ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

1234567891011

今週の見どころ(10/18~10/20)

2025年10月16日(木)

 19日(日)のメインには、4歳牝馬オープンによる紅バラ賞が組まれています。11月9日に行われる重賞・クインカップの前哨戦です。この世代の牝馬は、2歳から3歳まではスマイルカナの一強、年が明けるとカフカが台頭し一冠目・柏林賞を勝利。しかし9月の二冠目・銀河賞ではスカーレットが牝馬として最先着の3着に入って勢いを感じさせます。
 また20日(月)の疾風賞は、定量500キロ路線のスタートで上位馬には年明けに実施される準重賞・スピードスター賞への出走権が与えられます。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…42万3,710円
5重勝単勝式…31万2,410円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第14回開催4日目】
 10月18日(土)のメイン第11レースには、十勝フードトラック協会記念(A1級混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今開催もA1級単独での特別戦は組まれておらず、前開催の桔梗特別と同様、A2級との混合で争われます。
 桔梗特別はA2級馬が上位独占しましたが、注目は1着◎キョウエイリュウと2着○アオノソルテ。ともに昨季A級で好勝負しており、実力はここでもヒケを取りません。近5走の対戦成績ではアオノソルテが3回先着とリードしていますが、昨季最終開催での格付はキョウエイリュウのオープンに対しアオノソルテはA2級。◎○はこの点を考慮しました。
 前開催のA1級単独のレースは平場戦で、4着だった▲ローランドに注目。主戦・鈴木恵介騎手のお手馬が被るとなかなか騎乗できませんが、近2走は、それぞれ西謙一騎手、藤本匠騎手で、鈴木騎手の△ホクセイウンカイに続けて先着しています。
 桔梗特別5着の△ジェイヒーローも押さえには必要でしょう。

【第14回開催5日目】
 10月19日(日)のメイン第11レースには、紅バラ賞 (4歳牝馬オープン・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 有力なのは牡馬相手の4歳シーズン一冠目・銀河賞に出走していた3頭で、なかでも◎スマイルカナが筆頭です。黒ユリ賞、ばんえいオークスを制している女王ですが、ばんえいオークス後はハンデや相手強化もあって未勝利。ただ、世代限定戦ではほかの馬たちとのハンデ差が縮まってくると、見せ場を作れるようにはなっています。11月9日のクインカップで世代限定の牝馬重賞全制覇を目指すためにも弾みのつくレースに期待です。
 ○スカーレットは、自己条件戦3連勝から初の重賞挑戦となった銀河賞で3着と健闘。スマイルカナ(5着)、カフカ(9着)よりハンデには恵まれていましたが、勢いだけでなく力もつけていることを示しました。ここを勝ち切れるようならクインカップでも期待できます。
 ▲カフカは、ばんえいオークスの2着馬で、今季は3歳以上牝馬によるカーネーションカップ、柏林賞の重賞2勝。銀河賞こそ9着と崩れましたが、5月のカーネーションカップではハイペースでも障害はひと腰で越え差し切っており、牝馬限定戦で速い流れになるのは歓迎といえます。
 格付では3頭に次ぐ△クリスタルイプセが一角崩しを目指します。

【第14回開催6日目】
 10月20日(月)のメイン第11レースには、疾風賞(3歳以上選抜・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 定量500キロ路線の決勝戦・スピードスター賞を24、25年と連覇した◎サクラヒメが最有力です。持ち時計の速さではブラックサファイアにトップを譲りますが、44秒4は立派なもの。今井千尋騎手は、定量500キロ戦を23、24年の地吹雪賞で経験していますが、わずかなミスも許されない舞台で断然人気が予想される馬への騎乗ということでプレッシャーは相当なはずですが、克服してほしいものです。
 相手はその○ブラックサファイア。43秒7は23年のスピードスター賞で記録したもの。その後の同条件では徐々にタイムが落ちており、8歳ということを考えると上がり目はないかもしれませんが、予選レベルならまだまだ上位に推せます。
 ▲ツガルノヒロイモノは、同条件初挑戦だった23年疾風賞での56秒2から、48秒1まで持ちタイムを詰めています。25年スピードスター賞は、3着ブラックサファイアと2秒5差の4着で、成長力で逆転もあるか。
 この条件初参戦の2頭では、4歳10キロ減がある△ユウマダイマジンのほうが妙味があります。

