ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 1920212223242526272829

今週の見どころ(12/23~12/25)

2022年12月21日(水)

 今開催のばんえい十勝は、12月23日(金)~25日(日)、28日(水)~30日(金)の6日間となります。
 前半となる今週は、近年の年末開催ではお馴染みですが、オープンの1組、2組がともに平場戦として組まれています。4歳以上のオープン馬がこの開催で出走可能なのは、ほかには28日の定量500キロ戦・地吹雪賞しかなく、普段とは違った舞台での走りに注目です。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第19回開催1日目】
 12月23日(金)のメイン第11レースには、ノエル特別(B1級-1組混合・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 B1級馬8頭のうち6頭はサンケイスポーツ杯(1組・特別戦)、B2級の2頭はおおいぬ座特別(1組)からの参戦です。
 B2級の3歳馬◎シンエイアロイに注目します。おおいぬ座特別では先に抜け出された同じ3歳馬レグルス、ホクセイウンカイの3着に食い下がりました。馬場が重いとされる10コースに入りながらスムーズに追走できており、引き続き大外枠となる今回も心配なさそう。格上相手ですが、前走では5頭いた3歳(1~4着を独占)が3頭に減っており、むしろ戦いやすくなったといえます。
 サンケイスポーツ杯組も期待は3歳馬。○ホクセイサクランボは6着でしたが、終いの脚もしっかりしておりB1昇級初戦としては悪くありませんでした。近走の充実度ではシンエイアロイに軍配が上がりますが、格はこちらが上。直線勝負になれば、ヒケを取りません。
 ▲ゲッカビジン△テンリュウフジは、サンケイスポーツ杯各2、1着をはじめ近走のB1級では、特別戦・平場戦を問わず続けて馬券に絡んでいます。ただ、今回は雪の影響の残る馬場が予想されるだけに、3歳馬にスピード負けしないか懸念はあります。

【第19回開催2日目】
 12月24日(土)のメイン第11レースには、ホワイトクリスマス賞(A1級-1組混合・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A1級の7頭中5頭の前走が平場戦だけに、6頭が出走していた2開催前の暑寒別岳特別(1組)の結果が参考になりそう。
 注目は◎アアモンドキーマン。暑寒別岳特別が昇級初戦で6番人気でしたが、逃げ切って勝利。A2級時代と同じ戦法を取れているようにクラスの壁はありませんでした。前走は早めに障害をクリアしながら8着でしたが、平場戦では障害力のアドバンテージが生きなかった印象。特別戦に戻り、しかも格下相手と、反撃へ態勢は整いました。
 逆転が狙えるとしたら対戦歴がない馬で、A2級の4歳馬○マサタカラに注目。秋以降、自己条件ではほぼ崩れがなく、10月9日の特別戦・銀の匙帯広展開催記念では、当時同じA2格付で追い込んで勝ったマルミゴウカイを上回る切れ味を発揮しコンマ6秒差まで迫っています。マルミゴウカイが暑寒別岳特別で3着だったことを考えれば、通用するはず。
 ▲コウテイは、アアモンドキーマンと同じ近2走が8、6着ですが障害はともにひと腰。10月にはオープン混合の特別戦で勝利しているように、流れに乗れさえすれば力はヒケを取りません。
 △マルミゴウカイは、A1昇級後が2、3、6着と勝ち切れていませんが、格下相手なら有力な1頭になります。

