ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 1819202122232425262728

5/2ばんえい十勝オッズパーク杯回顧

2021年5月 5日(水)

5歳馬アオノブラックが充実ぶりを示す勝利

 5月2日(日)は今シーズン初の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯(4歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のアオノブラックが優勝。障害先頭クリアから押し切り、充実ぶりをアピールしました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ミノルシャープ(720) 14.0
 2.コマサンエース(710) 85.2
 3.ダイリンファイター(700) 88.6
 4.アオノブラック(720) 1.5
 5.メジロゴーリキ(720) 29.7
 6.キタノユウジロウ(720) 8.7
 7.ゴールデンフウジン(720) 128.2
 8.コマサンブラック(710) 51.0
 9.メムロボブサップ(720) 3.1
 10.マツカゼウンカイ(720) 63.9

 古馬重賞戦線を牽引してきたオレノココロ、コウシュハウンカイの両雄が昨シーズン限りで引退。そして19年にばんえい記念を勝利した9歳馬センゴクエースが登録のみで出走を回避したことで、今年のばんえい十勝オッズパーク杯は5~7歳馬によるフレッシュなメンバーでの争いとなりました。昨季古馬重賞を2勝し、ポプラ賞連覇を果たしたアオノブラックと、2季続けて三冠を達成したメムロボブサップの5歳馬2頭が人気の中心。昨季ばんえい記念2着のキタノユウジロウ、前走3着と復調がうかがえるミノルシャープが人気で続きました。

 アオノブラック、メムロボブサップ、メジロゴーリキあたりが勢いよく第1障害を越えて先行。ミノルシャープや、コマサンエース、ダイリンファイターらも続き、前はほとんど差のない展開になりました。第2障害下にわずかに先頭で到達したのはメムロボブサップで、前半は57秒というペースでした。
 ダイリンファイターが最初に登坂を開始すると後続も続きますが、スンナリとひと腰先頭で障害をクリアしたのがアオノブラック。キタノユウジロウ、メジロゴーリキと続き、メムロボブサップは障害でふた腰を要し、4番手から追いかける展開になります。
 障害を越えてからも力強い走りを披露したのがアオノブラック。メムロボブサップがじわじわと差を詰めてきましたが、アオノブラックが2秒6差で振り切り1番人気に応える勝利。さらに2秒差の3着にキタノユウジロウが入り、上位3頭は人気順の決着となりました。

 5歳馬によるばんえい十勝オッズパーク杯制覇は、15年オレノココロ以来6年ぶり3頭目。アオノブラックは、今季から古馬重賞本格参戦となりますが、早くも結果を残しました。昨季後半からの地力強化が目覚ましく、同世代のライバル・メムロボブサップとともに今後も目が離せない存在です。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「本当に(この馬は)強いですね。馬場は雨が降ったおかげで少し軽くなりましたが、それでも今日の重量で素晴らしい(勝ち)タイムですね。完ぺきなレースをしたと思います。これからたくさん重賞がありますが、最後のばんえい記念で頑張ってくれればいいなと思います。課題は夏場が夏負けして弱いので、その辺を上手くクリアできればいいなと思います」

3/21ばんえい記念回顧

2021年3月22日(月)

ホクショウマサルがついに頂点へ

 3月21日(日)は重賞・ばんえい記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のホクショウマサルが優勝。2度目のばんえい記念挑戦で初制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.メジロゴーリキ(1000) 19.8
 2.シンザンボーイ(1000) 91.7
 3.ミノルシャープ(1000) 45.6
 4.キタノユウジロウ(1000) 8.2
 5.センゴクエース(1000) 6.2
 6.コウシュハウンカイ(1000) 4.1
 7.カンシャノココロ(1000) 45.7
 8.オレノココロ(1000) 2.7
 9.ホクショウマサル(1000) 3.9
 10.ソウクンボーイ(1000) 121.0

 5年ぶりに10頭立てで行われた今年のばんえい記念。オレノココロ、コウシュハウンカイ、ソウクンボーイの11歳馬3頭にとってはこのレースがラストランとなりましたが、なかでもばんえい記念4勝目を目指すオレノココロが単勝1番人気に支持されました。昨年、地方競馬最多連勝記録を更新し、ばんえい記念初挑戦で3着だったホクショウマサルが2番人気。16年から6年連続での出走になるコウシュハウンカイが3番人気、一昨年にばんえい記念を制し、昨年は2着のセンゴクエースが4番人気で、ばんえい記念初挑戦も帯広記念で僅差2着のキタノユウジロウまでが単勝ひと桁台の人気になりました。

