ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 2526272829303132333435

5/5ばんえい十勝オッズパーク杯回顧

2019年5月 6日(月)

オレノココロが重賞最多勝記録更新!

 5月5日(祝・日)、シーズン最初の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯(4歳以上別定)が行われ、単勝では2番人気だったオレノココロが優勝。重賞通算22勝目となり、ばんえい競馬の重賞最多勝記録を更新しました。

 【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.オレノココロ 2.6
  2.ゴールデンフウジン 6.4
  3.メジロゴーリキ 6.6
  4.コウシュハウンカイ 2.3
  5.マルミゴウカイ 25.2
  6.カンシャノココロ 99.0
  7.ミノルシャープ 15.2
  8.シンザンボーイ 74.3
  9.フナノクン 84.7

 古馬重賞戦線の中心的存在、コウシュハウンカイ、オレノココロの馬連複が2.6倍と、9歳2強に人気が集中。これに、チャンピオンカップを制してすでに古馬一線級相手のタイトルがあるメジロゴーリキ、そのライバル・ゴールデンフウジンの2頭が単勝一桁台で、新進気鋭の5歳勢が挑むという構図となりました。

 この日の馬場水分は1.3%で始まったものの徐々に乾いて第8レースから1.1%。レースではソリの後方に砂煙が上がるほど乾いた馬場での争いとなりました。
 歴戦の古馬にとっては710~720キロという比較的軽い重量だけに、第1障害はあっという間に通過。メジロゴーリキ、ゴールデンフウジンの5歳馬2頭がレースを引っ張り、やや離れてオレノココロ、コウシュハウンカイという有力2頭が続き、序盤から人気上位馬による争いの様相となります。
 各馬刻んで息を入れながらも、第2障害下にはメジロゴーリキ、ゴールデンフウジンがほぼ並んだまま先頭、63秒で到達。コウシュハウンカイ、オレノココロも続きました。
 最初に仕掛けたのはメジロゴーリキ。同じ720キロという重量で9歳2強を負かすには、先に障害を越えてどこまで行けるかという作戦でしょう。ひと腰で天板まで上げましたが、ソリが上がりかけたところで一瞬、止まります。その間に、オレノココロ、コウシュハウンカイも一気に障害を上がります。
 障害を先頭で降りたのはメジロゴーリキでしたが、ほとんど差なくオレノココロ、コウシュハウンカイが続きます。このタイミングで同重量では、平地の脚では2強にかないません。手前のコウシュハウンカイ、1番枠のオレノココロ、2頭がほとんど並んで、間のメジロゴーリキを並ぶ間もなく交わし去っていきます。
 さすがにこの重量ではゴール前の砂障害で詰まることもなく、あとは平地の脚比べ。じわじわと前に出たオレノココロが、コウシュハウンカイを振り切っての勝利となりました。
 3着争いは、やや脚色が鈍ったメジロゴーリキに、溜めて仕掛けたゴールデンフウジンがぐいぐいと差を詰めてきます。しかしメジロゴーリキも並びかけられてからは譲りません。2頭まったく並んでのゴールは、写真判定の結果、メジロゴーリキがわずかに先着していました。
 4着のゴールデンフウジンから20秒以上遅れて5着はカンシャノココロ。人気を集めた9歳2強に、5歳の実績馬2頭が、期待にこたえて見せ場をつくった一戦でした。なお6歳世代ナンバー1のマルミゴウカイは見せ場をつくれず8着でした。

 勝ったオレノココロは、ばんえい十勝オッズパーク杯は2015、16年に続いて3勝目。そして冒頭にも記したとおり重賞は通算22勝目。昨シーズンの帯広記念を勝って、カネサブラックによる21勝というばんえい重賞最多勝記録に並んでいましたが、これで単独トップに立ちました。今シーズンは、この記録をどこまで伸ばせるかが注目となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「令和最初の重賞を獲れてほんとに嬉しいです。けっこう流れは速くなったと思うんですけど、道中の手応えはよかったので、先手の位置に行けたと思います。馬場は重いんですけど、第1回開催と比べたらだいぶ落ち着いてきたと思います。障害はちょっと不安なところもあるので、それでも今日はけっこう楽に上がっていきました。降りてからの脚があるので、降りたときはだいたい行けたかなと思いました。まだ(今シーズン)始まったばかりなので記録は伸ばせると思います」

3/24ばんえい記念回顧

2019年3月24日(日)

センゴクエースがついに頂点へ
槻舘調教師は3連覇を達成!


