ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 4445464748495051525354

今週の見どころ(12/12~12/14)

2020年12月10日(木)

帯広競馬場の開場について

 12月1日付で騎手となった金田利貴騎手(22歳・金田勇厩舎)のデビューが12日(土)第2レースに決まりました。当日は、ほか第6、7、11レースの計4鞍に騎乗予定。ばんえいでは、通算50勝未満の騎手には10キロの負担重量減があり、まずは初勝利を目指したいところです。
 14日(月)には、メインに牝馬の準重賞・レディースカップが組まれています。4歳、5歳、6歳、7歳以上の通算収得賞金上位各2頭に、4歳以上牝馬の通算収得賞金上位の2頭を加えた選抜戦。"牝馬のドリームエイジカップ"と言えるレースとなっています。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第18回開催1日目】
 12月12日(土)のメイン第10レースは、射手座特別(B1級-1組・19:25発走予定)
 ◎ジェイセリナは、4歳牝馬重賞・クインカップで2着と好走。前走のトドワラ特別(B1級-1組)は、B1昇級初戦ながら3着。先着された2頭にはすでに1組の特別戦で連対実績があり、強敵相手に頑張りました。今回はクラス2走目で据え置きの685キロ、その2頭が昇級して不在の組み合わせなら勝機到来といえそうです。
 ○センショウニシキは、3走前の十勝岳特別(B1級-1・2組決勝)では障害2番手からこの馬なりに伸びて3着を確保しています。当時の勝ち馬ヤマトテンリュウと再対決ですが、9月のB1昇級後8戦して、特別での3戦を含めすべて障害をひと腰で越えている巧者。今回も大崩れはなさそうです。あとは初対戦となるジェイセリナとの力関係次第となります。
 ▲ヤマトテンリュウは、十勝岳特別(B1級-1・2組決勝)を障害3番手から抜け出して、B1級の特別戦で初勝利を挙げています。続く前走のトドワラ特別(B1級-1組)では障害で転倒し7着。3着ジェイセリナには25秒6もの差をつけられています。しかし、3走続けての715キロなら修正は可能でしょう。
 △エンゼルフクヒメはB2級未勝利で、ばんえいオークス3着での昇級。3歳牝馬の40キロ減を生かせば、見せ場以上が作れそうです。

【第18回開催2日目】
 12月13日(日)のメイン第11レースには、ターコイズ特別(オープン-2組・19:30発走予定)が行われます。
 11月14日のピヤシリ特別(オープン-2組)、30日の知床賞(オープン)とも1着センゴクエース、2着ホクショウマサルという結果。ともに745キロで出走し、先に障害を降りたほうが勝っています。
 今開催は◎ホクショウマサルが逆転を目指します。前走は障害を2番手で越え、残り30メートルでセンゴクエースに並びかけましたが、最後まで抜くことはできませんでした。しかし今回はセンゴクエースのみ賞金ハンデが5キロ増え計10キロに。同じような切れ味比べになったとき、この重量差が決め手になるかもしれません。
 ○センゴクエースは、ピヤシリ特別では久々に障害をひと腰で越えると、前走もすんなりと先頭で越え押し切っています。ばんえい記念まで、スランプなくいきたいところでしょう。
 ▲キタノユウジロウは、ピヤシリ特別4着で、前開催は重賞のドリームエイジカップに出走。減量ある4歳2頭に次ぐ3番手で障害を越えると、オレノココロに差されて4着でした。ホクショウマサル、センゴクエースのいずれかが障害で苦戦したなら、2着に残れる可能性もあります。
 さらに有力2頭がともに障害に手こずれば△シンザンボーイの出番。知床賞はホクショウマサルとほぼ同時に障害を降り、徐々に離され4着でした。

