ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 2223242526272829303132

7/5柏林賞回顧

2020年7月 6日(月)

三冠馬メムロボブサップが4歳一冠目も制す

 7月5日(日)は重賞・柏林賞(4歳オープン)が行われ、単勝3番人気のメムロボブサップが優勝。昨年のばんえいダービー以来となる久々の勝利で、4歳一冠目を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アオノブラック(720) 2.3
 2.ダイリンファイター(690) 4.0
 3.アオノゴッド(690) 41.5
 4.メムロボブサップ(720) 4.3
 5.ジェイカトレア(670) 104.2
 6.コマサンブラック(690) 27.9
 7.サクラドリーマー(690) 10.5
 8.インビクタ(700) 6.0
 9.アポロン(690) 127.5
 10.ギンノダイマオー(700) 114.5

 ヤングチャンピオンシップ、ポプラ賞と重賞2勝を挙げ、5月の4歳オープン・すずらん賞を勝利したアオノブラックが単勝1番人気。ばんえいダービー6着も、以降8勝を挙げた上がり馬ダイリンファイターが2番人気で続き、昨年の三冠馬メムロボブサップは今季未勝利で3番人気となりました。以下、6月の4歳オープン・ライラック賞で2着のインビクタ、1着のサクラドリーマーが続きました。

 第1障害を越えてダイリンファイターが先頭に立ち、アオノブラック、インビクタ、メムロボブサップが追走し、上位人気馬が先行します。各馬刻みながら歩を進め、多少ばらけた展開になりましたが、ダイリンファイターが先頭で第2障害に到達。ここまで54秒というペースでした。
 最初に仕掛けたのはダイリンファイターですが、天板に差し掛かったところでひと息。これに替わって差なく仕掛けたインビクタが障害を先頭で通過します。メムロボブサップもすんなりクリアして、ダイリンファイター、アオノブラックがこれに続きます。
 障害を越えた勢いでメムロボブサップが先頭に立つと、その後はトップハンデも苦にせず徐々に後続との差を広げる一方。圧倒的なレースぶりで見事4歳でも一冠目を制しました。インビクタがしぶとく粘って8秒6差で2着。3着争いは接戦で、粘るアオノブラックを離れた障害5番手から追い込んだサクラドリーマーがわずかに交わしたところがゴールとなりました。

 勝ったメムロボブサップは、ナナカマド賞、イレネー記念の2歳シーズン二冠、3歳の三冠に続いて重賞6勝目。今季は4歳オープンの2戦ともトップハンデのため掲示板外に敗れていましたが、4歳シーズンもこの馬を中心に動いていきそうで、17年度のマルミゴウカイ以来となる4歳シーズン三冠を目指すことになります。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「3走前に障害で躓いてからは馬が障害を怖がってしまいましたが、前走からひと開催休んで、軽めに調教したことで今日は気持ちよく障害を上がってくれました。道中の折り合いもついて、息も十分はいていたのであとは障害さえ上手く越えてくれればなと思いました。今日はいつも通りの(メムロ)ボブサップの障害力でした。トップハンデでしたが、障害を先に降りれば抜かされることはないなと思っていました。(三冠に向けて)馬主さんも期待しているので上手く頑張れたらなと思います」

6/21北斗賞回顧

2020年6月22日(月)

伏兵ミノルシャープが逃げ切って快勝

 6月21日(日)は重賞・北斗賞(3歳以上オープン)が行われ、単勝6番人気のミノルシャープが優勝。18年9月、銀河賞以来の重賞制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アアモンドグンシン(770) 5.2
 2.センゴクエース(770) 9.1
 3.ミスタカシマ(750) 27.9
 4.ホクショウマサル(770) 9.6
 5.メジロゴーリキ(770) 29.9
 6.キタノユウジロウ(770) 129.2
 7.ミノルシャープ(770) 15.4
 8.オレノココロ(770) 2.5
 9.コウシュハレガシー(770) 81.8
 10.コウシュハウンカイ(780) 3.3