【第19回開催3日目】
 12月25日(日)のメイン第11レースには、カトレア特別(A2級-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の同条件・冬月特別の勝ち馬◎マルホンリョウダイの連勝濃厚といえます。春から夏にかけては勝ちきれないレース続きでしたが、9月に今季初勝利を挙げると、同レースを含む近7走が4勝、3着2回と充実一途。A2昇級初戦だった2走前の五稜郭特別(1組)では障害ひと腰から追い上げ、ばんえい菊花賞2着の実力馬ヤマノコーネルからコンマ4秒差の3着と勝ちに等しい走り。前走ではヤマノコーネルに雪辱を果たしました。ここを勝てば新年をA1級で迎えることになります。
 ○マルモタイショウは、マルホンリョウダイと同じ4歳馬で、2連勝でA2昇級を決め、昇級初戦(冬月特別)がメドの立つ内容だったのも同じ。違うのは、年明けの重賞・天馬賞への出走が微妙な収得賞金であること。ぜひとも勝利が欲しいところでしょう。
 冬月特別組以外では、▲ジェイエースに注目。障害が安定して3走連続連対と勢いがあります。今季の収得賞金が少ないため平場戦を多く使われていますが、近況からは前走から45キロの重量増もこなせそう。
 マルモタイショウと同じく、A2級で2度目の出走となる4歳馬△アバシリサクラ△サクラシュンカにも警戒したいです。

今週の見どころ(12/17~12/19)

2022年12月15日(木)

 12月10日にデビューした新人騎手3名のうち、中村太陽騎手が11日第6レース(通算4戦目)今井千尋騎手が同日第9レース(通算3戦目)でそれぞれ初勝利を挙げました。これは、ばんえいの通算100勝最短記録と重賞制覇最短記録を持つ金田利貴騎手の初勝利(通算8戦目)より速く、活躍が期待されます(記録は帯広単独開催となった07年度以降)。
 年内のばんえい十勝、通常の土・日・月曜の3日間開催は今週がラストで、次週から年明け1週目までは変則日程となります。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第18回開催4日目】
 12月17日(土)のメイン第11レースには、冬月特別(A2級-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催のA2級-1組・五稜郭特別は、3頭出走していた3歳馬が1~3番人気に推され、1番人気ヤマノコーネルが勝利。2番人気ツガルノヒロイモノを差し返して先頭に立つと、2着シャンハイオトメ(今回は不出走)、3着マルホンリョウダイの追撃を振り切っています。やや離れた4着が3番人気トワイチロで、ツガルノヒロイモノは一杯になり8着でした。ここも3歳馬が人気になりそうですが、次開催にばんえいダービーを控えており、4歳馬に注目します。
 なかでも期待は前開催に重賞・ドリームエイジカップを使われた◎マサタカラ。3開催前の十勝岳特別2着、2開催前の摩周湖特別1着と、A2級-1組相当の特別戦で続けて連対と上位の力があります。前走は見せ場がありませんでしたが、賞金ハンデは5キロのままで、巻き返しに期待できます。
 相手は五稜郭特別組。3着○マルホンリョウダイが筆頭格です。前走1着馬とはコンマ4秒しか差がなく、2着馬が不在なら展開次第で逆転は可能なはず。
 ▲ツガルノヒロイモノは、結果8着とはいえ残り20メートルまでは先頭を守っており、見どころ十分。2走前にマルミゴウカイらA1級馬を相手に勝っている能力はヒケを取りません。条件2度目で変わり身に期待します。
 △オレノタイショウは、摩周湖特別3着、五稜郭特別5着と安定感があります。

【第18回開催5日目】
 12月18日(日)のメイン第11レースには、師走特別(オープン-2組混合・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今開催のオープンは、前半に1組の射手座特別が組まれており、今季の収得賞金が少ない馬は、A1級との混合戦を戦います。オープン馬は、重賞・ドリームエイジカップ、知床賞、A1級-2組混合、A1級馬は、暑寒別岳特別(A1級-1組)からの参戦です。
 注目は、金田勇厩舎の6歳オープン"コマサン"2頭、◎コマサンブラック○コマサンエース。A1級時代から対戦が多く、ともにオープンへ昇級した8月中旬以降も4度戦ってともに未勝利ですが大崩れは少なく、ここ2開催の北見富士特別(オープン-2組)、知床賞(オープン)は、コマサンブラック2、4着、コマサンエース5、3着でした。知床賞1、2着馬は射手座特別に出走したため今回不在。北見富士特別を勝ったキタノユウジロウ(前走ドリームエイジカップ6着)は当時から賞金ハンデのぶん重量が不利。今季開幕2週目の春駒特別以来となるワンツーの可能性大です。
 ▲ウンカイタイショウは、今季2着3回からのオープン昇級後が3着以内なしでしたが、前走のA1級-2組混合で久々の馬券絡みとなる2着に好走。北見富士特別では7着とはいえ障害ひと腰と復活の兆しを見せており、結果が伴いました。今回は特別戦で重量増ですが、もう無視できません。
 △ヤマトタイコーは、知床賞7着ですが、2組の北見富士特別4着。相手が楽になるここなら勝負になります。