今週の見どころ(10/11~10/13・10/12 ナナカマド賞)

2025年10月 9日(木)

 3歳、4歳に続き、10月12日のナナカマド賞から2歳シーズンの三冠路線もスタートします。現在の賞金順では、4勝を挙げ青雲賞4着のオレノコクオウがトップで、2位は青雲賞馬のホクセイイワキヤマ。3位が白菊賞2着、いちい賞1着の牝馬フェスタクイーンとなっています。今回フェスタクイーンの登録はありませんでしたが、出走(予定)10頭中牝馬が6頭というのは、帯広1場開催になって以降の最多となります。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…16万9,190円
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第14回開催1日目】
 10月11日(土)のメイン第11レースには、秋雲特別(B1級-1組混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の神無月特別は、今回と同様のB1・B2級混合で、3頭出走していた4歳が上位を独占しました。
 ここも注目は4歳馬で、筆頭格は前走の重賞・銀河賞で4着◎リュウセイウンカイです。神無月特別で3連勝を決めたゼンは、8月の4歳オープン・山鳩賞や銀河賞には不出走だったことを考えれば、両レースで各1、4着のこの馬のほうが実績上位は明らか。B1昇級後初の自己条件ですが力を見せつけるでしょう。
 ○ゼンは、神無月特別では賞金ハンデ5キロを課されましたが、残り20メートルで先頭に立って押し切りました。最後まで食い下がったユーフォリアが不在だけに連勝もありそう。
 ▲ヤマノキングは、両馬より下のB2格付。神無月特別では決め手比べでやや劣ったとはいえ3着に健闘しました。ここでも上位争いに期待します。
 △スーパードリームは、神無月特別が1番人気で5着。4歳馬が2頭だった2走前は2着でしたが、ここは3歳馬もおり展開が厳しくなりそうです。

【第14回開催2日目】
 10月12日(日)のメイン第11レースには、第48回ナナカマド賞(2歳・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 牡馬は青雲賞(ホクセイイワキヤマ)、牝馬は白菊賞(ジェイノホマレ)、いちい賞(フェスタクィーン)の特別戦を経ての三冠初戦です。
 ◎スターノチカラに注目。1勝のみですが、青雲賞2着、前走9月28日の2歳A級-1組での3着を含め【1-4-3-2】ですべて掲示板に載っています。青雲賞は勝ち馬ホクセイイワキヤマに切れ味で劣りましたが、前走時の体重が983キロと馬格があり、重量増の舞台ならこちらが上とみます。新種牡馬である父イノリノチカラに重賞タイトルをもたらすか。
 その○ホクセイイワキヤマは、9月28日の2歳A級-1組では5キロ軽いキョウエイジェットに振り切られたとはいえ2着を守って5戦5連対と安定感抜群です。夏場の休養を経てパワーアップした印象を受けます。
 ▲オレノコクオウは、8月に2歳A級-1組を連勝。青雲賞4着、9月28日の2歳A級-1組5着で評価が下がりましたが、世代最多タイ4勝の実力は軽視できません。
 6頭いる牝馬では△カワノラクシュミーに注目。いちい賞の2着馬で、9月28日の2歳A級-1組では牝馬として唯一、掲示板に載って4着。すでに体重が1トンを超えておりここも上位争いに加わってきそう。

【第14回開催3日目】
 10月13日(祝・月)のメイン第11レースには、狩勝賞(オープン混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 次開催10月26日に実施される重賞・北見記念前のオープン戦はA1級との混合で、前開催の田山産業ばん馬大会記念と同条件です。
 ◎コウテイは、7月13日の旭川記念以来だった前走の田山産業ばん馬大会記念で3着。久々を苦にしない戦歴とはいえいきなり好走してみせ、休養の効果があったようです。昨季の北見記念2着、帯広記念1着とこれからが稼働期です。
 ○インビクタは、田山産業ばん馬大会記念には不出走で、9月14日の岩見沢記念2着以来。こちらも北見記念に出走する可能性がありますが、負担重量830キロを境に成績が下降しており、重量が軽いここは勝ちにこだわってくるかもしれません。
 ▲キングフェスタは、岩見沢記念で古馬重賞初制覇。そのぶん15キロの賞金ハンデを課されますが、未知の重量となる北見記念へ向け弾みをつけたい一戦といえます。
 格下のA1級馬では△シンエイアロイに注目。近4戦が2勝、3着2回と好調で、紅一点で最軽量ハンデの利も見込めます。

