Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [68]
    • 赤塚 健仁 騎手 [2]
    • 浅田 達矢 騎手 [1]
    • 安部 憲二 騎手 [2]
    • 阿部 武臣 騎手 [3]
    • 今井 千尋 騎手 [1]
    • 岩本 利春 調教師 [1]
    • 大河原 和雄 騎手 [2]
    • 大河原 和雄 調教師 [1]
    • 大友 一馬 騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 金田 利貴 騎手 [2]
    • 菊池 一樹 騎手 [4]
    • 工藤 篤 騎手 [2]
    • 小北 栄一 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 小林 長吉 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [2]
    • 島津 新 騎手 [4]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 鈴木 恵介 騎手 [4]
    • 鈴木 勝堤 騎手 [1]
    • 舘澤 直央 騎手 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 長澤 幸太 騎手 [1]
    • 中原 蓮 騎手 [1]
    • 中村 太陽 騎手 [1]
    • 西 謙一 騎手 [5]
    • 西 将太 騎手 [4]
    • 西邑 春夫 調教師 [1]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 久田 守 調教師 [1]
    • 藤野 俊一 騎手 [2]
    • 藤本 匠 騎手 [4]
    • 船山 蔵人 騎手 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 松田 道明 騎手 [2]
    • 渡来 心路 騎手 [2]
  • ホッカイドウ [31]
    • 阿部 龍 騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹 騎手 [2]
    • 石川 倭 騎手 [5]
    • 井上 幹太 騎手 [1]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 岩橋 勇二 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗 騎手 [1]
    • 桑村 真明 騎手 [2]
    • 坂下 秀樹 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [1]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 服部 茂史 騎手 [1]
    • 林 和弘 調教師 [1]
    • 藤井 勘一郎 騎手 [1]
    • 松井 伸也 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [1]
    • 宮崎 光行 騎手 [2]
    • 山口 竜一 騎手 [1]
    • 山本 咲希到 騎手 [2]
    • 若杉 朝飛 騎手 [1]
  • 岩手 [55]
    • 阿部 英俊 騎手 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 騎手 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 内田 利雄 騎手 [1]
    • 太田 陽子 騎手 [1]
    • 木村 直輝 騎手 [1]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 小林 俊彦 騎手 [1]
    • 小林 凌 騎手 [2]
    • 齋藤 雄一 騎手 [3]
    • 坂井 瑛音 騎手 [1]
    • 坂口 裕一 騎手 [2]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 菅原 勲 騎手 [1]
    • 菅原 俊吏 騎手 [2]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 鈴木 麻優 騎手 [2]
    • 鈴木 祐 騎手 [3]
    • 関本 淳 騎手 [1]
    • 村上 実 調教師 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [2]
    • 瀬戸 幸一 調教師 [1]
    • 高橋 悠里 騎手 [1]
    • 高松 亮 騎手 [3]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 陶 文峰 調教師 [1]
    • 陶 文峰 騎手 [1]
    • 南郷 家全 騎手 [2]
    • 皆川 麻由美 騎手 [1]
    • 村上 忍 騎手 [5]
    • 山本 政聡 騎手 [4]
    • 山本 聡哉 騎手 [4]
  • 金沢 [31]
    • 青柳 正義 騎手 [5]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 加藤 翔馬 騎手 [1]
    • 金田 一昌 調教師 [1]
    • 柴田 勇真 騎手 [2]
    • 中川 雅之 騎手 [1]
    • 中島 龍也 騎手 [3]
    • 畑中 信司 騎手 [3]
    • 平瀬 城久 騎手 [1]
    • 藤田 弘治 騎手 [4]
    • 藤田 弘治 調教師 [1]
    • 松野 勝己 調教師 [1]
    • 吉田 晃浩 騎手 [1]
    • 吉原 寛人 騎手 [6]
    • 米倉 知 騎手 [1]
  • 笠松 [39]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 尾島 徹 騎手 [3]
    • 後藤 正義 調教師 [1]
    • 笹野 博司 調教師 [2]
    • 佐藤 友則 騎手 [3]
    • 筒井 勇介 騎手 [3]
    • 濱口 楠彦 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 東川 公則 騎手 [3]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 藤田 玄己 騎手 [1]
    • 藤原 幹生 騎手 [2]
    • 馬渕 繁治 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [2]
    • 明星 晴大 騎手 [1]
    • 向山 牧 騎手 [3]
    • 森島 貴之 騎手 [2]
    • 山下 雅之 騎手 [1]
