ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 1011121314151617181920

今週の見どころ(11/25~11/27)

2023年11月23日(木)

 ばんえい十勝では、今週からの第17回開催より準ナイター開催がスタートします。ナイター開催より30~45分程度レース発走が繰り上がりますのでご注意ください。
 26日(日)のメインには、重賞・ドリームエイジカップが組まれています。4、5、6、7歳、8歳以上の各世代から通算収得賞金順に2頭ずつ選抜されての争い。今季の収得賞金220万円につき別定10キロ増という条件は10月の北見記念と同じですが、当時から90キロ減のオープン760キロと春の重賞なみの重量で行われるのが特徴です。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第17回開催1日目】
 11月25日(土)のメイン第11レースには、ピヤシリ特別(B1級混合-1組・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の五稜郭特別(B1級-1組)は、3歳馬ホクセイタイヨウが早めに先頭に立って快勝。上位3頭は今開催から揃ってA2へ昇級しています。
 注目は4着だった◎オオゾラマミ。3、4歳が多いメンバーでじっくり構えて追走し、最後まで末脚を伸ばしてメンバー最先着に健闘しました。8番人気でしたが、2走前に通算で初の特別戦を使われての上積みが感じられる内容。前走とは違って水分が少ない重めの馬場さえ克服できれば勝機十分。
 3歳馬○キタノミネは、五稜郭特別では2番人気で7着。直線早めに一杯になったのは初のB1級の特別戦だったからでしょうか。ただこの馬より先に障害を越えた1、2着馬が不在なら反撃のチャンス。
 3歳馬▲ジェイヒーローは、本来キタノミネより前で競馬できる馬。前走で苦戦した障害さえ立て直せれば勝ち負けでしょう。
 △サカノハマナカは、6走前のB1級-1組特別戦で3着。前走2組の平場戦でB1昇級後の初勝利を挙げています。船山蔵人騎手から乗替わりですがマイペースで行ければ差はないはず。

【第17回開催2日目】
 11月27日(日)のメイン第11レースには、重賞・第14回ドリームエイジカップ(4歳以上選抜・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 すべてオープン馬で、昨年に続き出走しているのは、1着メジロゴーリキ(8歳以上)と8着キョウエイリュウ(6歳)の2頭のみ。7歳世代は4歳時から3年連続で、メムロボブサップとアオノブラックでしたが今年はともに不在で、インビクタとコマサンブラックが初参戦です。
 注目はその◎インビクタ。八冠馬メムロボブサップや、アオノブラックと同世代だった不運もあって、初重賞制覇は6歳になった昨秋の岩見沢記念。このとき重賞ではじめて二強ともに先着を果たしています。今年4月のばんえい十勝オッズパーク杯で重賞2勝目と、700キロ台なら優勝に手が届くようになっています。二強とも不在のここはまたとないチャンス。
 ○サクラヒメは、牝馬ながら今年の天馬賞を制した明け5歳のチャンピオン。今年5月に牝馬限定のカーネーションカップ2着はありますが、牡馬一線級の重賞は初挑戦。とはいえ紅一点で最軽量740キロなら侮れません。
 ▲メジロゴーリキは、昨年の勝ち馬で今年も同じ重量。ただ今年は軽量牝馬サクラヒメがいることで、展開に乱れが生じると連覇までは厳しいかもしれません。
 △ゴールドハンターは、ばんえいグランプリ2着、北見記念3着。700キロ台では息を入れて追走できるか不安はありますが、一発ある決め手を秘めています。

