ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 1234567891011

今週の見どころ(11/1~1/3・11/3 ばんえい菊花賞)

2024年10月30日(水)

 今週のばんえい競馬は、11月1日(金)から3日(祝・日)の変則日程。3日のメインには、3歳三冠の第2弾・ばんえい菊花賞が組まれています。
 今週より年末の重賞・ヤングチャンピオンシップを目指す2歳産地別特別戦(5レース)がスタート。その先陣を切るのは釧路産駒特別です。例年、産駒の数が多い十勝が層の厚さを見せていますが、近年の釧路産駒では、昨季の2歳シーズン二冠馬ライジンサンや、重賞14勝アオノブラックらが印象的な活躍をしています。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…66万8,150円
5重勝単勝式…23万1,770円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第15回開催4日目】
 11月1日(金)のメイン第11レースには、摩周湖特別(B1級-1組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催にはB1級の特別戦が実施されず、全馬が平場戦からの臨戦。ならば2開催前の1組・ペルセウス特別の結果が参考になりそう。
 ◎ローランドは、ペルセウス特別がB1昇級初戦で、賞金ハンデ5キロを含む重量25キロ増でも2着に食い下がりました。今回は同レースの1、3着馬が不在だけに当然勝利が意識できます。
 ○エムタカラは、4走前(8月24日)の涼風特別(B1・B2級混合)2着からB1へ昇級。ペルセウス特別は1番人気で4着でしたが、逃げて見せ場がありました。涼風特別では同じ重量でローランドに先着しており力差はありません。
 ▲アルジャンノオーは、ペルセウス特別では障害の天板に脚をかけたところで転倒し競走中止。今季B1級の特別戦で2、1着と実績上位だけに残念でしたが、1度叩かれており先行策で巻き返しなるか。
 △ベニヒメは、2連勝でB1昇級初戦。未知数な面はありますが、障害は安定しており、藤野俊一騎手とのコンビで3連勝中という相性の良さは見逃せません。

【第15回開催5日目】
 11月2日(土)のメイン第11レースには、アテナ診療所祝5周年記念(A2級-1組混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A2級とB1級の混合。前開催も特別戦を使われてきたA2級馬が優勢でしょう。
 ◎ロングビユウテイは、A2へ昇級し、3、5、5、4着。勝ち馬との差は昇級初戦だった9月8日の第51回別海町馬事競技大会(A2級)での5秒5が最大と着順以上に安定しています。前開催の桔梗特別(A2級-1組)は末脚届かずでしたが、馬場は前走ほど軽くならないはず。ベテランが意地を見せそうです。
 4歳の○ジェイライフは、桔梗特別では残り20メートルを切っても先頭でしたが、年少の3歳馬ミチシオの切れに屈し3着。ただ唯一、賞金ハンデ10キロ増だっただけに悲観材料はありません。上位2頭が不在なら巻き返してくるはず。
 ▲マサタカラは、同1番人気で7着。こちらも流れが落ち着けば反撃に期待できます。
 B1級勢では、4歳の△ジェイホースが筆頭格。2走前にはB1級-1組の特別戦で逃げ切り勝ちを収めており、勢いがあります。

【第15回開催6日目】
 11月3日(祝・日)のメイン第11レースには、第49回ばんえい菊花賞(3歳・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 2歳シーズンと勢力図が変わっており、さらなる新星の誕生があるかもしれません。
 ◎ミチシオの重賞初制覇に期待します。重賞では3歳2月の翔雲賞、7月のばんえい大賞典での各2着が最高ながら、格付は重賞3勝ライジンサンと同じA2級というのは見込まれた感も。しかし、9月に行われた秋桜賞(3歳オープン)ではトップハンデでも最軽量牝馬スマイルカナと追い比べの末2着で、前走A2級-1組の特別戦を完勝とひと皮むけた印象があります。
 ○ホクセイハリアーは、ばんえい大賞典を逃げ切って重賞初制覇。秋桜賞ではミチシオとともに、ばんえい大賞典からハンデが10キロ増えており、結果5着とはいえ障害ひと腰から悪くない走りでした。先行できれば二冠達成も。
 ▲スマイルカナは、ばんえい大賞典4着、秋桜賞1着。牡馬と互角の戦いができています。直近の牝馬のばんえい菊花賞馬である21年サクラヒメも秋桜賞を勝利し、このレースでは680キロを課されていました。
 △ウルトラコタロウは、同世代同士の重賞では4戦とも3着。4着だった秋桜賞も同様ですが、直線でのひと押しが課題です。ただ、ばんえい大賞典より規定重量が30キロ増えることで、障害力を生かし粘れる可能性が高まります。