【第18回開催6日目】
 12月19日(月)のメイン第11レースには、おおいぬ座特別(B2級-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 このクラスの特別戦は組まれない開催もあり、前回11月12日のサロマ湖特別の前は、9月5日の白露特別まで遡ります。なおサロマ湖特別は3歳馬が5頭出走し、1~4着を独占しました。
 ◎シンエイアロイは、サロマ湖特別がB2昇級初戦ながら2着に健闘。離れた障害クリアから、脚いろが芳しくない先行した馬たちを交わしていき、1番人気ピュアリーナナセ、2番人気ニシキマリンに割って入りました。前開催のばんえいオークスも直線勝負で4着まで押し上げています。今回もサロマ湖特別と同様、3歳馬が5頭と多いものの、勝ち馬ピュアリーナナセ、同8着もばんえいオークス3着ホクセイサクランボはB1へ昇級しており、戦いやすくなっています。ここを勝てば早くもB1昇級です。
 ○ニシキマリンはサロマ湖特別で3着。不利な印象がある10コースでも置かれずに追走し、障害2番手から踏ん張りました。中コースに入ったばんえいオークスは、7着とはいえ逃げる本来のレースができており、今回は前残りがあります。
 ▲レグルスは3歳牡馬。シンエイアロイ、ニシキマリンが不在だった前開催平場の1組で、逃げるドラゴンボーイを差し切って勝利しています。今回が古馬相手で初の特別挑戦ですが、B3級-1組から連勝を決めた勢いを重視します。
 5歳△ジェイファイターはこのクラスの古参で、B2級の特別戦で【0-1-1-2】とまずまず安定。近走は3歳馬に押されている感はありますが、6着だったサロマ湖特別よりは戦いやすいメンバーだけに反撃がありそうです。

今週の見どころ(12/10~12/12)

2022年12月 8日(木)

 12月1日付で免許を取得した新人騎手3名が今週からデビューを迎えます。
 ばんえい競馬では、通算勝利数が50勝未満の場合、男性騎手は10キロ減、女性騎手は20キロ減の特典があります(重賞・特別戦は除く)。なお20年12月デビューの金田利貴騎手は、初騎乗の翌日、通算8戦目で初勝利をマーク。3名のうち一番に勝利を挙げるのは誰でしょうか。