 第1障害を先頭で越えて先行したのはミノルシャープとメジロゴーリキの7歳馬2頭で、センゴクエースが追走。中間点あたりではコウシュハウンカイやオレノココロ、ホクショウマサルと有力どころも位置取りを上げ、シンザンボーイとソウクンボーイを除く8頭はそれほど差のない展開。第2障害下にわずかに先頭で到達したのはコウシュハウンカイで、前半は98秒。雪の影響で例年より速いペースになりました。
 後方2番手のシンザンボーイが第2障害下に到達するのとほぼ同時にオレノココロが登坂を開始しますが、差なく仕掛けたコウシュハウンカイがスンナリとひと腰先頭でクリアします。2番手で通過したのがキタノユウジロウで、以下、ホクショウマサル、ミノルシャープの順で障害をクリア。オレノココロは少し離れた5番手から追う展開になりました。
 前の争いは激しくなりますが、なかでも脚色が目立ったのがホクショウマサル。残り20メートルを過ぎたあたりでコウシュハウンカイを交わすと、最後まで止まることなく先頭で1トンの荷物を曳き切りました。2着争いは接戦になりましたが、キタノユウジロウがゴール前でコウシュハウンカイをとらえて2着。コウシュハウンカイはコンマ8秒差で3着でした。1番人気のオレノココロは追い込み届かず4着でした。

 勝ったホクショウマサルは、2014年にイレネー記念、ばんえいダービーを勝利し、世代の頂点に立ちましたが、その後喘鳴症を発症。約2年4カ月もの間、戦線を離脱していましたが、18年7月に復帰後は地方競馬最多連勝記録となる31連勝を達成。昨年3着惜敗だったこのレースを2度目の挑戦で見事初制覇。勝ち時計は2分43秒4とニシキダイジンが勝利した12年以来となる2分台の決着となりました。
 また、阿部武臣騎手、管理する坂本東一調教師ともにばんえい記念初制覇。阿部騎手は続く第10レースも勝利して本年度180勝を挙げ、初の騎手リーディングを獲得しました。

成績はこちら
映像はこちら

阿部武臣騎手「嬉しいの一言です。この馬で初めてのイレネー記念、ばんえいダービーを獲らせてもらって最後にばんえい記念を獲らせてもらいました。思い出の馬です。昨年のばんえい記念で連勝記録が途切れて、その後低迷した時期もありましたが、冬につれて調子が上がってきたのでばんえい記念に向けて調整していましたが、昨年より動きが良いような感じでばんえい記念を迎えられました。障害で止まったら返事が重たいところもあるので、(仕掛けるのが)早すぎるかなと思いましたが、気分を良くしてくれれば上手く上がってくれるんじゃないかと思っていましたが、予想以上の動きをしてくれました。馬体もあるので末脚には自信があるので障害さえ上手く越えてくれればと思っていました。なかなかばんえい記念に出走する馬に巡り会えないし、巡り会っても1着を獲ることが難しいレースなのでなんとか獲れてよかったです」

坂本東一調教師「気持ちがなかなか言葉で出てこないです。ただ嬉しいの一言と、阿部騎手とホクショウマサルが頑張ってくれた、それだけです。(今日のホクショウマサルは)最高です。これ以上は望めないと思います。馬場状況はホクショウマサルに向いたんじゃないかと思います。あの位置で(第2障害を)降りた時には捕らえた!と思いました。(ゴールした瞬間は)言葉で表せないくらいに感動しました」

3/20イレネー記念回顧

オーシャンウイナーが世代頂点に

 3月20日(祝・土)は重賞・イレネー記念(3歳オープン)が行われ、単勝2番人気のオーシャンウイナーが優勝。重賞初挑戦での制覇になりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.シュトラール(690) 29.9
 2.オーシャンウイナー(690) 3.9
 3.アバシリサクラ(660) 45.4
 4.タカナミ(690) 2.5
 5.ミソギホマレ(670) 24.9
 6.ネオキングダム(690) 5.2
 7.アルジャンノオー(690) 7.1
 8.マサタカラ(690) 8.1
 9.ホクセイジョーカー(690) 44.8
 10.カイセキングオー(690) 30.5