今週の見どころ(10/26~10/28・10/27 北見記念)

2024年10月24日(木)

 27日(日)のメインには、3歳以上による重賞・北見記念が組まれています。ばんえい競馬が帯広1場開催となった07年以降の17回でギンガリュウセイ(11~13年)、コウシュハウンカイ(17・18年)、アオノブラック(21~23年)と3頭が2連覇以上を達成しています。8月のばんえいグランプリではメムロボブサップが4連覇を成し遂げており、ライバルのアオノブラックがそれに続く快挙達成なるか注目を集めそうです。
 なお今週・来週の第15回開催の後半は通常の土曜から月曜ではなく、11月1日(金)から、土曜、日曜の3日間となりますのでご注意ください。

帯広競馬場コースの砂の入れ替えを実施しました(詳細はこちら

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…41万6,360円
5重勝単勝式…29万5,050円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第15回開催1日目】
 10月26日(土)のメイン第11レースには、十勝フードトラック協会記念(A2級-2組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今開催では今季の収得賞金が多いA2級馬は、11月2日のB1級との混合戦にまわっています。ここは2組ということもあってか、直近の3開催で特別戦を使われていないか、出走していても掲示板外だった馬ばかり。
 注目は唯一の4歳◎ジェイヒーローです。3走前の重賞・銀河賞は重量720キロを課され障害三腰から7着でしたが、それを除けば障害は切れています。A2昇級後の自己条件の特別戦は1戦して5着で、今回のメンバーに入れば勝ち負けできるはず。
 ○フレイムゴールドは、A2昇級初戦の2組を勝ち3連勝を達成しましたが、特別戦に組まれて9、8着。しかし平場戦からの条件替わりとなる馬が多いここでは、重量据え置きはアドバンテージになります。
 ▲ノエルブランは、夏前までの安定感が影を潜めていますが、2組の特別戦なら戦歴から差はないはず。リーディング上位の菊池一樹騎手への手替わりも悪くありません。
 △ホクセイサクランボは、2カ月の休養明けだった前走で3着と立て直されました。特別戦に良績がありませんが、休養でリフレッシュされた今なら侮れないところ。

【第15回開催2日目】
 10月27日(日)のメイン第11レースには、第45回北見記念(3歳以上・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 9月の重賞・岩見沢記念から上位5頭が参戦。1着メムロボブサップが当時から40キロ増で880キロ、2着インビクタ、3着コマサンエース、4着クリスタルコルドが各30キロ増で860キロ、5着ゴールドハンターも30キロ増ですが、引き続き今季の収得賞金によるハンデが課されないため850キロとなります。
 注目は◎メムロボブサップ。今季、ばんえい十勝オッズパーク杯、ばんえいグランプリ、岩見沢記念と重賞3連勝。岩見沢記念は単勝元返しの人気にこたえる圧巻の逃げ切りでした。2~5着馬とのハンデ差が10キロから20キロに広がりますが、実力差を考えれば大勢に影響はないでしょう。
 ○インビクタは、今季メムロボブサップが勝った3重賞で3、3、2着と安定しています。昨年の北見記念は870キロで、2着メムロボブサップ(890キロ)から4秒6差の4着だっただけに、ハンデ差が20キロあっても逆転までは難しそうですが、相手筆頭評価が妥当。
 ▲アオノブラックは、北見記念3連覇中。しかし近3年いずれも前走連対から臨んでいただけに、今年の前走10着は気になるところ。ただメムロボブサップと渡り合えるポテンシャルがあるのはこの馬だけ。30キロのハンデ差は有利で、あとはどこまで立て直せるか。
 △クリスタルコルドは、初の800キロ超の重量(830キロ)だった岩見沢記念の結果をどう見るか。障害ひと腰と条件はつきますが、ためれば弾ける脚はありさらに30キロ増でもこなせる可能性に賭けたいです。

