ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 7475767778798081828384

今週の見どころ(9/23~9/25)

2017年9月22日(金)

 9月23日(祝・土)、24日(日)の両日は普段より時間を早めて開催が行われますのでご注意ください(詳しくはこちら)。
 24日(日)のメインには、4歳シーズン三冠の第2弾・銀河賞(17時35分発走予定)が組まれています。7月に行われた一冠目・柏林賞を圧勝したマルミゴウカイが二冠制覇なるのか注目を集めそうです。

【第12回開催4日目】
 9月23日(祝・土)のメイン第10レースは、富士宮市長賞(A2級-1・2組決勝混合・18:05発走予定)
 A2級-1組混合予選を快勝した◎カネゾウに期待します。先行策から障害ひと腰先頭で抜けて押し切るという、王道の競馬を披露。馬体も戻りつつあり、復調を印象づけました。もともとA2級では実績上位の存在で、今回も出走しているA1級の2頭は予選で下しています。ここも勝ってA1昇級を決めそうです。
 ○ホンベツイチバンは、1組混合予選の3着馬ですが、それまでA2級の特別戦で2連勝していた実績馬。その2走にはカネゾウは不在だっただけに、ここが真価を問われるレースになるでしょう。
 A2級-2組予選勢の筆頭格は▲スーパータイトル。こちらも8月にはA2級の特別戦を制しています。障害でもたつく面も見せますが、基本的には巧者なので、前々で運べれば粘り込みもあるはず。
 △フェアリードールは、1組混合予選ではやや離されましたが、障害もスムーズでこの馬なりに伸びてはいました。状態は引き続き良さそうで、近走好相性の特別戦に替わるのは歓迎といえます。

【第12回開催5日目】
 9月24日(日)のメイン第10レースは、4歳シーズン三冠の第2弾・第25回銀河賞(17:35発走予定)
 7月に行われた一冠目・柏林賞は、◎マルミゴウカイが最大50キロ差のトップハンデを課されながら2着ホクショウディープに14秒差もつける圧巻の走りを見せました。今回は750キロでの出走で、一冠目に出走していた馬とはさらに10キロ、差が広がり最大60キロ差となりますが、相手探しとみて間違いありません。
 ○フウジンライデン(720キロ)は、柏林賞が競走除外で、2走前のはまなす賞では、4歳世代としては3着マルミゴウカイに次ぐ5着。障害はひと腰で越えており、着差ほど力のひらきは感じませんでした。3走前の山鳩賞(4歳オープン)も5着でしたが端の1コースだった影響もあったはず。3歳3月のイレネー記念以来、久々となる勝利の可能性も秘めています。
 ▲コウシュハローヤル(690キロ)は、メンバー中で最多となる今季4勝を挙げている好調馬です。山鳩賞では、マルミゴウカイに差され3着とはいえ、同馬より前の2番手で障害を越え見せ場十分。牡馬も出走できる重賞には初参戦のため、マルミゴウカイと勝負づけが済んでいない不気味さがあります。
 △ホクショウディープ(730キロ)は、ばんえいダービー2着、柏林賞2着のこの世代ナンバー2。当然ここも2着はあるはず。
 前走が今季初の連対と復調のきざしがある△アラワシキング(710キロ)も無視できません。

【第12回開催6日目】
 9月25日(月)のメイン第10レースは、デイリースポーツ杯(B1級-1組混合・20:10発走予定)
 ◎コウシュハサマーは、ばんえい大賞典3着、はまなす賞2着と夏の世代限定重賞で好走。B1級の特別戦へ初挑戦だった前開催のフォーマルハウト特別(B1級-1・2組決勝)ではゴール前4頭による優勝争いの末、僅差2着。力負けの印象はなく、B1級卒業はもはや時間の問題といえます。
 ○アサヒカツヒメは、平場戦で3連勝と絶好調。今回も強敵となりそうなライデンティダとは3走前に対戦し、1秒8差で振り切っています。B1級では特別戦に良績はありませんが、現状ならクリアできそう。コウシュハサマーとは初対戦ですが、先輩牝馬の意地を見せつける場面もありそうです。
 ▲ライデンティダは、昨季はA2級の特別戦で3着があるなどこのメンバーなら実績上位。しかし、今開催からA2へ昇級したことでハンデが不利になっており、やや評価を下げます。
 △ホクショウマックスは、8月26日のアルタイル特別(B1級-2・3組決勝)が僅差の2着で、現在3戦連続連対と好調キープ。そのアルタイル特別を勝った△チヨノタカラも当然争覇圏内の1頭です。

今週の見どころ(9/16~9/18)

2017年9月15日(金)