    • 吉井 友彦 騎手 [2]
    • 渡邊 竜也 騎手 [4]
  • 名古屋 [68]
    • 安部 幸夫 騎手 [2]
    • 今井 貴大 騎手 [2]
    • 今津 博之 調教師 [1]
    • 宇都 英樹 騎手 [2]
    • 大畑 慧悟 騎手 [1]
    • 大畑 雅章 騎手 [4]
    • 岡部 誠 騎手 [8]
    • 尾崎 章生 騎手 [1]
    • 柿原 翔 騎手 [3]
    • 加藤 聡一 騎手 [2]
    • 川西 毅 調教師 [3]
    • 木之前 葵 騎手 [5]
    • 塚本 征吾 騎手 [3]
    • 角田 輝也 調教師 [2]
    • 戸部 尚実 騎手 [3]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 丹羽 克輝 騎手 [1]
    • 深見 勇也 騎手 [1]
    • 藤ケ崎 一男 調教師 [1]
    • 藤ケ崎 一人 調教師 [1]
    • 細川 智史 騎手 [1]
    • 丸野 勝虎 騎手 [5]
    • 丸山 真一 騎手 [1]
    • 宮下 瞳 騎手 [5]
    • 村上 弘樹 騎手 [3]
    • 望月 洵輝 騎手 [1]
    • 八木 直也 騎手 [1]
    • 山田 祥雄 騎手 [2]
    • 山本 茜 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス 騎手 [1]
  • 兵庫 [63]
    • 新子 雅司 調教師 [3]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 大柿 一真 騎手 [2]
    • 大山 真吾 騎手 [3]
    • 大山 龍太郎 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 川原 正一 騎手 [3]
    • 木村 健 騎手 [5]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 小山 裕也 騎手 [1]
    • 坂本 和也 騎手 [1]
    • 佐々木 世麗 騎手 [1]
    • 笹田 知宏 騎手 [1]
    • 塩津 璃菜 騎手 [1]
    • 下原 理 騎手 [8]
    • 杉浦 健太 騎手 [4]
    • 竹村 達也 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 田中 学 騎手 [4]
    • 田野 豊三 騎手 [1]
    • 永井 孝典 騎手 [1]
    • 長尾 翼玖 騎手 [1]
    • 永島 太郎 騎手 [3]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥 騎手 [1]
    • 土方 颯太 騎手 [1]
    • 廣瀬 航 騎手 [2]
    • 松浦 政宏 騎手 [1]
    • 宮下 康一 騎手 [1]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 吉村 智洋 騎手 [6]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 岡崎 準 騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣 騎手 [1]
    • 﨏畑 雄一郎 騎手 [1]
    • 楢崎 功祐 騎手 [1]
    • 三村 展久 騎手 [1]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 高知 [56]
    • 赤岡 修次 騎手 [6]
    • 阿部 基嗣 騎手 [1]
    • 上田 将司 騎手 [2]
    • 打越 勇児 調教師 [2]
    • 岡村 卓弥 騎手 [2]
    • 岡 遼太郎 騎手 [1]
    • 賀谷 祥平 騎手 [1]
    • 倉兼 育康 騎手 [4]
    • 雑賀 正光 調教師 [2]
    • 佐原 秀泰 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [2]
    • 妹尾 浩一朗 騎手 [2]
    • 多田羅 誠也 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 塚本 雄大 騎手 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 中西 達也 騎手 [2]
    • 永森 大智 騎手 [5]
    • 西川 敏弘 騎手 [3]
    • 濱 尚美 騎手 [1]
    • 林 謙佑 騎手 [3]
    • 別府 真衣 騎手 [4]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 宮川 実 騎手 [5]
    • 山頭 信義 騎手 [1]
  • 佐賀 [53]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 石川 慎将 騎手 [3]
    • 岩永 千明 騎手 [4]
    • 長田 進仁 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 加茂 飛翔 騎手 [1]
    • 川島 拓 騎手 [1]
    • 九日 俊光 調教師 [2]
    • 倉富 隆一郎 騎手 [2]
    • 兒島 真二 騎手 [2]
    • 小松 丈二 騎手 [1]
    • 鮫島 克也 騎手 [4]
    • 清水 裕一 騎手 [1]
    • 竹吉 徹 騎手 [2]
    • 田中 純 騎手 [3]
    • 田中 直人 騎手 [1]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 東 眞市 調教師 [1]
    • 飛田 愛斗 騎手 [1]
    • 真島 正徳 騎手 [4]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 松島 壽 調教師 [1]
    • 南谷 圭哉 騎手 [1]
    • 山口 勲 騎手 [8]
    • 山口 以和 騎手 [2]
    • 山下 裕貴 騎手 [1]
    • 山田 義貴 騎手 [2]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 荒尾 [4]
    • 岩永 千明 騎手 [1]
    • 杉村 一樹 騎手 [2]
    • 吉留 孝司 騎手 [1]
  • 大井 [2]
    • 高野 誠毅 騎手 [1]
    • 御神本 訓史 騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優 候補生 [1]
  • 調教師 [56]

