ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 2627282930313233343536

今週の見どころ(6/25~6/27)

2022年6月23日(木)

 今開催後半の7月3日(日)には4歳重賞・柏林賞が組まれています。出走予定馬の格付はオープンからB1級。そのため、例えば6月27日(月)メインのB1級-1組・こと座特別は、イワキダイヤ(今開催のB1級内での今季収得賞金順1位)、マサタカラ(同5位)らが不在で5歳以上のみのメンバー構成となっています。減量ある若馬がいないことで予想が難しくなりそうです。
 なお今週より、日曜、月曜に加え土曜も12レース編成(メインは第11レース)となっています。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第6回開催1日目】
 6月25日(土)のメイン第11レースには、スキカメ岡本出版記念(B2級-1組・20:10発走予定)が行われます。
 ばんえい十勝【公式】YouTubeチャンネル内『ばんば塾』にて、メインレース予想を行っているスキンヘッドカメラ(札幌よしもと興業)岡本雄矢さんの『全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割』出版を記念したレースです。

※出馬表はこちら

 B2級-1組の特別戦は、2開催前の水無月特別以来。なお、勝ち馬と2着馬はすでB1へ昇級しています。メンバー最先着は3着△ブラックテーオーですが、差しタイプのため展開次第の面はありそう。
 前走1組の平場戦を逃げ切った◎ロングビユウテイに注目します。B2昇級初戦の2開催前が、格上相手でも先行して2位入線寸前で一杯になっての4着と中身の濃いもの。B2級同士の前走勝ちは当然ともいえます。今回は特別戦ですが、前走が自身の最高体重だったようにパワーアップしているのは間違いないところ。
 ○ツガルタイショウは、水無月特別が昇級初戦で5着。ブラックテーオーに差されたとはいえしっかり歩いて、いきなりクラス通用のメドを立てました。前走のジュノー特別(B1、B2級の混合)は障害で手間取ったのもありますが、強力メンバー相手の特別戦。結果は度外視できます。
 ▲ドラゴンボーイも水無月特別が昇級初戦4着で、ジュノー特別3着。特別戦に良績がなかった馬が続けて結果を残しているということは、よほど充実しているのでしょう。
 △ツガルノヒロイモノは、今季2走目から4連勝中の3歳馬。自己条件は2走前のB3級勝ちが最高ですが、伸びしろある若馬だけに、初のB2級でも要警戒です。

【第6回開催2日目】
 6月26日(日)のメイン第11レースには、ミントスポット杯(オープン・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の重賞・北斗賞から8頭、シルバーカップ(A1級混合)から2頭の10頭立てですが、北斗賞組上位の見立てが妥当でしょう。
 なかでも◎メムロボブサップに注目。北斗賞は障害を先頭で越えたものの、同世代のライバル・アオノブラックに差し切られコンマ9秒差の2着。しかし、開幕からの連続連対は4に伸ばしています。2勝とも特別戦ということを考えると、ここは当然巻き返しに期待がかかります。アオノブラックと5キロ差つくのも有利で、次開催に控える重賞・旭川記念に向けても勝って弾みをつけたいところ。
 ○アアモンドグンシンは、北斗賞3着。障害で真っ先に仕掛けるスタイルは重賞でも変わらず。しかし、手間取ったぶん優勝争いには絡めませんでした。2走前の大雪賞(オープン・A1級混合)では今回と同じ695キロ、格下A1級相手でも7着に敗れているように、障害が切れるかがすべて。続けての騎乗となる松田道明騎手がどう立て直すか。
 ▲アオノブラックは、昨季の北斗賞は障害をふた腰でまとめたものの伸びを欠き5着敗退。旭川記念へはぶっつけで臨んでいたことを考えれば、間に1戦挟んできた今季は順調といえそう。今季5戦3勝ですが、重賞は2戦2勝、2度の着外は特別戦という成績はメムロボブサップと対照的です。大雪賞が辛勝で、当時から相手強化や10キロ増の賞金ハンデ克服がカギでしょう。
 △カイセドクターは、5歳の今季5戦すべて掲示板内。大雪賞、北斗賞とも障害をスムーズにまとめ5着でした。有力馬の一角が崩れれば、割って入る余地はあります。