 9月17日(日)のメインには、今季の古馬重賞第5弾・岩見沢記念が組まれています。7月の北斗賞、8月のばんえいグランプリ勝ちを含め、ここまでの4重賞すべてで馬券圏内に入っていたニュータカラコマが今回は不在。回避馬も出て7頭立てとなりましたが、それでも上位拮抗の好勝負が見られるのは間違いありません。

【第12回開催1日目】
 9月16日(土)のメイン第10レースは、玉泉館特別(B1級-2組・20:10発走予定)
 ◎オホーツクノタカラは、前開催のフォーマルハウト特別(B1級-1・2組決勝)では障害2番手クリアから快勝。ゴール前10メートルでは4頭の争いでしたが、1頭だけ脚色が衰えず歩き切っています。今回は同レースから唯一の参戦で、近況がひと息のメンバーも多い構成だけに、引き続き期待できそうです。
 ○シンエイパワーは、今年6月にはB1級の特別戦で僅差3着の実績。その後、精彩を欠いていた夏が過ぎて、障害のカカリも上向いています。前走のB1級-1組平場戦(9月10日)では7着とはいえ、前半置かれ気味だったのが響いた感じで、調子落ちは感じません。今回のメンバーなら通用も十分でしょう。
 ▲コウシュハシンザンは、8月19日のベガ特別(B1級-1組)では6着も、4着オホーツクノタカラとは4秒差で大きく離されてはいません。前走の朱雀賞(5歳オープン)は重量増と相手強化で8着も仕方なし。今回は自己条件で、前走より10キロ軽いのは障害次第のこの馬には歓迎。決め手ではクラス上位のものがあり警戒したいです。
 △カクセンキングも、前走朱雀賞(6着)から自己条件に戻りますが、障害にムラが出ているのが心配材料。B1級の特別戦で僅差3着など好調だった今春くらいのデキに早く戻ってほしいところです。
 △ワールドピサは、近2走が同じ8着とはいえ、内容的には前走のほうが良く前進がありました。昨季はA2級で勝ち負けしていたように実力上位の存在。流れが落ち着く特別戦で変わり身があるかもしれません。

【第12回開催2日目】
 9月17日(日)のメイン第10レースは、第53回岩見沢記念(20:10発走予定)。古馬三強の一角であるニュータカラコマの登録がありませんでした。
 ◎オレノココロは、6月の旭川記念の勝ち馬。1番人気で5着だった7月の北斗賞のように障害次第の面は否めませんが、ふた腰くらいで抜ければ、オープン屈指の決め手で決着をつけてしまいます。今回、最大のライバルはコウシュハウンカイでしょうが、今季同馬と10キロ差がついた2レース(旭川記念と前開催のマロニエ賞)では先着しています。今季重賞2勝目なるでしょうか。
 ○コウシュハウンカイは、今季の古馬重賞では、ばんえい十勝オッズパーク杯1着後は、旭川記念、北斗賞、ばんえいグランプリが各2着と勝ち切れません。しかし今回は、北斗賞、ばんえいグランプリで後塵を拝したニュータカラコマが不在。これがなによりのプラスといえます。トップハンデでも牡馬同士では最大20キロ差なら心配なし。障害で差をつければ、オレノココロの追撃を振り切ってしまいそうです。
 ▲フジダイビクトリーは、前走のマロニエ賞(オープン)で今季初勝利をマーク。昨年はこの岩見沢記念、続く北見記念と重賞2連勝しており、いよいよ活躍のシーズン入りを予感させます。ただもう9歳ということもあり、以前より勝ち切れなくなっている印象は否めず、ここも2、3着くらいが妥当かもしれません。
 ばんえいグランプリ5着馬で障害巧者の△サクラリュウが押さえです。

【第12回開催3日目】
 9月18日(祝・月)のメイン第10レースは、ポテト特別(A1級混合・20:10発走予定)。A1級のサッポロばんえい缶発売記念(9月2日)、A2級混合の長月特別(9月11日)から4頭ずつが参戦し、他路線組の2頭と合わせての10頭立てです。
 ◎シンザンボーイは、A1昇級後に大きく崩れたのは、初戦のオープン混合の特別戦と、重賞・ばんえいグランプリのみ。それぞれ勝ち馬は、センゴクエースとニュータカラコマなので、相手が強すぎたと敗因は明らかです。前走のサッポロばんえい缶発売記念は2着とはいえ、ハクタイホウ(現オープン)に唯一食い下がっており、A1級での能力上位は明らかでしょう。
 ○トレジャーハンターは、メンバー中唯一のオープン馬。オープン昇級後に5走して、格下A級相手の2戦ではともに2着をキープしています。8月5日の特別戦ではシンザンボーイに完敗を喫していますが、同馬を除けば今回はさほど強敵はおらず、どこまで食い下がれるでしょうか。
 ▲バウンティハンターは、6、7月にはA1級の特別戦で2、3着がある実績馬。障害巧者で大崩れが少ないのが魅力です。
 サッポロばんえい缶発売記念3馬着で決め手ある△アサヒリュウセイや、長月特別2着で復活をアピールした△カンシャノココロも連争い候補でしょう。