最新記事

  • 下村 瑠衣 騎手(高知)
    (2016/12/20)
  • 山本 政聡 騎手(岩手)
    (2016/12/13)
  • 真島 正徳 騎手(佐賀)
    (2016/12/05)
  • 西 謙一 騎手(ばんえい)
    (2016/11/29)
  • 宮下 瞳 騎手(名古屋)
    (2016/11/09)
  • 山本 聡哉 騎手(岩手)
    (2016/11/07)
  • 五十嵐 冬樹 騎手(北海道)
    (2016/10/27)
  • 今井 貴大 騎手(名古屋)
    (2016/10/07)
  • 東川 公則 騎手(笠松)
    (2016/10/04)
  • 鈴木 祐 騎手(岩手)
    (2016/09/29)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (4)

年別

  • 2025年 (10)
  • 2024年 (32)
  • 2023年 (21)
  • 2022年 (21)
  • 2021年 (33)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6|7|8 次へ>>
下村 瑠衣 騎手(高知)

高知の下村瑠衣騎手は、門別デビューから福山、高知と渡り歩いた苦労人。デビュー6年目、まもなく通算100勝の節目を迎えます。ご自身のこと、さらに現在開催中のレディスヴィクトリーラウンドについてお聞きしました。

rui21.jpg

現在97勝(2016年12月13日現在)と100勝目前です。

すごく時間が掛かってしまっているけれど、自分でもすごいと思うのが、勝たせてもらった馬全部言えるんですよ。まぁ、そこまで数がいないからっていうのもあるんですけど...。1頭1頭、1レース1レース想い入れを持ってやっているので、馬がケガをしたら泣いちゃうし、一緒に勝てたら本当に嬉しいし。それがいいのか悪いのかわからないですけど、わたしにはそういうふうにしかできないので。

1つ勝つことの重みを実感しているんですね。

そうですね。1つ勝つこと、1つのレースに乗せてもらうこと、簡単なことじゃないですから。わたしは門別でデビューして、なかなか上手くいかなくて、レースもほとんど乗れない時期がありました。あの頃は胸を張って「騎手です」って言えるような仕事ができていなかったんですけど、福山を経て高知に移籍してから、本当に周りの人に恵まれて、毎日楽しい騎手生活をさせてもらっています。

rui22.jpg

現在レディスヴィクトリーラウンドの真っ最中ですが、女性騎手のレースというのはいかがですか?

他場で乗ることがほとんどないので、本当にいい経験をさせてもらっています。他の女性騎手と会えるのも嬉しいですし。今回初めて(宮下)瞳さんと一緒に乗ったんです! あれだけ勝っている方なのでどんな感じなのか緊張していたんですけど、すごく優しくて、いろいろお話出来て嬉しかったです。

でもレースは、盛岡の最初のレースの時、馬場入りで落馬して放馬、競走除外になってしまったんです。レースに参加できなかったことが本当に悔しかったし、自分はそういう運命なのかもしれないって思いました。今年3月に佐賀競馬場で開催されたレディス&ヤングジョッキーズの第1戦で落馬して、大ケガをしているので...。だから、11月30日の名古屋ラウンド第1戦で3着に入れた時はすごくホッとしましたね。

あの時は5番人気のエアマニングに騎乗して3着という結果でした。

逃げれば勝てるって言われていて、スタートしてから精いっぱい追ったんですけど逃げられなくて...。でも道中手応えがすごく良くて、最後までがんばってくれました。ここまで総合で5位なんですけど、ラストの高知ラウンド第2戦は1着のポイントが倍なので、最後まで諦めずにがんばります!

