ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 6667686970717273747576

今週の見どころ(11/3~11/5)

2018年11月 1日(木)

 11月4日(日)のメインには、3歳三冠レースの第2弾・ばんえい菊花賞が組まれています。一冠目のばんえい大賞典はアアモンドグンシンが制しましたが、負担重量が替わって他馬の逆転はあるのでしょうか。注目の一戦です。

今週のイベントはこちら
 
【第15回開催4日目】
 11月3日(祝・土)のメイン第10レースは、霜月特別(オープン混合・20:10発走予定)
 ◎カンシャノココロは、前走のオープン特別・狩勝賞では障害に手間取りしんがり負けを喫しましたが、8月のばんえいグランプリ以降は充実ぶりが目立っていただけに、障害次第では即反撃が濃厚です。
 ○マツカゼウンカイは、近2走のオープン特別では年上馬相手に4、3着と健闘。特に前走狩勝賞では10キロ差あったものの、今年の岩見沢記念優勝馬マルミゴウカイにも先着と力をつけているだけに好勝負を期待です。
 ▲ジェイワンは、3連勝で7月の柏林賞を制して以降は勝利から遠ざかっていますが、近2走は2、3着と好走しており、課題の障害さえスムーズなら首位争いに加わるシーンまでありそう。
 △ゴールデンフウジンは、近走障害で苦戦し、見せ場なく敗れることが多いですが、抜群の決め手を生かしての食い込みには警戒が必要です。

【第15回開催5日目】
 11月4日(日)のメイン第10レースは、BG2・第43回ばんえい菊花賞(3歳・20:10発走予定)。オープン730キロから1重量格ごとに10キロ加減される別定重量戦(牝馬は20キロ、セン馬は10キロ減)。トップハンデ710キロがA1級のセン馬アアモンドグンシンとA2級の牡馬オレワチャンピオン、最軽量690キロがA2級の牝馬ミスタカシマ、B3・B4級の牡馬3頭で、20キロ差しかつきません。
 ◎ミスタカシマは、2走前の3、4歳限定重賞・はまなす賞では40キロ差あったものの、勝った4歳馬からコンマ9秒差の2着。他の3歳馬がハマノダイマオー7着、アアモンドグンシン8着でしたから大健闘といえます。続く前走は、年長馬相手ながら1番人気の支持。障害を楽々先頭で通過し逃げ切って、2着を9秒1も離す圧巻の内容で、同世代限定戦なら牡馬相手でも首位争い必至です。
 ○ミノルシンザンは、5戦連続で3着以内を確保しており安定感抜群。前走のB3級-1組では差のない障害2番手通過から直線半ばで交わすと後は一人旅。近走の充実ぶりを表す勝利だっただけに重賞の舞台でも上位争いが期待できます。
 ▲キタノユウジロウも近4戦は、すべて3着以内と安定しており、復調気配にあります。3月のイレネー記念では690キロで2着の実績があり、今回の700キロは問題ないはず。障害も苦にしないタイプだけにチャンスは十分あります。
 △オレワチャンピオンは、近2走はともに6着と着外でしたが、重賞ではすべて3着以内と大舞台に強いタイプだけに巻き返しも一考です。

【第15回開催6日目】
 11月5日(月)のメイン第10レースは、ヒイラギ特別(A2級-1・2組決勝混合・20:10発走予定)。A2級-1組予選の上位4頭、A2級-2組混合予選の勝ち馬などが不在で7頭立てでの争いとなります。
 ◎フクトクは、前走A2級-1組予選では、レース当日に降っていた雨の影響もあり、前が止まらない展開でしたが、障害6番手通過から末脚を伸ばして5着。今回は前述した通り上位4頭はそろって回避ですから決め手を生かして好勝負を期待です。
 A2級-1組予選6着○アアモンドセブンは、勝ち馬とは10秒差とやや差のある敗戦でしたが、フクトクとはコンマ2秒差と逆転の余地は十分にあります。
 ▲ホクショウメジャーは、近走は障害で手間取る場面も多かったですが、前走のA2級-2組混合予選では5着も、障害をひと腰で通過と進境をみせているだけに前進を期待です。
A2級-2組混合予選2着△サクラダイチは、先行力が魅力。障害をひと腰でまとめられれば残り目も一考。

今週の見どころ(10/27~10/29)

