ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 1415161718192021222324

今週の見どころ(7/1~7/3)

2023年6月29日(木)

 7月2日(日)の柏林賞から4歳シーズンの三冠がスタートします。2019年はばんえいオークス馬ミスタカシマ、21年ははまなす賞勝ち馬ゴールドハンター、20年メムロボブサップ、22年オーシャンウイナーはばんえいダービー馬と、近年は3歳シーズンに重賞を制した実績馬が勝利しています。今年の注目もばんえいダービー馬キングフェスタでしょう。2~4歳の一冠目全制覇もかかります。
 8月13日に実施される重賞・ばんえいグランプリのファン投票が7月17日まで行われています。投票された方のなかから抽選で株式会社柳月の銘菓、オッズ・パーク株式会社のクオカードなどが当たります(詳細はこちら)。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら


【第6回開催4日目】
 7月1日(土)のメイン第11レースには、国際農業機械展杯(B1級-1組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 2開催前(5月27日)の黒岳特別以来となるB1級-1組の特別戦です。
 ◎テッチャンは、黒岳特別、前開催の1組と連勝。黒岳特別はB1昇級初戦でしたが早めに抜け出し、フナノダイヤモンドの追撃を振り切りました。近2走で今回のメンバーの多くに先着しており、賞金ハンデ5キロを課されても大勢に影響ないはず。
 ○ジェイホースワンは、前開催は2組に出走し勝ち馬が強かったものの5頭による2着争いを制しました。テッチャンと同世代ですが、こちらは5月のすずらん賞(4歳オープン)に出走しているように格上位。良績ある特別戦だけに互角以上です。
 ▲ブルーレジーナは、黒岳特別3着で、前開催の1組では2着。ともに差はわずかだけにハンデ差を考えれば逆転も。
 △マツノタイガーはA2からの降級馬。黒岳特別では7着でしたが、ハマると前走のような鋭い脚が使えます。

【第6回開催5日目】
 7月2日(日)のメイン第11レースには、第17回柏林賞(4歳・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 オープン720kgで、重量格による別定重量戦。6月5日のライラック賞(4歳オープン)から8頭が参戦し、当時から40kg増での争いです。
 ◎キングフェスタの重賞6勝目が濃厚といえます。ライラック賞は馬場水分2.4%の軽馬場で、スピード全開の鮮やかな抜け出しでした。今回ここまで馬場は軽くならないでしょうが、2走前のオープン特別戦(馬場水分0.8%)でも最後まで脚を伸ばしインビクタから僅差3着と実力断然です。
 ライラック賞はキングフェスタが圧勝しましたが、2着争いは4頭による接戦。もし馬場がそこまで軽くならなければ、4着○ホクセイウンカイの巻き返しがありそう。5月1日のすずらん賞(4歳オープン・馬場水分1.5%)では、ツガルノヒロイモノをゴール線上でとらえ、キングフェスタの2着でした。
 ▲ツガルノヒロイモノは、すずらん賞ではキングフェスタを積極的に追ったぶん終いに甘くなった感も。ライラック賞2着など世代上位の実力がありますが、重賞になると4着が最高となぜか結果が出ていません。
 △ヘッチャラは、キングフェスタ不在だった3月のポプラ賞(馬場水分2.3%)で重賞初制覇し、さつき特別は6着。戦歴的には軽めの馬場のほうが向くようです。

【第6回開催6日目】
 7月3日(月)のメイン第11レースには、天の川特別(A2級-1組・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催のジュノー特別(A2級-1組)の上位5頭中、3着ホクセイウンカイ(柏林賞へ出走)を除く4頭が出走します。
 注目は4着だった◎シンエイアロイ。ジュノー特別を勝っていれば柏林賞に出走していた可能性もありますが、ゴール前5頭の争いからわずかに後れました。しかしA2昇級初戦で接戦に持ち込めたことは自信になったはず。2着ホクショウカップに加え、1着オールラウンダーも今回は賞金ハンデを課されており、逆転を目指します。
 5着○ダイリンファイター、2着▲ホクショウカップと、ほかの上位3頭との違いは障害がひと腰で切れたか、切れなかったか。特にダイリンファイターはひと腰が叶えばハンデ差を考えても反撃がありそうです。
 △オールラウンダーは、水無月特別、ジュノー特別と連勝中。ただともに僅差での勝利だけに、ハンデが不利なここも勝ちきるには展開の味方が必要かもしれません。