 ここまでばんえい重賞最多勝記録となる24勝を挙げているオレノココロは、北斗賞では15年の2着が最高着順。まだ制していないタイトルですが、前走のオープンで今季初勝利と弾みをつけており、単勝2.5倍で1番人気に支持されました。今季初戦から連勝でばんえい十勝オッズパーク杯を制したコウシュハウンカイが3.3倍で続き、前走のオープンを快勝したアアモンドグンシンが5.2倍。以下、センゴクエース、ホクショウマサルまでが単勝ひと桁台に推されました。

 第1障害を越えた勢いでアアモンドグンシンが先行し、ミノルシャープ、メジロゴーリキ、センゴクエースらが追走。コウシュハウンカイ、コウシュハレガシー、そしてキタノユウジロウが少し置かれましたが、前はほぼ横一線の展開。わずかにアアモンドグンシンが先頭で第2障害下に到達し、ここまで64秒というペースでした。
 まず障害を最初に仕掛けたのはミノルシャープでひと腰でクリア。後続は一斉に登坂を開始したものの、アアモンドグンシンがヒザをつき、メジロゴーリキが天板で転倒するなど各馬障害で苦戦します。立て直したアアモンドグンシンが2番手でクリアし、以下、コウシュハウンカイ、コウシュハレガシー、オレノココロの順で続きます。
 逃げるミノルシャープは軽快に歩を進め、障害でつけたセーフティリードを守り切って快勝。しぶとく脚を伸ばしたアアモンドグンシンが6秒9差で2着。3着争いは上位人気2頭の接戦で、粘るコウシュハウンカイを、じわじわと差を詰めたオレノココロがゴール前でわずかに交わしました。

 勝ったミノルシャープは、3歳時のはまなす賞、4歳時の銀河賞に続く重賞3勝目で、約1年9カ月ぶりの重賞制覇。古馬重賞ではここまで昨年の旭川記念、北見記念と2着が2回ありましたが、これが初の古馬タイトルとなりました。持ち味の先行力が生かせる条件なら今後も重賞の舞台での活躍が期待できるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

島津新騎手「(重賞を)ひとつは絶対に取るという気持ちで今シーズン臨んでいたので勝つことができてホッとしています。いつもと変わりなく調子はよさそうでした。思った以上にレースの流れが遅く、障害をひと腰で上げられればゴールまでもってくれるかなと感じていました。(馬場状態も)この馬にとってはベストな感じでした。ゴール前で脚色が鈍くなる面があるので、止まらずに歩き切ってくれてホッとしています。この後は徐々に重量が重くなりますが、馬体もあるので今後も馬とともに成長していきたいです」

5/10カーネーションカップ回顧

2020年5月11日(月)

ナカゼンガキタが久々の重賞制覇

 5月10日(日)は重賞・カーネーションカップ(3歳以上牝馬)が行われ、ナカゼンガキタが単勝1.9倍の断然人気に応えての勝利となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ナカゼンガキタ(670) 1.9
 2.サンシルクラポピー(670) 107.4
 3.テツアズマ(660) 136.8
 4.シンエイボブ(670) 4.0
 5.フェアリースズ(670) 31.2
 6.イズミクィーン(660) 35.2
 7.ジェイカトレア(650) 10.6
 8.アフロディーテ(670) 12.4
 9.ヤマノホシ(660) 32.5
 10.ミスタカシマ(690) 5.0

 単勝1番人気に推されたのはナカゼンガキタ。昨季終盤はオープンに在籍していましたが、今季はA2級からスタート。初戦を快勝し、今回はトップハンデのミスタカシマと20キロ差の670キロならと高い支持を集めました。同じく今季初戦を勝利で飾ったシンエイボブが得意の軽馬場とあって2番人気。ここまで重賞を6勝し、準重賞だった昨年のこのレースを制したミスタカシマが3番人気で続きました。

 第1障害を越えた勢いで4歳馬ジェイカトレアが先行すると、シンエイボブ、ナカゼンガキタ、ミスタカシマら上位人気3頭も差なく追走。第1障害で手間取ったサンシルクラポピーとイズミクィーン、そしてテツアズマが少し置かれる展開となりました。降雨の影響で馬場が軽くなったこともあり、先行馬は息を入れることなく第2障害下に到達。ここまで44秒というペースでした。
 第2障害下でも止まらず仕掛けたヤマノホシが、ひと腰先頭でクリア。差なく仕掛けたシンエイボブはやや苦戦します。ナカゼンガキタは自分のペースで仕掛けるとスンナリとひと腰2番手でクリア。アフロディーテ、障害でヒザをついたミスタカシマがこれに続きました。
 ナカゼンガキタが障害を越えた勢いでヤマノホシを早々と交わして先頭に立つと、後続との差を広げる一方。2着に9秒8差をつける快勝となりました。
 2着争いは接戦で、しぶとく粘るヤマノホシに、じわじわと差を詰めたミスタカシマがゴール前でわずかに交わし先着しました。