【第6回開催3日目】
 6月27日(月)のメイン第11レースには、こと座特別(B1級-1組・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催のジュノー特別はB2級との混合で、当時B2級のオレノタイショウが障害3番手から突き抜けて勝利。しかし、今回がB1昇級初戦となります。
 注目は別路線組で、◎フナノダイヤモンド。3走前の昇級初戦・旭岳特別(1組)、続く2組とも4着でしたが、前走のB1級-1・2組決勝混合では一転の積極策から、コンマ3秒という着差以上に余裕ある逃げ切りでした。この走りが特別戦でもできれば主役の資格十分です。
 前述の○オレノタイショウが相手です。昇級のためジュノー特別から重量が10キロ増えますが、2着サクラダイチを7秒2もちぎった走りは強いの一語。好勝負必至といえます。
 ▲ピンチハチャンスは、前走のゴールドトロフィー(3歳以上選抜)では3番人気で10着。しかし、勝ったオープン馬サクラヒメをはじめ相手が揃いすぎて、流れに乗れなかったのは仕方ありません。相性がいい鈴木恵介騎手が引き続き騎乗しての自己条件なら変わっても不思議ありません。
 △サクラダイチは、旭岳特別、ジュノー特別とも2着という現級の安定勢力。競走除外明けでも侮れません。

今週の見どころ(6/18~6/20)

2022年6月16日(木)

 19日(日)のメインには、3歳以上による重賞・北斗賞が実施されます。5月1日に行われたばんえい十勝オッズパーク杯は、『4歳以上馬の令和3年度収得賞金順に編成』という条件で、古馬のオープン重賞はここからスタート。昨年の上位5頭を含む10頭が出走を予定しています。
 オッズパークLOTOのセレクト7重勝単勝式で、430万9830円のキャリーオーバーが発生しています(13日の開催終了時点)。オッズパークLOTOについてはこちら

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第5回開催4日目】
 6月18日(土)のメイン第10レースには、ムーンストーン特別(A2級-1組混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A2級とB1級の混合戦。実績上位のマルミゴウカイ、7戦連続連対の上り馬イワキダイヤが回避し大混戦の様相です。
 注目は◎オールラウンダー。強力メンバーだった今季初戦のミズバショウ特別(A1級とA2級の混合)を逃げ切っている実力馬。A2級同士の近3走も勝ち切れていないのは不満が残りますが、今回は格下相手で、A2級馬は近況の差があまりありません。一歩前進がありそうです。
 ○コウテイは、ミズバショウ特別の2着馬。3走続けてオールラウンダーと対戦し、特別戦だった3、2走前に先着を果たしています。前走はひと息でしたが、特別戦に替われば反撃必至といえます。
 格下B1級では▲レジェンドボスに期待。前走旭岳特別が昇級初戦ながら障害を天板までひと腰で上げると、3着に踏ん張っています。
 穴は△ニセコヒカル。牡馬との対戦では善戦までですが、特別戦のほうが走れている印象があります。今回は詰めが甘い馬が多数の組み合わせだけに、紅一点の牝馬20キロ減を生かせば前残りも一考です。

【第5回開催5日目】
 6月19日(日)のメイン第11レースは、BG3・第30回北斗賞(20:10発走予定)。5月1日に行われたばんえい十勝オッズパーク杯(オープン720キロ)上位3頭が有力でしょう。ただ、今回は賞金別定重量戦のため、1、2着のアオノブラック、メムロボブサップより、3着アアモンドグンシンが10キロ軽くなっています。