2018年10月25日(木)

 10月28日(日)のメインには、重賞・北見記念が組まれています。今季の古馬重賞は夏までの4戦はコウシュハウンカイとオレノココロが2勝ずつ分け合う形となっていましたが、前回の岩見沢記念では5歳馬マルミゴウカイが優勝し、古馬戦線の勢力図にも少し変化が。上記3頭を含め、重賞戦線で活躍している好メンバーが揃った一戦をお楽しみください。(※マルミゴウカイは回避しました)

今週のイベントはこちら

【第15回開催1日目】
 10月27日(土)のメイン第10レースは、端野峠特別(B1級-1組・20:10発走予定)
 ◎センリョウボスは、近3戦では差のある敗戦が続いていますが、前走は馬体を増やして5着と進境をみせています。4走ぶりにコンビを組む阿部武臣騎手とは、7月以降7戦5勝、2、3着各1回の好相性。近走の成績から人気薄が予想されますが、一発の可能性は十分秘めています。
 ○ホクショウサスケは、障害に課題があり、成績にムラがありますが、前走を障害3番手通過から直線突き抜けて快勝したように決め手は抜群。特別戦と斤量が加増されて先行馬が止まる展開なら持ち前の決め手を前面にまとめて差し切るシーンまで。
 ▲センショウニシキは、近走先行力と障害が安定。前走ではコンマ7秒差及ばずの2着でしたが、現在8戦連続連対と抜群の安定感を誇っています。終いの脚が甘くなるタイプだけに決め手勝負に持ち込まれると分が悪いですが、近走の充実ぶりから連争いは十分ありえます。
 △ノエルブランは、決め手を欠くものの、先行力と障害力を兼ね備えているため今季すべて掲示板内を確保。今回も大崩れするシーンは考えにくいです。

【第15回開催2日目】
 10月28日(日)のメイン第10レースは、BG2・第39回北見記念(20:10発走予定)。基礎重量850キロから、今季の収得賞金130万円につき10キロずつ加増となる別定重量戦。重賞を各2勝しているコウシュハウンカイ、オレノココロが20キロ増の870キロ、重賞で2着2回など善戦続きのセンゴクエースが10キロ増の860キロでの出走です。
 仕切り直しの一戦となる◎コウシュハウンカイに注目です。前回の岩見沢記念は左後肢フレグモーネの影響で出走取消となりましたが、今季はここまで8戦6勝、2着1回とほぼパーフェクトな内容。唯一馬券圏外になったばんえいグランプリでは、人気が一本被りで他馬からのマークも厳しかった様子。それでも障害はひと腰で越えていますからやはり能力は相当なもの。前回の出走取消の影響でマークが緩くなれば逃げ切りが濃厚です。
 ○フジダイビクトリーは、持久力勝負を得意とするだけに、基礎重量850キロの舞台は大歓迎。5着だった前走では障害に手間取りましたが、元々は障害を苦にするタイプではないだけに反撃十分。昨季、今季ともに重賞勝利はないだけに2015年度ばんえい記念優勝馬の復活に期待です。
 ▲センゴクエースは、今季14戦してすべて4着以内と安定した成績を残しているものの、3勝に対し、2着6回、3着3回。詰めひと息な面は否めません。しかし今回は、近2走のオープン特別を連勝と勢いに乗っているだけに逆転のシーンまでありそうです。
 △オレノココロは、ばんえいグランプリを完勝したように地力は断然ですが、障害に課題があり、脆さもあります。前走の岩見沢記念でも見せ場なしの4着に敗れているだけに今回は軽視しますが、実力的にこのメンバーなら外せないでしょう。

【第15回開催3日目】
 10月29日(月)のメイン第10レースは、能取湖特別(A1級・20:05発走予定)。前開催に行われたペルセウス特別(A1級-2組)の出走馬が多数を占める一戦です。
 ◎コウリキはペルセウス特別が圧勝。障害先頭通過から、直線では脚色衰えることなく押し切っています。決め手は十分だけに前走のように早めに障害を通過できれば連勝が濃厚です。
 3着○フナノクンは、ゴール前こそ脚色が鈍りましたが、障害4番手通過から末脚を伸ばしています。障害を得意とするだけに先行馬について行ければ逆転のチャンスは十分あります。
 6着▲ニシキエーカンは、障害で膝を折ってしまい見せ場なく敗れてしまいましたが、決め手は一番。障害に課題はありますが、ふた腰以内にまとめられれば好勝負必至です。
 △カイシンゲキは、近2走はともに9着と大敗を喫していますが、3、4走前にはA1級混合で連勝しているだけに変わり身があってもおかしくはありません。

