ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 7778798081828384858687

今週の見どころ(6/10~6/12)

2017年6月 9日(金)

 6月12日(月)のメインには、3歳オープンによるとかちダービーが組まれています。7月30日に行われる一冠目・ばんえい大賞典の前哨戦。ここまでの3歳路線は、重賞・イレネー記念(3月5日)を制したホクショウムゲンがアタマひとつリードといった印象ですが、昨季、2歳シーズン三冠不出走ながらばんえい大賞典を制したマルミゴウカイのような上り馬が出てくる可能性もありそう。このレースもぜひご注目ください。

【第5回開催1日目】
 6月10日(土)のメイン第10レースは、鹿追町競馬会杯(A2級-1組混合・20:10発走予定)
 ◎サカノテツワンは、旭岳特別では賞金ハンデ5キロを課されていたものの、シャープな末脚を披露し3着と崩れませんでした。強かった勝ち馬カネゾウが今回は回避。先行勢から離されずに追走できれば、再び決め手発揮のシーンも十分です。
 ○ハクタイホウは、前走A1級-2組戦で3着。7カ月半ぶりで今季初戦でしたが、障害ひと腰クリアからしぶといレースを見せました。昨季はオープンで勝ち負けしていた実力は上位で、久々を叩かれての上積みが見込めます。
 旭岳特別2着の▲タキニシサンデーは先行できればしぶといタイプ。
 相手が楽になって△シンザンボーイの巻き返しもありそうです。

【第5回開催2日目】
 6月11日(日)のメイン第10レースは、シルバーカップ(A2級-2組・20:10発走予定)。前開催の旭岳特別(A2級)を使われていた馬が6頭います。
 ◎メムロコマチは、旭岳特別でメンバー中最先着の4着。勝ち負けには加われませんでしたが障害のキレもよく、A2昇級後、初の自己条件への出走だったことを考えると十分な内容でした。上位3頭が揃って不在なら主役を演じて不思議ありません。
 ○ヤマノウンカイは、旭岳特別ではメムロコマチより先に障害を越えたものの、詰めの甘さが出て5着。しかし両馬の差は3秒なので、少しの展開利があれば逆転もありえそうです。
 気配アップが感じられるのは、旭岳特別で6着の▲ホクショウサスケ。続く2走使いのA2・B1級決勝混合戦では、それまでとは違い積極策に出て、結果障害で苦戦し7着とはいえ、きっかけをつかんだかもしれません。決め手ならここでは上位の存在です。
 同じく△フウジンライデンも復調気配が感じられます。4歳馬の10キロ減も有利だけに、早めに障害を越えれば、末脚を発揮ししぶとく粘るシーンもありそうです。

【第5回開催3日目】
 6月12日(月)のメイン第10レースは、とかちダービー(3歳オープン・20:10発走予定)。8頭中6頭がとかち皐月賞(5月15日・3歳オープン)を使われており再戦模様ですが、1着馬ミノルシャープの登録はなく、2、3着馬は回避しています。
 ◎メジロゴーリキは、とかち皐月賞ではメンバー中で最先着の4着。3月20日の若草特別(3歳牡馬オープン)では9番人気ながら追い比べを制して特別戦での勝利をマークしています。ここも逃げの一手で挑んでくるでしょう。
 ○マツカゼウンカイは、2歳シーズンでは4勝しかできなかったものの、今季は7戦して5勝、2、3着各1回とひと皮剥けた印象です。とかち皐月賞には不出走。相手は強化されますが、ここでも結果を出せれば、3歳戦線で台風の目になるかもしれません。
 イレネー記念を勝った▲ホクショウムゲンは、とかち皐月賞が今季初戦で10着。1番人気にこたえることができませんでしたが、ひと叩きされて変わってきそう。
 とかち皐月賞5着のあと2連勝中の牝馬△コウシュハサマーも侮れません。

今週の見どころ(6/3~6/5)

2017年6月 2日(金)