※出馬表はこちら

 ◎アアモンドグンシンは、昨季は重賞で8戦して3着4回、5着1回とあと一歩のレースも多数。ただ、10月の北見記念、11月のドリームエイジカップ、1月の帯広記念と重賞ではなぜか端コースに縁があり、5月のばんえい十勝オッズパーク杯も1コースに入り障害はひと腰で越えたものの届かず3着でした。二強がベストの走りをすれば、10キロ差あっても割って入ることは難しいでしょうが、今回はベテランの松田道明騎手へ乗り替わっており新味発揮が期待できるかも。前回、松田騎手が騎乗したのは4歳シーズンのばんえい記念(20年3月)で競走中止だっただけに、約2年3カ月ぶりの騎乗は期するものがあるはずです。
 ばんえい十勝オッズパーク杯で一騎打ちの末、1秒8差で1、2着だった▲アオノブラック○メムロボブサップは賞金ハンデ10キロを課されてもヒケを取りません。メムロボブサップのほうがシーズンをまたいで7戦連続連対と充実しているぶん上位視します。
 △カイセドクターは5歳シーズンでも、すべて掲示板内と堅実。軽めの馬場になり、アアモンドグンシンが台頭する流れになれば、同型であるこの馬にもチャンスが生まれそうです。

【第5回開催6日目】
 6月20日(月)のメイン第11レースには、ゴールドトロフィー(3歳以上選抜・20:05発走予定)が行われます。昨季1着が多かった3歳以上による選抜戦です。

※出馬表はこちら

 オープンの4歳牝馬サクラヒメからB2級の4歳牡馬ショウリノホシまで格付の差が大きい組み合わせ。
 今年は5歳が5頭と多いものの、例年と同様、若馬10キロ減がある4歳が強そうです。
 なかでも期待は◎サクラヒメ。2走前のエメラルド特別(オープンとA1級の混合)では古豪ウンカイタイショウの追撃を振り切って、前走のライラック賞(4歳オープン)は今回と同じ650キロで逃げ切り2連勝中。ともに中身の濃い走りでした。ここがオープン昇級初戦で実質トップハンデとはいえ、牝馬20キロ減+4歳10キロ減のため最軽量馬とは20キロ差しかつきません。
 ○コウシュハハリアーは、ライラック賞では6着でしたが、シーズン当初と比べ障害のカカリはだいぶ良くなっています。前走より10キロ軽い640キロは願ってもない条件のはずで、積極的に仕掛けていけば前進が見込めます。
 ▲マルモタイショウは、今季初勝利となった2走前のB2戦、B1昇級初戦だった前走を含め、近走は常に身上の切れ味を発揮。ライラック賞に出走できなかったぶん格下といえますが、馬場や展開に恵まれればアッサリあっても不思議ありません。
 5歳以上では△ピンチハチャンスに注目。今季5戦が1、6、1、6、7着と成績にムラがあるものの、2度の1着は鈴木恵介騎手だけに、今回は軽視できません。

今週の見どころ(6/11~6/13)

2022年6月 9日(木)