今週の見どころ(10/20~10/22)

2018年10月18日(木)

 10月21日(日)のメインには、4歳牝馬オープンによる紅バラ賞が組まれています。11月11日に実施される重賞・クインカップの前哨戦となります。父が重賞21勝のカネサブラック、母が同12勝のフクイズミの注目を集めたイズミクィーンがオープン初挑戦というのも話題になりそうです。

【第14回開催4日目】
 10月20日(土)のメイン第10レースは、秋雲特別(A2級-1・2組決勝混合・20:10発走予定)。前週のA2級-1組、A2級-2組混合の両予選上位馬により争われる決勝戦です。
 A2級-1組予選勢を中心視します。同レースは勝ったアアモンドセブンから5着ホクショウマックスまでが2秒2差という接戦になりました。なかでも◎フクトクは前走では好位から伸びて勝ち馬とはコンマ6秒差の3着と差のない内容。先行馬が揃った今回は持ち前の末脚が生きる展開になりそうなだけに逆転が濃厚です。
 ○ホクショウマックスはシーズンをまたいで21戦連続で掲示板内を確保しており安定感抜群。前走のA2級-1組予選では上位馬には末脚で劣り5着に敗れはしたものの、勝ち馬とは2秒2差なら及第点。障害が安定しているだけにここでも崩れるシーンは考えにくいです。
 ▲アアモンドセブンは前走のA2級-1組予選で直線ジワジワと脚を伸ばして差し切りましたが、前述したように上位5頭は差のない入線。前走を勝利したとはいえ単穴評価が妥当でしょう。
 △ホクショウユウキは前走のA2級-2組混合予選で待望の今季初勝利。重賞4勝と実績は断然だけに復調気配なら侮れない存在です。

【第14回開催5日目】
 10月21日(日)のメイン第10レースは、紅バラ賞(4歳牝馬オープン・20:10発走予定)。重量格による別定重量戦でA2格付馬が670キロ、B1またはB2格付馬が660キロ、B3格付馬が650キロで行われます。
 ◎メヂカラは前走6着も障害はひと腰で通過しており、悲観する内容ではありません。決め手比べを得意とするだけにどうしても展開次第になりますが、はまれば勝利した2走前のような強い競馬ができるだけに好勝負を期待です。
 重賞・銀河賞に出走した実力馬2頭○ナカゼンガキタ▲シンエイボブも侮れません。ともに近2走は3着以内と安定しており、特にナカゼンガキタは復調気配だけにばんえいオークス馬として格の違いを見せつけるシーンまでありそうです。
 目下3連勝△フェアリースズは前走では逃げ切り勝ちを収めていますが、レース当日は降雨と馬場にも恵まれた様子。勢いは魅力ですが、重馬場なら苦戦を強いられるかもしれません。

【第14回開催6日目】
 10月22日(月)のメイン第10レースは、サンケイスポーツ賞(A1級-1組混合・20:10発走予定)
 ◎ゴールデンフウジンは前走5着から巻き返しを狙います。障害が安定せず近走はなかなか思うような結果が出ていませんが、今回は障害に課題のある馬が多数。末脚には目を見張るものがあり、ひと腰で越えられれば勝ち負け十分です。
 ○メジロゴーリキは近走障害が安定しており、近6走はすべて3着以内と成績にも安定感が出ています。詰めひと息な面は否めませんが、前述したように障害に課題があるメンバー相手ならチャンス十分です。
 ともに障害に課題があるものの▲ソウクンボーイ△ジェイワンも侮れません。ソウクンボーイは前崩れの展開なら持ち前の決め手を前面に一気に突き抜けるシーンまであるでしょう。ジェイワンは2、3走前には勝ち馬とは差のある敗戦を喫しましたが、前走では馬体を増やしてコンマ6秒差の2着に好走と復調気配にあるだけに障害次第では再度の上位進出も十分ありえます。

今週の見どころ(10/13~10/15)

2018年10月11日(木)