【第17回開催3日目】
 11月27日(月)のメイン第11レースには、知床賞(オープン・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前日に重賞が組まれたこともあり、A1からの昇級初戦馬2頭を含むオープンでも2組程度のメンバー。
 前走オープン-1組特別戦を勝った4歳馬◎ツガルノヒロイモノが主役です。8月のオーブン昇級後苦戦続きでしたが、スピード勝負の疾風賞を使われたことでスイッチが入ったのか、オープン-1組でも好勝負。前走のオータムカップは、インビクタ、オーシャンウイナー、キングフェスタらを下しています。賞金別定15キロ増は厳しいですが、この相手関係なら期待できます。
 ○コウテイは、オープン昇級初戦ですが、昨季終盤はオープン-2組特別戦で続けて馬券に絡み、ばんえい記念にも出走したほど。ヒーティングがきいた馬場も合いそうで格負けしません。
 ▲ヤマトタイコーは、今季A1級との混合戦しか勝っていませんが、今回はオープン馬同士でも相手が楽。上位進出が期待できます。
 △ミノルシャープは、特別戦では安定して掲示板内を確保しています。勝ちみに遅く2、3着ならチャンスが見込めます。

今週の見どころ(11/18~11/20)

2023年11月16日(木)

 昨年12月デビューの今井千尋騎手が、11月6日にばんえい史上最速で通算100勝を達成(帯広市単独開催後)したニュースは一般紙でも取り上げられました。ばんえい競馬では通算50勝に達すると減量騎手卒業となります。現在の減量騎手(もともと10キロ減がある女性騎手を除く)は、今井騎手と同期の小野木隆幸騎手と、19年12月デビューの林康文騎手。林騎手は前週2勝を挙げ、通算45勝。ばんえいの騎手で今年度の単勝回収率が唯一、100%超(11月13日終了時点)と人気薄での活躍が目立ち、まもなく一本立ちとなりそうです。
 今週は重賞は組まれておらず、19日(日)メインのオープン-1組・オータムカップに注目です。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第16回開催4日目】
 11月18日(土)のメイン第11レースには、五稜郭特別(B1級-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催には重賞・ばんえい菊花賞が組まれ、B1級馬はホクセイタイヨウの2着を筆頭に、ジェイヒーロー3着、キタノミネ4着といずれも人気以上の成績を収めました。その3頭が昇級せずに今開催は1組特別戦に出走します。
 注目は◎ジェイヒーロー。この条件初挑戦だった9月の長月特別では先行し接戦の3着争いの末、4着とメドの立つ走り。砂の入れ替え直後にこれだけやれれば、ロードヒーティング効果があるであろう馬場も苦にしないはず。賞金別定5キロ増も不利ではありません。
 ○ジャパントップは、長月特別を制した4歳馬。障害を越えたのはジェイヒーローとほぼ同時でしたが、突き放したのは1年のキャリアの差かもしれません。ただ当時、3歳馬はジェイヒーローだけだったのに対し、今回は3頭に増加。牝馬も増えているだけに、楽に先行できるかどうか。
 ▲ホクセイタイヨウは、今回がB1昇級後初の特別挑戦で賞金ハンデ10キロ増と楽ではありません。しかし、今季条件問わず4着以内と充実しており、狙ってみたくなる魅力があります。
 3頭目の3歳馬△キタノミネは、主戦の鈴木恵介騎手がプラス。押さえておきたいです。

【第16回開催5日目】
 11月19日(日)のメイン第11レースには、オータムカップ(オープン-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 6頭立ての少頭数。次週に世代選抜重賞・ドリームエイジカップが組まれていますが、今回のメンバーから出走する馬は少なそうです。
 ◎インビクタは、ばんえい十勝オッズパーク杯の勝ち馬。特別戦で賞金ハンデ10キロを課されてから勝ち切れませんでしたが、15キロに増えた初戦の秋陽特別を差し切っています。前走の北見記念こそ先行して詰めを欠いた(4着)ものの、脚質に幅が出て昨季より走りが安定しています。今回のメンバーは最低でも賞金ハンデ10キロを課されていることから、20キロ増でもさほど不利な印象はなし。ドリームエイジカップの7歳代表は、回避がなければメムロボブサップとアオノブラックで決まりで、ここに注力できるはず。
 ○ツガルノヒロイモノは、2走前の狩勝賞でメムロボブサップの3着。現役最強馬にこそゴール前でつかまりましたが、見せ場多い走りでした。今回4歳馬は2頭出走していますが、キングフェスタはドリームエイジカップ出走圏内。インビクタと同様、力を発揮できるでしょう。
 ▲オーシャンウイナーは、近走ひと息。しかし前走の狩勝賞では、障害ひと腰から一瞬いい脚を使って、2走前と同じ7着でも進境がうかがえます。5歳世代の通算収得賞金順トップで、ドリームエイジカップへ向け、ここで手応えをつかんでおきたいところでしょう。
 軽めの馬場が予想されるだけに△ゴールドハンターが末脚発揮のシーンも一考です。

