ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 151152153154155156157158159160161

今週の見どころ(3/20~3/22)

2010年3月19日(金)

 3月21日(祝・日)、22日(振・月)には帯広競馬場で、当情報局の重賞予想でおなじみの矢野吉彦アナウンサーが、スタジオ生出演(21日)、場立ち予想(22日)、メインレースの勝利騎手へのインタビューを行います。今季のばんえい競馬も今週、来週の6日間で終了となります。ぜひライブでご観戦ください。

 3月20日(土)のメイン第11レースはコーラル特別(450万円未満・16:50発走予定)。10頭中7頭が前開催のとかちえぞまつ特別のメンバーですが、一騎打ちを繰り広げた1、2着馬は不在。混戦模様となりました。
 ここはとかちえぞまつ特別不出走組からコブラダイオーに注目。昨年は未勝利でしたが、好天に恵まれるなど、馬場が重くなった今年になって3勝を挙げています。オープン混合戦にも3度参戦。さすがにマルミシュンキらが相手では分が悪く8、10、8着でしたが、今回は自己条件戦です。しかも抜けた馬がいない組み合わせで、別定重量の加増もなし。今季4勝目のチャンスといえるでしょう。
 カネミセンショーは前走のオープン決勝混合(3月14日)で6着とコブラダイオー(8着)に先着。2月13日の450万円未満特別で2着の実績もあります。馬場は軽いほうが向きますが、こちらも相手が軽くなった今回は好勝負できそうです。
 とかちえぞまつ特別組では、4着で近走大崩れがないトカチタカラ、3着で障害巧者のアグリミズキが有力。イッスンボウシは同9着ですが、それまでの安定度からして巻き返しがあって驚けません。

 3月21日(祝・日)のメイン第11レースには白樺賞(オープン・16:50発走予定)が行われます。
 来季は重賞戦線での活躍が期待される素質馬ギンガリュウセイに注目します。2、3歳時にはそれほど目立つ存在ではありませんでした。しかし、4歳9月から11月にかけ8連勝、5歳1月から3月にかけても5連勝と古馬になって急激に力をつけています。昨年4月のばんえい十勝オッズパーク杯が重賞初挑戦(6着)。10月にオープンで初勝利を挙げ、その後、大崩れのない成績を残しています。同型馬エンジュオウカンとの兼ね合いしだいですが、逃げ切りの可能性十分といえそうです。
 近走より相手関係が楽になったホクトキング、今季牝馬重賞勝ちもある実績馬エンジュオウカン、オープンで3戦連続連対中のホッカイヒカルも差はありません。

  3月22日(振・月)のメイン第11レースは夢見月特別(350万円未満・16:50発走予定)。別定重量の加増がなく、全馬730キロでの争いとなりました。
 3走前に450万円未満決勝混合(3月1日)を制したキタノカイザーが一番手でしょう。昨年12月、約9カ月ぶりに戦線復帰。今季は10戦しかしておらず、この格付に甘んじていますが、08年シーズンにはオープン混合で連対があるように、順調に使えていればもっと上のクラスで活躍していたであろう力量馬です。
 イケダガッツは安定して好成績を残せませんが、流れに乗れれば実力的には差のないところ。
 マイペース逃げがかなえばニシキコブラ、障害が立て直されてくればエナジークンシ、前走350万円未満選抜混合で快勝したキンサマも侮れません。

今週の見どころ(3/13~3/15)

2010年3月12日(金)

 3月14日(日)のメインには明け3歳世代のナンバー1決定戦・イレネー記念が行われます。昨年度はこのレースの上位3頭が、のちに、同じ定量戦のばんえい菊花賞、ばんえいダービーでも1~3着を独占。3歳三冠戦線を展望する意味でも見逃せないレースといえそうです。

 3月13日(土)のメイン第11レースはたちばな賞(4歳以上牝馬オープン・16:50発走予定)。10頭中9頭が1月31日に行われた重賞・ヒロインズカップの出走馬です。
 注目したいのは最軽量710キロで出走できるワタシハスゴイ。ヒロインズカップでは、障害巧者ぶりを発揮し初の760キロを克服。勝ったエンジュオウカンには離されたものの、しぶとく2着に粘り込みました。
 同5着トカチプリティーは、780キロが重かったかもしれません。今回730キロと軽くなることで上がり目が見込めそうな1頭です。
 エンジュオウカン(740キロ)は、ヒロインズカップで、ワタシハスゴイと10キロ差だったのが、今回30キロ差に広がるのは不利。底力に期待です。
 同4着フクイズミはトップハンデ750キロは問題ないものの、牝馬限定戦で結果が出ていないのが気になります。