 24日(日)は重賞・ばんえい記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のセンゴクエースが優勝。2歳時から将来を嘱望されていた素質馬が、ばんえい記念初挑戦で頂点を極めました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウシュハウンカイ 13.6
 2.オレノココロ 1.5
 3.ドルフィン 73.0
 4.フジダイビクトリー 7.1
 5.センゴクエース 3.5
 6.ソウクンボーイ 78.3
 7.カンシャノココロ 61.6
 8.シンザンボーイ 19.0

 極限の重量だけに、このレースを連覇中のオレノココロに人気が集中。単勝1.5倍と、圧倒的な1番人気に支持されました。続くのは超良血センゴクエースで3.5倍。今回が引退レースとなるフジダイビクトリーが7.1倍の3番人気で、この3頭が単勝ひと桁台に推されました。

 馬場水分は1.2%でスタートしましたが、雪がちらついたこともあってか、有力どころはすんなりと第1障害を突破します。ただ、そうはいっても1トン戦。各馬、慎重に歩を進め、ゆったりとしたペースで中間点を進みます。オレノココロ、フジダイビクトリー、センゴクエースといった上位人気馬が先行し、そのうしろからコウシュハウンカイ、シンザンボーイ、ソウクンボーイが追走。第2障害にはフジダイビクトリー、センゴクエース、オレノココロ、コウシュハウンカイの順でたどり着きました。
 行きたがるのをなだめつつ、じっくりためる各ジョッキー。普段よりも静寂の時間が長く続きましたが、コウシュハウンカイ、オレノココロ、フジダイビクトリーが同時に動き、センゴクエースもこれに続いてレースが活性化。ファーストアプローチで天板近くまで上がったのはオレノココロとセンゴクエースで、フジダイビクトリーも二の腰を入れて天板付近へ。しかし、ここからが1トン戦の正念場。センゴクエースがヒザ折りを喫するなど、各馬苦戦を強いられました。しかし、経験豊富なベテラン・フジダイビクトリーが天板まで登り切り、そのまま障害を突破。最後の勇姿を見せるべく、先頭で最後の平坦路へ向かいました。やや遅れて、立て直したセンゴクエース、障害巧者コウシュハウンカイ、慎重に登坂を進めたオレノココロがクリア。勝負の行方は実績のあるこの4頭に絞られました。
 なかでも抜群の末脚を発揮したのはセンゴクエース。1トンを曳いているとは思えない、軽快なスピードを見せてフジダイビクトリーに襲いかかります。対するフジダイビクトリーは行き脚が鈍り、残り30メートル付近でストップ。労せずしてセンゴクエースが先頭を奪います。
 しかし、オレノココロも4番手から切れのある末脚を繰り出すと、コウシュハウンカイ、フジダイビクトリーをかわし、残り10メートルの手前で単独2番手に浮上。さらにセンゴクエースを捉えるべく懸命に脚を伸ばし、徐々に差を詰めにかかります。しかし、センゴクエースもしぶとい粘りを発揮し、わずかなリードを懸命に守り抜きます。頂点を争うにふさわしい、ゴール前のしのぎ合い。結局、2秒4差でセンゴクエースが先頭で荷物を運び切り、第51代ばんえいチャンプの座に君臨しました。オレノココロが2着で、さらに12秒5差の3着には、引退レースのフジダイビクトリーが入線しました。