【第16回開催6日目】
 11月20日(月)のメイン第11レースには、羊蹄山特別(A1級-1組・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 昇級初戦のホクセイウンカイ以外は、A1級-1組・トゥインクルファンファーレ賞か、オープン混合・サロマ湖特別を使われていたメンバーです。
 ◎センリョウボスは、5月のA1昇級後、馬券絡みがありませんでしたが、ほとんどのレースで障害はひと腰。特別戦に定着し負担重量が700キロ台に乗った夏ごろから成績が上向き、目下8戦続けて3着以内と好調です。トゥインクルファンファーレ賞は詰めを欠いて3着でしたが、当時と違うのはロードヒーティングが入った馬場であること。ここを勝てばオープン昇級となります。
 ○オールラウンダーは、センリョウボスとは逆で夏場に成績を落としました。9月23日のデイリースポーツ杯で、センリョウボスの3着に逃げ粘って復活。サロマ湖特別は5着とはいえA1級馬として再先着を確保しており、ここに入れば差はありません。
 ▲ヤマノコーネルは、トゥインクルファンファーレ賞5着ですが、1組特別戦(混合戦含む)2勝の実績上位です。
 △ホクセイウンカイは、昇級初戦ですが、骨っぽい相手関係で好勝負続き。9月の4歳重賞・銀河賞では、障害ひと腰から4着。7着ヤマノコーネルに大きく先着しており、いきなり通用して不思議ありません。

今週の見どころ(11/11~11/13)

2023年11月 9日(木)

 今週からの第16回開催より本走路のヒーティングシステムが稼働し、ゴール前の砂障害が撤去された状態で競馬が行われます。昨季オフには、スタート地点から第2障害前までのロードヒーティングのパイピング更新が行われており、昨季までとヒーティングの効き具合など変化があるのかにも注目です。
 12日(日)のメインには、4歳女王決定戦・クインカップが行われます。近年は前哨戦の紅バラ賞で上位人気に推され馬券絡みした馬が、ここでも人気にこたえるケースが多い重賞です。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第16回開催1日目】
 11月11日(土)のメイン第11レースには、摩周湖特別(A2級-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催は、A2級でも今季の収得賞金が多い馬はB1級混合の夕刊フジ杯に出走。今回は平場の2組を使われた馬と対戦します。
 ◎ジェイホースワンは、2開催前のペルセウス特別の勝ち馬で夕刊フジ杯では3着。前走は格下相手とはいえ上位3頭はA2級の4歳馬。エンジンがかかるといい脚で伸び、勝ち馬テッチャンと3秒2差なら悪くありません。テッチャンは障害にモロさがあり、今開催から基礎重量が増えていることを考えれば逆転可能でしょう。
 ○ロングビユウテイは、前走A2級-2組が昇級初戦ながら3着に健闘しています。昨季は終盤にA2へ昇級し特別戦の2走(重量725~735キロ)は障害で苦戦しましたが、今回の700キロなら克服可能。メンバーで唯一、賞金ハンデの加増がないのも恵まれています。
 ▲コウシュハハイジーは、ペルセウス特別の3着馬。昨季まで古馬の特別戦で3着以内なしでしたが、今季はB1級、A2級で馬券絡み計2回と成長しています。
 △テッチャンは、基礎重量増と賞金ハンデが5キロ増え計10キロとなるのが影響しそうです。