今週の見どころ(6/24~6/26)

2023年6月22日(木)

 6月17日に今年はじめて真夏日となった帯広。次週7月2日(日)の4歳重賞・柏林賞を皮切りに、3歳、4歳の三冠がスタートします。三冠がない5歳世代も、8月28日の準重賞・朱雀賞へ向けた牡馬、牝馬それぞれの特別戦(7月10日、17日)も組まれており、若い世代のレースにも注目です。
 6月24日(土)の13時より、8月13日に実施される重賞・ばんえいグランプリのファン投票がスタートします。投票された方のなかから抽選で株式会社柳月の銘菓、オッズ・パーク株式会社のクオカードなどが当たります(詳細はこちら)。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第6回開催1日目】
 6月24日(土)のメイン第11レースには、拓成湖特別(B2級-1組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 B2級単独での特別戦が組まれるのは今季初。トップハンデでも650キロと軽量ですが、平場戦の前走より20~30キロの重量増を克服できるかがカギでしょう。
 特別戦の経験に乏しい4歳が6頭と多いですが、昨年12月30日のファイナルカップ(B3級-1組)で前走比30~35キロ増で掲示板に載った馬に注目します。
 ◎アサゾラは、ファイナルカップ5着でしたがしぶとく伸びて3着争いを演じました。B2級スタートの今季すでに2勝。前走2組は大逃げを打って押し切る強い内容で特別戦でも主役の資格十分です。
 ○グリフィスは、今季2度の9着大敗がともに1組ですが、流れに乗りやすいという意味では特別戦は歓迎のはず。8番人気で抜け出しを決めたファイナルカップの再現を狙います。
 5歳以上では▲キャラメルミルクに注目。世代限定を含め特別戦初挑戦ですが、メンバー中で唯一、今季B2級-1組で勝利している実績上位。前走が減量ある今井千尋騎手でリズムを作って、主戦の阿部武臣騎手へ戻るというのも好感できます。
 △スーパーシンデレラは、B2昇級初戦の1組で2着に入った勢い魅力。なお、中村太陽騎手は通算50勝を挙げたため、この開催から平場戦での10キロ減がなくなっています。

【第6回開催2日目】※メジロゴーリキは出走取消
 6月25日(日)のメイン第11レースには、ミントスポット杯(オープン・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 重賞・北斗賞の翌週ですが、1~3着馬が出走してきます。
 ◎メジロゴーリキは、重量を課される重賞のばんえい十勝オッズパーク杯、北斗賞の2着は納得ですが、今季特別2戦でも馬券に絡んでいます。今回一線級といえるのはこの馬とメムロボブサップくらい。賞金ハンデ5キロを課されても苦にしないはず。
 ○メムロボブサップは、北斗賞を逃げ切り完勝。しかし、ライバルのアオノブラックが出走取消なら順当勝ちといったところでしょう。こちらも10キロ程度の賞金ハンデなら影響はありません。
 ▲オーシャンウィナーは、初の古馬重賞挑戦となった北斗賞では8着。古馬の壁を実感させられました。とはいえ2走前の大雪賞(オープン)でアオノブラックの2着があるように、ここなら見せ場以上があるかもしれません。
 大雪賞3着△コマサンブラックも、もう少しやれていいでしょう。
 
【第6回開催3日目】
 6月26日(月)のメイン第11レースには、こと座特別(A1級-1組・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 ◎コウテイに注目します。A1級スタートの今季は、すべて特別戦を使われて、1勝、2着と4着が各2回と大崩れがありません。それは、古馬重賞未出走ながら、ばんえい記念に挑戦したほどの障害力に基づくものです。前走のシルバーカップはゴールドハンターが決め手の違いを見せつけましたが、障害2番手から危なげのない2着。コマサンエース、ブラックサファイアらオープン馬6頭に先着しています。
 ○シンエイボブは、前走A1級の平場戦では6着まででしたが、今季A1級の特別戦では3、2着とともに馬券絡みしています。5月13日の五月雨特別では、ほぼ同時に障害を降りたコウテイ(4着)を突き放しての2着と、決め手比べならこちらに分があります。
 ▲ヤマトタイコーは、着順が右肩上がりで、前走ムーンストーン特別(A1・A2級-2組決勝混合)は格下相手でしたが2着に歩いています。2月のウィナーズカップ3着などがある実績馬が復活したと見ていいでしょう。
 前走では同馬を振り切って1着△トワトラナノココロも、当然勝ち負けが期待できます。