【第15回開催3日目】
 10月18日(月)のメイン第11レースには、第3回人生馬一筋岡田定一杯(A1級-1組混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 18年に亡くなった岡田定一調教師が管理した馬で、現在でも競走馬登録があるのはホクショウテンカ(牡9・服部義幸厩舎)1頭となりました。
 前開催の神無月特別に続き、オープンとA1級の混合戦ですが、オープン格付の1着ヘッチャラ、3着ヤマカツエースは今開催の登録がありませんでした。
 となれば、2着◎センリョウボスが主役に浮上します。それまでA1級の特別戦を2連勝しており、オープン混合の前走は5番人気でしたが、鋭く追い上げオープン馬に割って入りました。今回のオープン馬は前走より戦いやすく、勝ってオープン昇級を決めそうです。
 ○シンエイアロイは、2走前がセンリョウボスと接戦の末2着で神無月特別は5着。ともにこちらが先に障害を越えながら差されましたが、ためて運ぶことができれば末脚発揮のシーンも。
 ▲クリスタルゴーストは、神無月特別では脚を余していた印象で4着でしたが、展開次第で逆転も十分。
 △ヤマノコーネルは、センリョウボスと近3走が同じで各2、3、6着。神無月特別がオープン昇級初戦で勝ち馬から離されましたが、5着シンエイアロイとは2秒9差。連争いなら加わってくる可能性があります。

今週の見どころ(10/19~10/21)

2024年10月17日(木)

 4歳シーズンの三冠は、6月の柏林賞、9月の銀河賞ともタカラキングダムが勝利しており、1月の天馬賞で史上6頭目の全制覇を目指します。それとは別に、11月10日には牝馬限定のクインカップが組まれています。世代限定の牝馬重賞ではラストとなる一戦の前哨戦となるのが、21日(月)のメインに実施される紅バラ賞です。ばんえいオークス馬ルイズはすでに引退しており、2歳シーズンの黒ユリ賞優勝馬スーパーチヨコが唯一の重賞ウイナーとなります。紅バラ賞、クインカップともクラス別定重量戦だけに、ここでの結果は本番でも参考になるはずです。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…30万5,270円
5重勝単勝式…23万0,230円

帯広競馬場コースの砂の入れ替えを実施します(詳細はこちら

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第14回開催4日目】
 10月19日(土)のメイン第11レースには、桔梗特別(A2級-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の寒露特別(A2・B1級混合)の勝ち馬マサタカラも参戦してのほぼ再戦です。
 しかし、注目は別路線組から3歳馬◎ミチシオ。4走前の重賞・はまなす賞5着でA2へ昇級したのは不運でしたが、初戦のポテト特別(A1・A2級混合)で2着争いに加わっての5着とこのクラスでもやれる力を示しました。負担重量の695キロは初ですが、次開催のばんえい菊花賞でA2級馬は710キロを課されるだけに、メドの立つ走りを期待します。
 寒露特別は6着までが4秒9差という接戦。1番人気で4着○ジェイライフが相手筆頭です。ポテト特別の勝ち馬で、前走は残り20メートルまで先頭と、賞金ハンデ10キロ増を考えれば負けて強し。展開次第で勝ち切れるはず。
 前開催では実施されなかった馬場のハローがけが、今週18日に行われています。時計がかかる馬場になれば、6着▲リュウセイペガサスの巻き返しも期待できそう。
 もちろん前走直線まとめて差し切った△マサタカラも有力です。

