ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 7677787980818283848586

今週の見どころ(7/15~7/17)

2017年7月14日(金)

 7月16日(日)のメインには、重賞・北斗賞が組まれています。今季、古馬重賞は2戦行われ、ばんえい十勝オッズパーク杯、旭川記念とも、同じ3頭による決着で、1、2着が入れ替わっただけ。今回もその3頭による争いとなるのか、基礎重量が増えたことで割って入る馬が出てくるのか。注目の一戦です。

【第7回開催4日目】
 7月15日(土)のメイン第10レースは、天の川賞(3歳・4歳B1級以下C1級以上選抜・20:10発走予定)。全馬500キロ台の軽量で争われる特別戦です。3歳、4歳で馬齢による重量差がつかないため、キャリアで勝る4歳が有利とみます。
 ◎サクラダイチは、テンの速さではピカイチ。B1昇級初戦の前走がいきなりA2級との混合戦。大幅な相手強化でしたが、障害ひと腰クリアから見せ場十分の3着と、B1級通過も時間の問題と思われます。今回はB1級以下の混合戦で、しかも世代限定戦なら逃げ切りが濃厚でしょう。
 ○コウシュハローヤルは、障害が崩れている状況でのB1昇級でしたが、初戦の2組ではひと腰で越えて僅差4着と好レースを披露。B2級時代、サクラダイチには2連敗していましたが、軽量なら障害のムラも出にくく好勝負が期待できます。
 ▲アグリモエは、先行して踏ん張れない近況ですが、負担重量が一気に軽くなって、末の粘り強化が期待できそう。
 △ヒカルナナヒメは、B1昇級初戦の3組では早めに障害を越えながら詰めを欠き8着。とはいえ格下が多いここなら、流れに乗って巻き返しが期待できそうです。
 格下B3級とはいえ好走を続ける△テンリュウフジも差はありません。

【第7回開催5日目】
 7月16日(日)のメイン第10レースは、重賞・第25回北斗賞(20:10発走予定)。オレノココロとコウシュハウンカイの2頭が賞金別定10キロを課されています。
 ◎コウシュハウンカイは、ばんえい十勝オッズパーク杯1着、旭川記念2着。旭川記念では唯一、10キロの賞金ハンデがありましたが、ひと腰先頭で障害をクリア。そのまま押し切るかと思われたところ、障害離れた3番手から追ってきたオレノココロにゴール線上で捕まって、コンマ7秒だけ先着を許したものの、勝ちに等しいレース内容でした。今回はオレノココロも同重量となるだけに、雪辱を果たして、今季重賞2勝目を挙げそうです。
 ○ニュータカラコマは、2重賞とも3着。旭川記念では障害2番手からコウシュハウンカイとの差をじわじわ詰めており、詰めの甘さを感じさせない走りが好印象でした。昨年のこのレースの勝ち馬で、旭川記念上位3頭のうち、この馬だけ別定重量の加増がないことを考えても勝ち負けでしょう。
 ▲オレノココロは、2重賞が2、1着。旭川記念は結果として勝ったとはいえ、障害で体勢を崩しており、楽なレースではありませんでした。前述2頭は障害巧者で今回もひと腰クリアが予想されるため、大きなロスがあると差し脚が届かない可能性も考えられます。
 △フジダイビクトリーは、旭川記念の5着馬。当時より基礎重量が20キロ増えるのは障害巧者のこの馬にとっては歓迎で、前進が期待できるでしょう。

【第7回開催6日目】
 7月17日(祝・月)のメイン第10レースは、ルビー特別(A2級・20:10発走予定)。今季勝利を挙げているのはアアモンドロシア、イノリノチカラのみと、やや精彩を欠く馬が多いメンバー構成です。
 ◎アアモンドロシアは、近走は障害のカカリが安定して、3走前のシルバーカップ(A2級-2組)3着、前走の瑞鳳賞(5歳牡馬オープン)4着と特別戦では勝ち馬と5秒差程度にまとめています。障害に不安がある馬が多い今回のメンバーなら、展開は速くならず、流れに乗って今季2勝目が期待できそうです。
 ○フウジンライデンは、スランプを脱し上昇気配だっただけに、前開催の4歳重賞・柏林賞での競走除外(右後球節捻挫)は残念でなりません。状態面に不安はありますが、出走してくるからには軽視できません。
 ▲ヤマノウンカイはメンバー中で、唯一ともいえる障害巧者ですが、決め手を欠くのが悩み。うまく先行して、他馬が障害で手こずるようなら前残りに警戒する必要があるでしょう。
 △イノリノチカラは、今季初勝利をマークした前々走のように前々で競馬ができるかがカギです。