 6月13日(月)のメインにはとかちダービー(3歳オープン)が行われます。6日のライラック賞が4歳重賞・柏林賞の前哨戦なら、こちらは7月31日の3歳一冠目・ばんえい大賞典へとつながる一戦。5月のとかち皐月賞と同様、イレネー記念を制した王者キングフェスタが不在。同馬への挑戦権をかけた戦いともいえそうです。
 なお今週より、月曜に加え日曜も12レース編成(メインは第11レース)となっています。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第5回開催1日目】
 6月11日(土)のメイン第10レースには、ジュノー特別(B1級-1組混合・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 主力になりそうなのは、B1級-1組の旭岳特別、B2級-1組の水無月特別を使われていた馬たち。しかし、中心視したいのは別路線からの4歳牝馬◎アバシリサクラです。前開催は旭岳特別ではなく、4歳オープンのライラック賞を使われて7着でした。B1昇級初戦だった2走前の平場戦はこの馬にしては消極的と思える走りで10着でしたが、障害はひと腰。ライラック賞も障害はひと腰で抜けており、春の目標であろう柏林賞が次開催ということを考えれば、ここは仕掛けていって、ある程度の結果はほしいところではないでしょうか。今回は唯一の『4歳』『牝馬』とハンデ利が生かせる組み合わせだけに変わり身が期待できます。
 ○サクラダイチも、アバシリサクラと同じ2走前がB1昇級初戦で3着、続く旭岳特別2着。とはいえ、A2からの降級馬ということを考えれば、これくらい走れても不思議なし。
 ▲オレノタイショウは、水無月特別の2着馬ですがA2からの降級馬でサクラダイチと力量互角。1クラス下のB2格付で10キロ差あることを考えれば、こちらを上とみてもいいかもしれません。
 △ジェイウェイは、今季2、3、3、1着と好走を続け、旭岳特別9着が唯一の大敗。やや障害に手こずったとはいえ負けすぎの感はあるものの、今回は格下B2級相手なら巻き返す余地はあります。

【第5回開催2日目】
 6月12日(日)のメイン第11レースは、シルバーカップ(A1級混合・20:10発走予定)。オープン馬3頭、A1級馬7頭の10頭立てで争われます。

※出馬表はこちら

 前開催の大雪賞(オープン・A1級混合)は1~3着が1秒5差以内という大接戦。勝ち馬アオノブラックは北斗賞に出走予定のため今回不在で、2、3着馬が出走しています。
 ◎ウンカイタイショウは逃げてコンマ5秒差の2着。ここは前走と同じ条件ですが、オープン馬の顔ぶれは、昇級初戦であるこの馬が実績最右翼と恵まれています。例年の傾向としては、シーズン初戦から5走目あたりまでの成績がもっとも安定。今季4戦して2着3回と勝ち切れていないだけに、条件に恵まれたここで勝っておきたいところです。
 ○ゴールデンフウジンは、2走前のエメラルド特別(A1級混合)でウンカイタイショウと対戦し、2着だった同馬からコンマ4秒差の3着と接戦を演じています。今回は10キロ差つくことで逆転を狙います。
 ▲コマサンエースは、今季4戦中3戦でウンカイタイショウに先着を許していますが、大雪賞では障害3番手から脚を伸ばしてウンカイタイショウに1秒差まで迫っています。こちらもウンカイタイショウ同様、前走から相手関係が楽になることから引き続き上位争いは十分といえます。
 △シンエイボブは、今季初戦の青葉特別(A1級)では上記3頭すべてを破って勝利しているように、8歳牝馬でも侮れない力があります。


【第5回開催3日目】
 6月13日(月)のメイン第11レースには、とかちダービー(3歳オープン・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 1カ月前の同条件・とかち皐月賞から7頭が出走。当時とのハンデ差の比較が重要でしょう。
 ◎ヘッチャラは、第2障害をほぼ同時に越えた3頭の争いの末2着を確保。残り20メートルで抜け出したツガルノヒロイモノより30キロ重かったことを考えれば悪くない走りでした。今回は3着ヤマカツエースともども20キロ増なのに対し、ツガルノヒロイモノは40キロ増。イレネー記念2着(トワイチロとの同着)の実績上位だけに、勝利を期待します。
 その○ヤマカツエースが相手です。ヤングチャンピオンシップで重賞を制している世代トップホースの1頭。定量690キロのイレネー記念では障害をひと腰で越えたものの終いに動けず。スタミナ面が気になりますが、今回は650キロでとかち皐月賞よりハンデ差の面で楽になっており差は感じません。
 ▲トワイチロもイレネー記念2着(同着)の実力馬。しかし、体重800キロ台の小柄な馬で、軽馬場(馬場水分5.3%)が向いた感はあります。6着だったとかち皐月賞など今季は見せ場に乏しいレース続きでしたが、体重がやっと900キロ台に乗った前走B2級を逃げ切っています。これで勢いが出たのなら、軽馬場濃厚な今回は侮れません。
 △ツガルノヒロイモノは、B4級、とかち皐月賞、B3級と3連勝中。デキの良さはもちろん力をつけています。ただし、とかち皐月賞と比べハンデが微妙。とはいえここも勝ってしまうなら、7月の重賞・ばんえい大賞典が楽しみになります。