先ほどお話に出ましたけれど、今年3月、佐賀で落馬した時はかなりの大ケガでしたね。

そうですね。何か所も骨折してしまって...。とにかく痛かったです。すぐに病院に運ばれて入院したんですけど、佐賀競馬場からちょっと遠いところだったんですよ。でも、あの時乗せていただいた山田勇先生が毎日お見舞いに来てくれましたし、福山時代からお世話になっている渡辺博文騎手の奥さんにも面倒をみていただきました。1か月近くいたんですけど、本当にいろいろな方に支えられて、振り返ってみれば楽しい入院生活でした。その後高知に帰って1か月半くらいまた入院したんですけど、その時もたくさんの方がお見舞いに来てくれました。気持ち的にはかなり落ちていたんですけど、みんなが来てくれた時、わたしのキャラ的に落ち込んでいるのは違うなと思って、「大丈夫です!」って元気に振る舞っていたら、本当に大丈夫って思えるようになりました。ケガは本当に辛い経験でしたが、改めてたくさんの人に出会えたことに感謝しましたし、そういう気持ちを忘れていたんじゃないかって、自分を見つめ直すキッカケになりました。

3か月近く休んだわけですけど、復帰してからはいかがですか?

前に頭蓋骨骨折をしているので、ケガからの復帰というのは経験しているんですよ。ただ、ケガから復帰してからは、所属の那俄性哲也先生とも話し合って、今の自分の力で全力で乗れる頭数に絞ることにしたんです。馬を選ぶっていうわけではないんですけど、1頭1頭に全力で向き合いたいなと思っていて。わたしは他の厩舎に営業に行ったりもしていなくて、自厩舎の馬をじっくり調教して育てて行くっていうスタイルが好きなんです。だから手入れとかもしているんですけど、好きだから全然苦にならないし、馬たちのそばにいたいんです。今までは少しでも多くの頭数に騎乗したいっていう気持ちが強かったんですけど、思い切って今のスタイルにして、乗り馬は減ったけどやりがいはありますね。

rui23.jpg

では、今後の目標をお願いします。

まずは100勝です! 1勝するペースがすごく遅いので、いつになるかわからなですけど、やっぱり早くしたいですね。女性騎手レースなどもあって、すごくいい経験をさせてもらっているので、少しでも上手くなれるようにがんばります!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋

2016/12/20
高知

山本 政聡 騎手(岩手)

ファンの皆さんは岩手競馬の山本政聡騎手と山本聡哉騎手は、前者が兄、後者が弟の兄弟ジョッキーで、さらに船橋所属の末弟・山本聡紀騎手を含めて"三兄弟ジョッキー"だという事は既にご存じだろう。

山本聡哉騎手は岩手の騎手リーディング・トップの座を確かなものにしつつある。一方の兄・山本政聡騎手も近年はコンスタントにシーズン100勝以上を挙げ、リーディングでも3位を確保している(12月6日現在)。

10月の山本聡哉騎手に続いて、今回は山本政聡騎手にお話をうかがった。

yamamoto-m01.jpg

まずは山本政聡騎手自身のことから聞きましょう。リーディング3位に付けていますが、その成績について。

そうですね、もう少し最初の段階で離されずに食いついていけていれば良かったですね。来年はもっと頑張りますよ。

弟の山本聡哉騎手もそうですが、ここ何年か成績が、グッと上がってきているように見えます。そのあたり、何かきっかけのようなものはありましたか?

んー、なんて言うんでしょう。最後まで脚を残しておくようにしているというか...。

乗り方を変えたということ?