 素質馬センゴクエースが、とうとう頂点奪取を果たしました。いわずと知れた父ウンカイ、母サダエリコの超良血。父母も果たせなかったばんえい記念制覇を、7歳にして成し遂げました。第2障害ではヒザをつく場面もありましたが、即座に立て直し、障害を越えてからは1トンを曳いているとは思えない軽快なフットワークを発揮。ひと皮むけたレースぶりで、ばんえいチャンプにふさわしい勝ち方だったと言えるでしょう。いかにも円熟期を迎えたようなレースぶりに、よりいっそうの活躍が期待できそうです。
 オレノココロは3連覇ならず。今回ばかりはセンゴクエースに強い競馬を演じられてしまった印象ですが、障害を越えてからの脚は、この馬本来のものでした。馬場水分のわりには若干速い3分35秒の決着になったのも向かなかった印象で、展開や馬場次第で頂点を奪い返す可能性も十分です。
 ラストランで見せ場十分のレースを演じたフジダイビクトリー。2016年にばんえい記念を制して以降も随所で存在感を示してきただけに、その勇姿を見られなくなるのは一抹の寂しさも感じさせます。通算218戦39勝、重賞は10勝。その数字のみならず、ばんえいを沸かせた名馬として、今後も記憶に残ることでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

工藤篤騎手「レースは先行しながら進めたので、あとは第2障害をうまく越えてくれればと思いました。状態としては、槻舘調教師がばっちり仕上げてくれたので調子は良かったです。この馬を称えたいですね。本当に強い馬です。騎乗している間に馬場はだいぶ乾いてきたと感じました。かえって落ち着いて良かったです。ペースとしては、思っていたとおりと感じました。第2障害で膝をついた時は少し焦りましたが、その分、呼吸を入れてあげたら何とかなると思い、立て直して騎乗しました。手ごたえは良く、止まりそうになかったので、このままいけば勝てると確信しました」

槻舘重人調教師「本当に嬉しいです。今年は重賞を1個も勝てていなかったので、本当に良かったです。第2障害でヒザが甘いので、その部分を重視しながら調教をしてきました。レースの流れは思ったより落ち着いた感じだったと思います。第2障害で膝をついたのはやっぱりついたかと思いました。調教師として3連覇できて嬉しいです」

3/10ポプラ賞回顧

2019年3月10日(日)

メジロゴーリキが貫禄勝ち!

 10日(日)は重賞・ポプラ賞(4、5歳オープン)が行われ、単勝1番人気の5歳馬メジロゴーリキが優勝。チャンピオンカップを制した勢いそのままに、重賞連勝を果たしました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.メジロゴーリキ 1.5
  2.ミスタカシマ 31.1
  3.コウシュハレガシー 18.6
  4.ゴールデンフウジン 3.3
  5.キタノユウジロウ 15.7
  6.アアモンドグンシン 94.2
  7.ミノルシャープ 14.8
  8.オレワチャンピオン 67.7
  9.カネサスペシャル 62.5
 10.マツカゼウンカイ 14.7

 強豪ぞろいだった前走のチャンピオンカップを勝利したメジロゴーリキが、単勝1.5倍の圧倒的な1番人気。続く2番人気にゴールデンフウジンが推され、以下は話されたオッズとなりましたが、マツカゼウンカイ、ミノルシャープと、全体的に5歳勢が優勢と見られました。馬場水分は0.5%と、乾いた状態でゲートオープン。

 わずかにメジロゴーリキやゴールデンフウジンといった人気どころが先行しますが、道中はほぼ横一線。各馬の出方をうかがう展開で、第2障害を迎えました。
 ひと息入れて、各馬がいっせいに仕掛けましたが、切れのある登坂を見せたのはメジロゴーリキ。ひと腰で難関を突破し、先頭で最後の平坦路に向かいます。ミスタカシマやキタノユウジロウ、コウシュハレガシー、ゴールデンフウジンも圏内でクリア。しかし、ゴールデンフウジンは障害後につまずき、ヒザをつくアクシデント。即座に立て直しましたが、混戦模様の展開だけに、痛いロスとなってしまいました。
 先頭は相変わらずメジロゴーリキ。圏内で下りた各馬も懸命に追い上げますが、これに7番手クリアのミノルシャープが加わり、混戦に拍車を掛けます。それでもメジロゴーリキは粘り続け、かえって追走勢が苦しくなる展開に。残り10メートル付近で、なんとか脚を伸ばしていたのはキタノユウジロウとミノルシャープで、さらにつまずくアクシデントがあったゴールデンフウジンも浮上。最後は激しい消耗戦となりましたが、結局メジロゴーリキが底力を発揮して粘り切り、重賞連勝を果たしました。最後まで歩ききったキタノユウジロウが2着で、追い上げたゴールデンフウジンが3着。以下ミノルシャープ、ミスタカシマの順で入線しました。