【第14回開催5日目】
 10月20日(日)のメイン第11レースには、秋雲特別(A1級-2組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今季の収得賞金が多いA1級馬は、今開催では14日の神無月特別を使われ、センリョウボスがオープン馬に割って入り2着に健闘しました。
 注目は◎カイセドクターです。前開催のガールズケイリンDAY24(A1級)では、センリョウボスから4秒6差の4着。2開催前のA1級・秋陽特別を逃げ切って勢いに乗る勝ち馬には及びませんでした。しかし障害を1~3番目に降りた上位3頭が不在なら、ペースが楽になり巻き返しが期待できます。
 ○マルホンリョウダイは、秋陽特別がメンバー最先着の3着。積極策に出た3走前が障害で苦戦(10着)したからか、障害でためて末脚を生かしました。この走りができればここでも上位争い可能。
 ▲ギンジも決め手があり、秋陽特別ではマルホンリョウダイより後方から伸びて5着でした。ガールズケイリンDAY24で崩れた障害の立て直しがカギですが、船山蔵人騎手への手替わりは歓迎でしょう。
 △アアモンドキーマンは、近2走がB1級相手とはいえともに2着。相手強化でも好調さは侮れません。

【第14回開催6日目】
 10月21日(月)のメイン第11レースには、紅バラ賞(4歳牝馬オープン・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A2級のスーパーチヨコがトップハンデ670キロですが、B3級の最軽量4頭とは20キロ差しかつきません。
 中心はもちろん◎スーパーチヨコ。前走の重賞・銀河賞では1、2着馬からは離されたものの、素晴らしい切れ味を発揮し、4着以下を寄せつけない3着でした。牝馬同士では、黒ユリ賞1着、ばんえいオークス2着があり、4歳牝馬の格付ではこの馬に次ぐのが前走がB2昇級初戦だったアバシリモミジと断然の実績を誇ります。重賞・クインカップへ弾みをつけたいところ。
 格付重視で○アバシリモミジが相手筆頭。過去10走【4-2-1-3】と充実しており、B2初戦の前走2組は逃げ切り圧勝でした。ただ今井千尋騎手のお手馬で常時10キロ減があっての結果。減量が適応されないここでどうかという不安はあります。
 ▲クリスタルジェンヌは、今年1月の準重賞・ばんえいプリンセス賞(4歳牝馬オープン)でスーパーチヨコとの追い比べを制しました。当時は雪が降る特殊な条件だったとはいえ、強敵を破っているのは評価できます。
 △ミュウは、ばんえいオークスの4着馬。今回より10キロ重い670キロで障害をひと腰で越えているのは魅力です。

今週の見どころ(10/12~10/14・10/13 ナナカマド賞)

2024年10月10日(木)

 13日(日)のメインには、ナナカマド賞が組まれています。2歳シーズンには5つの重賞が実施されますが、当レースは、三冠の第1弾となります。5月5日に今季最初の新馬戦が行われてから約5カ月が経ち、収得賞金1位は青雲賞勝ちがある牡馬キョウエイエースで、2位が白菊賞1着、いちい賞2着の牝馬キョウエイカスミです。この2頭は、いとこの関係。なおキョウエイエースの半兄キョウエイリュウはナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップの2歳シーズン二冠馬、キョウエイカスミの半兄キョウエイプラスはヤングチャンピオンシップと翔雲賞を勝利しており、早い時期から活躍できる血統。今回はキョウエイエースのみ出走ですが、トップハンデでも人気を背負いそうです。

帯広競馬場コースの砂の入れ替えを実施します(詳細はこちら

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…18万0,740円
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第14回開催1日目】
 10月12日(土)のメイン第11レースには、狩勝賞(オープン・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 次開催10月27日に実施される重賞・北見記念の前哨戦ですが、今季重賞3連勝のメムロボブサップは不在となっています。
 ◎アオノブラックは、前開催の田山産業ばん馬大会記念(オープン・A1級混合)では、1番人気で5着に敗れました。旭川記念出走取消以来で、約3カ月半ぶりだったとはいえ障害での反応は悪くなく、ただ前残り傾向がみられる馬場で差す競馬は厳しかったよう。今回は前回不在だった岩見沢記念組が加わりますが、北見記念へ向けメドの立つ走りを期待したいところ。
 相手は岩見沢記念出走馬で、筆頭格は○クリスタルコルドです。初となる800キロ超の重量もあってか前半は追走に終始し、メムロボブサップから14秒3も離されての4着。ただ直線では鋭く追い込み、3着コマサンエースに肉薄して意地は示しました。重量が軽くなって反撃も十分。
 ▲インビクタは、岩見沢記念では直線コマサンエースとともに伸びて2着。ベテランになり勝ちみには遅くなっていますが、条件問わず安定しています。メムロボブサップが不在ならここもまず勝ち負け。
 △ツガルノヒロイモノは、2開催前のマロニエ賞(オープン)ではゴール前4頭による追い比べでわずかに劣り4着。3着クリスタルコルドとの1秒0は展開次第で逆転可能な差です。

