ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 1920212223242526272829

1/2帯広記念回顧

オレノココロが帯広記念4勝目

 1月2日(土)は重賞・帯広記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のオレノココロが優勝。史上初、4度目の帯広記念制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウシュハウンカイ(920) 5.8
 2.ミノルシャープ(920) 15.8
 3.ソウクンボーイ(890) 48.1
 4.キタノユウジロウ(890) 7.2
 5.シンザンボーイ(890) 73.2
 6.オレノココロ(910) 1.9
 7.センゴクエース(900) 4.1
 8.メジロゴーリキ(900) 10.7

 16年、17年そして19年とこのレースを制しているオレノココロ。今季の重賞5戦は2着3回、3着2回ですが、そのぶん重量面で恵まれたことから単勝1.9倍の1番人気に支持されました。センゴクエースはオープンを3連勝するなど近走復調がうかがえるレースぶりで4.1倍と2番人気。18年、昨年とこのレースを2勝しているコウシュハウンカイ、力をつけている6歳馬キタノユウジロウが人気で続きました。

 第1障害を先頭で越えたのはミノルシャープで、コウシュハウンカイが続きトップハンデ2頭が先行します。中間点あたりで前2頭に並んできたキタノユウジロウが先頭に替わると、1番人気オレノココロも位置取りを上げてきます。わずかにオレノココロが先頭で、前4頭はほとんど差なく第2障害下に到達。ここまで91秒というペースでした。
 最後方のメジロゴーリキが第2障害に到達し、全馬が揃うとキタノユウジロウが最初に障害に仕掛けます。オレノココロも続きますが、差なく3番手で仕掛けたコウシュハウンカイが一歩一歩、力強くひと腰先頭で通過。少し離れてメジロゴーリキ、キタノユウジロウ、ミノルシャープ、オレノココロらが続きました。
 逃げ切りを図るコウシュハウンカイでしたが、徐々に脚色が鈍ると、メジロゴーリキとオレノココロが追い上げてきます。それでもコウシュハウンカイが粘り切るかと思われたところ、ゴール上で一杯に。メジロゴーリキとオレノココロが競り合ってのゴールは、オレノココロがわずかに先着。最後まで止まらずに歩き切ったキタノユウジロウが3着で、コウシュハウンカイは立て直されるも4着でした。

 勝ったオレノココロは、今季重賞6戦目で待望の初タイトル。また、この勝利で自身の持つばんえい競馬重賞最多勝記録を"25"に更新しました。年度末の大一番・ばんえい記念に弾みをつける勝利で、スーパーペガサス(03~06年)に並ぶ、ばんえい記念4勝目への期待がかかります。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「久々に重い馬場があたったかなと思います。900キロを超える荷物だったのでゆったりとした流れでした。オレノココロにとっては最高の馬場でした。オレノココロは降りてからの脚がある馬なので、障害をなるべく早く越せれば勝てるチャンスがあると思っていました。コウシュハウンカイが思ったよりゴール前までずっと粘っていたので、ギリギリ交わせるかなと思うくらいでした。今年度は悔しい2着ばかりとっていたので、帯広記念のBG1を獲れたので少しホッとしました。最高のコンディションを整えて(ばんえい記念)連覇できるように頑張りたいです」

12/30ヤングチャンピオンシップ回顧

2020年12月31日(木)

アルジャンノオーが接戦を制す

 12月30日(水)は重賞・ヤングチャンピオンシップ(2歳、産駒特別選抜)が行われ、単勝5番人気のアルジャンノオーが、ゴール前3頭の接戦を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アルジャンノオー(600) 9.4
 2.ジェイスター(590) 4.5
 3.ホクセイジョーカー(590) 22.3
 4.カイセキングオー(590) 7.7
 5.コウシローレディ(570) 24.7
 6.ジェイマーサ(590) 51.8
 7.ネオキングダム(600) 1.8
 8.ショウリノホシ(590) 40.9
 9.キタノダンディ(590) 8.3
 10.シンエイララ(570) 99.3