 各馬に追われる厳しい展開を、底力で制したメジロゴーリキ。ハンデ差があったとはいえ、チャンピオンカップでオレノココロを完封したのはフロックではありませんでした。これで重賞は出走機会3連勝。世代チャンピオンとしてはもちろん、それ以上の活躍もおおいに期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「思った以上に流れが速かったですが、最後は乗り切ってくれました。先頭で下りてくれて、いつものパターンに入ってくれたと感じました。後ろと少し差があったので、最後は止まらないでゴールしてほしいと思っていました」

3/3イレネー記念回顧

2019年3月 3日(日)

メムロボブサップが3歳馬の頂点に!

 3日(日)は重賞・イレネー記念(3歳オープン)が行われ、単勝1番人気のメムロボブサップが優勝。ナナカマド以来となる重賞2勝目を挙げ、現3歳世代の頂点に君臨しました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
  1.ハイトップフーガ 84.3
  2.ジェイカトレア 24.6
  3.ギンノダイマオー 3.6
  4.ジェイエース 5.4
  5.アオノゴッド 102.0
  6.エースモリウチ 83.0
  7.インビクタ 70.7
  8.アオノブラック 8.9
  9.サクラドリーマー 3.9
 10.メムロボブサップ 2.9

 上位人気馬のオッズは拮抗しましたが、1番人気はナナカマド賞馬のメムロボブサップ。ナナカマド賞とヤングチャンピオンシップでともに2着のギンノダイマオー、目下5連続連対中のサクラドリーマーと続き、以下ジェイエース、アオノブラックと、5頭が単勝ひと桁台のオッズとなりました。力関係がまだはっきりとしていない3歳のこの時期だけに、割れた戦前予想となりました。

 馬場水分は1.0%、全馬未知の690キロ(牝馬670キロ)だけに、道中はゆったりとしたペース。わずかにインビクタが先行し、エースモリウチ、ギンノダイマオーが追走。さらにメムロボブサップ、アオノブラックあたりも前々で運びます。ただ、各馬とも慎重に進んだことで隊列は大きく崩れず、接近した状態で第2障害を迎えました。
 ひと息入れて、最初に仕掛けたのはインビクタ。続けてジェイカトレアも動き、ギンノダイマオーも登坂を開始します。なかでも抜群のかかりを見せたのはギンノダイマオーで、ひと腰で障害を突破。じっくりためていたメムロボブサップもひと腰でクリアし、以下アオノブラック、インビクタ、ジェイエースなど、続々と最後の平坦路へ向かいました。
 障害後に勢いよく脚を伸ばしたのはメムロボブサップ。ギンノダイマオーとの差を一気に詰め、残り20メートル付近で並ぶ間もなく先頭に立ちます。そして、ギンノダイマオーが残り10メートル付近で脚を止めて勝負あり。最後までしっかり歩ききったメムロボブサップが、世代チャンプに輝きました。5秒3差の2着にギンノダイマオーが入り、さらに9秒5差の3着にはアオノブラックが入線しました。

 障害下でじっくりためたのが功を奏し、抜群の末脚を発揮したメムロボブサップ。14年前のこのレースで1番人気ながら6着に敗れた父ナリタボブサップの雪辱を、見事に果たしました。落ち着き払った阿部武臣騎手の手綱さばきも、さすがといったところ。今後もこのコンビに要注目です。
 ギンノダイマオーはしまいに甘くなり、ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップに続く3度目の重賞2着。ただ、切れのある登坂には目をみはるものがあり、今後の成長や馬場次第で、タイトル奪取のチャンスも十分です。
 近況がひと息だったアオノブラックが、復調を示す3着。やはりこの世代では地力上位の存在で、今後も重賞戦線を沸かせてくれるに違いありません。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「全頭が初めて背負う重量で、この馬にとって未知の世界でしたが、イレネー記念に焦点を合わせて調教し、馬の調子も良かったので、あとは馬を信じて騎乗するだけでした。先行力のある馬ですが、道中は重量が重いぶん、ゆっくりと息を多く入れながら、どこまでもってくれるかと思い騎乗しました。最後はすばらしい脚を使ってくれました。ゆくゆくは、ばんえい記念に出走できるような馬に成長してほしいと思っています」