【第18回開催3日目】
 12月14日(月)のメイン第11レースは、準重賞・レディースカップ(4歳以上牝馬選抜・19:30発走予定)。オープン730キロ(4歳は10キロ減)から1重量区分ごとに10キロ加減される別定重量戦。オープンのミスタカシマからB1格付けの4歳馬サクラユウシュンまで最大40キロ差があります。
 ◎ミスタカシマは、昨年の柏林賞などここまで重賞6勝。今年は重賞未勝利ですが、5月の牝馬限定重賞・カーネーションカップで2着を確保しています。前回の北見記念は出走取消となり、それ以来の実戦となりますが、9月の岩見沢記念では810キロで2着があるように、牡馬一線級が相手でも通用する底力があります。トップハンデでも、カーネーションカップ4着シンエイボブ、同5着アフロディーテと10キロ差なら押し切ることが可能です。
 ○アフロディーテは、ミスタカシマと同じ5歳で、2歳、3歳、4歳の女王決定戦ではすべて同馬の2着でした。しかし、今年2月のヒロインズカップで重賞初制覇。牝馬重賞ではじめてミスタカシマに先着しています。前走のA1級-2組混合を差し切って今季初勝利を挙げたことで、弾みがついたはず。ミスタカシマとの10キロ差を生かせば互角以上に戦えそうです。
 ▲シンエイボブは、5月のカーネーションカップの4着馬。B1級の特別戦だった近2走がともに3着とはいえ、前走の北見富士特別(A1級-1組)では障害をひと腰でクリアとレースぶりが良化しています。前走から5キロの増量なら克服は可能だけに、チャンスはありそうです。
 △イズミクィーンは、前走の北見富士特別(A1級-1組)でA1昇級後の初勝利をマーク。7着だった5月のカーネーションカップのときより力をつけている印象だけに、持ち味を生かせば侮れません。

今週の見どころ(12/5~12/7)

2020年12月 3日(木)

帯広競馬場の開場について

 12月6日(日)のメインには、3歳女王決定戦・ばんえいオークスが組まれています。2歳シーズンの黒ユリ賞を制したエンゼルフクヒメは、その後5カ月休養。7月の復帰後は、3歳二冠や、4歳混合のはまなす賞など牡馬の一線級相手に揉まれています。黒ユリ賞2~5着馬とは、それ以来約10カ月ぶりの対戦。黒ユリ賞に不出走だった2頭は、2歳の産駒特別を除けば初の特別戦・重賞挑戦です。現在の格付か上昇度か、エンゼルフクヒメ以外にとっては初となる670キロの重量だけに馬体重を重視し予想する手もあるでしょう。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第17回開催4日目】
 12月5日(土)のメイン第10レースには、摩周湖特別(A2級-1・組決勝・19:25発走予定)が行われます。
 ◎アオノゴッドは昇級後2連勝で北海道競馬記者クラブ特別(11月23日・1組)を制している4歳の実力馬。1組予選は1番人気で4着でしたが、勝ったアアモンドヒューマは北海道競馬記者クラブ特別が4着とはいえ、接戦の2着争いを演じており、4秒2差なら力負けとはいえません。前走より3、4歳馬が少なく、重量が増える特別戦なら流れにも乗りやすく、近走同様の末脚を発揮できれば勝機はあります。
 ○ジェイエースも4歳馬で、2組予選まで3連勝中。前走は急な転厩にも戸惑わず、しっかりと力を発揮しました。気温が下がって本来の調子を取り戻しており、互角の評価ができます。
 ▲アアモンドヒューマは1組予選では、障害を降りて先頭に立ったコマサンブラックを最後にとらえ、同タイムながら勝利をモノにしました。近2走は障害のキレが戻っており、ここもチャンスです。
 その△コマサンブラックは、平場戦は別定5キロ増のところ、特別戦では10キロ課されてしまいます。ひと押し足りず5着だった北海道競馬記者クラブ特別のように、ゴール前が混戦になると不利かもれません。