今週の見どころ(7/8~7/10)

2017年7月 7日(金)

 7月2日に行われた4歳シーズン一冠目・柏林賞は、マルミゴウカイが圧勝。ばんえい大賞典、ばんえいダービーに続く重賞3勝目となりました。今季はここまで世代限定戦しか使われていませんが、今後参戦が予想される、古馬オープン戦での戦いぶりも注目となりそうです。

【第7回開催1日目】
 7月8日(土)のメイン第10レースは、こと座特別(A1級-1組混合・20:10発走予定)
 5頭出走しているA1級勢が有力。なかでも期待はオープンからの降級馬◎ハクタイホウでしょう。A1級スタートの今季は使い出しが6月でしたが、2戦目から2連勝とさすがの力を見せています。今回はA2級との混合戦で相手有利は明白。連勝を伸ばすでしょう。
 ○サクラリュウは、6月17日のジュノー特別(A1級)の勝ち馬。前開催のミントスポット杯(オープン混合)は相手強化で、しかも雨馬場での時計勝負と分が悪かったものの、それでも5着と崩れず力をつけています。相手関係に恵まれた今回は巻き返してきそうです。
 ジュノー特別の4着馬▲トレジャーハンター、ミントスポット杯3着の△ソウクンボーイも連争いなら互角の存在です。
 △ホンベツイチバンは、A2級の3頭のうち、唯一賞金ハンデを課されていないのが魅力。昇級初戦ですが、障害力を生かしどこまでやれるでしょうか。

【第7回開催2日目】
 7月9日(日)のメイン第10レースは、わし座特別(B2級-1組・20:10発走予定)
 連勝中の3歳馬2頭が注目を集めそう。なかでも期待したいのは◎ウンカイタイショウです。B3級で2連勝して今回がB2昇級初戦とはいえ、とかち皐月賞(5月15日・3歳オープン)では、先頭で障害を越えると、早めに抜け出し快勝したミノルシャープに食い下がり、3秒3の僅着3着と見せ場十分だったことを考えれば、クラスの壁はなさそうです。
 ○ミノルシャープは4連勝中で、B2昇級初戦の前走2組もあっさり逃げ切っています。すでに古馬相手の特別戦(スーパートレーナー賞)も制していますが、賞金ハンデ5キロを考慮し対抗評価です。
 ▲ヤマトテンリュウは、近4走のB2級の1~2組戦が2、2、2、3着と堅実。すべて障害はひと腰で越えている巧者だけに、初の特別戦でもむしろ歓迎といった感もあります。
 △オオゾラシンスケは勝ちみに遅いものの、過去には重賞や特別戦へ出走していたキャリアが魅力です。

【第7回開催3日目】
 7月10日(月)のメイン第10レースは、文月特別(A1級-2組・20:10発走予定)
 ◎バウンティハンターは直近のA1級の特別戦・ジュノー特別(6月17日)で今回のメンバー中最先着の2着。障害力を生かす積極策から僅差に踏ん張っています。今回は2組と相手に恵まれた印象。今季初勝利のチャンスでしょう。
 ○カンシャノココロは、ジュノー特別が5着でしたが、特別戦のペースが合うタイプ。今回は、同レースの1、3、4着馬が不在なので、巻き返して当然でしょう。
 ▲ホクショウユウキは平場戦向きの印象もありますが、展開さえ向けば、特別戦でもスプリングカップ(4月21日・A1級)2着くらいの走りはできる馬。マークは欠かせません。
 △カゲホウトウは、なかなか結果が伴いませんが、障害のキレは安定しています。今回は昇級2戦目でクラス慣れも見込めるはずです。

今週の見どころ(7/1~7/3)

2017年6月30日(金)

 7月2日(日)のメインには、4歳シーズン三冠の初戦・柏林賞が組まれています。昨年はセンゴクエースが、このレースに加え、二冠目・銀河賞、年明けの三冠目・天馬賞も勝ち、史上2頭目の4歳シーズン三冠馬に輝いています。センゴクエースは世代限定重賞6戦6勝からこのレースに臨みましたが、もう1頭のホクショウユウキ(2013年度)は柏林賞が重賞初挑戦でした。今季の4歳世代をけん引するのは、若駒の時から重賞戦線で活躍している馬なのか、それとも下級条件で徐々に力をつけてきた馬になるのか。注目の一戦です。