 勝ったナカゼンガキタは、17年のばんえいオークス以来となる重賞2勝目。古馬牝馬戦線では引き続き注目の存在となりそうです。また、藤本匠騎手と管理する松井浩文調教師は、ばんえい十勝オッズパーク杯のコウシュハウンカイに続いて2週連続の重賞制覇となりました。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「雨が降って軽くなってくれたので、(勝利した)前走同様に馬場を味方にできたと思います。いつもと変わらず馬も元気でした。流れが速かったのでついていくのに大変でしたが、第2障害下だけ大事に乗りました。今、新型コロナウイルスの影響で大変な状況ですが、僕たちも競馬を盛り上げていくので応援よろしくお願いします」

5/3ばんえい十勝オッズパーク杯回顧

2020年5月 4日(月)

コウシュハウンカイがオッズパーク杯3勝目

 5月3日(祝・日)は今シーズン初の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯(4歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のコウシュハウンカイが優勝。今季初戦から連勝で重賞制覇と幸先の良いスタートを切りました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.センゴクエース(720) 5.4
 2.アアモンドグンシン(720) 24.4
 3.シンザンボーイ(720) 47.9
 4.コウシュハレガシー(720) 82.3
 5.コウシュハウンカイ(720) 3.1
 6.ソウクンボーイ(720) 74.4
 7.ミノルシャープ(720) 7.2
 8.キタノユウジロウ(720) 52.7
 9.オレノココロ(720) 3.5
 10.ホクショウマサル(720) 4.5

 過去5年でコウシュハウンカイが2勝(17、18年)、オレノココロが3勝(15、16、19年)と勝利を分け合っている10歳馬2頭の馬複が3.3倍と今年もこの2頭に人気が集まりました。これに昨季地方競馬最多連勝記録を更新したホクショウマサル、今年のばんえい記念で2着のセンゴクエースが続き、今季初戦で伏兵ながら2着と好走したミノルシャープまでが単勝ひと桁台に推されました。

 まず、5歳馬アアモンドグンシンが勢いよく第1障害を越えて先行。これに並んできたのはミノルシャープで、コウシュハウンカイ、オレノココロらも続きましたが、ホクショウマサルは行き脚がつかず、少し置かれる展開となりました。前は7頭がほぼ同時に第2障害下に到達。わずかにシンザンボーイが先頭でここまで60秒というペースでした。
 全馬が第2障害下に揃う前にアアモンドグンシンとミノルシャープがほとんど同時に仕掛けますが、ともに登坂途中でひと息。続いて仕掛けたコウシュハウンカイがスンナリひと腰で上がり先頭でクリアします。同時に仕掛けたコウシュハレガシーがふた腰で障害2番手、その後にオレノココロが続くかたちとなりました。
 障害で後続に大きな差をつけたコウシュハウンカイは、力のいる馬場を懸命に歩を進め、十分にリードを保ったまま逃げ切りました。
 障害3番手のオレノココロは差を詰めたものの4秒6差2着で、このレース4勝目はならず。障害5番手からじわじわと脚を伸ばしたセンゴクエースが3着という結果になりました。

 勝ったコウシュハウンカイは、15年から6年連続でこのレースに出走し、3勝、2着3回とオール連対。昨年はオレノココロの2着でしたが、見事そのリベンジを果たしました。またこの勝利で重賞14勝目となり、10歳を迎えた今年もまだまだ活躍が期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「(前走に続いて)強い勝ち方でホッとしています。体調は年明けぐらいからずっと良い状態で、今日もパドックからスタート地点に向かった段階でかなり元気が良かったです。それほど速くもない流れでミノルシャープをマークしながらレースを進めました。今日は障害を降りた後もしっかり歩いてくれて、後ろからオレノココロの気配を感じましたが、思ったよりも楽に逃げ切ることができました。10歳になってもまだまだ進化し続けていると思います。新型コロナウイルスの影響で無観客競馬が続いていますが、いつかは必ず終わりが来ると思うので、収束したら帯広競馬場に足を運んでいただき応援のほどよろしくお願いします」