今週の見どころ(10/4~10/6)

2025年10月 2日(木)

 次回の古馬重賞は10月26日に実施される北見記念ですが、昨年の2着馬コウテイが、5日(日)メインの田山産業ばん馬大会記念(オープン混合)で復帰予定。正月の帯広記念で、王者メムロボブサップに昨季唯一の土をつけた強豪で、年度末のばんえい記念へ向けどのように出走を重ねていくのか注目です。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…9万9,820円
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第13回開催4日目】
 10月4日(土)のメイン第11レースには、神無月特別(B1級-1組混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今季の収得賞金順上位のB1級馬は多くが4歳で、ほとんどが今開催では重賞・銀河賞に出走し、実績上位の7歳馬ネオキングダムは休養中。格下B2級馬にもチャンスが見込めそうです。
 ◎ゼンは、B3級-1組、昇級初戦のB2級-4組と逃げ切って連勝中の4歳馬。3走前の特別戦では、のちの銀河賞3、4着馬に次ぐ3着に粘っています。ここは格上相手でも前述のように抜けた馬が不在。連勝を3に伸ばします。
 ○スーパードリームは、B1級-1組の特別戦(混合戦除く)で4戦4連対と実績上位。今回から賞金ハンデ5キロを課されるためやや評価を下げますが、力通りなら勝ってA2昇級を決めそうです。
 ▲ユーフォリアは、4歳の通算賞金順11番目で銀河賞への出走ならず。ここはB2級-2組を勝ってのB1昇級初戦でハンデは不利ですが、勝ち負けに持ち込めても不思議ありません。
 △ヤマノキングも4歳馬。前走ではゼンに先着されましたが、ここは同じ重量での争い。さほど差はないはず。

【第13回開催5日目】
 10月5日(日)のメイン第11レースには、田山産業ばん馬大会記念(オープン混合・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 オープンとA1級の混合戦です。
 ◎サクラヒメは、前回(9月1日)が取り止めとなり、岩見沢記念には登録がなかったため、8月18日に実施されたオープン・A1級混合の不知火特別3着以来となります。とはいえ久々も苦にしない戦歴で、ここは格下A1級との混合と相手が楽。勝ち負けが期待できます。
 ○ツガルノヒロイモノも、前回(9月1日)が取り止めとなり、不知火特別2着以来。暑さに負けず順調に出走を重ねていただけに、レース間隔が空くのは不安もありますが、力を出せれば上位争い。
 格下のA1級では▲カイセドクターに期待します。8月10日のオッズパーク杯ばんえいスタートロフィー2着以降は、オープン混合やA1級限定戦で見せ場までですが、サクラヒメを除けばさほど力差はない印象です。
 △ジェイライフは、特別戦で2走続けて連対と好調。ここでも好走できればさらに上での活躍が期待できます。

【第13回開催6日目】
 10月6日(月)のメイン第11レースには、寒露特別(B2級-1組・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 B2級で今季の収得賞金順上位の3頭が不在で、1組とはいえ混戦模様です。
 ◎ショウリノホシは、前開催の2組・秋陽特別でメンバー最先着の3着。B2初戦だった5月24日の1組特別戦はためて障害ひと腰から6着でしたが、前走はハイペースでも障害をふた腰で越え馬券圏内に粘りました。好走するときは平場戦でも特別戦でも好位で運べており、前走で先着された4歳馬2頭が不在なら前進が期待できます。
 相手は4歳馬で筆頭格は○クリスタルイプセ。B2昇級初戦だった前走(9月6日)の1組・長月特別で3着に健闘。そのレースで、ここにも出走しているサダノブラボー、ハゴロモビクトリーら3頭に先着しています。
 ▲サダノブラボーは、秋陽特別では9着でしたが、馬場水分3.7%でハイペースに対応できなかったため。ここなら巻き返して不思議なし。
 △ジェイファイターは、8月に1組特別戦で2着。それ以来の特別挑戦で巻き返しがあるかもしれません。

今週の見どころ(9/27~9/29・9/28 銀河賞)

2025年9月25日(木)