【第6回開催4日目】
 7月1日(土)のメイン第10レースは、拓成湖特別(B1級-1・2組決勝・20:10発走予定)
 5月27日の黒岳特別(B1級-1組)で逃げ切り勝ちを収めたのはカツオーカンで、障害2番手から追ってきたホンベツイチバンがコンマ5秒差まで迫って2着。離れた障害5番手から追い込んできたフクトクが勝ち馬と4秒8差の4着でした。今回はこの3頭が有力。なかでも期待は◎フクトクです。黒岳特別、3着だった2走前のゴールドトロフィー(3歳以上選抜)ともひと腰で切っていたように特別戦でも腰が入るようになり充実一途。テンに大きく置かれなければ、メンバー中上位の決め手で抜け出し、勝利をつかむでしょう。
 〇ホンベツイチバン▲カツオーカンはともに障害巧者ですが、詰めに課題があるタイプ。黒岳特別と同様、障害で大きく差をつければ、再びフクトクをしりぞけることになりそうです。
 6月3日の水無月特別(B1級-2・3組決勝)で3着に好走した△シンエイパワー、3連勝中と絶好調な△スーパータイトルが続きます。

【第6回開催5日目】
 7月2日(日)のメイン第10レースには、第11回柏林賞(4歳・20:10発走予定)が行われます。オープン馬マルミゴウカイの720キロから、B1級の牝馬ホクトノホシの670キロまで最大50キロのハンデ差がつきます。
 注目はA2級・700キロの◎フウジンライデン。前哨戦のライラック賞(4歳オープン)では6着とはいえ障害は先頭でクリアしており悪いレースではありませんでした。前走のシルバーカップ(A2級-2組)では骨っぽい相手関係ながら、見せ場十分の4着と好走しており、長かった不振から脱出した様子。もともとはイレネー記念を勝ち、2歳シーズン・チャンピオンに輝いている実力馬。そろそろ警戒が必要でしょう。
 3歳二冠馬〇マルミゴウカイは、今季2戦目の4歳決勝混合戦、3戦目のライラック賞と連勝中。世代限定戦以外はすべて回避し、ここに合わせて調整されてきました。730キロのばんえいダービーを圧勝し、ライラック賞では最大60キロ差のトップハテンデを克服していることを考えても、崩れるシーンは考えにくいところ。
 ばんえいダービー、ライラック賞とも2着の▲ホクショウディープはA1級・710キロでの出走。ライラック賞でのマルミゴウカイとの3秒3差は、障害を降りた位置取りのぶんだけでしょう。世代屈指の決め手炸裂の場面もありそうです。
 ライラック賞で4着の△タフガイ(B1級・690キロ)は、5月1日のすずらん賞(4歳オープン)の勝ち馬。A2・B1級決勝混合戦とゴールドトロフィー(3歳以上選抜)では掲示板を外しましたが、ともに障害はひと腰で切っていました。同世代限定戦なら巻き返せそうです。

【第6回開催6日目】
 7月3日(月)のメイン第10レースは、白鳳賞(5歳牝馬オープン・20:10発走予定)
 ◎タキニシサンデーは、5月14日のカーネーションカップ(3歳以上牝馬オープン)であわやの3着に粘ると、その後もA2級の特別戦(混合戦含む)で2、2着と堅実な走り。勝ち切れない面はありますが、同世代のしかも牝馬限定戦なら詰めの甘さも多少は解消されるはず。今季初勝利なるでしょうか。
 ○メムロコマチは、今季初戦のA2級-2組混合戦こそ掲示板外の6着でしたが、その後は特別戦を選んで使われ好走を続けています。平場戦では追走に苦労する面もあるものの、4着だったカーネーションカップでは先頭で障害へ仕掛けており、特別戦の流れが合うタイプ。引き続き注目です。
 ▲ヤマノホシも、特別戦のほうが持ち味が生かせそう。昨年11月に行われた4歳女王決定戦・クインカップ(7着)では、逃げ切り勝ちを収めたアスリートに次ぐ2番手で障害をクリアしている巧者です。流れに乗れれば末の粘り強化が見込めます。
 その△アスリートはオープン格付でスタートした今季は苦戦の連続(カーネーションカップは競走除外)。待ちに待った世代限定戦で巻き返しなるでしょうか。
 カーネーションカップの6着馬△ウメノスピードが押さえです。

今週の見どころ(6/24~6/26)

2017年6月23日(金)