今週の見どころ(9/9~9/11)

2017年9月 8日(金)

 9月10日(日)のメインには、朱雀賞が組まれています。今年で6回目となる5歳限定の準重賞です。牡馬はすべて6月26日の瑞鳳賞(5歳牡馬オープン)に出走。瑞鳳賞ができた2013年以降の過去4回では、昨年こそ同4着のカイシンゲキがここを制しましたが、13年カチナノリー、14年ニシキエーカン、15年コウシュハウンカイと3年連続で同レースの勝ち馬がここも勝っていました。今年のセンゴクエースにも勝利を期待したとこです。

【第11回開催4日目】
 9月9日(土)のメイン第10レースは、フォーマルハウト特別(B1級-1・2組決勝・20:10発走予定)
 ◎タカラシップは、昇級2走目から6走続けて障害をひと腰先頭でクリアしている巧者。その間、勝ち星はひとつだけですが、3着だったアルタイル特別(8月26日・B1級-2・3組決勝)は1秒7差、4着だったB1級-2組予選では1秒5差など、特別戦、平場戦を問わず勝ち馬とは5秒差以内にまとめています。少しの展開利があれば勝利をつかみそうです。
 ○オホーツクノタカラは、2組予選の2着馬で、こちらも障害力に自信を持っています。2走前のベガ特別(8月19日・B1級-1組)がB1昇級初戦で4着。昨季はB1級で勝ち負けしていただけに、クラスの壁は感じさせませんでした。引き続き期待できそうです。
 ▲ブチオは、ベガ特別が5着でしたが、障害はひと腰でクリアしており障害での安定感が目立ちます。馬場が軽くなるようなら一発があるかもしれません。
 復調気配がある△タフガイや、特別戦では20キロ減がある3歳馬△メジロゴーリキにも警戒が必要でしょう。

【第11回開催5日目】
 9月10日(日)のメイン第10レースは、準重賞・朱雀賞(5歳オープン・20:10発走予定)
 センゴクエースの740キロからA2級牝馬メムロコマチの690キロまで最大50キロ差がつきます。しかし、◎センゴクエースの中心は揺るぎません。昨年5月のすずらん賞(4歳オープン)では最大70キロ差で圧勝。その後、4歳シーズン三冠を達成しています。ただ、ばんえいグランプリ、前走のオープン特別戦と2戦続けて障害で苦戦したのは、近走ではなかったこと。やや状態面で不安がありますが、同じ5歳馬同士なら流れも緩くなるため、巻き返しがありそうです。
 ○キンメダルは、6月の瑞鳳賞(5歳牡馬オープン)では、センゴクエースの6着とはいえ、それまでのレースと違い障害はひと腰クリアと変わり身を見せました。その後の好調ぶりは言うに及ばず。もしセンゴクエースが三度、障害で手こずるようなら逆転があるかもしれません。
 ▲バウンティハンターは障害力が武器。瑞鳳賞(3着)時よりセンゴクエースとのハンデ差が10キロ広がるのが有利といえます。
 △コウシュハシンザンは、瑞鳳賞では9番人気で2着に好走馬していますが、障害次第の面は否めません。
 △カクセンキングは近走では、障害でのもたつきが目立ちますが、勝ち馬から決定的な差はつけられていません。展開ひとつで上位が狙えそうです。

【第11回開催6日目】
 9月11日(月)のメイン第10レースは、長月特別(A2級-2組混合・20:05発走予定)
 ◎フェアリードールは、前走中日スポーツ賞(A2級)で2着に好走し、今回も出走しているダイコクパワー(3着)、ヤマノウンカイ(5着)らに先着。状態の良さが着順に反映されない歯がゆい競馬を続けていたところ、ようやく結果が出ました。今回はA1級との混合ですが、傑出馬がおらず、逃げ切りで決めてくれそうです。
 ○カンシャノココロは、出走取消後の近2走では3、4着と連続して好走。相手関係が楽になったのが一番の理由といえます。今回は、近2走よりさらに相手が下がるA2級との混合戦。障害巧者ぶりを発揮し、引き続き勝ち負けでしょう。
 ▲ダイコクパワーも近2走が2、3着と復調気配。ダメなときは追走一杯で終わってしまいますが、まずまず流れに乗れており、それに伴いリズムよく障害に臨めている印象を受けます。ただ、もともとムラな面があるので過信はできません。