【第17回開催5日目】
 12月6日(日)のメイン第11レースは、BG1・第45回ばんえいオークス(3歳牝馬・19:25発走予定)。定量670キロで3歳女王を争います。2月の黒ユリ賞を勝った2歳シーズンの女王エンゼルフクヒメがB2級で格付最上位。以下、同3着アバシリルビーなど2頭がB3級で、同4着ニセコヒカルなど5頭がB4級、同2着アヴエクトワなど2頭がC1級。10頭にハンデ差がつかず、クラスが上の馬が人気を集めそうです。
 ◎アバシリルビーは、黒ユリ賞では逃げて3着。ハイペースで先行したのが祟ってか、スタミナが持ちませんでした。しかし馬場が落ち着いた3月の福寿草特別(3歳牝馬オープン)は障害3番手から先行2頭を並ぶ間もなく抜き去って楽勝でした。目下6戦連続連対と充実ぶりがうかがえます。エンゼルフクヒメとは黒ユリ賞以来の対戦ですが、当時とは馬場が変わりそう。逆転も可能でしょう。
 ○エンゼルフクヒメが追い込みを決めた黒ユリ賞では、コンビを組んだ中山直樹騎手がデビューから23年目で重賞初制覇を果たしたのが記憶に新しいところ。今季は7月から始動。牡馬相手の重賞では苦戦し、自己条件B2級では勝ち切れていませんが、近走も差し脚は見せています。アバシリルビーに簡単に女王の座を渡すわけにはいきません。
 ▲コウシュハハイジーは、出走メンバー中今季最多の5勝をマークと地力強化しています。しかし黒ユリ賞はメンバー最小体重で8着、今回も前走946キロは最軽量の体重。力の要る馬場と初の670キロが克服できれば、ここでも侮れません。
 △ニセコヒカルは、2006年のばんえい菊花賞馬エメラルドを母に持つ良血馬。△ヒメトラマジックも障害が安定しており二強に迫るシーンがあっても驚けません。

【第17回開催6日目】
 12月7日(月)のメイン第11レースは、トドワラ特別(B1級-1組・19:20発走予定)。テンノイノリが出走を回避し、8頭立てで争われます。
 ◎ヤマトテンリュウは、前走の十勝岳特別(B1級-1・2組決勝)で障害3番手から抜け出し、特別戦での通算初勝利を挙げました。今回は、前走から大きくメンバーが変わりますが、据え置きの715キロで臨めることから再現に期待です。
 相手は十勝岳特別には不出走だった馬が有力。○ジェイセリナは、前走のクインカップは初の負担重量となる690キロ。それでも障害4番手から追い上げ、1秒8差2着の好内容でした。障害で転倒した3走前を除けば、5戦続けて連対中と好調。B1昇級初戦が特別戦と条件は厳しいものの、首位争いも十分です。
 ▲コマサンエースは、ペルセウス特別(10月17日)、羊蹄山特別(11月9日)とB1級-1組の特別戦で続けて僅差の2着。羊蹄山特別では4着ヤマトテンリュウに先着しています。前回のB1級-1組平場戦は出走取消となりましたが、その影響がなければ上位争いに加わってきそうです。
 △ブラックサファイアは、ペルセウス特別ではゴール前でコマサンエースをとらえて快勝しています。しかし続くばんえい菊花賞では700キロで10着、前走のB1級-1組平場戦は6着だったのは気になるところ。とはいえ3歳馬は自己条件の特別戦では20キロ減となるのが有利。変わり身があるかもしれません。

今週の見どころ(11/28~11/30)

2020年11月26日(木)