2/24チャンピオンカップ回顧

2019年2月24日(日)

メジロゴーリキが実力を誇示!

 24日(日)は重賞・チャンピオンカップ(4歳以上、今年度重賞競走優勝馬)が行われ、単勝4番人気のメジロゴーリキが優勝。5歳世代の最強馬が9歳2強を下し、今後の重賞戦線に弾みをつけました。

【出走馬】※馬名右の数字は単勝最終オッズ
 1.オレノココロ 2.2
 2.アアモンドグンシン 45.6
 3.メジロゴーリキ 6.3
 4.コウシュハウンカイ 4.0
 5.ミノルシャープ 13.8
 6.マツカゼウンカイ 15.8
 7.タイキン 34.9
 8.メヂカラ 124.2
 9.マルミゴウカイ 4.9

 タイトルホルダーがそろい、重量面でも多少のばらつきがありましたが、1番人気に推されたのはトップハンデのオレノココロ。しかし、コウシュハウンカイ、マルミゴウカイ、メジロゴーリキも単勝ひと桁台で続き、一筋縄ではいかない様相。9歳のツートップに4~6歳馬が挑む構図となり、今後の重賞戦線を占う意味でも重要な一戦となりました。

 800キロ前後の重量だけに、道中はゆったりとした流れ。先頭を切ったのはメジロゴーリキで、他馬を若干引き離すかたちでペースを握ります。後続勢も無理に追わず、様子をうかがいながらの追走。そのままの態勢で第2障害を迎えました。
 ここまで積極的な競馬を展開してきたメジロゴーリキが、第2障害も最初に登坂を開始。同じ5歳のマツカゼウンカイも、ほぼ同時に仕掛けます。抜群のかかりを見せたのはメジロゴーリキで、あっさりと天板まで登り切ると、そのまま先頭で突破。他馬はやや苦戦を強いられ、だいぶ離れてオレノココロとマツカゼウンカイ、さらに遅れてマルミゴウカイという隊列で最後の平坦路に向かいました。
 先頭を行くメジロゴーリキは順調に歩を進め、残り20メートルを切っても4、5馬身ほどの差をキープ。オレノココロが持ち前の末脚を繰り出し、マツカゼウンカイもじわじわと脚を伸ばしますが、両馬とも少しずつ差を詰めるのがやっと。結局は強気の競馬を演じたメジロゴーリキと西謙一が逃げ切り、天馬賞に続く重賞制覇を果たしました。2秒8差の2着にオレノココロ。さらに4秒3差の3着にはマツカゼウンカイが入線しました。

 勝ったメジロゴーリキは、ばんえいダービー、天馬賞に続く重賞3勝目。強豪がそろった現5歳世代の中心的存在が、いよいよ世代を飛び越えた争いに加わってきました。ハンデ差があったとはいえ、積極的な競馬を演じて勝ち切ったあたり、能力の高さは相当。今後の重賞戦線でも要注目の存在です。
 オレノココロはトップハンデの850キロで、メジロゴーリキより50キロ余計に曳いていたことを考えれば上々の内容。スムーズに障害をクリアした内容も良く、年度末の大一番でも十分に期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「だいぶハンデ差があったので、思い切っていきました。ペースはこの馬にあわせて騎乗しました。第2障害ではうまく上がるだろうと思っていました。後ろからオレノココロが追ってきましたが、結構差もあったので、まあ大丈夫かなと思いました。まだ5歳馬ですが、古馬になっても十分やっていけるだけの能力を持っているので、これからも活躍してくれると思います」

<<前へ 2526272829303132333435
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.