 年25開催で行われているばんえい十勝は、今週・来週の第13回開催で折り返し。28日(日)のメインには、4歳シーズン三冠の第2弾・銀河賞が組まれています。近2年は、ばんえいダービー馬のキングフェスタ、タカラキングダムがともに三冠を達成しましたが、この世代のばんえいダービー馬ライジンサンは、一冠目の柏林賞7着で、勝ったのは牝馬カフカでした。19年に柏林賞を制した牝馬ミスタカシマは当レースには不出走だっただけに、牝馬として初の4歳シーズン二冠に期待がかかります。
 また29日(月)のメインは3歳オープンによる秋桜賞。こちらは11月2日のばんえい菊花賞を占う一戦です。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…2万4,780円
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第13回開催1日目】
 9月27日(土)のメイン第11レースには、桔梗特別(A2級混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A1とA2級の混合戦です。注目はA2昇級初戦となる◎アオノソルテ。B1級の特別戦で2勝し、近2走はA2級との混合戦で2、1着。2走前のイルムふかがわ杯には今回のメンバー中6頭が参戦しており、勝ったA2級馬ジャパントップに食い下がりました。当時から20キロ増となりますが、障害は安定しており、いきなり勝ち負けになるはず。
 相手は○キョウエイリュウです。3走前のB1級の特別戦でアオノソルテに先着。イルムふかがわ杯がA2初戦で8着でしたが、前走の平場戦はアオノソルテと5キロ差で3着でした。障害次第の面はありますが、今回はこちらが逆に5キロ軽く違った結果もありそう。
 ▲ジャパントップは、イルムふかがわ杯1着から続く前走が格上A1級との特別戦で4着。2走前に騎乗していた主戦の阿部武臣騎手が不在のため今回は島津新騎手ですが、何度もコンビを組んでおり心配なし。引き続きチャンスが見込めます。
 △ヤマトタイコーは、イルムふかがわ杯3着で、キョウエイリュウと同じ前走4着と安定。勝ち切れない面はありますが、船山蔵人騎手はこの馬に5年ぶりの騎乗で新味を引き出してくれるかもしれません。

【第13回開催2日目】
 9月28日(日)のメイン第11レースには、第33回銀河賞(4歳・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 この世代に現在オープン馬はおらず、クラスハンデだけで重量差がつきます。
 注目は◎ショータイム。4歳シーズン一冠目・柏林賞、8月の4歳オープン・山鳩賞とも2着と安定。山鳩賞での勝ち馬リュウセイウンカイとは引き続き同じ重量ですが、重賞経験はこちらが上。初タイトル獲得に期待です。
 ○ホクセイハリアーは、柏林賞が2番人気で9着、山鳩賞も6着と夏場は苦戦しましたが、近2走の自己条件で連勝。好気配で重賞へ臨めるでしょう
 ▲スマイルカナ△カフカは、ばんえいオークスで一騎打ちを演じた世代牝馬のツートップ。その後、柏林賞まではスマイルカナのほうがハンデを背負い先着を許していましたが、同重量となった3歳との混合重賞・はまなす賞では、3着スマイルカナ、4着カフカ。同じ710キロのここはスマイルカナが上位といえます。
 △リュウセイウンカイは、山鳩賞が初の特別戦で、世代オープンも初挑戦でしたが、ショータイムをコンマ2秒差で振り切りました。重賞初挑戦でどこまでやれるか。

【第13回開催3日目】
 9月29日(月)のメイン第11レースには、おトクにPLAY!オッズパーク杯 秋桜賞(3歳オープン・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 3頭いる重賞2勝馬キョウエイエース(ナナカマド賞、イレネー記念)、スーパーシン(ヤングチャンピオンシップ、はまなす賞)、スターイチバン(翔雲賞、ばんえい大賞典)がここも有力です。
 ただ3歳一冠目・ばんえい大賞典と比べ、3着スーパーシンはほか2頭よりハンデを10キロ余計に課されており、◎スターイチバンが筆頭格です。
 2番手は、ばんえい大賞典2着○キョウエイエース。スターイチバンと20キロ差あることを感じさせないレースぶりで負けて強し。当時とハンデ差は変わりませんが、重量増で地力勝負になれば逆転も十分。
 ▲スーパーシンは、前走の4歳混合重賞・はまなす賞では詰めの甘さが出ずに押し切って成長を感じさせました。ここも同じ競馬ができれば本物でしょう。
 △ココロノニダイメは、ばんえい大賞典の4着馬。ただゴール前で一杯になったスーパーシンが立て直しに手間取っても交わせなかったことを考えると、展開に恵まれないと三強に割って入るのは難しそうです。