乗り方は変わってないと思います。考え方じゃないでしょうか。展開をよく見て、馬と喧嘩をしないようにしてとか。必要な所でひとつひとつ気を付けてあげれば、それで結果も変わってくる。レースの流れの中のポイントポイントで、ですね。

yamamoto-m02.jpg

弟・山本聡哉騎手(左)とのワン・ツーも目立ってきた

これ、最後に聞こうと思っていたんですが、山本聡哉騎手とレースぶりが似てきていない? レースぶりというか、流れの乗り方っていうか。最近2人のワン・ツーが多いでしょう? 流れのつかみ方が似てきているんじゃないかと思って。

弟も展開を読んで乗るから、例えば"展開の中で目標にする騎手・馬"の狙いが同じだったりして、一緒のポジションを狙っていることは多いですね。自分が取りたい位置に行こうとすると弟もそこに来ようとしていて、一瞬先に入られて、自分が弾かれてそこを取れなくて"あっ!こいつ!"って思うことも(笑)。自分が行こうとして動くよりも一瞬早く動き出しているんですよ弟は。弟のそういうレース中の判断、"読み"は素早いなと思って見ています。

山本聡哉騎手にも同じことを聞いたけど、兄弟として相手を、どんなふうに意識していますか? 聡哉騎手は"特に意識はしていない。でも騎手としての駆け引きで負けたくない"と言っていました。

自分も、そうですね、特別に意識はしていないかな。ただ、弟の方が力がある馬に乗っていることが多いから、それを負かした時は嬉しいって言うか"やった!"と思いますね(笑)。

yamamoto-m03.jpg

絆カップで騎乗したナリタポセイドン(左)でナムラタイタンを破る

少し話を変えて。最近の山本政聡騎手とのコンビで気になる馬のことを聞きたいです。ナリタポセイドンで絆カップを勝ちましたが、あの馬にはどんな印象を持ちましたか。

距離は長い方がいいんじゃないでしょうか。瞬発力タイプというよりはしぶとく長く脚を使うタイプだと感じました。

もう1頭。コミュニティですね。5月のあすなろ賞を勝ってからは勝ち星から遠ざかっていますが(インタビュー後、11月21日に勝利)、その後も山本政聡騎手が手綱を取ってきてどんなふうに感じていますか?

一線級の中で2年間くらいずっと戦ってきて、年齢も6歳の秋ですから、若い頃のように1回走ったから急に変化するということでもないのかなと思っています。戦いながら徐々に良くなってきていると感じていますよ。

yamamoto-m04.jpg

コミュニティとのコンビでは重賞7勝を挙げている

さて、岩手競馬の今シーズンもあと少しで、ちょっと気が早いけど来シーズンの目標みたいなものを聞いてみたいと思います。今シーズンはここまで怪我とか騎乗停止とか無くて順調に来ていたから、来シーズンも同じように順調に成績を上げていって欲しいなと思うけれども、どうでしょうか。

怪我しないとかっていうことはそれだけレースでも安定して乗れているっていうことで、だからこそ成績も安定するのだから、やっぱり怪我をしないように心がけたいですね。

今シーズン中の通算900勝、来シーズンの1000勝達成も見えてきました。

900勝まであと17勝(インタビュー時点)なんですよね。このまま来シーズンの1000勝達成まで行ってしまいたいです。それから、櫻田浩樹調教師には凄くバックアップしてもらっていて、他の厩舎から騎乗を頼まれてもどんどん乗れって許してくれるんです。それに自分も応えたいから、自厩舎の馬で良い結果をもっと出していきたいとも思っています。自分の1000勝と櫻田浩樹厩舎の300勝を同時に達成できたらいいですね。

yamamoto-m05.jpg

青白のメンコが所属する櫻田浩樹厩舎のトレードマーク

弟の山本聡哉騎手がすでに通算1100勝を超えているのに兄の山本政聡騎手はまだ900勝手前なのか、と見られるかもしれないが、盛岡と水沢の在厩頭数の差を思えば(水沢の方が多く、自厩舎以外の騎乗依頼も受けやすい)、水沢に所属している山本聡哉騎手と盛岡に所属する山本政聡騎手の勝ち星の差を一概に比較できないし、むしろ山本政聡騎手はよく健闘していると言っていい。

実際、昨シーズンは山本聡哉騎手・村上忍騎手と互角に渡りあって一瞬ではあったもののリーディング1位に立った瞬間があったし、今シーズン序盤もしばらくの間は2位を狙う位置につけていた。

昨シーズンは山本聡哉騎手が騎手リーディングを獲得。弟がひと足先に頂点に立ったわけだが、その最大の刺客になるのは兄・山本政聡騎手なのかもしれない。

--------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 横川典視

2016/12/13
岩手

真島 正徳 騎手(佐賀)