【第14回開催2日目】
 10月13日(日)のメイン第11レースには、重賞・第47回ナナカマド賞(2歳・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 収得賞金230万円につき10キロ増となり、青雲賞(牡馬オープン)の勝ち馬キョウエイエースのみ10キロ課され負担重量580キロでの出走です。
 その◎キョウエイエースは、デビュー勝ちこそならなかったものの、9戦4勝、2着4回、3着1回とすべて馬券絡みの安定感随一。21年キングフェスタ、22年タカラキングダム、昨年はホクセイポルシェと580キロの馬が勝利していることから重いハンデは心配なく、19年キョウエイリュウとの兄弟制覇が期待できます。
 相手は、青雲賞2着の○スーパーシン。今季の新馬デビュー初日となった5月5日に勝ち上がった2頭のうちの1頭で、6戦4勝、2着1回とこちらも安定感があります。キョウエイエースに3度も先着している実力は確かで10キロ差つけば互角以上。
 ▲アバシリタカラコマは、新馬戦ではスーパーシンから22秒4も離されましたが2着。勝ち星はB級-1組でのひとつのみですが、青雲賞3着など【1-3-4-3】と相手なりに駆ける面があります。半姉アバシリサクラは20年のナナカマド賞を勝っており血統的な魅力もあります。
 △スタージャガーは、5月5日にスーパーシンより30分ほど早く勝利し今季の新馬勝ち第1号となりました。デビューから3連勝後はひと息ですが、青雲賞の4着馬だけに軽視は禁物。新種牡馬である父コウシュハウンカイに重賞勝ちをもたらすか。

【第14回開催3日目】
 10月14日(祝・月)のメイン第11レースには、神無月特別(A1級-1組混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催に田山産業ばん馬大会記念(オープン・A1級混合)かガールズケイリンDAY24(A1級)を使われていた馬がほとんど。
 注目は、田山産業ばん馬大会記念組から◎ヘッチャラです。7頭立ての少頭数だったとはいえ、アオノブラックが参戦しており、そこでメンバー最先着の3着は価値があります。引き続き格下のA1級との対戦なら大崩れはなさそうです。
 ○センリョウボスは、秋陽特別、ガールズケイリンDAY24とA1級の特別戦を連勝中。オープン馬が相手で賞金ハンデを課される今回も好勝負できれば復活は間違いのないところ。
 ▲ダイヤカツヒメは、前走が軽量戦の疾風賞ですが、6月には今回と同条件で逃げ切り勝ちを収めています。約3カ月ぶりを叩かれた今回は上積みも見込めるはず。
 △ヤマカツエースは、田山産業ばん馬大会記念の4着馬。このメンバーなら決め手は上位で、あとは展開次第といえます。

今週の見どころ(10/5~10/7)

2024年10月 3日(木)

 10月5日(土)のメインに組まれている疾風賞から、年明けに行われる準重賞・スピードスター賞を目指す定量500キロ路線がスタートします。かつては予選として4レースが実施されていましたが、現在ではこの疾風賞と地吹雪賞(12月28日予定)の上位5頭に出走資格が与えられます。サクラヒメは22年疾風賞、23年地吹雪賞、24年スピードスター賞とこの路線で3戦3勝。今年はこの疾風賞をステップに選びました。初参戦馬2頭の走りにも注目です。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…9万0,020円
5重勝単勝式…なし