【第16回開催2日目】
 11月12日(日)のメイン第11レースには、重賞・第48回クインカップ(4歳牝馬・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 2歳の黒ユリ賞、3歳のばんえいオークスは定量でしたが、4歳女王決定戦はクラス別定重量で争われます。
 ◎ダイヤカツヒメは、ばんえいオークス馬。紅バラ賞は5着でしたが、勝ったサツキヤッテマレと20キロ差でわずか5秒7差。前哨戦と割り切れば無理をさせる必要はなく、好ステップを踏めたはず。前走時の体重がメンバー最小ですが、夏休み明け3戦目とフレッシュな状態で、さらには1開催空けての臨戦なら馬体減の心配も少ないでしょう。
 ○スーパーシンデレラは、今季17戦4勝、2着7回、3着2回。馬券圏外だった4回も勝ち馬との差は最大10秒5と崩れがありません。紅バラ賞も4着とはいえ4頭接戦による優勝争いを演じてのもの。障害力が武器で、当時から各馬30~40キロ増となるここはお誂え向きの舞台といえます。
 ▲アローリキヒメも、今季4走目から10戦連続で3着以内とスーパーシンデレラに劣らぬ好調さ。3走前の自己条件戦を685キロで制しており、その点、670キロの紅バラ賞が7着だったのをどう見るかですが、本来はもう少し行き脚がつくタイプ。今回は勝負に出るでしょう。
 △シンエイアロイは、牝馬として唯一、重賞・銀河賞に挑戦し5着でした。紅バラ賞は3着惜敗で、牡馬に揉まれた成果を見せたいところ。

【第16回開催3日目】
 11月13日(月)のメイン第11レースには、トドワラ特別(オープン-2組・19:55発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 ◎ヤマカツエースは、2開催前のオープン-1組・狩勝賞で2着に好走。メムロボブサップにこそ並ぶ間もなく交わされたものの、いい伸び脚をみせました。世代限定戦、自己条件を問わず4戦続けて3着以内と地力強化を印象づけます。今回は2組と相手に恵まれており、勝ち切ることができれば、正月の明け5歳重賞・天馬賞へ向け弾みがつきそうです。
 ○アアモンドキーマンは、オープン昇級後勝ち星に恵まれませんが、狩勝賞でも逃げて5着と見せ場がありました。メンバー中、同レースを使われていたのはヤマカツエースとこの馬の2頭だけ。2組なら後続の追い上げをしのぎ切れるかもしれません。
 格では北見記念組の3頭が上位。いずれもひと息の近況ですが、障害の安定感とハンデの面で▲コマサンブラックは軽視できません。
 △サクラヒメは、7月末のオープン混合の特別戦でヤマカツエースやコマサンブラックに先着。ただそのレース以来、約3カ月半ぶりの実戦だけに押さえくらいの評価が妥当でしょう。

今週の見どころ(11/4~11/6)

2023年11月 2日(木)

 11月5日(日)のメインには、ばんえい菊花賞が組まれています。マルホンリョウユウは、7月の3歳一冠目・ばんえい大賞典で重賞初制覇を果たすと、10月の特別戦・秋桜賞も勝利と盤石。二冠制覇なるかに注目です。
 なお同じ日の準メイン・北見産駒特別から、12月30日の重賞・ヤングチャンピオンシップの予選がスタート。5週にわたり2歳馬が産地別に分かれ各2枚ずつの切符をかけ争います。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第15回開催4日目】
 11月4日(土)のメイン第11レースには、アテナ診療所祝4周年記念(B1級-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 9月25日の野分特別以来となるB1級-1組の特別戦。しかし1、2、3、5、6、8着馬はすでにA2へ昇級するなど、同レースを使われていた馬は今回1頭もいません。
 となれば注目は、2回前の同条件・長月特別2着◎アサゾラ。B1昇級後は平場の2組での1勝だけですが、3回前の中日スポーツ賞も3着など障害が安定しています。このメンバーなら実績上位といえるでしょう。
 ○サカノハマナカは、長月特別で3着。9番人気でしたが、前半ためていって末脚勝負に出て、砂の入れ替え直後の馬場を克服しました。軽馬場のほうが先行できるだけに、今回は逆転もあります。
 ▲スーパークイーンは、長月特別が行われた日のB2級戦を勝ちB1へ昇級。2走前を勝利しクラス慣れを感じさせます。前走の4歳牝馬オープンは差のある敗戦でしたが、今回はB1級同士で特別初挑戦でも前述2頭以外とは力差を感じません。
 平場戦で3戦連続2着△フェアリーマイは、軽馬場を生かし先行できれば侮れません。