今週の見どころ(9/20~9/22)

2025年9月18日(木)

 2歳牝馬戦線は、8月10日の白菊賞(ジェイノホマレ)、9月14日のいちい賞(フェスタクィーン)と2つの特別戦が終了。過去10回(16~25年)の2歳シーズン女王決定戦・黒ユリ賞の勝ち馬は、すべてどちらかの特別戦に出走しており、主役候補が揃ったかたち。そして21日(日)の第10レースには、2歳牡馬限定の青雲賞が組まれています。牡馬の場合は、青雲賞を経ない馬のイレネー記念制覇も見られますが、キングフェスタ、メムロボブサップらは当レースの1着馬でした。10月12日に実施される一冠目・ナナカマド賞を占う一戦に注目です。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…なし
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第12回開催4日目】
 9月20日(土)のメイン第11レースには、秋陽特別(B2級-2組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今開催は通算賞金順で、B2級でも2組となると、今季特別戦で良績がない馬がほとんど。
 ならば若さを買って◎ユーフォリアに注目。前開催の1組・長月特別が古馬混合の特別初挑戦で障害を3番手で越え5着。5頭出走していた4歳馬ではもっとも下の着順でしたが、通用するメドは立ちました。今回、ほかの4歳は大きな着順続きのアヤノダイマオーだけ。主役を務めてくれそうです。
 ○サダノブラボーは、春に1組の特別戦で2、3着があります。2走前が8着、長月特別では7着でしたが、両レースとも4歳馬が1~5着を独占。4歳が少ないここは巻き返しが期待できます。
 ▲アルジャンノオーは、今季すべて平場戦を使われ未勝利ですが、前回の勝利は昨年9月のB1級-2組の特別戦。久々の特別挑戦で変わり身がありそう。
 △ホクセイサクラコは、平場が主戦場ですが、特別戦でも2組なら力差は感じません。

【第12回開催5日目】
 9月21日(日)のメイン第11レースには、野分特別(A2級-1組混合・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A1とA2級の混合戦。前開催にA1級・ポテト特別を使われた馬が有力で、注目は2着だった◎ジェイライフです。トワイチロが逃げ切って今季7連勝を決めましたが、差のない2番手で障害を越えその強敵に食い下がる場面がありました。今回トワイチロは不在で格下A2相手なら勝機は十分。
 ○ローランドは、ポテト特別で4着。見せ場は作れませんでしたが、この馬なりに流れに乗ってジェイライフとは7秒0差。傑出馬が不在だけに、さらに息が入る展開なら差を縮められるはず。
 他路線組では▲ジャパントップが筆頭格。トワイチロが今季6戦6勝とした2開催前のガールズデイ2025特別(A1・A2級混合)の2着馬。前走は格下B1級混合とはいえ勝ち切っており状態も良さそうです。
 △アアモンドキーマンは、ガールズデイ2025特別3着、ポテト特別7着。競走除外明けを2度叩かれて良化が見込めます。

【第12回開催6日目】
 9月22日(月)のメイン第11レースには、ペルセウス特別(B1級-1組・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催にB1級-1組・菊月特別か2組・白露特別を使われていた馬が8頭と多く、上位馬も出走しています。
 ◎ホクセイハリアーは、白露特別を悠々と逃げ切って楽勝。若馬減量がある4歳がこの馬だけというメンバー構成の利はあったかもしれませんが、見事な勝ちっぷりでした。今回も4歳は2頭と少なく、1組の菊月特別組が相手でも前走なみのペースで先行できれば連勝が視野に入ります。
 もう1頭の4歳○ショータイムが相手です。3走前に1組・ユリウス特別を制しており、ホクセイハリアーが6着だった4歳オープン・山鳩賞の2着馬。実力比較ではこちらが上でしょうが、賞金ハンデ5キロを課されているのが割引きです。
 ▲スーパードリームは、7~8月にかけて1組の特別戦で2、2、1着の好成績。前走の特別戦は格上A2級との混合でも逃げており、6着という着順ほど悪い走りではありません。B1級同士で見直せます。
 △キタノミネは、菊月特別の2着馬。逃げなくても好成績を残せたのが収穫です。

1234567891011
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.