佐賀のベテラン真島正徳騎手。今年はドンプリムローズとのコンビで重賞4勝、九州ダービー栄城賞も制しました。来年はデビュー30周年を迎えます。一線級で活躍し続ける秘訣はどこにあるのでしょうか。

mashima11.JPG

真島騎手といえば、今年はやはりドンプリムローズとのコンビでの活躍が印象に残っています。

2歳の秋に佐賀に来たんですけど、最初の頃は物見したり、調教も素直にできなかったりで、けっこう手がかかる馬でした。力はあるんですけど、まだ体が出来上がっていなかったので強い調教ができないし、難問がいっぱいでしたね。だからレース前はいつも自信がないんですけど、でもいつも想像以上に走ってくれるんです。

そんな中、移籍初戦から5連勝! 飛燕賞では2着に負けたものの、九州ダービー栄城賞では堂々の1番人気に支持されました。

ファンの皆さんからは1番人気にしてもらってるし、厩舎もね、兄の厩舎で本当にお世話になっているので、勝って恩返ししたいという気持ちが強かったです。さっきも言いましたけど、調教がすごく難しい馬で、それを兄の次男坊が毎日調教つけて仕上げてくれたんです。(大井の真島)大輔(騎手)の弟ですね。今、厩舎を半分くらい任される立場になってて、すごくがんばっているんですけど。そういうスタッフの努力に応えたいという気持ちが強かったです。

レースはハナを奪うと、まったく危なげない足取りで逃げ切りましたね。

強かったですね。怖がる面があって、あの時もゲートの中でジッとしていなくてイマイチなスタートになってしまったんですけど、出てからが速かったです。先手を取り切ってしまってからは、本当に強いレースをしてくれました。

mashima12.jpg

九州ダービー栄城賞(5月29日)を制したドンプリムローズ(写真:佐賀県競馬組合)

ロジータ記念では強豪相手に5着という成績でした。

僕が南関東乗り慣れないんでね、その中であの走りができたことは本当に立派だと思います。砂を被って揉まれてしまったので、ズルズル下がって行くかなと思ったんですけど、最後も内からよく伸びてくれました。レース後に南関東(船橋・佐々木功厩舎)に移籍したんですけど、あっちでもがんばってくれると思いますよ。離れるのは残念な気持ちもありますが、今後が本当に楽しみです。

ドンプリムローズはお兄さんの真島元徳厩舎で調教担当も甥っ子さんということで、真島家の絆は強いですね。

がっちりですよ(照)。兄とは10歳離れているので、若い頃はもちろん厳しいことを言われましたけれど、今は本当に自由にさせてもらってます。そのお蔭で、ここまで続けて来られたっていうのは大きいですね。

来年はデビュー30周年ですよ。

え? 30年? 自分では全然気づいてなかったです(笑)。いつの間にかここまで来ていましたね。もうすぐ47歳ですし、周りからはよく「調教師試験は?」ということを聞かれるんですけどね。調教師転身はまったく考えていないです。本当に乗るのが好きなので。今のまま体が続く限り、騎手としてがんばっていきたいですね。幸いにも僕は骨折をしたことが一度もなくて、不死身って呼ばれているんですけど(笑)。まだまだ若いもんには負けられないですよ。

mashima13.JPG

ドンプリムローズではロータスクラウン賞(10月2日)も制した(写真:佐賀県競馬組合)

長年佐賀で戦う上で、大事にしていることはなんですか?

佐賀は基本的には先行有利ですから、そこはもちろん大事にしています。それから、同じメンバーで戦っている分、同じレースばかりになってはいけないなと意識してますね。見ているお客さんもつまらないでしょう。そこを意識している上で、昔とは少し考えが変わって来ました。前は途中からでもガンガン積極的に動いたりしてましたけど、ペースとか周りの馬のことよりも、自分の馬のことをより深く考えるようになりました。たまにはめちゃくちゃもしますけどね(笑)。

ファンの方へメッセージをお願いします。

先日初めてファン投票で出走するジョッキーを決める佐賀ジョッキーズセレクションというのがあったんですよ。僕に投票してくれる人なんていないんだろうなって思っていたんですけど、3位という順位をもらって。すごく嬉しかったですね。なかなかファンの方と直接、接する機会はないですけど、こうやって応援してもらっていることを実感すると、本当にモチベーションが上がります。いい馬にもたくさん乗せていただいているので、皆さんの信頼を裏切らないよう精いっぱいがんばります!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋

2016/12/05
佐賀

西 謙一 騎手(ばんえい)