【新人3名の騎乗予定】
★今井千尋騎手はこちら
★小野木隆幸騎手はこちら
★中村太陽騎手はこちら

 11日(日)メイン第11レースには準重賞・レディースカップが組まれています。4、5、6、7歳以上の各世代2頭ずつに、4歳以上の通算収得賞金上位馬を加えた牝馬10頭による一戦。年明け1月29日に実施される重賞・ヒロインズカップを占います。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第18回開催1日目】
 12月10日(土)のメイン第11レースには、射手座特別(オープン-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催に重賞・ドリームエイジカップを使われた馬たちが戻ってきましたが、メムロボブサップ、アオノブラックの名前はありません。
 ドリームエイジカップ2着の5歳馬◎カイセドクターに注目です。世代限定重賞では4歳時のはまなす賞での1勝のみでしたが、今季の古馬重賞でも5、5、7、7、2着と、試練の5歳シーズンでも健闘。掲示板に載った3回は、若馬にアドバンテージがある負担重量700キロ台と軽量のレースで、ドリームエイジカップでは、逃げ切ったメジロゴーリキから半馬身ほどの差で食い下がりました。賞金ハンデ10キロも不利感はなく、重量750キロなら、世代限定戦以外で約1年7カ月ぶりの勝利が期待できます。
 ○ミノルシャープは、7月の今季3戦目から6戦続けて3着以内の快進撃でしたが、近年と同様、秋以降はひと息の成績。しかし、4走前の狩勝賞(オープン-1組)ではインビクタの2番手で障害を降り、カイセドクター、ゴールデンフウジンに差されたとはいえ4着は守っており、展開次第では侮れません。
 ▲インビクタは、6歳の通算収得賞金順で3番目のため馬齢選抜のドリームエイジカップには出走できませんでしたが、知床賞(オープン)を逃げ切っています。ここもトップハンデですが、同世代のライバル・メムロボブサップ、アオノブラックが引き続き不在なら勝ち負けでしょう。
 △キングフェスタは、今年のばんえい菊花賞馬。オープン馬同士での初戦だった知床賞は1番人気に推されました。障害で手こずったぶん5着でしたが、差し脚は通用を感じさせ、重量慣れがあれば前進があります。

【第18回開催2日目】
 12月11日(日)のメイン第11レースには、準重賞・レディースカップ(4歳以上牝馬選抜・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 4、5、6歳、7歳以上の各世代の代表馬2頭ずつに、選出馬を除く通算収得賞金で上位の2頭を加えた牝馬の10頭立てです。
 今季の収得賞金に応じた別定重量が課されないため、賞金ハンデに苦しんでいた馬の巻き返しがありそうです。
 ◎ミソギホマレは、B1級スタートの今季、4歳三冠レースの銀河賞1着、柏林賞3着など好成績を挙げ、半年ほどでオープンまで昇級。しかし、一気のクラスアップと賞金ハンデもあってか、2走前の4歳牝馬オープン特別戦は10着でした。前走の4歳牝馬重賞・クインカップでは同じ重量のサクラヒメに突き放されたとはいえ2着を確保しています。今季、牝馬同士の対戦ではサクラヒメに分がありますが、こちらには、古馬オープンや一線級の4歳牡馬たちと戦ってきたキャリアがあります。年長馬も相手のここで逆転を期待します。
 ○サクラヒメは、昨年のばんえいオークス、今年のクインカップを制した現4歳世代の女王。柏林賞は競走中止でしたが敗因は障害ではなく、同レースを除けば6連勝中です。力通りならここも勝ち負けになります。
 ▲シンエイボブは、昨年のこのレースの勝ち馬。7月のオープン昇級後はA1混合戦での2着が最高ですが、2走前には2組とはいえ、キタノユウジロウの3着に脚を伸ばして、オープンでもやれる力は示しました。ただ、牝馬同士のキレ味比べになったとき、4歳との10キロ差は影響するかもしれません。
 "通算収得賞金で上位の2頭"を含め5歳が4頭ともっとも多くなっています。そのなかでもっとも今季の収得賞金が多いのが△ヒメミヤ。7月の5歳牝馬オープン・白鳳賞では、ほか3頭をしりぞけています。ひと息の近況ですが、障害には不安がないタイプだけに前残りには警戒したいです。

【第18回開催3日目】
 12月12日(月)のメイン第11レースには、サンケイスポーツ杯(B1級-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前走が同条件のピヤシリ特別だった馬が7頭と多数。その他、ばんえいオークスから2頭、B1級-3組から1頭が出走します。
 前走B1級-3組で3着◎ゲッカビジンに注目します。昇級後は2組や3組の平場戦ばかり走っており、ペースにも慣れた近走は、先行し、障害力を生かす競馬で好成績を収めています。今回は1組で相手強化でも、流れが緩くなりやすい特別戦でさらなる持ち味発揮を期待。メンバー中、唯一賞金ハンデが課されないのもプラスでしょう。
 メイン第11レースにピヤシリ特別が行われた12月3日は、途中から雪が降り、第8、第9レースでは障害で直行を仕掛けた馬が逃げ切り勝ちを収めていました。そのような天候もあってか、ピヤシリ特別は8→5→3番人気で入って波乱決着。人気にこたえられなかった馬の巻き返しに期待できそうです。
 1番人気で6着○コマサンタカラは、障害を好位で越え伸びきれませんでした。とはいえ、メンバー最先着の2着テンリュウフジと4秒0差なら、展開ひとつ。
 4番人気で8着▲カネサスペシャルは、前残りの展開のなか障害で後手を踏んでは、末脚不発も仕方なしでした。
 ばんえいオークス組の△ホクセイサクランボ△ピュアリーナナセは、ともにB1級初出走ですが、3歳も暮れになった12月の40キロ減は魅力です。