【第15回開催5日目】
 11月5日(日)のメイン第11レースには、第48回ばんえい菊花賞(3歳・19:55発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 10月1日に行われた秋桜賞(3歳オープン)は、ほぼ人気通りの決着。2歳シーズンに重賞勝ちがあった牡馬キョウエイプラス、アシュラダイマオーは、ばんえい大賞典に続き結果を出せませんでした。
 ばんえい大賞典、秋桜賞とも制した◎マルホンリョウユウに注目します。特に秋桜賞はトップハンデで、軽量牝馬スーパーチヨコとの追い比べを制す強い勝ち方。ばんえい大賞典には牝馬が不在でしたが今回は2頭おり、前走は前哨戦とはいえ大きなハンデ差で勝ち切ったことはここへつながるはず。
 牡馬の実績馬の不振とは対照的に、黒ユリ賞馬○スーパーチヨコは復活確か。ばんえい大賞典にも出走可能な番組賞金でしたが、春から夏にかけて順調に使えていませんでした。黒ユリ賞以来の重賞でも、秋桜賞の内容なら上位争い。ただ、大一番で初騎乗となる騎手への乗替わりは不安かもしれません。
 ▲キタノミネは、ばんえい大賞典4着、秋桜賞3着と安定。両レースの間に2勝と順調に夏を過ごせたようです。主戦の鈴木恵介騎手がマルホンリョウユウに騎乗するため、こちらも乗替わりとなります。
 △タカラキングダムは、2歳重賞・ナナカマド賞の勝ち馬。ばんえい大賞典は2番人気で6着でしたが、秋桜賞を使わず調整してきた効果があるかもしれません。

【第15回開催6日目】
 11月6日(月)のメイン第11レースには、夕刊フジ杯(A2級-1組混合・19:55発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 ◎アローリキヒメが断然です。今季4戦目から前々走まで【3-6-1-0】と好調で、2走前には寒露特別(A2級-1組)勝ちもあります。前走の紅バラ賞(4歳牝馬オープン)は7着でしたが、前半を慎重に運んだ印象があり障害は崩れていません。ここを勝って、次開催の重賞・クインカップへ弾みをつけるか。
 ○テッチャンは、2走前の寒露特別ではアローリキヒメと一騎打ちを演じ2着惜敗。格上相手だった前走9着は度外視できます。
 ▲ホクセイウンカイは、寒露特別4着から前開催のペルセウス特別では2着と前進。しかし前々走の上位2頭が戻ってくるここは評価を下げたいです。
 △ジェイホースワンは、ペルセウス特別がA2昇級後の初勝利。相手は強くなりますが、勝ちみを覚えたのは大きいはずです。

今週の見どころ(10/28~10/30)

2023年10月26日(木)

 今週と来週の第15回開催では、重賞が2つ組まれています。前半戦の29日(日)メインに行われるのは古馬による北見記念。アオノブラックが、21、22年に連覇と得意にしている重賞です。一方、メムロボブサップは今回が意外にも北見記念初参戦。ライバルを破って史上2頭目の3連覇を成し遂げるのか、それとも現役最強馬が今季重賞4勝目を挙げるのか。8月のばんえいグランプリ以来となる対戦実現なら注目です。