 中日スポーツ賞5着の△ヤマノウンカイは相変わらず障害は切れており、あとは終いの踏ん張り次第。
 △アアモンドセブンは本来は障害巧者なので、巻き返しがあるかもしれません。

今週の見どころ(9/2~9/4)

2017年9月 1日(金)

 8月27日(日)に行われた、3歳・4歳混合による重賞・はまなす賞は、ミノルシャープ、コウシュハサマーの3歳馬によるワンツー決着。断然人気の4歳馬マルミゴウカイは3着に敗れています。この両世代は、来年3月11日に実施される重賞・ポプラ賞(4歳・5歳混合)で再び戦うことになります。

【第11回開催1日目】
 9月2日(土)のメイン第10レースは、サッポロばんえい缶発売記念(A1級・20:10発走予定)
 ◎ハクタイホウは、7月23日のユリウス特別(A1級)では、障害ひと腰クリアから後続を寄せつけず逃げ切って勝利。賞金ハンデ5キロを課されながら、圧巻の勝ちっぷりを見せつけました。続く前走の平場戦も勝ち、目下3連勝と飛ぶ鳥を落とす勢い。ここも勝ってオープン昇級を決めそうです。
 ユリウス特別3着○シンザンボーイは、8月5日のとかちえぞまつ特別(A1級-1組混合)を快勝。ハクタイホウが回避し不在だっただけに1番人気に推されたのも当然で、それにしっかりと応えてみせました。ここは強敵相手にどこまで食い下がれるでしょうか。
 ▲アサヒリュウセイは、ユリウス特別の2着馬。その後は平場戦を使われ障害で苦戦するシーンも見られますが、流れが落ち着く特別戦のほうが走りやすそうな印象も受けます。
 障害巧者△ファイトガール、自己条件に戻る△ホクショウディープも押さえたいところです。

【第11回開催2日目】
 9月3日(日)のメイン第10レースは、マロニエ賞(オープン・20:10発走予定)
 出走8頭すべてが前開催でJRAジョッキーDAY記念(オープン)を使われていました。同レースを逃げ切ったコウシュハウンカイは、賞金ハンデがさらに5キロ増えているのに対し、1秒3差まで詰め寄って2着のオレノココロ、さらにコンマ3秒差3着のフジダイビクトリーは変化なし。今開催から基礎重量が10キロ増えていることを考えれば、障害巧者◎フジダイビクトリーがいちばん有利になりそうです。
 相手は前走2着だった○オレノココロで、ハンデが不利な▲コウシュハウンカイが3番手ですが、障害を越えるタイミング次第で3頭の着順変動はありそうです。
 △サクラリュウは、JRAジョッキーDAY記念では障害を降りたまでは頑張って4着。有力3頭のいずれかが障害で崩れれば3着はあるかもしれません。
 △キサラキクは、先行勢から離れた障害クリアながら7秒9まで差を詰めて5着。うまく流れに乗れれば、見せ場がありそうです。

【第11回開催3日目】
 9月4日(月)のメイン第10レースは、白露特別(A2級-1組・20:10発走予定)
 ◎フウジンライデンは、今季A2級の特別戦(混合戦含む)で4走して2着が2回。7月31日のしし座特別(A2級-2組混合)では、A1級のキンメダル(3着)に大きく先着を果たしています。続く世代限定の2戦はハンデを課される立場で5、5着でしたが、自己条件戦では4歳馬の減量が生かせます。調子も良さそうなので、今季初勝利のチャンスと見ます。
 ○スーパータイトルは、8月7日のデネブ特別(A2級)では障害4番手から抜け出し快勝。その後の2戦は4、6着も、ともに格上A1との混合で速い流れとなり、障害次第の面があるこの馬にはキツい条件でした。A2級同士の特別戦に戻る今回、巻き返し必至といえそうです。
 ▲ホンベツイチバンは、デネブ特別では4着でしたが、前開催の中日スポーツ賞(A2級)では、障害先頭クリアからフェアリードールとの一騎打ちを制し勝利しています。うまく流れに乗れれば再現もあるでしょう。
 △ホクショウメジャーは、中日スポーツ賞が2番人気で9着と思わぬ大敗。しかし、今回のメンバー中、同レースの上位馬は勝ち馬ホンベツイチバンしかおらず、巻き返しの余地はありそうです。
 中日スポーツ賞が1番人気・7着△カツオーカンはクラス2走目で上積みが見込めます。