 2歳シーズンの一冠目・ナナカマド賞上位馬の多くが出走権を獲得できなかったなかで、唯一同2着から出走してきたのがネオキングダム。ここまで世代最多の6勝という実績もあって1.8倍と高い支持を集めました。十勝産駒特別を快勝したジェイスターが4.5倍で2番人気。以下、北見産駒特別勝ち馬カイセキングオー、十勝産駒特別2着キタノダンディ、北見産駒特別2着アルジャンノオーまでが単勝ひと桁台の人気になりました。

 ホクセイジョーカー、アルジャンノオーが先行し、1番人気のネオキングダムも続きます。前は6頭がほとんど差がなく、ジェイマーサ、ショウリノホシ、キタノダンディが中団から、シンエイララはやや置かれた最後方を追走となりました。各馬各々のペースで刻むなかで、ジェイスターとネオキングダムがほとんど同時に第2障害に到達。前半は47秒とハイペースになりました。
 ネオキングダムが最初に仕掛けると、すんなりと障害を先頭でクリア。アルジャンノオーも差なく続き、その後ろはジェイスター、カイセキングオー、コウシローレディの順で通過。以下は離れる展開となりました。
 障害を越えた勢いでアルジャンノオーが一旦は抜け出しましたが、残り30メートルでカイセキングオーとネオキングダムが徐々に差を詰めます。ゴール前は3頭の激しい争いになりましたが、ゴール上でカイセキングオーが止まったところ、アルジャンノオーが押し切って勝利。ネオキングダムがコンマ2秒差で2着に入り、カイセキングオーは立て直して3着を確保しました。

 勝ったアルジャンノオーは、ナナカマド賞では1番人気に推されるも9着と大敗。その後も冴えないレースが多く、今回は5番人気に甘んじましたが、ここまで5勝を挙げていた実力を示す結果となりました。
 2着のネオキングダムは、ナナカマド賞に続く2着。この世代では力上位の存在でタイトルを手にする瞬間も、そう遠くはなさそうです。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「今年の能力検査で一番時計を記録した馬なので、かなりの能力を秘めていると思っていたので、必ず重賞を一つは勝ちたいと思っていました。上手くゲートを出て、第1障害も上手に越えて流れに乗れて、息も入ったので、第2障害を失敗しないように考えて乗りました。(馬場は)軽めのほうがいいかなと思います。(ゴール前は)疲れました。頑張ってくれという気持ちひとつですね。イレネー記念が目標なのでそれまで頑張ります」

12/29ばんえいダービー回顧

2020年12月30日(水)

3歳世代王者はキョウエイリュウ

 12月29日(火)は重賞・ばんえいダービー(3歳オープン)が行われ、単勝1番人気のキョウエイリュウが優勝。11月のばんえい菊花賞に続き、二冠制覇となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.カイセドクター(730) 9.1
 2.ダイナマイト(730) 47.2
 3.キョウエイリュウ(730) 1.6
 4.コマサンダイヤ(730) 5.3
 5.キタノボブサップ(730) 24.9
 6.エンゼルフクヒメ(710) 84.1
 7.ブラックサファイア(730) 26.1
 8.ヤマトタイコー(720) 8.4
 9.ゴールドハンター(730) 11.6
 10.アバシリルビー(710) 25.8

 11月のばんえい菊花賞を快勝したしたキョウエイリュウは、2歳時には重賞2勝を含めデビューから10連勝の逸材で、定量戦ならと単勝は1.6倍。イレネー記念、ばんえい大賞典を制しているコマサンダイヤが5.3倍の2番人気で続き、この世代を牽引している実績馬が人気を集めました。目下3連勝中の勢いがあるセン馬ヤマトタイコーが3番人気、3歳二冠ともに2着など世代重賞の常連カイセドクターが4番人気で続きました。