 3月14日(日)のメイン第11レースは第41回イレネー記念(16:55発走予定)です。このレースは別掲のイレネー記念プレビューをご覧ください。

 3月15日(月)のメイン第11レースはとかち白鳥特別(270万円未満・16:55発走予定)です。
 スマイルダンスは前走ひな祭り特別が270万円未満特別への初挑戦でしたが、2着に健闘しました。慣れない負担重量を課せられた反動が気になりますが、前走の勝ち馬が不在の今回は勝利で飾りたいところです。
 ホリセンショウは同じ前走でスマイルダンスに続く3着。持ち味である持続力ある末脚を駆使し、コンマ9秒差まで詰め寄りました。すでにこのクラスの特別勝ちもあり、展開次第で逆転も十分でしょう。
 目下6戦連続連対と地力強化中のキタノドリーマーや、久々の特別挑戦でも安定感魅力のコトブキライアンも有力でしょう。

今週の見どころ(3/6~3/8)

2010年3月 5日(金)

 3月8日(月)の第10レースとメイン第11レース・春風特別は、船橋競馬場ほか全国の地方競馬場・場外施設でも発売があります。当日、デー開催中の船橋競馬場では、「ばんえい十勝 in 船橋ケイバII」として、須田鷹雄さんと荘司典子さんによるトークショーや、プレゼント抽選会などのイベントが予定されています。お近くの方はぜひお越しください。

 3月6日(土)のメイン第11レースにとかちえぞまつ特別(450万円未満・16:50発走予定)が行われます。
 前開催の楽天競馬3周年記念を快勝したウメノタイショウに連勝の期待がかかります。そのレースでは第2障害を先頭で抜けると、そのまま悠々ゴールを駆け抜けました。今回はさらに別定プラス5キロとなりますが、障害巧者だけにこなせるでしょう。
 相手筆頭はキンセイモン。楽天競馬3周年記念が昇級初戦でしたが、ウメノタイショウを3秒1差まで追い込んで2着。目下安定して末脚が使えており、例え障害がひと腰で切れなくても、大崩れは考えられません。
 この条件の上位安定勢力イッスンボウシトカチタカラや、展開しだいでは障害巧者トウリュウの前残りにも警戒が必要でしょう。

 3月7日(日)のメイン第11レースは然別賞(オープン・16:50発走予定)。3月27日のばんえい記念前に行われる最後のオープン1組特別です。
 ここはナリタボブサップが中心でしょう。前開催のウィナーズカップ(本年度指定特別競走優勝馬限定)で逃げ切って圧勝。今季重賞で6戦して、2着4回、3着2回の貫録を示しています。目の上のたんこぶカネサブラックが不在だけに、是が非でも勝ちたいところです。
 ナカゼンスピードは前走ウィナーズカップが6着。とはいえ、3走前はカネサブラックと同重量で、前々走ではナリタボブサップと10キロ差で互角に渡り合った実績があり、前走の結果だけでは見限れません。今回、ナリタボブサップと15キロ差がついたことも好材料でしょう。
 チャンピオンカップで2着好走のライデンロックや、ウィナーズカップ2着などこのところパワーアップが目覚ましいギンガリュウセイも争覇圏です。

  3月8日(月)のメイン第11レースに春風特別(350万円未満・16:40発走予定)が行われます。
 出走10頭中、減量がある4、5歳馬が半数を占めますが、いずれも素質馬揃い。なかでも期待したいのがフレイムスワローです。前開催のアメジスト特別では、主導権を奪うと第2障害先頭クリアから2着キョウエイボーイ(今開催から450万円条件へ昇級)を11秒1もちぎる圧巻の勝利を収めていています。
 マルモスペシャルは、アメジスト特別ではフレイムスワローの作り出す早いペースに乗り切れず6着。断然人気を裏切りました。今回もユーファンタジーアオノレクサスなど前に行きたい馬が多く、道中うまく折り合いをつけられるかが巻き返しへのカギでしょう。
 ユーファンタジーは前走チャンピオンカップは大敗しましたが、自己条件なら差はないはずです。
 4、5歳馬以外ではメダマに注目。アメジスト特別3着は、展開がハマった感はありますが、障害でのロスを少なくすれば連争いに加われる実力があります。

今週の見どころ(2/27~3/1)

2010年2月26日(金)

 2月28日(日)のメインは重賞・チャンピオンカップ。若い世代のチャンピオンホースたちがオープンの古豪に挑みます。3月28日のばんえい記念はもちろん、来季の古馬の勢力図を占う意味でも必見といえそうです。

 2月27日(土)のメイン第11レースにはアメジスト特別(350万円未満・16:50発走予定)が行われます。
 9頭中5頭が1月25日の幸福特別に出走。今回はそこに不出走だったマルモスペシャルに期待します。近4走では350万円未満2着、350万円未満決勝1着、ダイヤモンドダスト賞(5歳オープン)2着、ポプラ賞(4・5歳オープン)2着と絶好調なのに加え、今回は最軽量の725キロ。しかも得意の重馬場が予想されます。すでにこの条件の特別勝ちもあり負けられないところでしょう。
 幸福特別でメンバー中最先着の2着だったメダマが相手筆頭。そのレースでは初の735キロが心配されましたが、自慢の決め手を披露しています。この重量も2戦目だけに勝利をうかがう勢いです。
 幸福特別3着のフレイムスワローは、ダイヤモンドダスト賞3着、ポプラ賞4着とマルモスペシャルとはほぼ互角の戦いぷり。先行してどこまで粘れるでしょうか。