 6月5日(月)のメインには、4歳オープンによるライラック賞が組まれています。前回の4歳オープン特別戦・すずらん賞(5月1日)の1着馬タフガイ、2着馬タカラシップはともに3歳三冠レースへの出走はなし。7月2日に実施される4歳シーズン三冠の初戦・柏林賞へ向け、2、3歳重賞勝ち馬たちが前哨戦のここでどんなレースをするのかにも注目です。

【第4回開催4日目】
 6月3日(土)のメイン第10レースは、水無月特別(B1級-2・3組決勝・20:10発走予定)
 B1級-2組予選の2着馬◎チヨノタカラに期待します。2走前の同条件戦・エメラルド特別では離れた3着でしたが、勝ち馬がカネゾウ(続くA2昇級初戦の特別戦でも勝利)では相手が悪すぎました。予選で、切れ味勝負のウメノスピード(今回は回避)に最後まで食い下がった走りは好調さの証。障害力が生かせる特別戦に替わり、しかも2走前より相手が楽になるここは主役を演じてくれそうです。
 ○シンエイパワーは、2組予選では3着だったものの、スピード負けせず先行。障害をひと腰でクリアし、8番人気の低評価を覆す見どころ十分の走りでした。障害巧者で、特別戦なら前進が期待できます。
 3組予選で3着の▲サダノワークスは、特別戦のペースを歓迎。流れに乗れれば連争いに加わること必至。
 2組予選5着△オメガグレートは、サダノワークスと同タイプ。展開がカギを握っています。
 3組予選5着△ライデンティダは、昨季A2級の特別戦で上位争いしていました。実力ではヒケを取りません。

【第4回開催5日目】
 6月4日(日)のメイン第10レースは、オッズパーク賞スタリオンカップ(3歳以上選抜・20:10発走予定)。昨季のリーディングサイアー(3歳以上)上位5頭の種牡馬産駒による選抜戦です。オープン4頭、A2級4頭、B2級1頭により争われます。
 今季開幕から3、1、1着と好調な◎セイコークインに期待します。近2走とも早めに障害を越えて抜け出す安定したレースぶり。負担重量600~700キロ台でのスピード勝負はこの馬が最も得意とするところで、昨年のこのレースの勝ち馬でもあります。
 ○ニュータカラコマは、昨年のこのレースの2着馬。その後の1年間では16戦して5勝を挙げていますが、2着6回、3着4回と勝ちみに遅い面は否定できません。スムーズに流れに乗れれば、あとひと押しがきくかもしれません。
 ▲フジダイビクトリーは、ばんえい記念1着以来、今季初出走。昨年のこのレース3着馬で、次開催の重賞・旭川記念への叩き台でも軽視は禁物でしょう。
 条件級馬では△ソウクンボーイに注目。ばんえい十勝オッズパーク杯の4着馬で、前走A2級の特別戦では先行して鮮やかな差し切り勝ち。決め手はここでも通用しそうです。

【第4回開催6日目】
 6月5日(月)のメイン第10レースは、ライラック賞(4歳オープン・20:10発走予定)。
 5月1日のすずらん賞(4歳オープン)を使われていた馬が6頭いますが、注目は同レースが競走除外だった◎ホクショウディープ。前走A1級-2組戦では鋭く2着に伸びています。昨季最終開催に行われたクリスタル特別(4歳オープン)を勝った実績もあり、仕切り直しとなるここは主役を張れそうです。
 ○マルミゴウカイは、今季初戦のすずらん賞こそ詰め切れず4着でしたが、続く4歳決勝混合戦(5月7日)では追い込みを決めて快勝。叩かれて動きが良くなっています。ここは、トップハンデでも勝ち負けでしょう。
 ▲タフガイは、5連勝で特別戦初出走だったすずらん賞を制覇。その次の開催からB1へ昇級し、5、9着と勢いが止まりましたが、障害で崩れたわけではありません。4歳馬同士で巻き返せるでしょうか。
 すずらん賞3着、4歳決勝混合戦4着の△キタノリュウキや、すずらん賞6着△プレザントウェーは障害巧者で軽視できません。