 コマサンダイヤとキョウエイリュウが先行すると、第1障害を越えてから最内カイセドクターも先団に加わります。中間点を過ぎたあたりでヤマトタイコーも先団にとりつきますが、カイセドクターが先頭で第2障害下に到達。ここまで62秒というペースでした。
 全馬が第2障害に到達する前にカイセドクターが仕掛けると、ヤマトタイコーとコマサンダイヤも続きます。障害を先頭で越えたのはヤマトタイコーで、ほぼ同時にカイセドクターも通過。1番人気のキョウエイリュウは3番手でクリアし、障害でヒザを折ったコマサンダイヤは4番手から。以下は離れる展開となりました。
 障害を降りてすぐに先頭に立ったのはキョウエイリュウで、そのまま押し切りを図ります。後続は内からカイセドクター、外からヤマトタイコーがじわじわと差を詰めますが、キョウエイリュウがゴール前で苦しくなりながらも歩き切って勝利。2着争いは接戦でしたが、脚色が鈍ったカイセドクターをゴール上で交わしたヤマトタイコーが制しました。

 勝ったキョウエイリュウは、2歳シーズンにはナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップの二冠を制し、3歳でもばんえい菊花賞に続いて二冠を制しました。

成績はこちら
映像はこちら

松田道明騎手「(ゴール前は)少し焦りました。流れは思った通りで、馬場も重いし、この馬に合ったレースをしようと心掛けました。もう少し後続との差を離せるかと思っていましたが、それでも脚を使わせない分ゴール前保ってくれたんだと思います。(オープンを)一戦使って馬の調子を見ることができました。(キョウエイリュウの期待感について)今日一緒にレースしたほかの馬も十分強くなっていたので一緒に頑張りたいと思います」

12/6ばんえいオークス回顧

2020年12月 7日(月)

充実アバシリルビーが重賞初制覇

 12月6日(日)は重賞・ばんえいオークス(3歳牝馬オープン)が行われ、単勝2番人気のアバシリルビーが優勝。3回目の重賞挑戦で初タイトルを奪取し、3歳女王の座に就きました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アーティウィング(670) 46.9
 2.コウシュハハイジー(670) 12.6
 3.キラリ(670) 60.8
 4.エンゼルフクヒメ(670) 1.8
 5.アヴエクトワ(670) 33.0
 6.フォルテシモ(670) 12.8
 7.ヒメトラマジック(670) 20.5
 8.ドラゴンチナツ(670) 67.6
 9.アバシリルビー(670) 2.6
 10.ニセコヒカル(670) 20.8

 今年2月の黒ユリ賞を制しているエンゼルフクヒメが1.8倍で1番人気。B3昇級後も堅実に駆けるアバシリルビーが2.6倍で2番人気。地力強化がうかがえるコウシュハハイジーが12.6倍と離れた3番人気で、上位2頭に人気が集中しました。

 勢いよくアバシリルビーが先頭で第1障害を越えると、後続も差なく追走。キラリが少し置かれて最後方からとなります。ペースが落ち着くとアヴエクトワが先頭に替わり、アーティウィング、エンゼルフクヒメらも位置取りを上げてきます。各馬慎重に刻みながら歩を進め、アヴエクトワがわずかに先頭、57秒というぺースで第2障害に到達しました。
 アヴエクトワが最初に登坂を開始するもひと息。差なく仕掛けたヒメトラマジックがふた腰先頭でクリアすると、止まりかけながらもひと腰で越えたフォルテシモとニセコヒカルが続きます。人気を集めたエンゼルフクヒメとアバシリルビーはそれぞれ4、5番手から追う展開となりました。
 障害を越えた後、脚勢が目立ったのがアバシリルビー。すぐに先行勢にとりつき、残り30メートル手前で先頭に立ちます。外からニセコヒカルもじわじわと脚を伸ばしますが、ゴール手前で脚色は同じになり、アバシリルビーがこれを振り切って勝利。エンゼルフクヒメもゴール前で迫りましたが3着でした。