今週の見どころ(12/3~12/5)

2022年12月 1日(木)

 新たに騎手免許試験に合格した3名(22年12月1日付の免許)の紹介式が12月3日(土)の第1レース後に、帯広競馬場パドック横表彰台にて行われます(詳しくはこちら)。なおレースへの騎乗は、12月10日(土)以降となります。

★新人騎手★
今井千尋(所属・今井茂雅厩舎)
小野木隆幸(所属・大友栄人厩舎)
中村太陽(所属・今井茂雅厩舎)

 4日(日)のメイン第11レースには、3歳女王決定戦・ばんえいオークスが組まれています。過去5回を振り返ってみると、"各年の出走馬のうちもっとも格付の高かった馬が1番人気に推されている"のが共通で、その1番人気は【3-0-1-1】という成績。ただ、今年は最高でもB1級と、サクラヒメが勝った21年や、ミスタカシマが制した18年と比べると混戦といえるかもしれません。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第17回開催4日目】
 12月3日(土)のメイン第11レースには、ピヤシリ特別(B1級-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前走特別組は、同条件のトドワラ特別、A2級との混合だった摩周湖特別、また2連勝で昇級してきた馬が2頭おり、比較が難しいメンバーです。
 摩周湖特別2着の4歳馬◎コマサンタカラに注目します。障害をひと腰先頭で越えたものの、格上A2級のマサタカラに差されてしまいました。しかし前走が生涯初の特別挑戦で、しかもB1昇級初戦で格上相手と初物尽くしのなか、よく頑張りました。今回はB1級同士と相手緩和で負担重量は据え置き。早くも勝機到来といえます。
 相手は○カネサスペシャル。2開催前にすでにB1格付だった7頭中4頭が使われていたばんえいオータムフェスト杯(B1級-1組)のメンバー最先着(4着)馬です。摩周湖特別でも差し届かず5着でしたが、相性がいい鈴木恵介騎手に戻るのは魅力的。
 4歳馬▲ジェイゴールドは、B2級での2連勝が強い内容。摩周湖特別でのコマサンタカラと同様、B1昇級初戦が初の特別(古馬混合)でも突破できる可能性が高そうです。
 △ロングビユウテイは、ばんえいオータムフェスト杯では7着とはいえ、障害ひと腰と立て直されていました。トドワラ特別は6番人気での2着で、もう軽視できません。