帯広競馬場の開場について

 今週から、準ナイター開催がスタート。これまでより発走予定時刻が40分程度繰り上がります(詳細はこちら)。
 11月29日(日)のメインには、ドリームエイジカップが行われます。4歳、5歳、6歳、7歳、8歳以上の各世代から通算収得賞金順の上位2頭が参戦。出走資格が現在と同じ4歳以上となった14年以降の勝ち馬は、14年インフィニティーは8歳にして初挑戦での制覇でしたが、15~19年は、すべて4歳時にこのレースを経験。昨年のアアモンドグンシンの4歳(初挑戦)での勝利は史上初でした。今年、オレノココロ、コウシュハウンカイが勝てば、ニシキダイジン、ナリタボブサップ、カネサブラックでも成し遂げられなかった10歳での制覇となります。

※今週のイベントはこちら

【第17回開催1日目】
 11月28日(土)のメイン第10レースには、北見富士特別(A1級-1組・19:30発走予定)が行われます。
 A1級は頭数が少なく、秋雲特別(10月24日)、五稜郭特別(11月7日)、暑寒別岳特別(11月16日)から4走連続で対戦する馬が7頭、3走連続では8頭となります。
 ◎インビクタは、4歳ながらこのクラスの古参。昇級後の自己条件で、6着ともっとも着順が大きかった五稜郭特別も、障害はひと腰で越えており、毎回好勝負しています。前走の暑寒別岳特別を逃げ切って、A1級初勝利をマーク。勝ちみの遅さを克服したとなれば、連勝でオープン昇級を決めたいところでしょう。
 ○マツノタイガーは、A1昇級直後の2走はA2級との混合戦でひと息でしたが、A1級同士の特別戦と条件強化の五稜郭特別で逃げ切り勝ちを収め、変わり身をみせました。暑寒別岳特別の5着は障害でのロスが響いた格好ですが、末脚を発揮し3着争いに加わっており、さほど評価落ちにはなりません。
 ▲フクトクも、インビクタと同様勝ち切れないレース続き。6月のA2昇級後は1勝のみで、今開催からA1へ昇級してきました。11歳馬で、近走はスピードある3、4歳が多い組み合わせだったことを考慮すれば、今回はむしろ戦いやすい印象です。
 △シンエイボブは、秋雲特別では逃げるインビクタを差して勝利。軽めの馬場に恵まれた印象もありましたが、その後も4、3着と崩れていません。

【第17回開催2日目】
 11月29日(日)のメイン第11レースは、BG3・第11回ドリームエイジカップ(4歳以上馬齢選抜・19:25発走予定)。コウシュハウンカイとミノルシャープがトップハンデで790キロ。ハンデ差は最大50キロと大きく、フルゲート10頭で争います。
 ◎オレノココロは、今季は苦手な夏場を休養に充て、オープン特別戦で3勝などここまで大崩れのない成績。重賞では4戦して2着3回、3着1回とあと一歩が足りないですが、このレースは15、18年と2勝している得意条件。トップハンデの2頭から20キロ軽い770キロでの参戦なら久々の重賞制覇に期待です。
 4歳馬○メムロボブサップは、2歳二冠、3歳三冠そして、今年も二冠と世代重賞では無類の強さを発揮。前走オータムカップ(オープン-1組)では、障害を先頭で通過すると、2番手で越えたオレノココロに交わされましたが、4秒差に逃げ粘って2着。負けて強しといえました。ふた開催空いた前走を使った上積みがあれば押し切るシーンまでありそうです。
 ▲コウシュハウンカイは、前走の北見記念ではトップハンデでしたが、残り30メートルをあたりで先頭に立ち押し切りを狙うところ、メジロゴーリキ、オレノココロにつかまって、両馬とはコンマ5秒差で惜しくも3着。今回もハンデ差克服が課題も、見せ場は作ってくれそう。
 以下、北見記念で復活の勝利を遂げた△メジロゴーリキ、6月北斗賞(2着)以来の実戦も昨年の覇者△アアモンドグンシンも押さえておく手がありそうです。