今週の見どころ(5/27~5/29)

2017年5月26日(金)

 5月28日(日)のメインには、大雪賞が組まれています。次開催に行われる重賞・旭川記念の前哨戦です。今季最初の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯を快勝したコウシュハウンカイがひと開催空けて出走予定。トップハンデを課されていますが、次につながる走りを期待したいところです。

【第4回開催1日目】
 5月27日(土)のメイン第10レースは、黒岳特別(B1級-1組・20:10発走予定)
 ◎ホンベツイチバンは、前開催のスーパートレーナー賞(B級選抜)では障害を降りた順番のまま2着。決め手に乏しいため、逃げた40キロ軽いミノルシャープには完敗でしたが、この馬の持ち味は発揮しました。今回は同じB1級同士の対戦でハンデ差がありません。今開催から基礎重量が10キロ増えるのも障害巧者のこの馬に有利。巻き返しが濃厚と言えます。
 ○メトーイチバンは、前走のエメラルド特別(B1級-2・3組決勝)では逃げて2着も、勝ったカネゾウ(今開催からA2へ昇級)が強過ぎました。こここなら見直しができます。
 ▲カツオーカンは、5月6日の極ウマくん賞(A2・B1級決勝混合)3着で、前走のA2・B1級決勝戦が4着。好位からレースを進めれられれば大崩れがありません。B1級馬が相手なら互角以上の戦いが可能でしょう。
 スーパートレーナー賞3着馬△カクセンキングや、決め手自慢の△フクトクも侮れません。

【第4回開催2日目】
 5月28日(日)のメイン第10レースは、大雪賞(オープン・A1級-1組混合・20:10発走予定)。オープン4頭とA1級5頭が争います。
 前開催のサテライト石狩記念(オープン・A1級-1組混合)で2着に追い込んだ◎センゴクエースに期待。前々走の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯では掲示板を外しましたが、スピードと切れ味が生かせる負担重量の特別戦なら信頼できます。今回は前走で接戦を演じた1、3着馬が不在だけに、まず勝ち負けでしょう。
 ○キサラキクは、前開催はカーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)を使われて2着に伸びました。これで重賞以外ではシーズンをまたいで5戦連続3着以内と好調を維持しています。今季初戦の青葉特別(オープン混合)では鮮やかに逃げ切って、センゴクエースを4着にしりぞけています。
 ▲コウシュハウンカイは、ばんえい十勝オッズパーク杯を勝ったため唯一、賞金別定10キロを課されています。とはいえ実績では断然の存在だけに崩れるシーンは考えにくいです。
 △トレジャーハンターは、サテライト石狩記念ではA1級馬として最先着の4着に健闘。先行して流れに乗れれば、オープン馬の上位独占を阻止するシーンもありそう。
 障害が切れている△ホクショウユウキも僅差の戦いが可能でしょう。

【第4回開催3日目】
 5月29日(月)のメイン第10レースは、旭岳特別(A2級・20:10発走予定)
 B1級を4連勝で突破してきた◎サカノテツワンが昇級初戦でも断然の存在。春競馬の軽量でのスピード勝負に滅法強く、連勝継続が濃厚でしょう。
 ○メムロコマチは、A2昇級初戦の前走カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)でオープン馬を相手に僅差4着と力をつけています。テンに置かれなくなったことで成績にムラがなくなりました。
 ▲ヤマノウンカイは障害巧者で、このクラスの上位安定勢力。第2障害で好ポジションにつけられるかがポイントです。
 △カネゾウは、B1級を2勝、2、3着各1回でまとめて今回がA2昇級初戦。いきなり1組の特別戦に組まれてしまいましたが、見せ場以上が期待できます。

今週の見どころ(5/20~5/22)

2017年5月19日(金)