【第17回開催5日目】
 12月4日(日)のメイン第11レースには、重賞・第47回ばんえいオークス(3歳牝馬・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 定量(670キロ)での争いならやはり格上位馬が有利。オッズパーク杯秋桜賞(10月2日・3歳オープン)に出走し、前開催のサロマ湖特別(B2級-1組)を負担重量665キロで好走しているB1級、B2級の3頭に注目。
 ◎ピュアリーナナセに期待します。牡馬相手の秋桜賞は上位争いに絡めず6着でしたが、持ち味の切れを発揮し、牝馬として最先着の4着ニシキマリンと1秒0差で、7着シンエイアロイには1秒5差先着。サロマ湖特別では1頭違う脚いろで突き抜けて、2着シンエイアロイに4秒8差をつけ快勝しています。今開催からB1へ昇級していますが、定量のためハンデ差がつかないのは有利。2歳シーズンの黒ユリ賞に続く牝馬重賞2勝目が期待できます。
 ○シンエイアロイは、2戦とも上がりの脚ではピュアリーナナセ、ニシキマリンを上回っています。今年3月の福寿草特別(3歳牝馬オープン)をあっさり逃げ切っているように、ここも障害をどの位置で降りるかでしょう。
 ▲ニシキマリンは、秋桜賞4着、サロマ湖特別3着と、3頭のなかでもっとも安定。ばんえい菊花賞を回避し、サロマ湖特別が約1カ月ぶりで過去最高体重での出走でした。使われたことで素軽さが出れば差はありません。
 △ホクセイサクランボは、賞金不足で秋桜賞には出走ならずも、黒ユリ賞で5着があり実力は侮れません。ただ、ばんえい菊花賞(10着)でリズムを崩したか、サロマ湖特別も8着とひと息だったのは気になります。

【第17回開催6日目】
 12月5日(月)のメイン第11レースには、暑寒別岳特別(A1級-1組・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催が特別戦だった古馬はおらず、条件替わりで見直せる馬を探したいところです。
 メンバー中5頭の前走だった11月13日のA1級-1組混合戦は、3頭出走していた3歳馬のうちツガルノヒロイモノが1着で、ヘッチャラが3着、古馬のマルミゴウカイが2着で、4着がココロノタカラ。上位4頭がコンマ8秒差以内の大接戦でした。
 1着馬が不在で、注目は◎ココロノタカラ。小雨が降るなかのレースでしたが、3歳馬を相手にスピード負けしなかったのは見事でした。3、2走前にA1級の特別戦を連勝した実績を考えれば、前進以外考えられません。
 3着の3歳○ヘッチャラが相手です。B級以上の3歳馬は現在、平場戦では10キロ減ですが、今年いっぱい特別戦では20キロ減となります。接戦だった前走より、ハンデが有利となれば期待をかけたくなります。しかし、700キロ超の負担重量で馬券絡みがないのが割引き。
 同じく3歳▲ヤマカツエースは、前走のばんえい菊花賞で720キロをひと腰2番手で上げると、終いにいっぱいになったとはいえ見せ場十分の6着。自己条件のA1級への出走は初ですが、引き続いての720キロなら心配無用。
 △マルミゴウカイは、A1級-1組混合戦がA1昇級初戦ながら2着と好走。ただここ2シーズン、12月から2月くらいにかけての成績が良くないのは気がかりです。


今週の見どころ(11/26~11/28)

2022年11月24日(木)

 ばんえい十勝は今週から12月30日(金)までの期間、準ナイター開催となります。第1レース、最終第12レースの発走が約40分繰り上がり、その他のレースも変更となります(詳細はこちら)。
 27日(日)メイン第11レースの重賞・ドリームエイジカップは19:25発走予定。4、5、6、7歳、8歳以上の各世代から2頭ずつ選ばれたトップホースたちが争います。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第17回開催1日目】
 11月26日(土)のメイン第11レースには、五稜郭特別(A2級-1組・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の摩周湖特別(A2級-1組混合)は2頭出走していた4歳馬のワンツー。その1、2着馬は今回不在ですが、摩周湖特別にはいなかった3、4歳馬が計5頭参戦しています。
 注目は3歳馬で、なかでも◎ヤマノコーネルに期待。ばんえい菊花賞2着からのA2昇級初戦だった前走・A1級-1組混合は、いきなりA1級相手。それでも2番人気に推され5着でしたが、格上馬に食らいついて優勝争いを演じました。3歳は特別戦では20キロ減があり、A2級同士なら主役候補筆頭です。
 ○ツガルノヒロイモノは、ヤマノコーネルと同じ前走・A1級-1組混合では、マルミゴウカイの追撃を振り切って金星を挙げています。ただ、秋桜賞、ばんえい菊花賞と3歳オープンの特別戦、重賞で続けてヤマノコーネルに先着を許していることからここは2番手評価。
 5歳以上の古馬では▲シャンハイオトメ。前走・A1級-1組混合は8着とはいえ、ツガルノヒロイモノと6秒2、ヤマノコーネルと4秒0差。障害を降りた順のままゴールと不完全燃焼ながら大敗していません。すでに同条件を制している実績を考えれば、特別戦への条件替わりで巻き返し必至です。
 △ヒメミヤは、前々走が9着で摩周湖特別も8着。2戦続けて掲示板を外すのはこの馬にしては珍しいですが、減量ある若馬が多くペースが速くなりそうな今回は、障害力が生きるかもしれません。