【第17回開催3日目】
 11月30日(月)のメイン第11レースは、知床賞(オープン・19:25発走予定)
 ◎ゴールデンフウジンは、近6走が1、2、3、1、2、3着とすべて3着以内。前走のオータムカップ(オープン-1組)では障害4番手からしぶとく脚を伸ばして3着と善戦しています。勝ち馬オレノココロ、2着メムロボブサップともに前日のドリームエイジカップに出走し、相手関係に恵まれたことから勝機十分といえます。
 ○センゴクエースは、前走のピヤシリ特別(オープン-2組)で今季2勝目をマーク。近走苦戦した障害をひと腰先頭でクリアして押し切る快勝でした。ゴールデンフウジンとは4走ぶりの対戦ですが、当時より状態面がよく、逆転があるかもしれません。
 ▲マツカゼウンカイは、2走前の能取湖特別(オープン)でゴールデンフウジンを2着にしりぞけ4連勝を達成。前走のオータムカップ(オープン-1組)は4着も、前述のとおり1、2着馬の実力が上でした。3着ゴールデンフウジンとタイム差はなく、引き続き互角の勝負を演じそうです。
 △ウンカイタイショウは、2走前の能取湖特別(オープン)、前走のオータムカップ(オープン-1組)ともに5着。持ち味の先行力を生かしてどこまで粘れるかです。

今週の見どころ(11/21~11/23)

2020年11月19日(木)

帯広競馬場の開場について

 ばんえい競馬に新人ジョッキーが誕生します。金田利貴騎手は、現在ばんえいで最年少の赤塚健仁騎手(29歳)を下回る1998年生まれの22歳で、20年12月1日付けの免許です。所属となる父の金田勇厩舎には有力馬が多数在籍しており、1年目から活躍が期待されます。なおばんえいでは、昨年12月デビューの林康文騎手が8年ぶりの新人騎手でした。
 22日(日)の準メインの十勝産駒特別は、12月30日に行われる2歳重賞・ヤングチャンピオンシップの予選第3弾。このレースの勝ち馬からは、昨年のヤングチャンピオンシップを勝ち、先日のばんえい菊花賞も制したキョウエイリュウをはじめ活躍馬が多数出ています。今年も注目です。

※金田利貴騎手についてはこちら
※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第16回開催4日目】
 11月21日(土)のメイン第10レースは、十勝岳特別(B1級-1・2組決勝・20:05発走予定)。11月15日(日)のB1級-1組、11月16日(月)のB1級-2組の両予選上位5頭による決勝戦です。
 ◎ヤマトテンリュウは、2走前の羊蹄山特別(B1級-1組)、B1級-1組予選ともに4着。障害ひと腰から3秒3差、4秒7差と見せ場は作っています。9月の白露特別(B1級-1組)では、2着と特別戦での好走歴もあることから、持ち味の障害力を生かせば勝ち負けが期待できます。
 ○ホクトシンバは、B1級-1組予選では、最低人気ながら障害3番手から差し切って勝利。今回は決勝戦と相手強化となりますが、10月の桔梗特別(B1級-1組)では2着。ヤマトテンリュウ(7着)に先着していることから通用するメンバー構成。B1昇級後の初勝利を挙げ、勢いが出たのなら軽くは扱えません。
 ▲ヤマノホシは、近8走すべてで逃げて、白露特別、B1級-2組予選など4着が7回。ここもどこまで粘れるかです。
 △マオノダイマオーは、B1級-1組予選が昇級戦でしたが、障害をひと腰7番手から追い上げて3着と善戦。初の負担重量700キロ台の特別戦でも、同じようなレースができるでしょうか。