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第15回開催1日目】
 10月28日(土)のメイン第11レースには、トゥインクルファンファーレ賞(A1級-1組・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催がA2級混合の北海道競馬記者クラブ特別だった馬が出走9頭中6頭と多数ですが、別路線からの◎トワイチロに期待します。2歳デビュー時の体重が775キロで、4歳になっても体重1トン前後でしたが、一気に1030キロまで増えた3走前から平場戦を3連勝と軌道に乗りました。特に、過去最高の1062キロでA1昇級初戦だった前走の勝ちっぷりが圧巻。ここまで重賞・特別戦未勝利ですが、充実一途の今なら克服できるでしょう。
 北海道競馬記者クラブ特別組は、2着○センリョウボス、1着▲ノエルブランとも有力です。A1級の特別戦(混合戦含む)で上位争いしてきた地力上位。なかでもセンリョウボスは、6戦連続で同条件を使われ【1-4-1-0】と崩れなし。両馬とも1着になればオープン昇級となります。
 △ヤマノコーネルは、オープン混合の秋雲特別では2番人気で9着。A1級同士のここは反撃が期待できます。

【第15回開催2日目】
 10月29日(日)のメイン第11レースには、重賞・第44回北見記念(19:55発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 重量850キロに今季の収得賞金220万円につき10キロが課される別定戦。メムロボブサップが40キロ増の890キロで、アオノブラックとインビクタが20キロ増。その他は10キロ増までとなっています。
 ◎メムロボブサップは、夏までに賞金を稼いでしまうため、重い賞金ハンデとの兼ね合いもあってか、岩見沢記念、北見記念、ドリームエイジカップといった重賞が組まれている秋シーズンのローテーションが、例年注目を集めます。ばんえい記念を制した昨季は、岩見沢記念での4着がシーズンで唯一の馬券圏外でした。今年はその岩見沢記念を回避して、はじめて北見記念に出走します。今季8戦7勝で、重賞3勝を含む6連勝中。出てくるからには勝ち負けといって過言ではなく、トップハンデでも狙ってみたくなる魅力があります。
 ○メジロゴーリキは、21年シーズンでは9月の岩見沢記念で初勝利を挙げると、2勝目がばんえい記念。22年シーズンの初勝利は7月末で、2勝目、3勝目が重賞。今季もそろそろ初勝利のシーンが見られそう。鈴木恵介騎手はこの馬に約6年ぶりの騎乗ですが、手替わりが刺激になるかもしれません。メムロボブサップより30キロ、アオノブラックより10キロ軽いハンデは恵まれています。
 ▲アオノブラックは、岩見沢記念が今季の重賞初制覇。北見記念も2連覇中と相性抜群ですが、今季のメムロボブサップとの対戦では1勝4敗と劣勢。しかしハンデ差20キロなら恰好はつけてくるはず。
 実績とハンデを考えれば三つ巴といえ、岩見沢記念3着△インビクタが割って入れるかどうか、といったところでしょう。

【第15回開催3日目】
 10月30日(月)のメイン第11レースには、サロマ湖特別(オープン混合・19:50発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 ◎ヤマトタイコーは、8月のオープン昇級後、6、1、3、8、1着ですが、前開催の秋雲特別でミソギホマレを振り切ったのをはじめ、A1級との混合戦ではすべて馬券絡み。前走のオープン馬には、今週の北見記念にも出走しているミノルシャープ、コマサンブラックらもいたことを考えれば、今回はメンバーに恵まれたといえます。
 ○アアモンドキーマンは、4走前のポテト特別(オープン-2組混合)でヤマトタイコーに差し切られての2着でオープン昇級。しかし3、2走前では先着を果たしており力量は互角。
 ▲ツガルノヒロイモノは、前開催のオープン-1組・狩勝賞の3着馬。メムロボブサップらにつかまったものの、残り20メートルで一旦は先頭に立ち見せ場十分。メジロゴーリキ(4着)、アアモンドキーマン(5着)、インビクタ(6着)らに先着しており評価できます。
 △オールラウンダーは、近走のヤマトタイコーとの対戦では、ポテト特別は5キロ差で10秒8差、秋雲特別は10キロ差で7秒3差。A1級馬のなかではもっとも好勝負の可能性があります。

<<前へ 1011121314151617181920
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.