10月30日に通算1000勝を達成した西謙一騎手(30)。デビューして9年9カ月での達成は、藤本匠騎手の11年5カ月を塗り替える、ばんえい競馬史上最短記録です。

nishiken11.jpg

1000勝おめでとうございます。10年で1000勝は、単純計算で1年で100勝していることになりますよ。

ありがとうございます。周りの環境に恵まれていただけです。最短といっても、今は1年中競馬をやっているからね(以前は12月や2月で終了していた)。

1000勝まであと4、5勝のときに記録のことを教えてもらった。すぐ達成したいなと思ったけど、そこから時間がかかった。でも、急いだら余計悪い結果になると思って、特に意識はしませんでした。そのうち、そのうちって。デビューして10年の間に、ばんえい競馬の環境も大きく変わった。早かったな。

nishiken12.jpg

父、西弘美調教師は騎手時代、2479勝しています。乗り方などを教わることはありますか。

ハミの触り方とかを少し言うことはあるけど、新人のころからほとんど何も言いません。言われても、親子だから、言うこと聞かないしね(笑)。一緒に騎乗していたのは3年くらいかな。比べられるのは嫌だった。子どもの頃から馬に触っている騎手もいるけど、自分は親が騎手といっても、高校まで馬を触っていないし。親が騎手をやめた後、乗っていた馬に乗せてくれた、という利点はありました。子どもは小2と年長ですが、好きなようにさせています。下の子は馬が好きみたい。

ばんえいでは若手の活躍が目立っていますが、それを引っ張る存在だと思います。

もう若手じゃないかな。裏方でいいよ(笑)。若いのに負けないようにしなきゃ。みんな、頭数乗ってるし。年上の騎手もまだまだ元気だけど、そろそろ世代交代したいね。実戦を積まないとうまくならないから、乗れる若手には、馬を回すようにしている。若い騎手は仲がいい。毎週金曜、俺の部屋に集まってご飯を食べている。夏は焼肉、冬は鍋。誕生日の騎手がいたら誕生会やったりね。

nishiken13.jpg

2014年ばんえいグランプリを制したフジダイビクトリー

楽しそうですね。思い出の馬は。

特別などを乗せてもらったニシキダイジン(2010、2012ばんえい記念)ですね。ダイジン以外にも、「ニシキ」の冠の仙頭富萬オーナー(故人)にはお世話になりました。ダイジンは、このような馬がばんえい記念を勝つんだと思いました。道中(1障害と2障害の間)が強い。重い荷物でも、苦にせずにすいすい進む。

トモエパワー(2007~09ばんえい記念)にも乗っていますが、自分が乗ったのは一番強い時期ではなかったので。

代表馬は、どの馬になるでしょうね...?

そう、「西謙一、といったらこの馬」という馬がいない。2歳から乗っている馬はなかなかオープンに進まないんだ。これも、そのうちだね。馬と一緒の競技だから。自分1人じゃできないことだからね。

期待の馬はいますか。

2歳のトモエハイセイコーです。トモエパワー産駒で唯一の現役馬(ほかに未出走馬が1頭)。馬体の前のほうは父似で、後ろは母似でまだ少し寂しい。身が入ればもっと良くなる。1歳と当歳に、全妹がいるようなので楽しみです。

白毛のハクバボーイは、母(ハクバビューティー)に似て一生懸命。10年経って、自分が乗っていた馬が繁殖馬になって、子どもに乗るようになったから楽しいよね。

ホクショウユウキは重量戦に慣れて、だんだん良くなってきた。アオノレクサスは10歳だけど気持ちが若い。だいぶ気性は落ち着いたけど。

nishiken14.jpg

ハクバボーイ

これからの目標はリーディングでしょうか。

まだ(鈴木)恵介さんには敵わない。ペースが速くてもあせらないし、いつもその馬に合ったペースで来る。人気を背負っても来るし。

1000勝は一区切り。また1からのスタートだね。減量がなくなったときもだけど、どこかで壁に当たる。そのつど、うまい騎手の乗り方を見て覚えて、考える。自分の代表となる馬に出会いたいけど、あまり力んでもだめだから、勝てるレースを勝ちたいです。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 小久保友香

2016/11/29
ばんえい

宮下 瞳 騎手(名古屋)

2011年以来、5年ぶりに勝負服姿となった宮下瞳騎手。現在は2人のお子さんの母という立場に変わりましたが、復帰後の騎乗数はとても多く、勝ち星を順調に積み重ねています。

hitomi01.JPG

8月17日に再デビューを果たして2か月くらい経ちました。騎手としての感覚は戻りましたか?