 6月26日(月)のメインには、5歳牡馬オープンによる瑞鳳賞が組まれています。5歳世代は、今季開幕からそれまであった若馬の減量がなくなったこともあってか、近況がイマイチという馬も多い組み合わせ。どの馬も同世代同士で戦えるこのチャンスをモノにしたいと意気込んでいるはずです。

【第6回開催1日目】
 6月24日(土)のメイン第10レースは、ムーンストーン特別(A2級・20:10発走予定)
 ◎カネゾウは、2開催前の旭岳特別(A2級)の勝ち馬。昇級初戦でしかも大外10コースでしたが、スムーズに追走し、障害もひと腰2番手でクリアすると、早めに抜け出す完勝でした。3連勝中で、昨季までの勝ち味の遅さを払拭しています。今回から特別戦では賞金別定5キロが課されるものの、勝ち残りの一戦なら大崩れは考えられません。
 ○サカノテツワンは、旭岳特別の3着馬で、前開催の鹿追町競馬会杯(A2級-1組混合)では5着でしたが、ともに障害はひと腰で切っており、調子落ちは感じられません。
 障害巧者の▲フェアリードールは、鹿追町競馬会杯では4着とサカノテツワンに先着しています。好走には「置かれずに追走できれば」という条件がつく馬だけに、特別戦の流れは合いそう。しぶとく馬券圏内に入ってきそうです。
 △ファイトガールは、旭岳特別が7着とはいえ障害はひと腰でクリア。復調気配を感じさせて臨んだ前開催のシルバーカップ(A2級-2組)では鮮やかな逃げ切り勝ちを収めています。再び相手強化のここで同じ競馬ができるか、試金石といえます。

【第6回開催2日目】
 6月25日(日)のメイン第10レースは、ミントスポット杯(オープン混合・20:10発走予定)。オープン5頭とA1級3頭が争います。
 ◎ニュータカラコマは、ここ1年で3着以内を外したのは今季初戦の青葉特別(オープン混合)での5着だけという堅実派。雨馬場だった前々走のスタリオンカップ(3歳以上選抜)を逃げ切って今季初勝利を挙げると、前走の重賞・旭川記念ではあわやの3着と、馬場や重量を問わないのが安定感の要因でしょう。ここも引き続き期待できそうです。
 ○セイコークインは、前走の旭川記念では750キロに苦戦しましたが、今回と同じA1級との混合戦では、さつき特別(5月7日)を勝っています。スピードを生かせる600キロ台のレースなら首位争い必至といえます。
 ▲サクラリュウは、前開催のジュノー特別(A1級)を含め2連勝中。4走前のさつき特別では、セイコークインにコンマ2秒差まで迫っての2着と地力強化中です。
 △キサラキクは、今季開幕週の青葉特別を逃げ切って、ここにも出走しているニュータカラコマを問題にしませんでした。障害にムラがあるので半信半疑の面はあるものの、一発の魅力があります。
 △ソウクンボーイは、重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯で4着に健闘すると、スタリオンカップ2着など、今季2勝、2着2回と力をつけています。今開催からA1へ昇級し負担重量は増えますが、目が離せません。

【第6回開催3日目】
 6月26日(月)のメイン第10レースは、瑞鳳賞(5歳牡馬オープン・20:10発走予定)
 オープン馬センゴクエースの680キロから、B1級4頭の650キロまでハンデ差は最大30キロしかつかないのなら、◎センゴクエースが負けられません。若馬の減量がなくなった今季は苦戦も予想されましたが、重賞2戦を除けば好走続き。さすがは世代限定重賞10戦10勝の怪物といった力を披露しています。
 ○バウンティハンターは、A1級スタートの今季はなかなか勝てませんが、障害力を武器に善戦を続けています。もともとは、センゴクエース不在とはいえ昨年8月には重賞・はまなす賞(3歳・4歳混合)を勝っている実力馬。連争いでは筆頭格といえます。
 ▲イノリノチカラは、なかなか流れに乗れず凡走続きの今季でしたが、前走の平場戦では鋭い末脚を発揮して勝利。いざ流れに乗れたときには、これくらいの競馬はできる実力があります。今回は5歳馬の限定戦だけに、楽しみは十分です。
 △キンメダル△コウリキは、近況がイマイチですが、2歳時から同世代限定戦で上位争いしてきた実績馬。無印にはできません。

今週の見どころ(6/17~6/19)

2017年6月16日(金)