【第17回開催2日目】
 11月27日(日)のメイン第11レースには、重賞・第13回ドリームエイジカップ(4歳以上選抜・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 各世代から通算収得賞金順に2頭を選出。今季の古馬重賞(牝馬限定戦を除く)6戦全勝の6歳世代から選ばれたメムロボブサップが賞金ハンデ40キロ増で800キロ、アオノブラックは同30キロ増で790キロとともに厳しいハンデを課されています。
 注目は7歳馬◎キタノユウジロウ。5歳時(20年)のドリームエイジカップ4着後に、帯広記念3着、ばんえい記念2着、北斗賞1着と軌道に乗りましたが、6歳時(21年)は北見記念での競走中止による能力再検査などもあり出走には至らず。今年1月の帯広記念で古馬重賞2勝目を挙げており、本格化してから初参戦となります。賞金ハンデなしの760キロは恵まれており、7歳世代として初制覇を狙います。
 過去12回のこのレースで、5勝の8歳以上世代に次いで勝ち星が多いのは4勝の5歳世代。○カイセドクターは古馬重賞未勝利ですが、今年3月のチャンピオンカップ3着や、ばんえい十勝オッズパークと北斗賞が5着など、800キロ台前半までの別定重量の古馬重賞では好勝負できています。4歳時(21年)のドリームエイジカップでは障害ひと腰クリアから4頭一線の3着争いを繰り広げており、当時から10キロ重い770キロでも、成長した姿を見せそうです。
 ▲アオノブラックは、4歳時(20年)に初挑戦でドリームエイジカップを制覇。北見記念1着から調整された5歳時(21年)は8着と案外でしたが、水分3.3%の軽馬場で先行馬が止まらないなか、障害ふた腰と後手を踏んだのが痛かった印象です。同じく北見記念1着から臨み、今年こその意気込みでしょう。
 △マサタカラは、4歳(10キロ減)+A2級(20キロ減)で730キロと最軽量での出走。経験不足は否めませんが、トップハンデのメムロボブサップと70キロ差つけば、ノーマークにはできません。

【第17回開催3日目】
 11月28日(月)のメイン第11レースには、知床賞(オープン・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前日に各世代から通算収得賞金順に2頭が選抜される重賞・ドリームエイジカップが組まれたため、賞金差が小さく能力拮抗の顔ぶれです。
 ◎コマサンブラックは、北見富士特別(オープン-2組)でメンバー最先着の2着。追加出走だった2走前の北見記念で障害ひと腰から見せ場を作っており、前開催からの基礎重量増も味方になったようです。今回はオープン-1組・オータムカップ組との対戦ですが、ヒーターが稼働している力の要る馬場でのパワー勝負ならヒケを取りません。
 ○インビクタは、6歳の賞金順3番手でドリームエイジカップには出走ならず。しかし、メムロボブサップ、アオノブラックら同世代のライバルとの対戦で力をつけ、9月には岩見沢記念制覇を成し遂げています。トップハンデはやや割り引きですが、オータムカップでの1着メムロボブサップと2秒4差の5着は評価できます。
 ▲ゴールデンフウジン△マツカゼウンカイは、オータムカップの上位5頭のなかで際立つ末脚を使って、各3、4着と健闘。8歳以上の賞金順で4、3番目と力上位で、展開次第では再び上位をにぎわしそうです。

<<前へ 1920212223242526272829
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.