帯広競馬場コースの砂の入れ替えを実施します(詳細はこちら

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第13回開催4日目】
 10月5日(土)のメイン第11レースには、疾風賞(3歳以上選抜・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 サクラヒメとキングフェスタが定量500キロ路線では、22年の疾風賞以来2度目の対決を迎えます。
 ◎サクラヒメは、定量500キロ路線では24年スピードスター賞など3戦して負けなし。ベストタイムは、前回対戦した22年の当レースでマークした44秒4(馬場水分3.0%)です。当時はサクラヒメが470キロで1着、キングフェスタは480キロでコンマ4秒差2着。スピードスター賞は、サクラヒメが競走除外でキングフェスタが42秒2(馬場水分1.6%)のタイムで逃げ切り、スピード王に輝きました。持ち時計は甲乙つけがたいですが、今回キングフェスタと20キロ差ということを考えると、サクラヒメに分がありそうです。
 ○キングフェスタは、昨季は定量500キロ路線には参戦せず、4歳シーズン三冠を達成しました。5歳シーズンの今季は未勝利だけに、実績ある条件で巻き返しを狙いたいところ。
 ▲ツガルノヒロイモノは、23年疾風賞の勝ち馬で、スピードスター賞ではサクラヒメの1秒9差3着。障害を降りてじわじわ離され見せ場までした。ただ今回も出走している5~8着馬には、3秒6から10秒5もの差をつけており、二強のどちらかが崩れれば浮上しそうです。
 △タカナミは、2年続けてスピードスター賞に出走し、23年が3着、24年が5着。46秒4(馬場水分1.6%)は二強に次ぐ速い持ち時計で連争い候補の1頭といえます。

【第13回開催5日目】
 10月6日(日)のメイン第11レースには、田山産業ばん馬大会記念(オープン混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 休み明けや夏場に順調さを欠いた、重い賞金ハンデを課されているなど割引材料があるオープン馬が少なくありません。
 期待したいのは◎ヘッチャラ。今季未勝利ですが北斗賞5着など5歳シーズンでも健闘を続けています。今回、主戦の菊池一樹騎手はオーシャンウイナーに騎乗しますが、大きな減点にはならないはず。
 その○オーシャンウイナーは、相手に恵まれたとはいえ2連勝中。前開催の岩見沢記念は回避しましたが、重量790キロの旭川記念でのレースぶりから高重量で勝ち負けするにはもう少し経験を積みたいところ。735キロなら3連勝も可能。
 ▲キョウエイリュウは、格下A1級ですが夏場も休まずに使われ、8月26日の朝霧特別(オープン・A1級混合)で5着など大崩れが少ない成績。相手は強くても順調さが強みです。
 △アオノブラックは実績断然。ただ旭川記念での出走取消があり約4カ月ぶりの実戦。4歳△タカラキングダムは、世代限定重賞3連勝中ですが、唯一賞金ハンデ20キロを課されています。どちらも実力上位ですが今回は押さえまで。

【第13回開催6日目】
 10月7日(月)のメイン第11レースには、寒露特別(A2級混合-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A2級とB1級の混合で争われます。
 ◎ダイリンファイターは、前開催の千樹橋特別(A1・A2級混合)では2番人気で8着でした。勝ったA1級のホクセイウンカイとは10秒0差で着順ほど負け感はないももの、格上相手では障害でミスが出ると命取りになります。今回は格下B1級との混合だけに、逃げ切った同条件の2走前・JRAジョッキーDAY特別の再現が期待できます。
 ○リュウセイペガサスは、JRAジョッキーDAY特別こそ騎手が初騎乗で10着でしたが、続くA2級の特別戦2着、格上相手の千樹橋特別で4着に健闘しています。こちらも引き続き勝ち負け。
 B1級馬では▲マツノタイガーに注目します。JRAジョッキーDAY特別で4着に好走していましたが、鈴木恵介騎手に戻った近2走では1、2着とさらに前進。昨季A2級で上位争いしていた戦歴からも差はないはず。
 △マサタカラは、千樹橋特別こそ6着でしたが、JRAジョッキーDAY特別で3着。末脚が生かせる展開で浮上します。

<<前へ 1234567891011
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.