 10月13日(土)、14日(日)は、帯広競馬場でイベントが実施されるため、レース発走時刻が通常より早まります。ご注意ください(詳しくはこちら)。
 14日(日)のメインには、重賞・ナナカマド賞が組まれています。2歳シーズン三冠の初戦で、夏を越して逞しくなった若駒たちが最初のタイトルを目指します。

【第14回開催1日目】
 10月13日(土)のメイン第10レースは、ペルセウス特別(A1級-2組・18:05発走予定)
 ◎ウンカイタイショウは、前走の桔梗特別(A1級-1組混合)では大敗も、メンバーの半数がオープン馬とかなり相手が揃っていました。今回はA1級同士の争いだけにペースも緩くなるはず。障害を修正して巻き返してくるでしょう。
 ○キンメダルは、3走前のオッズパーク杯(A1級-1組混合特別)では、障害を降りてからゴールまで続いた追い比べの末、ウンカイタイショウ(4着)に先着の3着。今回は当時から基礎重量が10キロ増えているのは、障害巧者のこの馬にとってアドバンテージになりそう。再び先着するシーンも。
 ▲カネサスペシャルは、差して届かずのレースも多いものの、前走の平場戦では軽めの馬場も利し、逃げ切って快勝しています。今回は重めの馬場での特別戦と条件が一転しますが、3走前の4歳重賞・銀河賞では3着と、ウンカイタイショウ(8着)に先着しています。
 △フナノクンは、昇級初戦ですが、近走のA1級との混合戦で善戦しており、2組のメンバーなら差はないはず。
 △ニシキエーカンは、前走の神無月特別(A1級-2組)で、2着キンメダルとの差をぐんぐん詰めて、同馬とは2秒2差の5着。ここも展開ひとつでしょう。

【第14回開催2日目】
 10月14日(日)のメイン第10レースは、第41回ナナカマド賞(2歳・18:05発走予定)。牡馬オープンの特別戦・青雲賞を制したメムロボブサップのみ賞金別定10キロ増の580キロで、その他の牡馬は570キロ、牝馬は550キロで出走します。
 ◎ギンノダイマオーは、デビューから4連勝をマーク。前走8月5日の2歳A級-1組戦で2着と土がつきましたが、逃げ切り勝ちを収めたインビクタを2番手から追い詰め、惜しくも振り切られた内容は、こちらのほうが5キロ重かったことを考えても負けて強し。今季の第1回能力検査では走路外を走ったため失格とはなりましたが、マークした1分31秒8は実質2番時計だけに、これくらいやれても不思議ない素質があります。藤野俊一騎手は、インビクタへの騎乗経験もあり、大一番で雪辱を期します。
 ○メムロボブサップもここまで4勝、2着2回とオール連対。前走青雲賞は、障害ひと腰3番手で越えると、あっという間に先頭へ抜け出し、後続を寄せつけない圧勝劇で、一躍、2歳戦線の主役へ躍り出ました。900キロに満たない馬体で10キロとはいえハンデを課されているのは微妙な感もありますが、前走の勝ちっぷりを見せられては期待せざるを得ません。
 ▲インビクタは、デビューから6戦3勝、2着3回。小休止のあと、530キロ以上の重量となった近2走では詰めを欠き4、5着なのは気になるところ。とはいえ、ギンノダイマオーを破ったのは実力の証。
 牝馬3頭は、いずれも牝馬オープンの特別戦・いちい賞を使われていました。同レース1、2着の△サクラユウシュン△ヒメトラクイーンは牡馬にも負けない馬格がありマークは欠かせません。

【第14回開催3日目】
 10月15日(月)のメイン第10レースは、狩勝賞(オープン・20:10発走予定)。5頭立てだった前開催の寒露特別(オープン)に続き、今回も6頭と少頭数での争いとなります。
 寒露特別上位3頭によるともえ戦でしょう。3頭とも障害をひと腰で越えることができず、▲センゴクエースが逃げ切って楽勝。4番手で越えた◎マルミゴウカイが、先にクリアしていたフジダイビクトリー、マツカゼウンカイを交わして2着。○フジダイビクトリーが3着でした。
 当時は雨模様で、馬場水分2.0%と軽めだったのに対し、今回はパワー重視の馬場に変わるはず。障害に不安があるセンゴクエースの評価を下げ、マルミゴウカイ、フジダイビクトリーの巻き返しに期待します。