 勝ったアバシリルビーは、黒ユリ賞では1番人気に推されるも3着に敗れましたが、見事雪辱を果たし世代女王の座に就きました。これで7戦連続連対となり、1078キロという馬格からもまだまだ上を目指せそうな存在。同世代の牡馬相手には今年3月のイレネー記念は7着でしたが、今後は牡馬相手でも好勝負を期待したいところです。

成績はこちら
映像はこちら

西将太騎手「素直に嬉しいです。みんな重たい荷物だと思っていたので、いつも通りで変わったことをしないように乗りました。障害も降り口の切れもいい感じで、辛抱強くゴールまで保ってくれたと思います。最後まで油断できないと思っていたので、ゴールに入っても油断しないようにしました。調子を崩さないようにここ(ばんえいオークス)まで持っていけたらと思っていました」

11/29ドリームエイジカップ回顧

2020年11月30日(月)

アオノブラックが重賞3勝目

 29日(日)は重賞・ドリームエイジカップ(4歳以上馬齢選抜)が行われ、単勝5番人気のアオノブラックが優勝。障害2番手から抜け出して快勝となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.アアモンドグンシン(760) 15.0
 2.コウシュハウンカイ(790) 10.9
 3.ミノルシャープ(790) 60.5
 4.メムロボブサップ(770) 3.1
 5.オレノココロ(770) 1.5
 6.キタノユウジロウ(760) 43.1
 7.アオノブラック(760) 21.0
 8.フナノクン(740) 186.2
 9.ブチオ(750) 68.4
 10.メジロゴーリキ(770) 30.7

 オレノココロは、今季重賞では未勝利ながら2着3回、3着1回と安定。770キロで重量にも恵まれ単勝1.5倍で1番人気に支持されました。そのオレノココロと前走で好勝負を演じたメムロボブサップが3.1倍で2番人気。以下は単勝10倍以上と2頭に人気が集中しました。

 メムロボブサップが果敢に先行し、6月の北斗賞以来となるアアモンドグンシンが差なく追走。ミノルシャープ、アオノブラック、オレノココロなどが続きます。中間点を過ぎたあたりでキタノユウジロウも位置取りを上げますが、メムロボブサップは歩みを緩めずわずかに先頭で第2障害下に到達。ここまで55秒というペースでした。
 全馬が第2障害に到達する前にアアモンドグンシン、メムロボブサップ、キタノユウジロウと一斉に仕掛けますが、その中からメムロボブサップがすんなりとひと腰先頭でクリア。4番手で仕掛けたアオノブラックが続き、差なくキタノユウジロウも通過。オレノココロは4番手から追いかける展開となりました。
 粘るメムロボブサップに、徐々に差を詰めたのがアオノブラックで、4歳馬2頭の一騎打ちになります。脚勢で勝るアオノブラックは残り20メートルで先頭に立つと、一歩一歩、差を広げて先頭でゴール。メムロボブサップが2着に粘り込み、オレノココロはゴール前で追い上げるも、コンマ1秒差で3着でした。なお、アアモンドグンシンはゴール上で転倒し、競走中止となりました。

 勝ったアオノブラックは、3月のポプラ賞以来となる重賞3勝目で、昨年のアアモンドグンシンに続き、4歳でのドリームエイジカップ制覇。2着メムロボブサップとともに4歳世代の強さを証明する結果となりました。また、藤野俊一騎手は15日のクインカップに続き、重賞連勝となりました。

 一方、3着に敗れたオレノココロは若馬のスピードについて行けなかったという印象。それでも大きくは崩れなかっただけに、自身の持つばんえい重賞最多勝記録の更新も期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「前回北見記念で乗せてもらった時に障害で転倒してしまったので、今回は障害を重点として注意して乗りました。それが勝ちに繋がったと思います。メムロボブサップが少し速いなと思うペースで行きましたが、それを見ながら行きました。障害を降りた時点で勝てるかなと思いました。この馬は馬格も大きいので、これから一流馬になってくれるような馬です」

<<前へ 1920212223242526272829
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.