンエイボブが入線しました。

 ジェイワンは父がカネサブラック、母が2005年のばんえいオークス馬のウィナーサマーという良血。これまでも世代屈指の力があることは証明していましたが、今回の勝利で名実ともに4歳世代のトップホースとして数えられる存在になりました。多少障害に手間取っているレースぶりからも、さらなる伸びしろがありそう。今後も要注目の存在です。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「ジェイワンはデビューからなかなか重賞を勝ち取ることができなかったので嬉しいです。初騎乗でしたが、練習で触ったり今までもレースを見ていたので、特徴はわかっていました。レースでは好スタートを切れて、ハンデをもらっていたので、位置取りも思う通りにできました。障害で止まる可能性がある馬なので、まわりを見て息を入れながら進め、障害の天板も辛抱して上がってくれました。ゴール前は混戦でしたが、この馬の力を信じていました。まじめな馬なのでこれからが楽しみです」

6/17旭川記念回顧

2018年6月18日(月)

オレノココロが王者の力を見せつける!


 17日(日)は重賞・旭川記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のオレノココロが優勝。昨年に続く連覇、そして18度目の重賞制覇を果たしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.オレノココロ 1.8
 2.トレジャーハンター 32.9
 3.コウシュハウンカイ 2.7
 4.キサラキク 67.6
 5.サクラリュウ 出走取消
 6.カンシャノココロ 67.4
 7.センゴクエース 4.1
 8.ソウクンボーイ 119
 9.フジダイビクトリー 28.6

 サクラリュウが出走を取り消して8頭立て。昨年のばんえい記念馬で、2連勝中のオレノココロが1番人気。ばんえい十勝オッズパーク杯を制したコウシュハウンカイが2.7倍で続き、高いレベルで安定したレースを見せているセンゴクエースが4.1倍。以下は離れたオッズとなり、三つどもえの戦前予想となりました。

 馬場水分1.3%とはいえ、重量設定は700キロ台。並み居るオープン馬だけにスタートから軽快に歩を進め、一気に中間点を突破します。それでも極端に遅れる馬はおらず、差のない展開で第2障害を迎えました。
 ひと呼吸置いて仕掛けたのはフジダイビクトリー、コウシュハウンカイ、トレジャーハンターの3頭。特にコウシュハウンカイが力強い登坂を見せ、多少苦しみながらも先頭で天板に脚をかけます。それを見て各馬も登坂を開始しましたが、なかでも抜群の登坂を見せたのがオレノココロ。ひと腰で登り切り、先に障害を下りたコウシュハウンカイを追いかけます。3番手で並んで下りたのはフジダイビクトリーとセンゴクエースで、後続はやや置かれ加減。この4頭による争いに絞られました。
 先頭を行くコウシュハウンカイは、持ち前の粘りを発揮しながら力強くゴールを目指します。ところが、それをあざ笑うかのような末脚を発揮したのがオレノココロ。残り20メートル付近で早くもコウシュハウンカイに並びかけます。ただ、"並びかけた"のも一瞬。次元の違う脚で難なく先頭に躍り出ると、ライバルをさらに突き放し、4秒8差をつけてゴールを果たしました。障害を下りてから続いた3着争いはセンゴクエースに軍配。人気上位3頭での決着となりました。

 障害さえスムーズに突破できれば、やはりオレノココロの独壇場。強敵コウシュハウンカイが先頭で障害を突破する展開のなか、じっくりとためた鞍上の判断が好結果につながった印象です。この重量でも力を発揮できたのも大きく、今後も現役最強馬として実力を見せつけてくれるに違いありません。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「昨日から馬場が軽い状態が続いているので、今回のレースも速い展開になると想定していました。道中も思った通りの前の方で位置取りができました。障害では相手の動きを見ながら仕掛けましたが、他の馬も楽に上がってはいなかったので、じっくりと息をいれました。近走は障害のかかりが良く、今回も好調さがでました。先頭馬は30メートルあたりで捉えられるかと思い、あとは止まらないように騎乗するだけでした。ばんえいナンバーワンといわれる競走馬になってくれました」

4/29ばんえい十勝オッズパーク杯回顧

2018年4月29日(日)

コウシュハウンカイが独走で連覇達成!