今週の見どころ(6/17~6/19)

2023年6月15日(木)

 6月18日(日)には重賞・北斗賞が組まれています。第2回開催のばんえい十勝オッズパーク杯(4月30日)以来となる古馬重賞(牝馬限定戦除く)。昨季は、ばんえい十勝オッズパーク杯、北斗賞とも1、2着だったアオノブラック、メムロボブサップが重賞戦線を牽引しました。しかし今年のばんえい十勝オッズパーク杯はインビクタが勝利。二強から三強となるのか、あるいはそこに新たな馬が名を連ねてくるのか注目です。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら


【第5回開催4日目】
 6月17日(土)のメイン第11レースには、ムーンストーン特別(A1・A2級-2組決勝混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 予選は2鞍とも平場戦。2.0%以上の馬場水分で速い時計の決着となりました。
 A1級予選2着◎トワトラナノココロに注目します。ノエルブランに逃げ切りを許したものの、ゴール前では際どく詰め寄りました。昇級初戦で重馬場だった3走前の五月雨特別(A1級-1組)では障害ひと腰クリアから3着があるように、6歳になって条件を問わず力を発揮できるようになっています。
 ○センリョウボスは、五月雨特別、A1級予選とも5着。もともと勝ちみに遅い面がありますが、障害は安定しており、格下A2級馬もいるここは前進がありそうです。
 ▲ノエルブランは、五月雨特別6着。今季2勝とも馬場水分2.0%以上のときにマークしていますが、前走のような逃げに持ち込めれば簡単には止まりません。
 △アルジャンノオーはA2格付ですが、A1級馬もいたA2級-2組混合予選を逃げ切っています。特別戦では直線勝負のことが多いため、ペースが落ち着きやすい重馬場は歓迎でしょう。

【第5回開催5日目】※アオノブラックは出走取消となりました。
 6月18日(日)のメイン第11レースには、第31回北斗賞(20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 4歳馬キングフェスタが回避しての9頭立て。今季の収得賞金170万円につき10キロ増となる別定重量戦で、ばんえい十勝オッズパーク杯を含め今季3勝を挙げているインビクタのみハンデを課され、20キロ増の790キロとなっています。
 ◎アオノブラックは、ばんえい十勝オッズパーク杯では障害4番手から前を追いましたが3着まで。ただ、例年の春シーズンには1度は大敗があるものの、今季はすべて馬券絡みと安定しています。北斗賞は昨年780キロで制しており、今年770キロなら連覇が期待できます。
 ○メジロゴーリキも、ばんえい十勝オッズパーク杯2着など今季すべて3着以内。アオノブラックが勝った前開催の大雪賞(オープン)をスキップしましたが、この馬がシーズン中に休みを入れることは稀です。ここへ向け調整されてきたのなら当然勝ち負け。
 ▲コマサンブラックは、ばんえい十勝オッズパーク杯では離れた5着でしたが、障害巧者で重量増は歓迎。3着だった大雪賞でのアオノブラックとの3秒1差は縮まるはず。
 △メムロボブサップは、ばんえい十勝オッズパーク杯8着も、前走スタリオンカップ(3歳以上選抜)で巻き返しています。ただし北斗賞は2年連続で1番人気に推され、3、2着だけに今年も勝つまではどうか。