【第16回開催5日目】
 11月22日(日)のメイン第11レースは、オータムカップ(オープン-1組・20時05分発走予定)
 ◎マツカゼウンカイのオープン5連勝に期待します。重賞と同じ開催の裏オープンや、2組など相手に恵まれた感はありましたが、長く好調を維持できています。前走の能取湖特別(オープン)を逃げ切って、今回から特別戦では賞金ハンデが5キロ増え10キロに。オープン一線級との対戦で条件は厳しくても、好勝負できればシーズン後半戦で台風の目になるかもしれません。
 ○ゴールデンフウジンは、2走前の狩勝賞(オープン-1組)ではオレノココロを並ぶ間もなく交わし去って快勝。能取湖特別はマツカゼウンカイを最後まで抜くことができずコンマ5秒差の2着でしたが、近走のように逃げ馬を早めに射程圏に入れることができれば、差はありません。
 ▲オレノココロは、今季2勝、2着4回、3、4着各1回。出走してきたときは好勝負しています。前走の北見記念2着で賞金を稼いだため今回から賞金ハンデが15キロに増えますが、ここなら実績断然。問題にしないはずです。
 △ウンカイタイショウは、狩勝賞では逃げて僅差の3着。能取湖特別が5着でも、普段の障害のキレが戻れば侮れません。

【第16回開催6日目】
 11月23日(祝・月)のメイン第11レースは、北海道競馬記者クラブ特別(A2級-1組・20時05分発走予定)
 ◎コマサンブラックは、5走前の長月特別(9月5日・A1級混合)がA2昇級初戦ながら、優勝争いを演じて僅差の3着に善戦。1、2着馬はその後、オープンに出世しています。今回のメンバー9頭中8頭にとっての前走A2級-1組平場戦(10月31日)でも3着でしたが、今回はクラス2度目の特別戦でしかもA2級同士。前進がありそうです。
 ○フクトクは、同じ前走が2着。コマサンブラックとほぼ同時の障害クリアから少しずつ離していきました。今季A2級の特別戦(混合戦含む)では6戦1勝、2、3着各1回、4着2回で、大崩れしたのはオープン馬との対戦だった1度のみ。特別戦のほうが走りが安定するタイプといえます。
 ▲カクセンキングは、9月以降に3勝と持ち直しています。前走は7着でしたが、障害で苦戦しても、ひと押しで3着争いに届きそうな走り。昨季後半はA1級の特別戦で何度も掲示板に載っていた実力発揮の場面もあります。
 △ダイリンファイターは、前走が3着コマサンブラックからコンマ6秒差の4着。シーズン後半が稼働期という印象だけに、ここも上位を期待します。

今週の見どころ(11/14~11/16)

2020年11月12日(木)

帯広競馬場の開場について

 今週から、冬季の凍結防止のため本走路のヒーティングシステムが稼働されます。
 また同時にゴール前に設置されていた砂障害を撤去。これまでゴール前での詰めが甘かった馬が歩ききるなど、レースに変化がみられる可能性があります。
 さて15日(日)のメインには、4歳牝馬による・クインカップが行われます。2歳の黒ユリ賞、3歳のばんえいオークスは定量戦でしたが、4歳女王決定戦はクラス別定重量での争いというのが違うところ。とはいえハンデ差は上下10キロしかなく、ジェイカトレアが世代女王タイトル戦全制覇を成し遂げる可能性もありそうです。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第16回開催1日目】
 11月14日(土)のメイン第10レースには、ピヤシリ特別(オープン-2組・20:05発走予定)が行われます。
 前開催のオープンは2鞍実施され、重賞の北見記念は障害を5番手以内で越えた5頭による大接戦の末、制したのはメジロゴーリキ。勝ち馬から4着センゴクエースまでが1秒1差で、5着キタノユウジロウはさらにコンマ4秒差。もう1鞍は能取湖特別でした。
 ◎キタノユウジロウは、北見記念が繰り上がりでの出走ながら障害先頭クリアから見せ場の多い走り。センゴクエースとは2走前のサンケイスポーツ賞(オープン-2組)でも対戦し同重量で5秒7先着されましたが、今回はこちらが5キロ軽くなるのが有利といえます。
 その○センゴクエースは、特別戦では好勝負できても、重賞では障害で止まってしまい大敗という近走でした。しかし北見記念ではしっかり腰を入れて追い上げており、調子を取り戻したとみていいでしょう。
 ▲ホクショウマサルは、北見記念では障害で時間がかかり離れた7着。ただ、特別戦では4戦連続で連対と好成績だけに、ここは巻き返してきそう。
 能取湖特別組では3着△シンザンボーイに注目。ヒーティングシステム稼働や砂障害撤去により、ひと押しきくかもしれません。