 14日(日)第3レースに行われた、2歳受賞-1組戦は、オレワチャンピオンが接戦を制し、今季デビューの2歳馬で最初の2勝馬になりました。昨季2歳2勝馬第1号のジェイワンは、その後2歳シーズン三冠で2、3、2着と好走。同馬以上の活躍を期待したいところです。

【第3回開催4日目】
 5月20日(土)のメイン第10レースは、エメラルド特別(B1級-2・3組決勝・20:10発走予定)
 B1級-2組予選が逃げ切り楽勝だった◎カネゾウの相手探しでしょう。今季2、3、1着で、先着を許したサカノテツワンとカツオーカンは、この馬と同様、昨季はA2格付だった実績馬でした。今季初戦の卯月特別(4月22日・B1級-1組)では僅差2着と特別戦の荷物にも不安はなく、ここを勝って次開催にはA2昇級を決めそうです。
 2組予選2着○メトーイチバンは、スピードの生かせる平場戦向きの印象。とはいえ、春駒特別(4月29日・B1級-2組)で4着もあるので侮れません。
 3組予選2着の▲オメガグレートは、レースぶりにムラがありますが、A2からの降級馬で実力は確か。
 △チヨノタカラは、先行できれば3着だった2組予選くらいの走りはできる力は持っています。

【第3回開催5日目】
 5月21日(日)のメイン第10レースは、サテライト石狩記念(オープン・A1級-1組混合・20:10発走予定)
 注目は◎オレノココロ。今季初戦の青葉特別(オープン混合)3着、続く重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯では2着と、続けて馬券に絡んでいます。両レースとも、展開次第では勝利もあったであろう好内容。早めに障害を越えられれば、今季初勝利を挙げる可能性も十分と言えます。
 A1級の○カゲホウトウは、シーズンをまたいで5戦連続連対と絶好調です。昨季終盤2戦は700キロ台の重量で連勝。スピードタイプのこの馬にとって春競馬の軽量は歓迎で、しかも障害が切れている近況を考えると、オープン馬が相手でも期待が高まるところ。ここでも好結果を残せれば、古馬戦線で台風の目になるかもしれません。
 ▲センゴクエースは、ばんえい十勝オッズパーク杯では障害で苦戦して6着。世代限定重賞では無敗の怪物にも"5歳の壁"は存在するようです。青葉特別では僅差4着に追い込んでおり、特別戦のほうが戦いやすそうです。
 △ニュータカラコマは、青葉特別5着、ばんえい十勝オッズパーク杯3着と相変わらずの安定感。ただ、テンに動けていないのが気になるところ。
 △アサヒリュウセイは、オープン馬に混じってのばんえい十勝オッズパーク杯5着が評価できます。

【第3回開催6日目】
 5月22日(月)のメイン第10レースは、スーパートレーナー賞(3歳以上B級選抜・20:10発走予定)。平場戦の規定重量から10キロ増で出走できるという珍しい条件の特別戦です。
 B3級の3歳馬◎ミノルシャープに期待します。今季開幕から5戦4勝、2着1回の快進撃。前走のとかち皐月賞(3歳オープン)では早め先頭から押し切る王道レースで快勝しています。当時より10キロ軽い600キロで出走できる今回は明らかに恵まれました。相手強化でも勢いは見逃せません。
 ○ホンベツイチバンは障害巧者で、同条件のスーパージョッキー賞(5月8日)を快勝。メンバーは強化していますが、A2からの降級馬ということを考えれば、まだ優位感があります。
 ▲ワールドピサは勝ち切れませんが、今回はB2、B3級馬との混合戦ならマイペースが叶いそう。ゴール前でひと押しきけば勝機もありそうです。
 △シマノシンザン△シンエイパワーは先行できるかが好走のカギでしょう。

今週の見どころ(5/13~5/15)

2017年5月12日(金)

 先週から2歳戦がスタートし、新馬戦が9レース実施されました。第1回能力検査で1番時計だったホクショウテンカは7日第3レースで断然人気にこたえて圧勝しています。その勝ち馬たちが対戦(2頭が回避)する2歳受賞-1組戦が14日(日)第3レースに組まれています。早い時間帯のレースですが、ぜひご注目ください。