今週の見どころ(10/6~10/8)

2018年10月 4日(木)

 10月6日(土)には、帯広競馬場にて、オッズパークpresents ガールズケイリンDAY2018 in帯広競馬場が実施されます。ばんえい競馬とガールズケイリンの初コラボイベント。当日は、4名の女性選手が来場し、エキシビションレース、トークショー、レース協賛などで盛り上げます。13:00の開門から20分間、入場門で選手とマキバオーがお出迎えも行います。先着プレゼントもありますので、ぜひ早めに競馬場へお越しください。

【第13回開催4日目】
 10月6日(土)のメイン第10レースは、秋陽特別(A2級-1・2組決勝混合・20:10発走予定)。A1級との混合でレベルが高かったA2級-1組混合予選の上位3頭などが不在で7頭立てでの争いとなります。
 ◎ホクショウマックスは、A2級-1組混合予選でメンバー最先着の4着。追走で置かれてしまいましたが、障害を離れた5番手で越えてからはシャープな末脚を発揮し、2着争いに加わろうかという勢いでした。A2昇級初戦だった3走前のポテト特別(A2級-2組)で2着に粘っているように特別戦へ替わるのは歓迎。B1級馬もいるここは前進必至でしょう。
 ○アアモンドセブンも2走前のポテト特別がA2初戦で、障害3番手から抜け出し快勝。昨季はオープン格付で、牝馬限定の重賞、準重賞で2着などがあっただけに格負けはありませんでした。ここは賞金ハンデを5キロ課されるぶん対抗評価に止めますが、差はありません。
 ▲コウシュハローヤルは、A2級-2組混合予選では、B1級馬として最先着の3着に追い込んでいます。障害巧者だけに、相手強化の特別戦でも侮れません。
 △フナノクンは、3走前に崩れた障害が立て直されました。ひと押しきけば、際どいレースが可能でしょう。

【第13回開催5日目】
 10月7日(日)のメイン第10レースは、寒露特別(オープン・20:10発走予定)。回避馬が相次ぎましたが、重賞・岩見沢記念の1~3着が参戦し盛り上がりそうです。
 ◎マルミゴウカイは、岩見沢記念で古馬オープンの重賞初制覇。古馬路線へ本格参入となる5歳シーズンに、いきなりBG2のタイトルを獲得してしまうのですから、実力のほどがうかがえます。先行力も障害力もあり、今回のメンバーならトップハンデでも逃げ切りが狙えます。
 ○センゴクエースは、岩見沢記念では3着とはいえ、接戦の優勝争いを演じた2頭から14秒近く離されており褒められたものではありません。ただ敗因は障害とはっきり。当時から85キロも重量が軽くなるここは巻き返しが期待できます。
 逆に、岩見沢記念2着▲フジダイビクトリーは、重量が軽くなって不得意なキレ味勝負に持ち込まれると厳しそう。雨予報も割引きですが、メンバーを見渡すと単穴以下の評価はできません。
 △セイコークインは、トップハンデのマルミゴウカイ、センゴクエースと30キロ差つくのが魅力。ただ、前走705キロでも障害で苦戦しており、10キロ増える715キロはどうかといった感もあります。

【第13回開催6日目】
 10月8日(祝・月)のメイン第10レースは、疾風賞(3歳以上選抜・20:05発走予定)。年明けに実施される準重賞・スピードスター賞の予選で、定量500キロ(4歳10キロ減、牝馬20キロ減)でのスピード比べです。
 ◎キタノサムライは、昨年のスピードスター賞2着をはじめ同条件での経験が豊富。障害で苦戦する心配がない軽量の500キロならまず勝ち負けといえます。
 ○トレジャーハンターも、今年のスピードスター賞3着など実績上位。夏場に減らした体重も回復傾向にあり、力は出せるでしょう。
 ▲ゴールデンフウジンは、昨年3歳で挑戦した予選の地吹雪賞では7着も、成長期の4歳で、同条件2度目ということを考えると上積みが期待できます。
 △コウリキも、昨年の地吹雪賞が同条件初参戦で5着。以前より行き脚がつくようになっており、慣れもあるここは昨年以上の着順も望めそうです。

<<前へ 6667686970717273747576
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.