【第5回開催6日目】
 6月19日(月)のメイン第11レースには、ゴールドトロフィー(3歳以上選抜・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 3歳以上から昨季の勝利数上位馬を選抜。重量区分による別定戦のためハンデ差がつきやすいものの、20年はB1級馬、21年はA2級馬、22年はオープン馬が制しており、下級すぎる馬も狙いにくい印象です。
 B1級の4歳牝馬◎ホクセイサクランボに注目。年明けから主に今井千尋騎手が手綱を取り、騎手減量特典がない3月のクリスタル特別(4歳オープン)でも障害ひと腰で越え、2着争いからは離れていませんでした(4着)。同レースから1、2着馬を含む4頭が参戦していますが、負担重量が軽くなれば牝馬のスピードが生きるはず。
 今回は4歳が6頭と多く、世代オープンのクリスタル特別に出ていたのは実力上位である証。1着○ツガルノヒロイモノ、2着▲ヤマノコーネルは当然有力といえます。
 4歳馬以外では△タカラウンカイに注目。詰めて行ってもひと腰で上げられる障害巧者で、若馬が多いここでもスピード負けしません。

今週の見どころ(6/10~6/12)

2023年6月 8日(木)

 今週12日(月)のメイン・とかちダービーが、3歳一冠目・ばんえい大賞典へ向けての前哨戦ラストとなります。とかちダービーの前に実施されたとかち皐月賞は、重賞2勝馬キョウエイプラスが不在で、イレネー記念馬アシュラダイマオーは6着、黒ユリ賞を勝った女王スーパーチヨコは直線で転倒し競走中止。ここでは本番へ向け実績馬たちが存在感を示すシーンに期待がかかります。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら

【第5回開催1日目】
 6月10日(土)のメイン第11レースには、ジュノー特別(A2級-1組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 近2走ともA2級-1組の特別戦だったのはオールラウンダー、サカノダイヤのみ。2開催前のつつじ特別1着ダイリンファイター、同2着で前開催の水無月特別1着オールラウンダーが有力です。
 2頭ともつつじ特別がA2昇級初戦ながらワンツーを決めました。◎ダイリンファイターの前走はオープン相手のスタリオンカップ。メムロボブサップの6着とはいえ逃げる自分の競馬をしてのもので評価できます。自己条件に戻れば巻き返し必至。
 ○オールラウンダーは、ライバル不在では負けられぬと、水無月特別を逃げ切りました。ここは順当に2番手評価です。
 4歳馬2頭は初のA2級の特別挑戦。▲ホクセイウンカイは、2走前のB級選抜・スーパートレーナー賞3着。4歳が5頭と多く、しかも軽馬場で速い時計での決着となったのが災いした感があります。今回も馬場は重くはならないでしょうが、重量が30キロ増えており前進があるでしょう。
 もう1頭の4歳馬△シンエイアロイは、スーパートレーナー賞1着。平場戦向きという印象がありますが、最軽量ハンデを生かせば侮れません。

【第5回開催2日目】
 6月11日(日)のメイン第11レースには、シルバーカップ(オープン混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今開催には重賞・北斗賞があり、オープン-2組相当の馬はA1級との混合戦を戦います。しかし今回のオープン勢はオープン特別戦で好成績を挙げておらず、A1級馬で太刀打ちできそうです。
 なかでも中心は◎コウテイ。昨季オープン昇級後の特別戦で、2、3着各1回、5着2回と崩れなく走っていました。その馬がA1格付のためオープン馬より10キロのは断然有利です。
 ○ゴールドハンターは、前走A1級の特別戦で、ゴール前先頭に立ったコウテイを差し切って勝利。課題の障害が安定したことで末脚を生かせるようになっています。
 ▲ヤマカツエース△ヘッチャラは、4歳シーズンでは最初からオープン格付。開幕週に行われた同条件の特別戦で、インビクタの4着と3着があります。若馬減量があるためA1級馬と同じ重量と不利感もありません。

【第5回開催3日目】
 6月12日(月)のメイン第11レースには、とかちダービー(3歳オープン・20:10発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 ◎キョウエイプラスは、イレネー記念こそ僅差3着も、ヤングチャンピオンシップと翔雲賞の重賞2勝馬。今季初戦の前走は自己条件を使われてさっぱりの内容でしたが、ひと叩きされ得意の世代限定戦なら巻き返しが見込めます。
 ○マルホンリョウユウは、とかち皐月賞1着を含め同世代限定のオープン戦で【1-2-2-0】と崩れなし。B1格付のためトップハンデA1級のキョウエイプラスと20キロ差あれば、2着だったイレネー記念に続き先着できるかもしれません。
 ▲タカラキングダムは、ナナカマド賞1着、イレネー記念4着、とかち皐月賞5着と世代上位の実力馬。とにかく障害が切れるかどうか。
 △ジェイホースは、3月の若草特別2着、とかち皐月賞3着と明け3歳になって上昇。ただ、とかち皐月賞時と比べ重量比較で不利になるため連下まで。