今週の見どころ(6/4~6/6)

2022年6月 2日(木)

 6月6日(月)のメインにはライラック賞(4歳オープン)が組まれています。7月3日に行われる4歳シーズン一冠目・柏林賞へとつながる一戦。5月の同条件・すずらん賞には登録がなかった世代ナンバーワン・オーシャンウイナーも出走予定馬に名を連ねていますが、もし同馬が回避の場合、ハンデ差は(牝馬を含め)最大30キロと、一転して混戦模様となります。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第4回開催4日目】
 6月4日(土)のメイン第10レースには、水無月特別(B2級-1組・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 賞金不足で6日のライラック賞(4歳オープン)へ出走できなかった2頭に、前開催のとかち皐月賞(3歳オープン)4着クリスタルコルドなど若馬も参戦。メンバー的には、つつじ特別(B2級-1組)組が5頭と多くなっています。
 ◎キンリンゴウは、昨季2月末から今季初戦まで4連勝をマークしました。続く4歳オープン・すずらん賞3着、つつじ特別7着と連敗中ですが、障害はともにひと腰で越えており、端の10コースに入った影響があったかもしれません。現在4歳の通算収得賞金順で13番手だけに、中枠に入ったここを勝って、重賞・柏林賞出走へつなげたいところです。
 16戦続けてキリンゴウの手綱を取っていた西謙一騎手は今回、こちらもお手馬である○クリスタルコルドに騎乗。2歳だった昨季は、重賞4戦が3~5着でしたが上位とさほど着差がないレースも多く、格付は下でも世代上位の力があります。今回は牝馬がおらず、3歳牡馬20キロ減が生きる条件。実質B2昇級戦でも勝ち負けを期待。
 ▲グンソクは、つつじ特別では3着まで追い上げました。B2昇級初戦で、馬場水分0.4%と重めの馬場ということもあってか7番人気でしたが、結果を出しています。今回はレース前日に降雨がありそうで、この馬にとっておあつらえ向きの馬場となりそうです。
 つつじ特別を制した△ブラックテーオーも、前走が昇級初戦でした。前走と同様にためて行って、展開が向けば再度末脚が弾けるかもしれません。

【第4回開催5日目】
 6月5日(日)のメイン第10レースには、オッズパーク賞スタリオンカップ(3歳以上選抜・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 昨季のリーディングサイヤー(3歳以上)上位5産駒から通算収得賞金順に2頭ずつ選抜しての争い。2013年の第1回から9回連続で出走していた大種牡馬ウンカイの産駒がついに不在。また、カネサブラック、インフィニティー、ニシキダイジン、カネサテンリュウも死亡しており、ここ数年で勢力図は大きく変わりそうです。
 昨季のベスト5種牡馬のうち唯一、存命なのがナリタボブサップで、シンエイボブ、メムロボブサップ姉弟を送り込んできました。注目は弟◎メムロボブサップ。叩き良化のイメージがあり、昨季は3戦目で初勝利を挙げ、このレースは障害でふた腰かかったぶん届かず2着でした。しかし、今季は初戦でいきなり逃げ切り勝ちを収めると、ばんえい十勝オッズパーク杯は2着とはいえ障害ひと腰と、順調なシーズン序盤を過ごしています。この状態なら前開催のさつき特別(オープン)をスキップしたのもうなづけるところ。ライバルのアオノブラックや、昨季の優勝馬で春が得意なウンカイタイショウらが不在。通常の特別戦であれば、5キロ課される賞金ハンデもないのは有利。負けられない一戦といえます。
 メンバー中、過去のレースで馬券絡みがあるのは、メムロボブサップ以外では、20年1着、19年3着のメジロゴーリキ、18年3着ゴールデンフウジンでともに父はニシキダイジン。
 ○メジロゴーリキが勝った20年のレースは、当時の最強馬オレノココロが回避し非常に相手は楽。しかし、あまり実績がなかった軽い重量のレースで勝ったことは評価できます。今季も初戦から3、7、5着ですが、強敵はメムロボブサップだけといってもいい組み合わせは恵まれています。
 父カネサテンリュウの2頭が続きます。▲キョウエイリュウは、試練の5歳シーズンとはいえ、さつき特別では障害3番手から脚を伸ばし2着に健闘しています。前走(馬場水分1.8%)のようにスピードを生かせる条件なら差はないはず。
 △キタノユウジロウは、昨季のこのレースでは今回の出走馬では、2着メムロボブサップ、4着シンエイボブに次ぐ5着でした。ばんえい記念を競走除外となり、約3カ月ぶりの実戦となったさつき特別を使われての上積みに期待です。