今週の見どころ(8/26~8/28)

2017年8月25日(金)

 8月27日(日)のメインには、3歳と4歳の混合重賞・はまなす賞が組まれています。重賞に再格付けされた2010年以降の過去7回では、3着以内馬は、4歳が14頭、3歳が7頭で4歳が優勢。とはいえ、単勝3番人気以内に支持された3歳はすべて馬券に絡んでおり、基本的には堅く収まるレースといえます。

【第10回開催4日目】
 8月26日(土)のメイン第10レースは、アルタイル特別(B1級-2・3組決勝・20:10発走予定)
 B1級-2組予選の2着馬◎ニシノキングに注目。開幕当初は苦戦続きでしたが、徐々に障害が立て直されると、前走の予選では先行策からひと腰でクリア。もはや完調と思わせます。現状であれば、昨季後半、B1級の特別戦で勝ち負けしていた実績どおりの走りが期待できます。
 4歳馬○タカラシップは、B1級-3組予選をあっさり逃げ切ってようやく今季初勝利をマーク。今年3月、古馬の特別戦へ初挑戦だった陽炎特別(B2級-1組)では730キロながらひと腰クリアから逃げ切り勝ちを収めているように、障害には絶対的な自信を持っています。特別戦へ替わるのは間違いなくプラスで、ここも勝ち負けが予想されます。
 もう1頭の4歳馬▲ムサシブラザーは、3組予選の3着馬。障害で体勢を崩しかけましたが、すぐに立て直しており、腰の強さがあります。このロスが最後まで響いての敗戦でしたが、本来は障害巧者なので特別戦でも不安はありません。
 2組予選の3着馬△チヨノタカラも障害巧者だけに侮れず、同5着馬△カクセンキングも近走気配は悪くありません。

【第10回開催5日目】
 8月27日(日)のメイン第10レースは、第29回はまなす賞(3歳・4歳混合・20:10発走予定)。オープンの4歳牡馬マルミゴウカイ・710キロからB1級の3歳牝馬コウシュハサマー・650キロまで最大60キロのハンデ差がつきます。
 注目は、4歳馬◎フウジンライデン(690キロ)。前走の山鳩賞(4歳オープン)は障害で置かれたため5着とはいえ、今回も出走している4歳馬のなかでは、勝ったマルミゴウカイに次ぐ着順。柏林賞は競走除外でしたが、続く自己条件の特別戦2走とも障害ひと腰から2着にまとめていたことを考えれば状態は悪くなく、2歳チャンピオンの意地を示す場面もありそうです。
 ○マルミゴウカイ(710キロ)は、3歳だった昨年のこのレースで2着。先月の4歳重賞・柏林賞、山鳩賞とも楽勝で目下4連勝と好調です。今季は世代限定の、勝てそうなレースを選んで使われている印象だけに、ここも当然勝利を意識しているはずです。
 3歳勢では▲カネサスペシャル(670キロ)に注目。ばんえい大賞典では今回と同じ670キロで、障害ひと腰クリアから差し切っているのは強み。8番人気での勝利でしたが、半兄カネサブラック(重賞21勝・2013年引退)もばんえい大賞典が重賞初制覇だったというのはなにかの縁かもしれません。
 柏林賞2着馬△ホクショウディープ(700キロ)、ばんえい大賞典では見せ場十分の3着だった牝馬△コウシュハサマー(650キロ)も争覇圏でしょう。

【第10回開催6日目】
 8月28日(月)のメイン第10レースは、中日スポーツ賞(A2級・20:10発走予定)
 前開催のデネブ特別(A2級)で2着だった◎ホクショウメジャーに注目。スローペースでうまく運べたスーパータイトル(今回は不在)に差されたとはいえ、障害ひと腰から残り20メートルまでは先頭をキープとこの馬のレースはできていました。今回は同条件でも相手が楽になっており、今度こそ逃げ切れるでしょう。
 ○ホンベツイチバンは、デネブ特別で4着に好走。スーパータイトル、カネゾウらが不在の今回のメンバーなら、さらにスムーズに先行できるはず。前進がありそうです。
 ▲カツオーカンは、今回がA2昇級初戦とはいえ、昨年10月にはA2級-1組の特別戦を制しており、むしろ実績上位。変わらず障害のキレはよく、いきなり勝ち負けが予想されます。
 △メムロコマチは成績にムラがありますが、能力的にはヒケを取らないはず。A1級との混合だった前走で激走した△ダイコクパワーも押さえておきたいところです。


<<前へ 7475767778798081828384
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.