 2月28日(日)のメイン第11レースは重賞・第31回チャンピオンカップ(16:55発走予定)。このレースは別掲のチャンピオンカッププレビューをご覧ください。

  3月1日(月)のメイン第12レースはひな祭り特別(270万円未満・17:25発走予定)。この日のメインは第12レースに行われます。ご注意ください。
 中心視したいのはホリセンショウ。近4走は、270万円未満決勝2着、きさらぎ特別1着、270万円未満2着、270万円未満決勝1着と充実した走りを見せています。特に3走前では、バテない末脚を武器に後続を突き放すこの馬の真骨頂を発揮しました。
 スマイルダンスは、ホリセンショウの近4走中、きさらぎ特別を除く3走で一緒に走って1、1、2着。近走と比べ、相手関係はさほど強化した感はありませんが、負担重量が50キロ以上も増えるだけに試金石といえそうです。
 きさらぎ特別2着のホクトタイガー、3着のキタノダイチはともに障害力が武器。ニシキタカラは特別戦ではハンデを課せられることが多いものの大崩れがなく、ここも押さえておく必要があるでしょう。

今週の見どころ(2/20~2/22)

2010年2月19日(金)

 今年度のばんえい競馬の開催も残すところ3開催(18日間)となりました。2月21日(日)には、今季限りで現役をしりぞく活躍馬・グレートサンデー(02年イレネー記念優勝)の引退セレモニーが行われる予定です。
 今年1月デビューの渡来心路騎手が13日(土)の第6レースで初勝利(9戦目)を挙げました。NARグランプリの優秀新人騎手賞を重賞した、07年の西謙一騎手、09年の長澤幸太騎手に続く活躍を期待したいところです。

 2月20日(土)のメイン第11レースはオオワシ特別(オープン・16:50発走予定)。オープン特別ですが、やや手薄なメンバー構成となりました。
 マルミシュンキはオープン復帰後、追い込んで届かないレースが続いていましたが、近4走の平場戦で1、1、3、1着と復活。本来の先行策から押し切る勝ちパターンを思い出したようです。このところ障害のキレも申しぶんなく、今季特別初勝利のチャンスといえるでしょう。
 スーパークリントンマルミシュンキと同じ近2走を使われ、同馬とは1秒5差(4着)、5秒9差(3着)とほぼ互角の戦いぶりです。今回はここ2走より負担重量が増える特別戦。パワー型の同馬にとって有利な条件だけに、差を詰めてきそうです。
 近走オープン1組特別で戦っていたニシキダイジンにとって、今回は大幅に相手関係が楽になりました。オープン平場で崩れが少ないトカチプリティー、収得賞金順でメンバー中トップのトモエパワーも上位食い込みを狙っています。

 2月21日(日)のメイン第11レースにウィナーズカップ(16:50発走予定)が行われます。
 4歳以上指定特別競走優勝馬による一戦で、今年はオープン馬のみ出走。負担重量は750キロ(牝馬730キロ)から、本年度の収得賞金額に応じ、ナリタボブサップギャンブラークインホクトキングが10キロ増となります。
 前開催の立春特別(オープン)でコンマ2秒差の優勝争いを繰り広げたナリタボブサップナカゼンスピードに注目します。
 ナリタボブサップは近2走のオープン特別でともにトップハンデを課せられながら連勝を飾っています。今回の最大30キロ差のハンデも力量的に苦にしないでしょう。
 対するナカゼンスピードは久々のオープン1組特別だった立春特別でも根負けすることなく2着。連続連対を9に伸ばしました。重馬場への適性はこちらのほうが上で、再び一騎打ちに持ち込む構えです。
 立春特別ではしっかり末脚を伸ばし3着のホクトキングや、相手なりに動けるのが強みのギンガリュウセイも争覇圏でしょう。

  2月22日(月)のメイン第11レースは楽天競馬3周年記念(450万円未満・16:50発走予定)。前開催の銀嶺特別は1着に10番人気のヨコハマイサム、2着に8番人気のカネミセンショーが入る波乱決着となりました。
 今回はそこで3着惜敗のトカチタカラに再度期待します。近4走は重い馬場でのトップハンデが影響してか、第2障害を越えてから踏ん張れませんが、それでもすべて勝ち馬から5秒差以内にまとめています。前走銀嶺特別の勝ち馬ヨコハマイサムは走りに安定感がなく、2着馬が不在の今回は勝利で決めてくれそうです。
 イッスンボウシは同じ前走で1番人気を裏切り6着だったとはいえ、5秒5差なら挽回が可能。それまで同条件特別で2連勝していた実力を示すでしょう。
 前開催は世代限定戦を使われたウメノタイショウも、それまでのこの条件での活躍ぶりから上位争い必至。キンセイモンアグリミズキの両馬は昇級初戦ですが、350万円条件でのレースぶりからカベはなさそうです。

<<前へ 151152153154155156157158159160161
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.