【第4回開催6日目】
 6月6日(月)のメイン第11レースには、ライラック賞(4歳オープン・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 昨季、ばんえいダービー、ポプラ賞の重賞2勝オーシャンウイナーがトップハンデ680キロで、牝馬を含め最大50キロ差がつきます。
 注目は同じく昨季重賞2勝の◎サクラヒメ。昨年11月から4戦連続で世代限定戦を使われ、ばんえい菊花賞、ばんえいオークスを勝利しています。ただ1月が最終出走だったため、シーズン終盤の時計がかかる馬場を経験しておらず。今季初戦は基準タイム超過で失格とはいえ、重馬場に加え初の古馬A級も堪えたのでしょう。すずらん賞(4歳オープン)が行われた開催には、古馬牝馬重賞・カーネーションカップを使われ5着、そして前走のエメラルド特別(オープンとの混合)で抜け出しを決め今季初勝利を飾っています。実績馬が復活となれば狙わずにはいられません。
 ○オーシャンウイナーは、4歳・5歳混合だった3月のポプラ賞では早め先頭から押し切って最大60キロのハンデ差を克服しています。柏林賞では今回(50キロ)よりもハンデ差はつかないため、ここを勝てれば4歳シーズン一冠目獲得が濃厚といえます。
 上記2頭を除く8頭中6頭が、すずらん賞で対戦しておりアバシリサクラが勝利。しかし、当時は紅一点でハンデに恵まれていました。2着▲リアンドノールに注目します。障害では騎手が持っていかれるように直行での仕掛けとなり、それでもゴールまで止まらずに歩きました。折り合いつがつけばチャンスが広がります。
 △タカナミは、今季初戦8着、すずらん賞6着、前走2着と成績が右肩上がり。障害のデキが上向いており、ばんえいダービー3着の実力を考えても侮れません。

今週の見どころ(5/28~5/30)

2022年5月26日(木)