 6月18日(日)のメインには、今季の古馬重賞第2弾・旭川記念が組まれています。古馬重賞第1弾・ばんえい十勝オッズパーク杯(4月30日)は昨季の収得賞金順での編成のため、条件級馬の参戦もありましたが、ここにはオープン一線級が顔を揃えました。今年はコウシュハウンカイがこのレース3連覇なるかに注目です。

【第5回開催4日目】
 6月17日(土)のメイン第10レースは、ジュノー特別(A1級・20:10発走予定)
 ◎サクラリュウは、特別戦のほうが勝ち切れる印象もありましたが、前走のA1級-2組の平場戦では先行して流れに乗ると、決め手あるニシキエーカンを振り切って快勝。よほど状態が良いのでしょう。3走前のさつき特別(5月7日・オープン・A1級混合)では、オープン馬セイコークインの2着惜敗でしたが、今回はA1級限定の特別戦。順当に連勝で決めてくれそうです。
 ○トレジャーハンターは、さつき特別3着のあともオープン混合の特別戦を使われて4、3着。いずれもA1級馬として最先着を確保しています。相手が下がるここは当然前進がありそう。サクラリュウとの一騎打ちが予想されます。
 さつき特別4着の▲ホクショウユウキは、前走の大雪賞(オープン・A1級混合)では5着(トレジャーハンターが3着)。A1級同士なら道中息が入り障害もひと腰で切れるはずで、連争いには欠かせません。
 追い比べなら、4歳の好調馬△ホクショウディープや、前述の△ニシキエーカンが浮上してきそうです。

【第回5開催5日目】
 6月18日(日)のメイン第10レースは、重賞・第48回旭川記念(20:10発走予定)。牡馬770キロ(牝馬750キロ)から今季の収得賞金70万円につき10キロ増となる別定重量戦。ばんえい十勝オッズパーク杯を制したコウシュハウンカイが唯一10キロを課され780キロでの出走です。
 注目は◎オレノココロ。昨季のばんえい記念の勝ち馬ですが、700キロ台のスピードも要求されるレースにも対応できる器用さがあります。このレースでは2015年9着、16年3着でしたが、両年ともばんえい十勝オッズパーク杯を勝っていたためハンデを課されていました。今年はばんえい十勝オッズパーク杯で僅差2着からの臨戦。巻き返しの期待をかけられそうです。
 ○ニュータカラコマは、ばんえい十勝オッズパーク杯の3着馬。前開催のスタリオンカップ(3歳以上選抜)では、逃げ切って今季初勝利を収めています。重賞の荷物になると詰めの甘さを見せることも多いものの、このレースでは、14年4着、15年3着、16年2着と年々着順を上げています。今年こそ勝利なるでしょうか。
 ▲フジダイビクトリーは、14年のこのレースが古馬重賞初制覇。それから2年足らずで、ばんえい記念(16年3月)を圧勝するにまで成長しました。しかし、シーズンの初勝利は14年・5月、15年・7月、16年・8月と徐々に遅くなっており、本領発揮はもう少し基礎重量が増えてからかもしれません。連争い候補でしょう。
 過去、同一年度中に、ばんえい十勝オッズパーク杯、旭川記念とも勝ったのは11年カネサブラック、13年キタノタイショウの2回だけ。もし今年△コウシュハウンカイが勝てれば、快挙といえそうです。

【第回5開催6日目】
 6月19日(月)のメイン第10レースは、ゴールドトロフィー(3歳以上選抜・20:10発走予定)。昨季の勝利数が多い馬による選抜戦です。
 B1級の◎フクトクは、2走前には特別戦ながら障害をひと腰でクリア(4着)すると、A2級との混合だった前走は骨っぽいメンバーに入って勝ちに等しい2着。なかなか勝ち切れませんが、好調を維持しています。今回は同格か格下のメンバーが多く、もう少し前で運べれば、決め手を生かして上位争い必至でしょう。
 A1級の○ソウクンボーイは、フクトクと同じ「障害次第だが末脚は切れる」タイプで、重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯4着をはじめ今季は好走続き。格下が多い今回もまず勝ち負けでしょう。
 B1級の4歳馬▲タフガイは、前走のライラック賞(4歳オープン)では先行し障害ひと腰クリアから僅差4着に踏ん張りました。今回は前走より10キロ軽い640キロで出走できるのは恵まれた感があります。
 A1級の△アサヒリュウセイは、今季未勝利ですが、ここに入れば地力上位の存在といえます。

<<前へ 7677787980818283848586
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.