【第3回開催1日目】
 5月13日(土)のメイン第10レースは、つつじ特別(A2級・20:10発走予定)
 前開催に行われた重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯で4着と善戦した◎ソウクンボーイに期待します。勝ち負けには加われませんでしたが、持ち味である末脚を発揮し、障害を降りたポジションよりは着順を上げてきました。勝ち切れない面はあるものの、自己条件のA2級なら中心視できます。
 ○フウジンライデンは、前走の4歳決勝混合戦では勝ちに等しい2着。ばんえいダービー馬マルミゴウカイに差されたとはいえ、ゴール寸前まで先頭をキープしていました。叩かれるごとに調子を上げ、障害も復調しています。骨っぽい相手が揃ったここでも好走できるでしょうか。
 ▲シンザンボーイは、今季開幕から3、3、1着と絶好調。前開催の極ウマくん賞(A2・B1級決勝混合)ではカゲホウトウ(今開催からA1へ昇級)の追撃を振り切っており、強さは本物です。
 障害巧者△ヤマノウンカイや、特別戦の荷物は課題ですが好調な△イッキフジも見逃せません。

【第3回開催2日目】
 5月14日(日)のメイン第10レースは、カーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン・20:10発走予定)
 今季開幕から3、1着と好調な◎セイコークインに注目します。前走のさつき特別(オープン・A1級混合)では骨っぽい牡馬たちを相手に決め手比べを制しています。1月に行われた重賞・ヒロインズカップ(4歳以上牝馬)で2着の実績がありながら、A1級格付のため、今回はオープン馬より10キロ軽いのも有利。主役は譲れません。
 ○キサラキクは、前走の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯こそ9着と大敗しましたが、今季初戦の青葉特別(オープン混合)であっさり逃げ切って快勝。毎年、開幕直後は成績がイマイチですが、今年は動けており、よほど体調が良いのでしょう。
 ▲アアモンドセブンは、青葉特別では6着も障害は切れており、着順ほど悪い内容ではありませんでした。1月のヒロインズカップは降雪のなかでのレースでしたが、セイコークインとの追い比べを制している実力があり、牝馬限定戦なら変わり身が期待できます。
 昨季の4歳女王△アスリート、地力強化が感じられる△メムロコマチらがどこまで迫れるでしょうか。

【第3回開催3日目】
 5月15日(月)のメイン第10レースは、とかち皐月賞(3歳オープン・20:10発走予定)
 ◎メジロゴーリキは、昨季最終開催の若草特別(3歳牡馬オープン)で終い一杯になりながらも逃げ切って勝利。今季開幕後はB4級とはいえ、先行して3、2、3、1着と毎回見せ場を作っています。今回は収得賞金額ギリギリでB4級の600キロで出走できるのは有利。若草特別は9番人気での勝利でしたが、ここでも好走できれば三冠路線へ期待が高まります。
 ○ウンカイタイショウは、若草特別でしぶとく2着に追い込むと、今季はB3級で2連勝。昨年12月の十勝産駒特別ではホクショウムゲン(のちにヤングチャンピオンシップ、イレネー記念の2歳シーズン二冠制覇)、ゴールドインパクト(イレネー記念3着)らと最大10秒差程度で競馬をしていた実力を考えれば不思議ない成績とも思えます。こちらもB3級の610キロは恵まれました。
 若草特別4着馬でB3級格付の▲ミノルシャープも今季は3勝、2着1回と絶好調。詰めの甘さも見せておらず、ここも好勝負必至でしょう。
 △ゴールドインパクトは、今開催からB2へ昇級。ハンデ的に不利ですが、逃げ差し自在の脚質が魅力です。
 △ホクショウムゲンは3歳馬で最高位のA1級格付。今回は最大60キロ差のハンデ克服と、今季初出走という点が課題でしょう。

<<前へ 7778798081828384858687
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.