一昨年、昨年に続き、兵庫ダービー3連覇を果たした木村健騎手。7月1日には、兵庫デビュー騎手では地方競馬での勝利数がトップの小牧太騎手に並ぶ勝ち星を挙げています(インタビューは6月下旬)。
今年で兵庫ダービー通算5勝目。2011年に初めてダービーを勝ってから、6年で5勝となりました。それにしても今年はきわどい勝利でした。
いやあ、持ってますねえ(笑)。ゴール地点では勝ったかどうかぜんぜんわからなくて、内にいた吉村騎手に「どっちや?」と聞いたら「わからないです!」って答えられたんです。雨も降っていましたからね。でも終わってみれば、クビ差もあったんですね。
ノブタイザンで兵庫ダービー制覇(写真:兵庫県競馬組合)
それにしても、6番人気馬での勝利とはびっくりしました。
レース前は勝てると思っていなかったですよ。ダービーの前のレースで初めて乗ったんですけれど、冬毛がけっこう残っていたんですよね。でもダービーのときは毛ヅヤが一気によくなっていました。ただ、その前走がね......。5頭立てで5着でしょ。レース内容も後方のままでバタバタでしたから。
それなのに大一番で変わり身を見せるとは、本人も驚いたのではないですか?
ダービーのときも、そんなに前半の行き脚はよくなかったですよ。2コーナーで馬に気合を入れようと腰を入れたらあまり反応がなくて、2周目の向正面で牝馬のナツに馬なりでまくられてしまったくらいですから。3コーナーでもそれほどギュンとは来なかったんですが、差を詰めるには外を回らざるをえなくなって、そうしたら内にササりながらも伸びましたからね。今までの競馬人生で経験したなかでは、いちばんというくらいの変身でした。
これで兵庫ダービーは3連覇となりました。
なんなんでしょうかね。オオエライジンの前はあんなに勝てなかったのに。なんかよくわからないですけど、うまいこと行っているという感じがしますよね。今年は展開がハマったおかげですけれど。
(ここで川原正一騎手から「勝つときはそんなもん」とツッコミが......)
そうですね。確かにそういうところはありますね。一昨年のインディウムは勝つ馬でしたけれど、今年のノブタイザンは何もかもがうまくいったというような。
(写真:兵庫県競馬組合)
2011年のダービー初勝利のときは、検量室に戻ってきたときに目が真っ赤になっていました。
あのときは、ホクセツサンデー(2着)のほうが強いと思っていたんですよ。オオエライジンはデビューから負けなしで来ていましたけれど、3カ月の休み明け。ホクセツサンデーは僕が乗った兵庫チャンピオンシップで2着に入っていたという、それが頭のなかにありましたから。いま考えても、あの世代は強い馬が多かったと思います。
続く2012年は、メイレディで逃げ切り勝ち。ダービー連覇となりました。
あれは我ながらミラクルだったなあと思いますね。ロケットスタートを決めて、スローペースになって押し切って。
その翌年はユメノアトサキが逃げ切って、木村騎手のモズオーロラは2着。そして2014年はトーコーガイアで圧勝しました。
あの勝利はインパクトがありましたね。2歳のときから走ると思っていた馬でしたし。そして、その翌年のインディウムも強かった。もううれしくて、メチャメチャ大きくガッツポーズをしてしまいましたからね。それにくらべると、今年は本当に運がよかったんだと思います。4コーナー手前では、5着ぐらいはあるかなという感じだったんですが、直線で手前を替えたらいきなりギュンと伸びましたから。
それも、木村騎手の馬を動かす技術があるがゆえだと思います。今年は下原騎手の勢いがすごいですが、勝率と連対率は木村騎手がトップなんですよ(6月末日時点)。
そうなんですか。でも僕は、ひとつひとつのレースを全力で乗っているだけですよ。いつも言っていることですけれど(笑)。これからも1頭1頭、がんばって乗っていきます。
しかしながら、ファンとしてはどうしても体の状態が心配になります。頼りになる木村騎手だけに......。
もう、そこは覚悟していますよ。いつ、腰がダメになってしまうかなんて、わからないですからね。すでに椎間板が減ってしまっている状態ですから。前回の休養のときはペイン治療をやりました。手術前は怖かったし、ものすごく痛かったですよ。でも、だからといって、レースに出るからには、僕らしくない騎乗は絶対にしたくないですからね。痛み止めを飲んで騎乗することもありますが、これからもずっと全力で乗り続けていきます。
木村健騎手は、このインタビューの翌週、7月6日に椎間板ヘルニアを発症して休養することになってしまいました。騎手は体が資本だけに、良い治療法と巡り会って、快方に向かうことを祈りたいもの。時間はかかっても、木村騎手が再びその豪快な騎乗を見せてくれるときを待っていたいと思います。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 浅野靖典