うーん、そう言われると微妙......かなあ。追い出してからの動きとか最後のひと押しとか、まだまだだなあと感じるところがありますね。それを埋めるという意味も含めて、ほかのジョッキーさんに乗る馬のことについていろいろと聞きますし、自分の騎乗ぶりがどうだったかとかも聞いています。気持ちとしては新人と同じですね。初心に戻ってという感じで。

調教と実戦では使う筋肉が違うと聞いたことがあります。

そうなんですよ。最近はジムで体幹トレーニングをしているんですが、そこの先生には脚力が弱いと言われました。ジムではバランスボールも使っていますし、ストレッチポールという柔らかい棒を使ったトレーニングもしていますけれど、なかなか......。復帰する前はプールでよく泳いていたんですが、最近は時間的な関係で行けていないですね。

それだけ忙しいということですよね。

鹿児島から来てくれている父のサポートがなかったら復帰できていないですよ。本当に助かっています。今は開催がないときは2時から8時くらいまで調教に乗って、そこからは主婦の時間。洗濯して買い物に行って、4時頃に保育園にお迎えに行って、ちょっと時間が取れればトレーニングですね。夜は9時には寝て、1時半に起床です。ご飯は業者さんを利用しようという話をパパ(小山信行騎手)としていたんですけれど、私がそれではちょっとダメかなと思ったので、自分で作るようにしています。自分がまた騎手になると決めた以上はしっかりやらないと。父に頼りすぎてもいけないので、自分でできることは自分でするようにしています。

hitomi02.JPG

騎手の姿を見た息子さんの反応はどうですか?

上の子は「勝った?」とか聞いてくれますね。勝ったよと答えると「じゃあおもちゃ買ってくれる?」とか言って(笑)。「ママ、カッコいい」とも言ってくれます。パパと接戦になって負けたときは「パパすごいね。ママはダメだったね」って言われました。下の子は2歳なんですけれど、服の色でママだとわかってくれているみたいです。

復帰するためにはいろいろと課題があったとは思いますが、条件が揃ったような感じがありますね。

本当にそうですね。ウチの子が待機児童にならなかったことがなにより。名古屋はけっこう多いんですよ。それに保育園も自宅から近くて、運がよかったなあと思いますね。今は本当に毎日が楽しいです。負ければそれは悔しいですけれど、それを含めても楽しい日々を過ごさせてもらっています。復帰してよかったなあと思いますね。

引退は韓国(釜山慶南競馬場)で短期免許の期間が終わったというきっかけがありましたが、騎手に復帰したとなると次に引退するきっかけは何になるんでしょうかね?

うーん、そこはぜんぜん想像できないですね。この仕事はケガがつきものですからそういう可能性もありますけれど、今の思いとしては1日でも長く乗っていたいなというところですね。改めて、馬に乗っていて楽しいと思えるので本当に充実しています。ただ、名古屋の開催中は子供たちと遊んであげられないので、そこは申し訳ないなあと思いますが。

hitomi03.jpg

そして、日本の最多勝利女性騎手としての立場もあります。

みんなが目標にしてくれているわけですけれど、今は逆にみんなの背中を見ている立場ですよ。木之前さんの勢いはすごいし、別府さんにはそろそろ追いつかれそうな感じですけれど、これからもひとつひとつ勝利を積み重ねていければいいなと思っています。

ところで、騎手免許はどんな感じで取ったんですか?

もう大変でしたよ。学科試験が普通にありましたから! 前は再免許の場合だと、免許失効から再受験までの期間が短ければ学科試験がなかったのに、私のときは制度が変わっていたらしくて......。あれがいちばんの難関でした。試験を受ける前は厩務員をして馬にも乗って、子育てをしてそれから勉強。そのころは夜中の12時半に起きていました。あのがんばった日々は、私をひと回り大きくしてくれましたね(笑)。そういうつらい思いをして取った騎手免許ですから大切にしないと。もう絶対にあんなことできませんから!

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 浅野靖典

2016/11/09
名古屋

1|2|3|4|5|6|7|8 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.