 明け3歳世代の頂点を決める一戦で単勝1番人気に支持されたのはタカナミ。1月の牡馬限定の新設重賞・翔雲賞で重賞初制覇を飾っており、2.5倍と高い支持を集めました。これに続いたのがオーシャンウイナー。今回のメンバー中9頭が対戦した3月7日の3歳A-1を勝利しており、重賞初挑戦ながら3.9倍となりました。ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップともに2着のネオキングダムは3番人気で、ヤングチャンピオンシップ勝ち馬アルジャンノオー、翔雲賞2着マサタカラまでが単勝ひと桁台の人気となりました。

 第1障害を先頭で越えたのはタカナミで、アバシリサクラ、オーシャンウイナーが追走。中間点を過ぎたあたりではネオキングダムが先頭に立ち、アルジャンノオーも位置取りを上げてきます。第2障害下にはわずかにネオキングダムが先頭で到達し、前半は67秒というペースになりました。
 ネオキングダムとアルジャンノオーが同時に障害に仕掛け、ネオキングダムがすんなりと先頭でクリア。アルジャンノオーは止まりかけながらも2番手で、オーシャンウイナーとタカナミが続きました。
 障害を降りた勢いで一気に先頭に立ったのはオーシャンウイナーで、一緒に上がってきたタカナミとともに後続との差を広げにかかります。オーシャンウイナーは残り20メートルを過ぎたあたりからタカナミにも差をつけ始めると、最後まで止まらずに歩き切って先頭でゴール。残り10メートル手前で一杯になったタカナミを、障害6番手から追い上げたミソギホマレとネオキングダムが交わしましたが、ともにゴール線上で一杯に。差を詰めてきたアルジャンノオーも一杯になり、混戦になりましたが、先に立て直したネオキングダムが2着を確保。ミソギホマレはコンマ6秒差の3着で、タカナミは4着でした。

 勝ったオーシャンウイナーは、父キタノタイショウと父仔でのイレネー記念制覇。重賞初挑戦で2歳シーズンのBG1を制したことで今後も注目の存在となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

菊池一樹騎手「本当に強かったです。半信半疑でしたし、挑戦者という立場で気楽に乗れました。前回から乗せてもらったのですが、本当にいい馬ですし、乗りやすいと思いますし、これから成長する馬かなと思って乗っていました。流れはゆっくりだったと思いますし、降りてからも歩いてくれると思っていたので他の馬が障害を掛けてから仕掛けようと思いました。(障害を降りてからは)キャンターで一気に先頭に出てくれたのでゴールまでもたせようと思いました。(重賞を勝った瞬間は)厩務員さんが本当に喜んでくれたのでそれが嬉しかったです」

3/13ポプラ賞回顧

2021年3月15日(月)

アオノブラックがポプラ賞連覇

 3月13日(土)は重賞・ポプラ賞(4、5歳オープン)が行われ、アオノブラックが断然の1番人気に応えてポプラ賞連覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.メムロボブサップ (830) 5.4
 2.カイセドクター(760) 12.5
 3.ジェイカトレア(740) 54.9
 4.アバシリルビー(730) 156.5
 5.キョウエイリュウ(790) 21.9
 6.ゴールドハンター(740) 6.5
 7.アオノブラック(820) 1.7
 8.インビクタ(780) 16.5
 9.コマサンブラック(790) 9.7
 10.コマサンダイヤ(780) 64.7

 今季ドリームエイジカップ、チャンピオンカップと古馬重賞を2勝のアオノブラックが1.7倍で断然の1番人気。そのアオノブラックを世代重賞で完封し、4歳シーズン三冠を達成したメムロボブサップが5.4倍の2番人気で続き、はまなす賞を制したゴールドハンター、地力強化がうかがえるコマサンブラックまでが単勝ひと桁台の人気となりました。

 第1障害はほとんど横一線での通過でしたが、その中で抜け出したのがゴールドハンターで、カイセドクター、メムロボブサップと内2頭が続きます。中間点を過ぎたあたりではキョウエイリュウやコマサンブラックも位置取りを上げ、わずかにキョウエイリュウが先頭で第2障害下に到達。ここまで67秒というペースでした。
 ジェイカトレアとアバシリルビーを除いた8頭が第2障害下に揃うと、最初に仕掛けたのはインビクタでしたが、差なく続いたアオノブラックがスンナリと先頭でクリア。インビクタは2番手での通過で、キョウエイリュウ、メムロボブサップ、カイセドクターが続きました。
 逃げるアオノブラックに迫ってきたのがキョウエイリュウで、残り30メートルを過ぎたあたりから2頭の激しい追い比べとなります。キョウエイリュウが前に出る場面もありましたが、アオノブラックが勝負根性を発揮し、ゴール前で差し返してわずかに先着。キョウエイリュウは1秒2差で2着でした。障害8番手から一気に追い込んだゴールドハンターが3着。メムロボブサップは4着でした。