今週の見どころ(6/3~6/5)

2023年6月 2日(金)

 5日(月)のメインには4歳オープンによるライラック賞が組まれています。今年は7月2日に予定されている4歳三冠第1弾の柏林賞へ向け、オープンの特別戦が2レース組まれており、5月1日のすずらん賞はばんえいダービー馬キングフェスタが勝利しています。今回はより本番に近い重量であり見逃せない一戦といえます。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら


【第4回開催4日目】
 6月3日(土)のメイン第11レースには、水無月特別(A2級-1組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 出走10頭中8頭が前開催の同条件・つつじ特別を使われています。メンバー中最先着の2着◎オールラウンダーに期待します。昇級初戦とはいえ、昨季はA1級の特別戦で勝ち負けしていたとあって3番人気に推され、逃げて僅差に粘っています。勝ち馬不在でほぼ再戦なら勝機十分。
 ○リュウセイペガサスは、ここがA2昇級初戦ですが、昨季いたクラスに戻るだけ。障害巧者だけに、開催替わり、昇級、特別戦替わりで前走から40キロ増も苦にしないでしょう。
 ▲アルジャンノオーは、つつじ特別の3着馬。今年2月に船山蔵人騎手に乗替わってから、3勝、3着2回、4着1回と軌道に乗った感があります。前走は1、2着馬からは離されましたが、切れ味あるイワキダイヤの追い上げをしのいだのは価値があります。
 同9着△タカラウンカイは、障害さえ立て直せれば差はありません。

【第4回開催5日目】
 6月4日(日)のメイン第11レースには、オッズパーク賞スタリオンカップ(3歳以上選抜・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 昨季の3歳以上リーディングサイヤーの上位5位以内の産駒による選抜戦です。
 昨季の同レースに出走していた馬が4頭おり、1着メムロボブサップ、2着シンエイボブ姉弟には今年も注目。
 弟◎メムロボブサップ(父ナリタボブサップ)は、昨年11月から4勝、2着3回、3着2回の堅実駆けでしたが、前走のばんえい十勝オッズパーク杯で8着と久々に大敗を喫しました。次開催の重賞・北斗賞へ向け内容重視となりそうですが、一線級がほぼいないここなら、状態が100%ではなくても勝ち負けできます。
 姉○シンエイボブ(父ナリタボブサップ)は、逆に重賞・カーネーションカップの後だけに、後先を気にせず臨めそう。春が稼働期で、このレースも2着1回、4着2回と好成績を残しています。
 ▲キョウエイリュウは昨年4着。2着争いを演じており決め手の差という印象でした。メジロゴーリキ、キタノユウジロウらもいた前回と比べ相手が楽です。
 新顔では△カイセドクターに注目。昨季オープンでは3着が最高でしたが重賞でも見せ場を作って成長しています。

【第4回開催6日目】
 6月5日(月)のメイン第11レースには、ライラック賞(4歳オープン・20:15発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 5月1日のすずらん賞(4歳オープン)から7頭が出走。
 注目は1着◎キングフェスタです。翔雲賞、イレネー記念、ばんえい菊花賞、ばんえいダービー、すずらん賞と世代限定の特別戦・重賞で5連勝中。すずらん賞とハンデ差は大きく変わらず、引き続き勝ち負け。
 ○ツガルノヒロイモノは、すずらん賞3着。前走で障害苦戦しての参戦でしたが、スムーズにまとめて巻き返しました。立て直されての今回は攻めの姿勢で逆転を狙います。
 ▲クリスタルコルドは、昨秋以降の成績がひと息ですが、ばんえい大賞典、はまなす賞の重賞2勝馬。同世代が相手なら差はありません。
 ばんえいオークス馬△ダイヤカツヒメは、年長の牝馬との争いだった前走・カーネーションカップを逃げ切り圧勝と地力強化。ただ、同世代の牡馬相手では結果が出ておらず押さえまで。

<<前へ 1415161718192021222324
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.