 29日(祝・日)は今シーズン初の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯(4歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のコウシュハウンカイが優勝。昨年度に続くこのレース連覇を果たすとともに、重賞8勝目を挙げました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.サクラリュウ 27.4
 2.ホクショウユウキ 競走除外
 3.キサラキク 67.0
 4.オレノココロ 5.1
 5.コウシュハウンカイ 1.8
 6.マルミゴウカイ 14.8
 7.フジダイビクトリー 34.4
 8.ソウクンボーイ 15.1
 9.センゴクエース 3.3

 ホクショウユウキが競走除外となり8頭立て。昨年の覇者でスピード勝負にも対応できるコウシュハウンカイが、単勝1倍台の圧倒的な1番人気に推されました。高いレベルで安定しているセンゴクエースが2番人気で続き、ばんえい記念馬オレノココロが3番人気。これらの重賞常連馬に、勢いのあるマルミゴウカイやソウクンボーイがどう対峙するかが焦点となりました。

 馬場水分は0.9%と重め。それでも700キロ台前半の荷物なら各馬ともお手のもので、軽快に第1障害を突破します。ペースを握ったのは1番人気のコウシュハウンカイ。後続も遅れず追走していましたが、第2障害手前で1頭だけ2馬身ほど抜けた状態となり、最大の勝負どころを迎えました。
 真っ先に動いたのは、そのコウシュハウンカイ。一気に天板まで登り切り、砂煙を上げながら最後の平坦路に向かいます。多少遅れて仕掛けたなかでは、サクラリュウがスムーズな登坂を見せて2番手。やや離れてマルミゴウカイとセンゴクエースが続き、フジダイビクトリーとオレノココロもこの圏内でクリアしました。
 先頭のコウシュハウンカイは、グングンと後続を突き放してセーフティーリードを築きます。むしろ追っていたサクラリュウが苦しくなり、残り20メートル付近ではマルミゴウカイとセンゴクエースがこれをかわす勢いに。その争いを尻目に、コウシュハウンカイは楽な手応えのまま独走。結局7秒6差をつけて、先頭で荷物を運び切りました。注目の2着争いは、ゴール手前で鋭く伸びたセンゴクエースが制し、これに食い下がったマルミゴウカイが3着となりました。

 連覇を果たしてスピード上位を示したコウシュハウンカイですが、昨季は帯広記念も制しており、いまや現役最強のオールラウンダーと言って過言ではないでしょう。スタートから主導権を握り続けて勝った内容も良く、今シーズンも引き続き活躍が期待できそうです。
 昨年のこのレースでは6着だったセンゴクエースが、年齢をひとつ重ねて2着に前進。これで昨年11月のオータムカップから12戦続けて3着以内を確保しています。よりいっそうの成長が望める6歳馬だけに、さらなる飛躍を期待したいと思います。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「前走は久しぶりのレースでピリピリ気が立っていたようでしたが、松井厩舎一丸となってしっかり仕上げてくれて、この結果につながりました。スタートから手ごたえも良く、障害を降りてから後続馬との差があり走りも力強かったので、これは負けないなと思いました。きょうの出来は最高でした」

3/25ばんえい記念回顧

2018年3月26日(月)

オレノココロが頂上決戦を連覇!

 25日(日)は重賞・ばんえい記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のオレノココロが優勝。昨年に続く連覇を果たし、ばんえいナンバーワンの座を堅守しました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.トレジャーハンター 61.9
 2.サクラリュウ 7.6
 3.ソウクンボーイ 14.6
 4.フジダイビクトリー 9.1
 5.ホクショウユウキ 53.1
 6.オレノココロ 1.7
 7.ニュータカラコマ 6.7
 8.コウシュハウンカイ 5.6

 年度末の大一番に、精鋭8頭が集結。今シーズンのばんえいを沸かせた各馬がここに名を連ねましたが、やはり注目は昨年の覇者オレノココロでしょう。多少障害に不安を残すものの、断然の1番人気に支持されました。2番人気はコウシュハウンカイ。近況は今ひとつですが、今季は帯広記念、北見記念を制し、高重量戦で結果を残してきたことが評価された印象です。3番人気のニュータカラコマは、このレースで4、2、2、3着。安定感を買われて上位人気に推されました。