 勝ったアオノブラックは2016年、17年のセンゴクエース以来、史上2頭目のポプラ賞連覇を達成。今季3つ目の重賞制覇となり、同世代のライバル・メムロボブサップとともに来年度の古馬戦線を盛り上げる存在となりそうです。
 
成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「ホッとしたような気持ちです。この前(チャンピオンカップ)と同じ重量でちょっと道中の行きっぷりが良くなかったような気がします。本当に強い馬ですね。馬場はそんなに重いとは思いませんでした。若馬のレースなので展開は速いかなと思っていました。これからばんえい記念という大きなレースがありますが、来年はそのレースに出れるような立派な馬だと思っています」

2/28チャンピオンズカップ回顧

2021年3月 1日(月)

5歳馬アオノブラックが古馬重賞2勝目

 28日(日)は重賞・チャンピオンカップ(4歳以上重賞競走優勝馬)が行われ、単勝1番人気のアオノブラックが優勝。圧巻のレースぶりで、4つ目のタイトルを奪取しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.メムロボブサップ (850) 5.8
 2.メジロゴーリキ(820) 7.1
 3.ミノルシャープ(830) 64.6
 4.アオノブラック(820) 2.3
 5.フェアリースズ(800) 45.5
 6.コウシュハウンカイ(830) 3.9
 7.オレノココロ(850) 4.9
 8.ジェイカトレア(760) 59.8

 今季の重賞勝ち馬から8頭が参戦し、1番人気に推されたのはドリームエイジカップを制した5歳馬アオノブラック。近走は安定して馬券圏内を確保しており、2.3倍と高い支持を集めました。ばんえい十勝オッズパーク杯と岩見沢記念を制し、7年連続の出走となるコウシュハウンカイが3.9倍の2番人気。以下、帯広記念を制したオレノココロ、4歳シーズン三冠を制したメムロボブサップが人気で続きました。

 第1障害を勢いよく越えた内の4頭からメジロゴーリキが抜け出します。中間点を過ぎたあたりからアオノブラック、ミノルシャープ、そしてコウシュハウンカイらも位置取りを上げてきます。第2障害下にはわずかにアオノブラックが先頭で到達。前半は65秒というペースでした。
 第2障害下に全馬揃う前に、最初に仕掛けたのはアオノブラックで、ミノルシャープ、メジロゴーリキも差なく続きます。アオノブラックがスンナリ先頭で越えると、やや離れた2番手で通過したのがコウシュハウンカイ。さらに差が開いて障害3番手での通過はレース前半で最後方だったフェアリースズでした。
 後続に大きなリードを取ったアオノブラックは、その後も脚色が衰えることなく歩き切って先頭でゴール。コウシュハウンカイはアオノブラックとの差を詰めることができず、それでも力強い歩みで後続を寄せ付けずこのレース3度目の2着。6番人気のフェアリースズが3着に入り、障害通過順での決着。オレノココロは5着、障害で転倒したメジロゴーリキは最下位での入線でした。

 勝ったアオノブラックはこれが4つ目の重賞タイトル。世代重賞ではライバル・メムロボブサップに阻まれ、多くを勝つことはできませんでしたが、古馬重賞を2連勝と能力の高さを証明。800キロを超える重量は昨年の北見記念(8着)以来2度目でしたが、圧勝と言える内容だっただけに、今後の活躍が楽しみになりました。
 なお、19年メジロゴーリキ、20年アアモンドグンシンに続き、3年連続で5歳馬の勝利となりました。
 
成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「前回(重量の)軽いレースを走っているのでハナの行きっぷりが良くて、2度目の800キロ台で障害の上がりだけ失敗しないように乗りました。第1障害を越えるまでは軽いレースの気で走りました。その後は重量が重量なので加減しながら。今日は馬がすごいやる気で、障害に着いた途端にすぐ行きたがりましたが、1回抑えて様子を見てから掛けました。今日の馬場は重たくないと感じていたので、それなりにレースは(前に)行こうと思っていました。今日はハンデをもらえましたが、今度はハンデを課される側になるのでまた頑張ります」

<<前へ 1819202122232425262728
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.