 今週から始まる第4回開催では、5月28日(日)に大雪賞(オープン・A1級混合)、6月5日(日)にはスタリオンカップ(3歳以上選抜)が組まれています。次開催の重賞・北斗賞は、6月実施になった近2回ではこの両レースから参戦してくる馬がほとんど。前走で負けていた馬から勝ち馬が出ているというのも注目ポイントです。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第4回開催1日目】
 5月28日(土)のメイン第10レースには、黒岳特別(A2級-1組・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 出走10頭中8頭が前走で五月雨特別(A2級-1組)を使われています。馬場水分は2.1%と軽めでしたが、今回は前日夜からまとまった降雨が予想され、さらに軽くなりそうな馬場状態がポイントといえます。
 ◎ココロノタカラの一発に期待します。負担重量が軽い春は比較的動けるタイプですが、今季は馬場が合わないのか初戦から4、9着とひと息。しかし平場戦で馬場水分1.9%の前走では見違える動きを披露し、逃げ切り楽勝を収めています。今回は特別戦ですが、軽めの馬場で条件は向きそう。一度好走すると、続けて馬券絡む戦歴でもあり、チャンスはあるでしょう。
 ○コウシュハレガシーは、メンバー中で唯一、昨季オープン格付。今季2、1、1着と上位の力を見せています。ただ、2走前の菖蒲特別(A2級)、前走の五月雨特別とも障害でもたついて辛勝。馬場が軽すぎると差し届かずの場面も考えられます。
 ▲オールラウンダーも、今季1、7、2着と比較的安定。五月雨特別は障害力を生かした走りで、逃げ切るかと思われたところ、コウシュハレガシーにつかまりコンマ7秒差の惜敗でした。ココロノタカラには今季開幕週に8秒8差で先着していますが、馬場状態が変わってどうでしょうか。
 △アアモンドキーマンは、五月雨特別では8番人気で4着と好走。軽馬場で末の甘さが出なかったようで、ほぼ再戦だけに警戒が必要でしょう。

【第4回開催2日目】
 5月29日(日)のメイン第10レースには、大雪賞(オープン・A1級混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 オープン馬5頭のうちマツカゼウンカイを除く4頭は今季スプリングカップ(オープン)→重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯→さつき特別(オープン)と同じローテーション。
 となれば、さつき特別を逃げ切った◎アアモンドグンシンの連勝に期待です。今季3走は2、3、1着とすべて馬券圏内を確保しており、ここまで先着を許したのはメムロボブサップとアオノブラックのみ。メムロボブサップは今回不在で、アオノブラックは障害で苦戦した前走内容がひと息だったことから、この馬の中心は不動。賞金ハンデ5キロを課されますが、得意の軽馬場なら押し切りが見込めます。
 ○カイセドクターは、今季3走すべてアアモンドグンシンに先着を許していますが、同馬との差はいずれも5秒以内。今回は賞金ハンデのぶんライバルより5キロ軽く逆転も期待できます。
 ▲アオノブラックは、ばんえい十勝オッズパーク杯で連覇を達成。さつき特別は障害で二の腰が入らず8着と残念な結果でしたが、目標は北斗賞のはず。ここは叩き台ですが、本番へ向け目途の立つ内容を期待したいところです。
 A1格付けの馬で注目は△ウンカイタイショウ。1月にはオープン-1組の特別戦で2戦続けてアアモンドグンシンの3着と善戦しています。オープン馬との重量差を生かせれば見せ場以上のシーンまで。

【第4回開催3日目】
 5月30日(月)のメイン第11レースには、旭岳特別(B1級-1組・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今シーズンはじめて組まれたB1級-1組の特別戦。今季の特別戦や重賞に出走経験があるのは2頭だけと少ないため昨季の格付を重視します。なおメンバー10頭中6頭が5月14日のB1級-1組で対戦しています。
 ◎マオノダイマオーは、A2からの降級馬。昨季同時期には同条件で2着2回と活躍していました。B1昇級初戦だった前走14日の1組では障害を3番手で越えたものの、終い甘くなって9着でしたが、特別戦ならためがきき最後まで歩ききれるはず。
 ○サクラダイチも昨季はA2格付で、マオノダイマオーと同じ前走がB1昇級初戦で3着。馬場水分2.2%で軽めの馬場だったからか、こちらはしっかり脚を伸ばし続けました。特別戦での実績は乏しいものの、引き続きスピードを生かせる馬場が予想されるだけに有力視できます。
 ▲マルミゴウカイは、A1級からばんえい記念に挑戦したキャリア上位。ただ、前走が追い込みきれずの4着で、先行馬が止まらない軽馬場は微妙な感もあります。
 △ピンチハチャンスは、今季4走が1、6、1、6着と不安定。長澤幸太騎手との相性はひと息ですが、実力はヒケを取りません。

<<前へ 2627282930313233343536
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.