 馬場水分0.9%のなか鳴り響いた、ばんえい記念スペシャルファンファーレ。8頭のゲートインが完了し、いっせいにスタートを切りました。ニュータカラコマが多少第1障害で詰まったものの、そのほかの各馬はすんなり突破。砂煙を巻き上げ、ゆったりと歩を進めます。トレジャーハンターが若干リードするも、ニュータカラコマ、コウシュハウンカイも先行態勢。これを見る形でオレノココロが追走します。ただ、各馬とも離れず、ほぼ横一線で推移。トレジャーハンター、ニュータカラコマ、コウシュハウンカイと、各馬が続々と第2障害下にたどり着きました。
 じっくりためたのち、最初に動いたのは障害巧者ニュータカラコマ。それを合図としたかのように、各馬が次々と障害を登り始めました。なかでも抜群の登坂を見せたのはコウシュハウンカイ。1トンを曳いているとは思えないような掛かりで、一気に天板まで駆け上がります。多少体勢を崩しながらも荷物を天板まで曳き上げ、あっさりと障害をクリアしていきました。他馬は苦戦を強いられ、先頭のコウシュハウンカイに水を開けられます。離れた2番手で下りたのはフジダイビクトリー。3番手でサクラリュウとオレノココロが並んで突破し、ばんえい記念初挑戦のソウクンボーイが5番手でクリアしました。
 先頭のコウシュハウンカイは多少脚いろが鈍りましたが、それでも懸命にゴールを目指します。しかし、オレノココロとコウシュハウンカイが砂を蹴散らすようにして急接近。ソウクンボーイもサクラリュウをかわして猛追します。そして残り15メートル付近でオレノココロがコウシュハウンカイに並び掛け、一気に突き抜けるかと思われたところで、いったんストップ。つられるようにコウシュハウンカイも脚を止め、立て直して歩き始めたオレノココロも再度ストップ。鈴木恵介騎手、藤本匠騎手ともに目いっぱいに手綱を引っ張り、ほぼ同時に動き出しましたが、勢いよく弾けたのはオレノココロ。ゴール前で一気に抜け出し、ライン上で一度は止まったものの、後続の追撃を振り切り、ばんえい記念連覇を果たしました。そのオレノココロも含めた混戦のなか、ゴール寸前で鋭く伸びたのはフジダイビクトリー。西将太騎手の叱咤に応え、コウシュハウンカイをかわして2着で入線。終始レースをリードしていたコウシュハウンカイは、最後にこらえきれず3着となりました。

 これが王者の風格。障害を下りてからの脚に絶対の自信を持つオレノココロが、測ったように差し切り勝ちを演じました。課題だった障害でのヒザ折りも見られず、パーフェクトなレースを演じたと言えるでしょう。これで重賞17勝目。オレノココロ時代はこれからも続いていきそうです。
 今回のように力の要る馬場での高重量戦なら、やはりフジダイビクトリー。一昨年のこのレースの覇者として、その名に恥じないレースを見せました。一時期の不振を脱したのみならず、再び旬を迎えた印象で、来シーズンも持ち前のパワーを披露してくれることでしょう。
 驚いたのはコウシュハウンカイの第2障害。1頭だけ別次元の登坂を見せ、大きなリードを作り上げました。結果的には差し切られたものの、持ち前のスピードに加えてパワーも備わってきた印象。来シーズンはさらなる進化を見せてくれそうです。
 残念だったのはニュータカラコマの競走中止。第2障害通過後、ゴールを目指して歩を進めていましたが、途中で転倒。そのまま動かなくなり、レース後、同馬の死亡が発表されました。名うての障害巧者として、2011年のイレネー記念、昨年のばんえいグランプリなど重賞8勝。長らくばんえいを沸かせてきた同馬に、哀悼の意を捧げます。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「レースの流れはゆっくりで、十分に息を入れられるペースだったと思います。第2障害は去年よりいい手応えで、越えた後は先頭と結構差がありましたが、先頭も脚が鈍っていたので、なんとか追いつけるかなと思いました。オレノココロもいっぱいいっぱいの中、ゴール際でよく頑張ってくれました」

槻舘重人調教師「連覇ができてほっとしています。馬体重が21キロ減っていましたが、近走の走りを見て少し絞った方がいいかなと考え、いい調整ができました。6歳ではばんえい記念に出さずに、昨年7歳で初出走をさせたことも、今回の連覇につながったと思います」

<<前へ 3233343536373839404142
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.