3/21ばんえい記念回顧

2020年3月22日(日)

オレノココロが昨年2着の雪辱果たす

 21日(土)は重賞・ばんえい記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のオレノココロが、激戦の末、ばんえい記念3度目の制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウシュハウンカイ (1000) 9.6
 2.センゴクエース(1000) 6.3
 3.アアモンドグンシン(990) 20.5
 4.カブトゴールド(1000) 107.5
 5.ソウクンボーイ(1000) 57.2
 6.ホクショウマサル(1000) 2.1
 7.オレノココロ(1000) 2.2

 年度末の最強馬決定戦に、7頭の精鋭が集結。1番人気はホクショウマサル。地方競馬最多連勝記録を更新中で、久々の重賞挑戦ながらも2.1倍と高い支持を集めました。17、18年とこのレース連覇のオレノココロが2.2倍で差のない2番人気。昨年の覇者センゴクエースは3番人気で、5年連続のばんえい記念挑戦になるコウシュハウンカイが4番人気となりました。

 まず第1障害を先頭で越えたのは5歳でばんえい記念初挑戦となったアアモンドグンシン。これにオレノココロ、コウシュハウンカイ、センゴクエースが追走するかたち。ホクショウマサルら3頭は第1障害で手間取り遅れをとります。
 1000キロ定量戦(5歳馬は990キロ)ということもあって各馬何度も刻みながら歩を進めますが、中間点を過ぎたあたりではオレノココロが先頭に。立て直したホクショウマサルも先行勢に加わってきます。センゴクエースを先頭に上位人気4頭がほぼ横一線で第2障害下に到達。ここまで2分15秒というペースでした。
 カブトゴールドを除く6頭が第2障害下に並び、ひと時の静寂が訪れます。オレノココロがこれを破り最初に仕掛けると、センゴクエース、ホクショウマサルも登坂を開始。ほかも懸命に挑戦するなか、コウシュハウンカイがふた腰で天板に到達。直後膝をついてしまいますが、立て直すと先頭でクリアします。
 障害で苦戦する他馬を尻目にコウシュハウンカイがリードを広げます。しばらくしてアアモンドグンシン、オレノココロの順で障害をクリアし、ホクショウマサルはさらに少し離れた4番手からという展開に。コウシュハウンカイが残り20メートル手前で一杯になると、アアモンドグンシンが詰め寄りますが、残り10メートル手前で体勢を崩してしまいます。ホクショウマサルが2番手に上がり、ゴール前は激戦となりました。しかし、20メートル手前で一度止まったオレノココロが猛然と追い上げて抜け出し先頭でゴール。センゴクエースは、ホクショウマサルからさらに遅れた障害5番手から最後まで止まらずに猛追しますが1秒9差で2着。ホクショウマサルは3着で32連勝とはなりませんでした。なお、アアモンドグンシンは残り10メートル手前で競走中止となりました。

 勝ったオレノココロは、昨年はセンゴクエースの2着に敗れていましたが、見事その雪辱を果たしました。この勝利で自身の持つ重賞最多勝記録も"24"に更新しました。また、鈴木恵介騎手は4度目のばんえい記念制覇、管理する槻舘重人調教師は4連覇という快挙達成となりました。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「春先は調子良かったのですが、夏の暑さでだいぶこたえて立て直すのに相当時間がかかりました。前々走からようやく良くなってきたのでだいぶ苦労した1年でした。障害は時間がかかると思いましたが、馬場も重く、1トンなので障害を降りてからの脚は馬を信じていました。(残り20メートル手前で)止まった時はなかなか返事がなく、結構辛そうだなと思いました。ゴール前にもう一度止まるかなと思いましたが、よく持ち堪えてくれました。10歳ですが、まだ若い気持ちもあるので活躍してくれると思います。今日はファンの皆さまがいなくて寂しい気持ちでしたが、また来年度から皆さまが来れるような状態になって白熱あるレースを披露していきたいです」

<<前へ 2223242526272829303132
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.