【第16回開催2日目】
 11月15日(日)のメイン第11レースには、BG3・第45回クインカップ(4歳牝馬・20:05発走予定)。B1級馬とB2級馬が690キロで、B3級馬が680キロとその差はわずか10キロとなっています。
 出走10頭中、8頭が対戦した10月の紅バラ賞では、当時B3級だったマオノクイーンが逃げ切って快勝。以下、シンエイジョッパリ、ジェイカトレア、ナカゼンダッテ、サクラユウシュンの順で決まり、2~5着までは1秒7差以内と接戦でした。
 ◎ジェイカトレアは、一昨年度の黒ユリ賞、昨年度のばんえいオークスをともに制しているこの世代の女王。紅バラ賞は過去最高体重での出走と馬体にも幾らか余裕があった印象。それでも10キロ差あった勝ち馬マオノクイーンとは4秒2差の3着と崩れなかったのは力のある証拠でしょう。その後はひと開催空けて態勢を整えており、今年も女王の座は譲れません。
 ○サクラユウシュンは、紅バラ賞では障害で膝を折りましたが、7番手から5秒6差まで差を詰めての5着でした。ジェイカトレアと同じB1格付けですが、B2級馬と同重量というのは恵まれました。底力の違いを見せてくれそうです。
 ▲マオノクイーンは、紅バラ賞を快勝し、前走からB2に昇級。今回はジェイカトレアと同重量になることから単穴まで。
 △シンエイジョッパリは、近2走の紅バラ賞、自己条件のB3級で2着と好走。重賞初挑戦で未知の680キロでも克服できればチャンスがありそうです。

【第16回開催3日目】
 11月16日(月)のメイン第11レースには、暑寒別岳特別(A1級・20:00発走予定)。2開催前の秋雲特別(A1級)はシンエイボブが勝ちましたが、同レースから7頭が参戦した前開催の五稜郭特別(A1級)では4着。制したのは秋雲特別に不出走のマツノタイガーで、2着はカネゾウでした。今回は10頭立てだった五稜郭特別から3着馬を除く9頭が出走しての再戦です。当時から基礎重量が10キロ増。1着マツノタイガー、2着カネゾウにも今回は賞金別定5キロが課されたことでハンデ差のつかない戦いです。
 ◎シンエイボブは、五稜郭特別では2番人気で4着でしたが、障害をふた腰7番手で越え、じりじりと脚を伸ばしています。当時の1、2着馬とのハンデ差が15キロから20キロに広がるのは有利で、秋雲特別を制している実績から巻き返しが期待できます。
 ○マツノタイガーは、五稜郭特別では6番人気でしたが、障害をひと腰でクリアし逃げ切ってA1昇級後の初勝利をマーク。鈴木恵介騎手に乗替わり、一変の走りをみせました。これで勢いがつき、引き続いての鈴木騎手ならチャンスは十分。
 ▲カネゾウは、秋雲特別3着、五稜郭特別2着とも人気以上の着順。しかし前走では障害で膝を折っていこたことから負担重量15キロ増が課題になりそう。連闘でも現在の馬体を維持できれば、警戒が必要でしょう。
 五稜郭特別7着△イズミクィーンは秋雲特別が8着で、好相性の村上章騎手に手替わった五稜郭特別でも障害で苦戦し7着でした。負担重量増も歓迎とはいえませんが、一発の怖さは秘めています。

<<前へ 4445464748495051525354
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.